WarThunder Wiki

Scharnhorst

213 コメント
26483 views
11 フォロー

Scharnhorstコメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/Scharnhorst

ムネ・タイラー
作成: 2021/12/20 (月) 18:46:13
通報 ...
  • 最新
  •  
118
名前なし 2023/12/01 (金) 15:10:13 a16c2@7e1a2

中途半端な知識で艦を立てようものなら、斜め前から排水ポンプ付近を弾が通って弾薬庫に刺さるから注意だな

119
名前なし 2023/12/26 (火) 21:40:16 c1bf9@b2cd7

マジで現状高威力魚雷と航空爆弾じゃなきゃ近距離の殴り合いで負けることないんよな…アホくさ(スコア美味しいです)

120
名前なし 2023/12/31 (日) 19:17:03 4d488@3c2b5

同格ユニットとの性能差って意味ではWT内でもぶっちぎりの最強OPだと思うのにあんまり騒がれないのは海の人気のなさ故なのか。

121
名前なし 2023/12/31 (日) 20:04:19 cc7ac@dac68 >> 120

これでも全盛期よりはマシという事実(白目) まぁ今なら遠距離戦で対処出来るから…

122
名前なし 2023/12/31 (日) 22:36:27 d1a84@6b7a9 >> 121

一時期は敵リスに単独で突入して無双できるくらいに壊れてましたね…

123
名前なし 2024/01/01 (月) 00:19:43 4d488@3c2b5 >> 121

リスポ時点で9kmとかのマップはどうすれば...

124
名前なし 2024/01/01 (月) 01:35:40 d1a84@6b7a9 >> 121

艦首を真っ黒にしてSAPをぶち込みまくれば浸水で勝手に沈むから…それまでにこちらが沈まなければセーフ理論でチャットで攻撃目標を支持して味方が乗ってくれることに期待しよう

125
名前なし 2024/01/01 (月) 15:50:10 43c48@ece65 >> 121

なお、SAPがなく装填も遅い米戦。実際ネバダやアリゾナで相手してるけどキツイ。ろくに有効打出せないまま5000mくらいまで寄られて弾薬庫飛ばされる...ミシシッピの貫通700mmには少し期待してるけど、防護分析の数字的に厳しそうなのよな...

126
名前なし 2024/01/01 (月) 18:18:12 10be1@e1354 >> 121

米戦艦はできるだけ離れてるうちに弾薬庫飛ばすしかない。近寄られたら諦めて他の相手狙おう

127
名前なし 2024/01/02 (火) 10:58:07 b164e@42280 >> 121

距離取れと言われてもシャルンの方が速いから無理でしょ

128
名前なし 2024/01/02 (火) 11:00:55 eb02e@d1f94 >> 121

主砲破壊して乗員減少狙うしかなさそう

129
名前なし 2024/01/02 (火) 11:53:19 4d488@3c2b5 >> 121

こいつ撃つ時ってSAPのほうがいいの?今まで普通のAP撃ってた

131
名前なし 2024/01/08 (月) 20:51:59 4d01e@3b48b >> 121

亀レスだけど コイツに限らずSAPかHEで艦首をタコ殴りにすると時間かかるけど確実に浸水で沈められる。シャルンの場合はAPで1,2番主砲を殴りつつ艦首付近を大破させれば結構沈めやすい。あんま時間かけると魚雷飛んでくるから結局難易度は他より高いんだけどね。

132
名前なし 2024/01/08 (月) 21:15:24 修正 d1a84@f38c2 >> 121

米戦艦の場合も距離を詰められる前にHEで艦首を破壊すれば浸水が止まらずそれ以上は近づいて来れなくなるから…

130
名前なし 2024/01/02 (火) 14:52:15 9ad68@4b4da >> 120

浸水修理不可になってから脅威度は減ったな。上に書いてある通り艦首への攻撃が有効。あとは魚雷も浸水の影響で実質強化されたから島風とPT810で狙ってれば一時期単騎で突っ込んで無双してた時期と比較してそこまで脅威でもない

133
名前なし 2024/06/03 (月) 14:44:50 348bc@cd05c

更に陸奥が現れてから脅威度はもっと激減したね

134
名前なし 2024/06/25 (火) 09:15:19 cc755@ea557

こいつに93式酸素魚雷30本当てても沈まんかったのですが,,,(結局空に乗り換えて爆撃で沈めた)

135
名前なし 2024/06/25 (火) 09:22:30 修正 988a1@15d76 >> 134

91式航空魚雷なら可能性はあるだろうけど93式で撃沈出来ないは深度が1にして主装甲で受け止められたか、同じ場所に当て続たとかじゃない限り30本当てて沈めらないは無いと思う(乗った事ある人なら分かるけどドイツのG7魚雷ですら側面に3本程度受けたら高確率で沈むレベル、艦首で受けても最悪航行能力失ったりするから、どこに当てたとか書いてもらわないと条件が分からない)

137
名前なし 2024/06/26 (水) 00:08:49 cc755@7a1ed >> 135

あ、リプ忘れてたんでこっちに書き直します↓                 そういえばあのシャルン魚雷1、2本当てて少し傾いてたな、、、んで、左舷に傾いてたから左舷に魚雷打ち込みまくって沈めてやろうと、、、あっ、側面装甲か、、、爆発震度いつも1mにしてるし、、、あてたところは主砲側面と機関部中心。一度後ろに回って舵とスクリューも破壊した。途中でジェット機からの地獄のような爆撃なんとか回避してやってきた軽巡も魚雷投げてたけどそれも効いてなかったな、、、

136
名前なし 2024/06/26 (水) 00:07:58 cc755@7a1ed

そういえばあのシャルン魚雷1、2本当てて少し傾いてたな、、、んで、左舷に傾いてたから左舷に魚雷打ち込みまくって沈めてやろうと、、、あっ、側面装甲か、、、爆発震度いつも1mにしてるし、、、あてたところは主砲側面と機関部中心。一度後ろに回って舵とスクリューも破壊した。途中でジェット機からの地獄のような爆撃なんとか回避してやってきた軽巡も魚雷投げてたけどそれも効いてなかったな、、、

138
名前なし 2024/07/02 (火) 09:07:43 cc755@ea557

この前カスタムバトルでシャルンホルスト&プリンツ・オイゲン&金剛&生駒&PoltavaVS陸奥&扶桑&榛名&アラスカで近距離のガチンコ殴り合いが起きてたんだけど、(他プレイヤーは面白がって航空に乗り移って観戦)その時シャルンが榛名を沈めた後結構最後まで残ってて、奮戦してたのを思い出した(最終的に陸奥に沈められた)。

139
名前なし 2024/07/18 (木) 13:08:40 8a8be@83a93

なんか異様に刺さるが徹甲弾の貫通性能向上したのか?10km以内なら角度関係なくなってるし

140
名前なし 2024/07/31 (水) 21:57:48 65f0e@c2eac >> 139

ちょっと装甲ある系の重巡とかスッパスパで1サルボ30%とか40%とかゴッソリ削れて可哀想になるね

141
名前なし 2024/09/19 (木) 02:38:06 5f7dc@1e5e9

海のレオ2

142
名前なし 2024/09/19 (木) 10:04:45 48f56@2f99a >> 141

どっちかというとマウス

143
名前なし 2024/09/19 (木) 13:10:09 89833@e30fa >> 142

マウスは足遅いけどこいつはめちゃくちゃ早い

144
名前なし 2024/09/21 (土) 17:20:05 65f0e@c2eac

BR上がっちゃった。俺もこれ乗って格下いじめて気持ち良くなりたかったのに

146
名前なし 2024/09/30 (月) 06:54:57 1e543@40fc3 >> 144

一体いつの話だ…wikiは情報古いままだけど

145
名前なし 2024/09/23 (月) 00:41:53 修正 77a11@12ff6

日向で5km遠で撃ち合ったけど面白いくらいダメージ入らんな…弾薬庫も機関も100mm水平装甲に弾かれるのか全然ダメだ。火力で優ってるはずなのに全然勝てる気がしない。

147
名前なし 2024/09/30 (月) 11:10:07 bc3bb@00bad >> 145

10km程度離れてる時に仕留めるのが理想 近づいてくるなら主砲塔を潰しつつ、艦首を破壊して浸水させるのがいい

148
名前なし 2024/10/02 (水) 02:21:37 2b24d@ebee1 >> 145

Warthunderは仕様上大口径砲<<レートだから、シャルンホルストのが火力も優秀まである。

149
名前なし 2024/10/02 (水) 08:52:50 988a1@528b0 >> 145

5kmくらいで日向乗ってる状態でシャルンが横向いてるなら2番砲塔直下に一斉射入れると案外爆散するぞ

150
名前なし 2024/11/04 (月) 08:55:36 d1169@f5cb1

ドイツ艦らしくかなり乗り手を選ぶクセの強い艦だね。素人が使えば全く活躍できないけどベテランの手にかかれば化ける。

151
名前なし 2024/11/04 (月) 09:22:35 b602f@e2495 >> 150

いや普通に強艦だから、見かけてもヘイト買わないように可能な限り無視してるよ

153
名前なし 2024/11/04 (月) 14:26:38 178cd@e2026 >> 151

誰もヘイト買いたくなくて結果誰からも撃たれずに1人でマップ中央を超えて進撃してAIなぎ倒してるシャルンたまに見るよな

152
名前なし 2024/11/04 (月) 13:51:14 修正 b6fad@2c4d6 >> 150

この艦を使ってその感想が出るとは相当なプレイヤースキルをお持ちとお見受けした

154
名前なし 2024/11/04 (月) 17:56:07 修正 fb92b@44c0e >> 150

クッソ硬くて装填短くて取り回しのいい主砲持ってて足も速い、脳死凸が罷り通ることもあるし、むしろ誰が使っても強い艦艇筆頭じゃないのコイツ

155
名前なし 2024/11/04 (月) 18:46:48 修正 97bbf@24dea >> 150

使えば分かるけど、硬い代わりに単発火力が低い。それを連射力と弾薬庫狙撃で補う必要があるからベテラン向けではあるね。天城なんかは逆で火力の代わりに脆い。相手にするとひたすら硬いからクソ強く見えるんだけど

156
名前なし 2024/11/04 (月) 19:25:16 b6fad@7aa97 >> 155

弾薬庫なりダメージ入ってないモジュール狙ったりなんて当たり前レベルじゃ。それも惑星では手数あるほうが有利なのは明白。脆い防御をヘイト管理でカバーしつつ少ない手数で確実に敵の弱点当ててくのが求められるならベテラン向けって思うけど、シャルンはその対極にいるようなどんなスキルの人でも安定して戦果挙げられる筆頭では。

157
名前なし 2024/11/04 (月) 19:32:12 d3cb5@095a7 >> 155

手数が多い方が間違いなく初心者向けだね。その上カチカチと来たら誰が使っても強い

158
名前なし 2024/11/04 (月) 19:41:36 修正 97bbf@24dea >> 155

『狙う』のと『狙って当てる』のは別って事よ。遠距離で互いに運動している最中で弾薬庫を狙撃できるのは手練れでも少ないでしょ。そういう状況なら狙わずとも炸薬量で加害できるタイプのほうが脅威になるって事。連射力と高防御のおかげで強いのは当然で、ただ初心者なら狙撃必須じゃない高炸薬艦のほうがキルは取れるでしょ。そういう意味では素人が活躍できないのは言いすぎだけど、ベテラン向けっていう木の評価は間違いじゃないと思うね。シャルン乗りに初心者が居るかは別としても、弾薬庫を狙わずに全然キルが取れてないシャルンは結構見かけるし

160
名前なし 2024/11/04 (月) 19:45:46 d3cb5@73a23 >> 155

交戦距離の主導権はシャルン側にあるから狙って当てられる距離まで詰めてバカスカ撃ち込むだけだよ

161
名前なし 2024/11/04 (月) 19:46:47 b0086@31673 >> 155

ベテラン向けではないだろ。初心者が使ってもそこそこ強いしそれこそベテランが乗ったらそれこそ手が付けられない

163
名前なし 2024/11/04 (月) 19:50:41 修正 fb92b@44c0e >> 155

交戦距離が20〜30kmレベルで離れてるならともかく、ABRBの交戦距離なんて遠くても15kmくらいじゃん?それくらいの距離はシャルンなら簡単に詰められるし、10km以内の近距離砲戦もしょっちゅうじゃん...それに装填が速いってことはそれだけ修正射もしやすいってことでもあるし、ベテラン向けとは思えんな

164
名前なし 2024/11/04 (月) 21:14:37 修正 65f49@ff49f >> 150

シャルンの米欄が更新されてるから「OP!ドイツバイアス!ナーフしろ!!」かと思ったらまさかの初心者向けじゃない艦認定されてて草。シャルンで活躍できない人間が天城はともかく扶桑・バーラムあたり使ったらもっと戦果酷くなるぞ

165
名前なし 2024/11/04 (月) 22:24:02 8888f@4b4da >> 150

これ乗れなきゃ全部の戦艦乗れねえわ。クセが強い?パリ、ロレーヌ、ダンテアリギエーリ、ドーリアなどに乗ってから言ってもろて

179
名前なし 2024/12/16 (月) 01:35:43 c141d@81255 >> 150

米戦艦は初心者向けだった……?

166
名前なし 2024/11/11 (月) 00:03:09 44429@12ff6

乗員が艦底に引きこもってるから距離が近くなるほど弾が下の方に入りにくくなって乗員削れないみたいなアホなことになってるな…日米英は割と素直に乗員減るのに独ソはマジで弾薬庫飛ばさないと減らんのが解せぬ

168
名前なし 2024/11/14 (木) 14:40:12 修正 34833@3bf59 >> 166

乗員配置の差が酷いよな。あとタートルバック式なのに浸水関係のダメージモデルが集中防御式と同じなのも酷い。交戦距離やシステム的な恩恵が大きすぎてOP艦になるのも当然。

169
名前なし 2024/11/14 (木) 14:59:27 eb02e@d1f94 >> 166

外側の装甲は剥離するけど中のは消えないからカッチカチなのよな

170
名前なし 2024/11/14 (木) 18:22:41 d1a84@03c21 >> 166

近距離まで迫られるとひたすら艦首に穴開けて浸水狙う地味かつ発射レートでも不利なダメージレースに持ち込まれるのがめんどくさい 

167
名前なし 2024/11/14 (木) 10:27:59 cc755@ea557

美しい、、、

171
名前なし 2024/11/18 (月) 16:11:06 1abea@27552

乗ってみたくなったので開発。走攻守が程よく…というか走守が2周りほど強くて拠点を取ったついでに相手のリス付近までカチコミできるのには驚いた。砲塔の指向速度も悪くなく、占領戦のような肉薄しなければならないゲームルールにこれほどマッチした艦はないと思う。ただこれは他が弱いというよりも、惑星の想定砲戦距離やキル至上主義のスコア配当等がシャルンホルストのようなインファイトに特化した艦にとって絶好の狩場であるということを留意したほうが良さそう。

172
名前なし 2024/11/18 (月) 18:38:26 b602f@93e4f >> 171

そりゃ惑星の海の覇者ですし、ビスマルクも大暴れすんだろうなあとは思ってる

173
名前なし 2024/11/18 (月) 20:42:03 修正 34833@3bf59 >> 171

砲戦距離もあるけど浸水のダメージモデルが中途半端なのが悪い。予備浮力的に浸水には不利なはずなのに。

174

浸水とか復元性とか惑星の海軍は仕事が適当すぎるよね…。上でも述べられている乗員配置の偏りや装甲モデリングが資料すら見てなさそうだったり…。

175
名前なし 2024/11/26 (火) 12:43:17 5cabd@fdfcc

なんか日本戦艦に比べてのっぺりしてて、可愛い

176
名前なし 2024/12/15 (日) 18:09:20 31ba9@79a8b

思ったより難しい… 初戦艦だけど、弱点知らないと当てた所で相手は死なないが、こっちはボコられる。手数は早いからそういう意味ではぽんぽこ撃てて楽しいが……

177
名前なし 2024/12/15 (日) 19:36:54 修正 44eae@851b5

もう3年も前に実装されたコイツが未だにトップ環境現役バリバリで、たまに追加される戦艦がシャルンの前に来るWW1の未成艦だったりと、やっぱコイツ実装すんの早すぎたんだよな

178
名前なし 2024/12/15 (日) 19:44:25 修正 c2f1c@fcd43 >> 177

ww2戦艦がビスマルク級しかないのが悪い

180
名前なし 2024/12/16 (月) 02:01:14 e3ba4@c1e28 >> 177

今は強いけど実装からずっと強かったわけではないんよな

181
名前なし 2024/12/25 (水) 03:03:05 1e543@7e1a2

最近のアプデの影響かはしらんがやたらと浸水に弱くなったな 艦首と排水ポンプ潰されたなら理解出来るが、艦中央部付近に修復不可が発生しただけで緩やかだが不可逆な浸水が沈むまで続くのだが

182
名前なし 2024/12/25 (水) 08:03:27 b602f@e2495 >> 181

今の浸水は前進してると続くんじゃなかったか?停止か後進だと進まなくなった筈

183
名前なし 2024/12/25 (水) 14:19:08 22acc@7e1a2 >> 182

いやそれは前から変わらずそうだけど、ここ最近の現象は排水ポンプが死んでる訳でもないのに完全に停止しててもゆっくりと止まらない浸水が続くのよ

184
名前なし 2024/12/25 (水) 14:22:44 22acc@7e1a2 >> 182

追記 実は浸水で沈みやすくなってからは自分が気付くのが遅かっただけで前々から割と起こりうる現象だったとかであれば教えて欲しいなと

185
名前なし 2024/12/27 (金) 11:19:49 修正 fcb36@fb00a

海は全然進めてないので詳しくは分からないのですが、シャルンホルストが強いのって 1.現実でのシャルンホルストの設計が近距離向け 2.このゲームだと近距離で戦闘が発生するから装甲を活かしやすい 3.乗組員の配置が他国よりも優秀に設定されている こんな感じでしょうか? ECマップみたいな遠距離での戦いだとアメリカ戦艦、陸奥&天城みたいな集中防御方式の戦艦の方が強いのでしょうか。

186
名前なし 2024/12/27 (金) 14:06:33 修正 988a1@a5c91 >> 185

1&2は正解、3は優秀に設定っていうかそもそも耐久を一気に減らせるボイラー廻りとか一式込みで艦の下側に配置されてるから削りにくい。EC云々は結局シャルンが強い、理由としては砲弾が大角度から入るとシャルンは弱いが、大角度になるような距離(20km級)で当てれるプレイヤーが少ないから結局主な戦闘距離(10km程度)で撃ち合いになって他が死ぬ

188

遠距離砲戦になれば水平装甲が薄いシャルンは不利になるかと思ったんですが、そういえば陸奥とか天城のコメントに「主砲の精度が良く無い」ってありましたね...ECでも最終的に近距離砲戦になっちゃうのか...

189
名前なし 2024/12/27 (金) 14:38:49 988a1@a5c91 >> 186

いや、当てれる人は20~30kmでも当てれるから一撃でいい被害狙えるのよ?(直進してないとほぼ無理ゲーだけど)

190
名前なし 2024/12/27 (金) 18:45:06 6ce2f@2315c >> 186

ECは分からないけれど通常のAB、RBで12km以遠の戦闘なら日本の41cm持ちは互角以上に戦えると思う(乗員減りやすい陸奥は微妙かも)。以前と違って装甲割ったり浸水で足止めたりできるのも大きい、ただシタデルはほぼ抜けないね

192
名前なし 2024/12/28 (土) 16:05:14 1abea@c036e >> 186

大口径砲ほど精度が悪化する仕様上、41cm砲で遠距離砲戦は…距離10000mの静止目標に対してすら挟叉連発したときもあるから考えたくないね…

194
名前なし 2024/12/28 (土) 18:39:12 6ce2f@2315c >> 186

確かに現状大口径のほうが精度が悪い謎仕様だけどもそんなに困るほどかな?日本の41cmは装填時間も短いし貫徹も優秀だから個人的には20km超えとかじゃなければそんなに気にならない

196
名前なし 2024/12/29 (日) 22:53:01 7913c@c036e >> 186

まぁ米英仏伊日のような艦隊向けのでなく、孤軍奮闘するための設計ゆえこいつとタイマン張ること自体破綻してる。遠距離砲戦でも結局速射性がモノを言うし、25kt程度の他国の戦艦じゃ35ktから逃げられるわけもなし。ようは数で押し潰せば良いのよ。多い時は5隻くらい出てきて数でも負けるんやけどなブ

187
名前なし 2024/12/27 (金) 14:20:47 eb02e@d1f94 >> 185

舷側装甲は割れて無くなるけどタートルバック装甲は無くならないからカッチカチなんやね

191
名前なし 2024/12/28 (土) 15:46:13 22acc@7e1a2 >> 187

垂直装甲の弱点といったら150mmの隔壁装甲くらいのもん 正面か斜め正面からなら弾薬庫を狙えるがかなりの精度を求められるから容易ではないが

193
名前なし 2024/12/28 (土) 18:30:41 修正 34833@3bf59 >> 185

予備浮力の概念がないのもあると思う。確かタートルバック装甲って集中防御方式より浸水に弱いんでしょ?

195
名前なし 2024/12/28 (土) 20:58:55 2bc48@d5160 >> 193

タートルバック=浸水に弱いは半分正解で半分間違い。設計理論だけでいえば外殻側にも他の艦と同じレベルの注排水能力を備えたり装甲厚を抑えて浮力を稼ぐ方法もある(イギリスのシタデル装甲とかが近いかも?)因みに独戦艦は予備浮力が日米と比べたら低いのは事実。

197
名前なし 2024/12/30 (月) 17:13:04 34833@3bf59 >> 193

タートルバックもやり方次第なんだね。独戦艦を浸水に弱くすればバランス取れそうなんだけどなぁ… 浸水関係のダメージモデルの見直しは潜水艦実装時でもいいからやって欲しいところ。

198
名前なし 2025/01/09 (木) 11:00:39 16613@75fec

この船と一部のソ連戦艦は、被弾に対する耐久性を下方修正入れないとまずいでしょ? 下手すると大和級が実装されても46㎝砲弾を数十発受けても、ピンピンして元気かもしれん。タートルバックを過剰に無敵化してるみたいだけど実戦では、ドイツ戦艦は全般的に砲塔防御がぜい弱で早い段階で砲塔つぶされて、タコ殴りされるだけの標的と化してるものが多いのに違和感ありすぎだわ。ま、帝国海軍の廃艦所要弾数から言ったら、どの船も、異常なまでに耐弾性あると言ってもいいのかもしれんけどさ

199
名前なし 2025/01/09 (木) 12:53:20 b602f@e2495 >> 198

まあ確かに砲撃じゃ中々沈まなかったからしぶといのはこれでも良いんだが、惑星だと火力も低下しないのが始末におえない

200
名前なし 2025/01/09 (木) 14:24:00 a4a93@1fcd2 >> 198

そこまでお気持ちが纏まっているのならフォーラムに書いてくればいいのよここに投げても何も変わらないよ

201
名前なし 2025/01/09 (木) 16:49:59 84af9@8ec8e >> 198

惑星はぶっ壊れた砲塔その場で修理して戦闘再開可能とかいう、現実では有り得ない前提になってるからそこは仕方ないんじゃね。オンライン対戦ゲームとして成立させるためには現地修理可能にするしかないし。

202
名前なし 2025/01/12 (日) 13:46:40 849a9@ce942 >> 198

ビスマルクにしてもシャルンにしても、あんな多対一やらされて、主砲塔が早期に破壊されてサンドバック状態だったとか言われても可哀想すぎないか?

204
名前なし 2025/01/12 (日) 13:56:13 修正 34833@dceb1 >> 198

そもそもタートルバック装甲はダメージモデルがおかしいんだよ。跳弾判定が貫徹力と装甲の厚さを計算する前に行われるせいで、貫徹力20,000mmでも貫徹出来ないテスト結果が出てる。

206
名前なし 2025/01/12 (日) 16:01:00 d1a84@113c4 >> 204

彼我の距離が10km未満でスポーンして殴り合うような惑星のゲームシステムに適応してるし、このままだと大和やアイオワよりもビスマルクの方が無双する可能性すらあるな?

205
名前なし 2025/01/12 (日) 14:25:51 8888f@4b4da >> 198

まあ現状何も変わらない訳だが、砲撃で沈めるより島風orPT-810使った方が良いという皮肉

207
名前なし 2025/02/16 (日) 12:22:27 修正 4c681@2c4d6

Japanese Portで敵味方双方のシャルンがA地点まで進出(タコ殴りにされてるのに敵は45%くらい乗員残存)、その後ゲーム終了まで超至近距離でシャルン同士の殴り合い(勝負つかず)しててドン引き…。

208
名前なし 2025/02/28 (金) 11:55:44 d3228@dc0dd >> 207

なにそれ、面白そ(見てるだけなら)

209
名前なし 2025/03/02 (日) 23:54:50 2a4d3@e34cf

会戦の時に13kmくらい遠くにいないと抜けないから、10km切るまでにつぶさないと終わり

210
名前なし 2025/03/16 (日) 15:53:59 1abea@c036e

完全に横っ腹を向けてるシャルンホルストはなかなかタフだけど、斜めを向くと一番砲塔か三番砲塔の直下を正面からぶち抜かれて吹き飛ぶのな…。

211
名前なし 2025/03/21 (金) 18:20:49 bc2a4@4004c

距離があるとオイゲンと区別つかないくらいシルエットが似てる。ビスマルクとオイゲンも誤認が相次いだらしいから来たら面白いことになりそうだな

212
名前なし 2025/03/21 (金) 23:35:50 178cd@e2026 >> 211

まぁ撃てばヒットカメラですぐわかるんですけどね

213
名前なし 2025/03/21 (金) 23:49:45 修正 04b84@6b7a9 >> 211

ターゲットにした時点で戦艦か巡洋戦艦かまで艦種を識別してアナウンスしてくれる艦長がいる惑星だとあんまり意味ないよねって ターゲットにしてT→1→6で「プレイヤーネーム(艦種)を攻撃せよ!」って出てくるし…