D2コメント欄 https://wikiwiki.jp/warthunder/D2
遅い、薄い、パンチ力ねぇの三要素が揃った素晴らしいブービーくん。まだそこそこ動けるs35がマシ。
昼飯の角度をしっかり決めると車体前面側面で70mm(徹甲弾に対して)ほどになります。スウェーデンのAPDSは抜いてきますが・・・。フル改修まで進むとS35の加速と同程度まで、しかし速度は出ません。開幕拠点を取り、そのまま籠城という戦法で活躍できるかと。
最高速度が20km/h台故に拠点をとりにいくのも出遅れないかい?味方が占領し終わった拠点を防衛するという手もありか。
開幕、味方が固まって動くことが多く、それを避けると開幕CAPはできることが多かったです。できない場合は仰る通り、拠点の防衛に努めます。機動力が無いゆえに周囲警戒がしやすく、エンジン音にも気が付くのでここはメリットかと。味方有利の際は拠点よりちょっと前進して、前線で固定砲台になるとキル数も稼げますね。
こいつ低ランク中戦車なのに後退速度がやたら速いから斜めに構えて物陰でチラチラしてると結構うざったいかもしれんね
ですね~。1対1ですと豚飯で相手の砲撃を側面で弾いて、からの飛び出し撃ちでキル取れますね。なにげスタビが付いてるので有利に立ち回れます。
豚飯するか2時くらいを見ていれば結構弾けるし、弾受けしつつ弱点撃てば撃破できずとも足止めくらいはできる、味方との連携でかなり活躍できる車両だと思う
低ランクのスタビって低速時に有効で速度乗ってるときは解除される(砲手がつらくなる)んやな。フランス乗ってようやく気づいたわ
所謂うどん式ですね
これで37年の戦車とかチハって高性能戦車だったんだな…と思ったら生産は37年だけど設計1932年かよ。ランク1帯でもかなりの古参だな。
設計開始から生産までに数年単位のタイムラグがあるのは戦間期フランス戦車にはよくあること()
こいつのよくわからん気合を感じるエンジン音が好きな同志いる?
これでもH.35、FCM.36、R.35の産廃三兄弟に比べたら火力・生残性・足回り全ての面でかなり勝ってるというかつての仏陸初期の闇の深さよ
昼飯すれば独機関砲弾けるからこれでもかなり恵まれてるんだよな…
唯一の強みのそこそこの装甲も、乗員数の関係で下手に活用できないしなそいつらは・・・
カタログスペックでT-34並みの装甲により昼飯取ると踏みとどまった戦い方ができる。同格以下ならかなり粘れる子。欠点は遅い足かorz
地味に後退は早いから、遅くてもそこそこ満足してしまう足回り
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 現在このグループでは通報を匿名で受け付けていません。 管理者グループにはあなたが誰であるかがわかります。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックを他のサイトに埋め込む
次のコードをHTMLページまたはWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ (WIKIWIKIでは実際の埋め込み時に、Wikiのスキンに合わせて表示が調整されます)
ここからもあなたのコンテンツ
遅い、薄い、パンチ力ねぇの三要素が揃った素晴らしいブービーくん。まだそこそこ動けるs35がマシ。
昼飯の角度をしっかり決めると車体前面側面で70mm(徹甲弾に対して)ほどになります。スウェーデンのAPDSは抜いてきますが・・・。フル改修まで進むとS35の加速と同程度まで、しかし速度は出ません。開幕拠点を取り、そのまま籠城という戦法で活躍できるかと。
最高速度が20km/h台故に拠点をとりにいくのも出遅れないかい?味方が占領し終わった拠点を防衛するという手もありか。
開幕、味方が固まって動くことが多く、それを避けると開幕CAPはできることが多かったです。できない場合は仰る通り、拠点の防衛に努めます。機動力が無いゆえに周囲警戒がしやすく、エンジン音にも気が付くのでここはメリットかと。味方有利の際は拠点よりちょっと前進して、前線で固定砲台になるとキル数も稼げますね。
こいつ低ランク中戦車なのに後退速度がやたら速いから斜めに構えて物陰でチラチラしてると結構うざったいかもしれんね
ですね~。1対1ですと豚飯で相手の砲撃を側面で弾いて、からの飛び出し撃ちでキル取れますね。なにげスタビが付いてるので有利に立ち回れます。
豚飯するか2時くらいを見ていれば結構弾けるし、弾受けしつつ弱点撃てば撃破できずとも足止めくらいはできる、味方との連携でかなり活躍できる車両だと思う
低ランクのスタビって低速時に有効で速度乗ってるときは解除される(砲手がつらくなる)んやな。フランス乗ってようやく気づいたわ
所謂うどん式ですね
これで37年の戦車とかチハって高性能戦車だったんだな…と思ったら生産は37年だけど設計1932年かよ。ランク1帯でもかなりの古参だな。
設計開始から生産までに数年単位のタイムラグがあるのは戦間期フランス戦車にはよくあること()
こいつのよくわからん気合を感じるエンジン音が好きな同志いる?
これでもH.35、FCM.36、R.35の産廃三兄弟に比べたら火力・生残性・足回り全ての面でかなり勝ってるというかつての仏陸初期の闇の深さよ
昼飯すれば独機関砲弾けるからこれでもかなり恵まれてるんだよな…
唯一の強みのそこそこの装甲も、乗員数の関係で下手に活用できないしなそいつらは・・・
カタログスペックでT-34並みの装甲により昼飯取ると踏みとどまった戦い方ができる。同格以下ならかなり粘れる子。欠点は遅い足かorz
地味に後退は早いから、遅くてもそこそこ満足してしまう足回り