F-4EJ Phantom II コメント欄
https://wikiwiki.jp/warthunder/F-4EJ Phantom II
fds10
JACK
通報 ...
この子旋回戦はほんとに厳禁だわ、素の状態でもガンポ付けたホッケ並に機首が動かない ホルニッセ辺りだと思って戦うとやりやすいな
だって運動性はただでさえ良くないファントムの中でもCと並んで最悪だからな(前縁スラットがない)
これ本当にミソ×8+ガンポッド×3で通り魔運用が正しい感じだな多分
レーダーで上下の索敵範囲を絞ることってできないよね?やたら上下に広いせいで地面の反射拾ってる気がしてきた
自動操作なら上下絞るのはできないと思う、手動だったらレーダーの仰俯角変えられるからワンチャンクラッター回避できるかも?
仰角手動にして上向ければクラッター回避出来るよ
レーダーの仰俯角固定は逆に苦行。ちなみに初期組であるAN/APQ-120はビーム幅(出力半減角度)が6.7°と広く、サイドローブ受信感度も-28dBと高いのでPD云々以前にクラッターを拾いやすいのは仕方ない (4thGENは3°, -35dBとか)
余談だがKfirC10はビーム幅1.8°に対し縦走査間隔2.5°で走査に隙間が出来るという。AESA組が走査の取りこぼし多いのは走査間隔に対しビーム幅が狭すぎるのではないかと思われる。
rwrすごい見やすくなってるけどいつからなんだろ
アフターバーナーのエフェクト変更と同じ時(FIREBIRDS)だったかな…
百戦近く飛んだ後も初めてのF-4タイプとして触った時から変わらず鈍重な機体という印象を拭えず、低空線が避けられない現状あらゆる場面であと少し速ければあと少し軽ければと思わされる。
その分圧倒的なペイロードと手数を得ているため、十分な援護や連携が取れる状況では複数の敵を意識して攻撃がしやすい。
9.x帯のそれを超えるミサイルを持った軽量なデルタ翼機群を相手するにも十分対抗できる装備もそろっている。
しかし一にも二にもAIM-7Eとそれを誘導するレーダーが十全に機能すればの話であり、
敵を迅速に減らしたい序盤こそAIM-7Eを投射したいが、実際は殆ど捕捉可能な高度に敵が居ないかCMの散布でレーダー情報が飽和してしまう。
そうなるとACMモードで捕捉範囲を狭めて確実に捕捉したいがフロントアスペクトだと捕捉できないことが多くAIM-7Eを攻撃に活用できない。
諦めて敵の初動を抑える牽制のためだけにAIM-7Eを活用すると将来的な味方の負荷軽減効果はあるものの、諦めて降下した敵が最前線の味方へ向かい結果的に枚数不利になることが多かった。
もちろん味方が初動を凌ぎ切れば優位な立ち回りが可能になりいくらか動きやすくなるが、高高度から下りて残ったAIM-9Pで敵を倒すのには一歩遅く自機は十分に警戒されて有効打を出せない。
そこでAIM-7Eを少し射程の長くなったリアアスペクトミサイルのように扱うと命中率が高かったが、ただでさえ重い機体に近距離AAMとして積むのは搭載重量に見合った効果とは思えない。
またリアアスペクトから複数目標攻撃を狙ってAIM-7Eを誘導しつつAIM-9Pを別目標に撃つといったことがAIM-9PのSEAM機能により不可能となっている。
(ところでSEAM機能はON/OFF可能なのだろうか?)
ではAIM-7Eを積極的に用しない低空から運用すると最前線の敵からオールアスペクトミサイルがこれ見よがしに飛んで来る。
オールアスペクトIRHAAM搭載機に対してZuniの熱量と炸薬で防御とカウンター攻撃を同時にこなせるためそこまで問題にならないが
ガンファイトに巻き込まれやすくヘッドオンの形になっている間に素早くバルカンで枚数を減らしたいとまで考えたときにガンポッドを採用した。
ガンポッドにより確実なキル、さらに戦闘継続しやすくなりスコアも安定したがミサイルを使った戦闘とは離れてしまった。
ガンキルを狙っていくと対策してもF-4が比較的不得意な格闘戦の形になりやすく、結局どのように戦ってもどこか苦しさを感じてしまう。
しかし効果的な戦闘方法と機体特性がミスマッチしながらも豊富な搭載兵装で無理矢理攻撃が成立してくれる。
総括してマルチロールファイターの名に恥じない装備を扱う遊ぶ楽しさがある一方で、8本のミサイルを持つミサイルキャリアーとしてはどうしてもストレスに感じてしまう。
使ってて楽しいからこそ色々と熱くなってしまう機体にかんじましたたのしかったですまる
色々コメントを見るとスコアを稼ぐか勝利を目指すかで大きく評価が分かれてそう。
しれっと登場するズーニーさん
意外と対空にも使えるし強いんだよね、ズーニー。ヘッドオン時のデコイ兼目眩し兼メイン武装的な。
ちょいちょい変なところに改行挟まってるの気になるな。さては打ってる時にいい感じの位置で文中なのに改行したな?
トップ引いたら虐殺マシンになれるけどそれ以外では...すごく微妙 ガイジン騙して前縁フラップとE2スパロー付けられないかな?
5、6000mまで登ってスパローで1、2キルしたあと上から打ち下ろしサイドワインダーでいい感じにキル取れるね
フル改修できたけどスパローが弱いのか9PもトーネードやF-5相手には負ける感じがする、現状ガンキルメインな感じか
1年ぶりぐらいに復帰したけど、ロケット基地爆の効率凄い落ちてる気がする・・・
ナーフされたで。
いつかのアプデでロケット基地爆の効率はかなり下がって、たしか破壊に必要なロケットの数が2倍くらいになってた気がする
なんと! 共有ありがと
最近EJ入手したんですけど、レーダー性能がおもちゃで7Eの意味が無いです。レーダーロックしやすい設定とかないですか?
すぐにACM使えるようにしたらいいんじゃない?「レーダー/IRSTにおける視認可能範囲内/外の戦闘」ってやつだったはず。関係無いけどガンポッド載せるのもあり
ACMは使わない。レーダーの表示レンジを19km、仰角操作を手動にする。高度は3~4000m程度でルックアップを狙う。これでプレチャフ撒いてる敵以外はロックオンできると思う。
ルックアップで敵を捕らえられるような、敵の背景が空になる位置取りを心掛けるのが良いと思うよ。あと、コイツのスパローはDFじゃない無印Eスパなので誘導開始までの遅延が大きめ。なので撃つ前に大きめに敵の未来方向側にリード取ってあげると良い気がする。チャフでロック外される事も多いと思うけど、スパローはまだ目標に向かってる可能性が大いにあるのでミサイル追跡視点で確認しつつ当たりそうならロックを続けたほうが当たるよ。まァあとは諦めも肝心…当たらなかった時のリカバリーも考えつつの繊細な立ち回りが必要な時もある。
弱くはないんだろうけど使いこなせないや、暗殺9Pで頑張るしかない涙 たま~にスパローあたってくれるけど
スペード付けるの放置してたからスペード付けるために乗ったけど色々と苦痛だったわ。味方は基地爆仕様のATDWとJ7ばっかりで気がついたら溶けてるし、スパローは5〜8kmくらいでヘッドオンじゃないとほぼ当たらないし。(そもそもロックオンもしにくい)なんだかんだでバルカンヘッドオンが1番キル取れた気がする。
改修終わったので使っているのですが、初期武装がAIM-9Eのこいつはどうやって改修を進めるべきですか?
芝刈りかヘッドオンバルカン。流石にこのBR帯だと狙って9Eキルはかなりむずいだろうし……
ヘッドバルカンの前にMIG-23のミサイルが正面から飛んできて死にます・・・
最近は余り上手く行かなくなったけど、SARHなら頑張って9Eで撃ち落とす。IRHならそいつらとヘッドオン時にプリフレアしとけば大丈夫。あとはちゃんと戦う敵を見定めるんや
ちょっと知識不足でどれなら戦えるかがあまりわかってないです。。。勉強します。
9pあたらなすぎじゃない? 史実でもこんなに弱かったのかな
この9Pは敵の後ろからしか撃てないし最大過負荷も20Gだからねぇ、史実でも敵の後ろからしか撃てないタイプと全方位から撃てるAIM-9Lだと性能と使いやすさが段違いだったみたいだし。9PはAIM-9G/Hと比べると加速が速い代わりに射程が短いから、敵の約1キロ後ろから撃つとフレアに騙されずに敵を撃墜しやすいような気がする。
射程はEと同じだからなぁ。加速が良いのも相まってエネルギー消耗早いんだよな
ガンポつおい()
BR改定お願いしようと思うけど、どう思う? それとDMMに言えば良いのかWTのフォーラムに投稿するか。 レーダーは低空から空に向けたら一応使えるけど、7Fも燃焼時間短くて全然刺さらない。速度もすぐ他の機体に追いつかれるから逃げきれない。かと言って格闘戦が出来るわけでもない。爆撃運用も速度で厳しい。基本ガンポが主力だけど限度がある。ロマンだけじゃなくてちゃんと使える機体にしてほしいってな感じで。(さすがにここまで長文にはしないけど) T-2も対抗手段無しでロケットポッドあってもきつかったけどこのEJ程使えない機体は初めて真面目に胃が痛くなる なんか意見あったら欲しいです。長文失礼しました。
7Fなんて積んでないし、同格の中では速い部類だし、格闘は相手次第だし、一つもわからん
ごめん間違えた 7Eだわ でもとても速いとは思えないよ 飛行場に帰ろうとしたらだいたいMig-21かミラージュとかビゲン辺りが張り付いてきて振り切れない EJ改の方と間違えてない? 逆にどんな戦術使ってるのか真面目に教えてほしい
EJの性能は11.0としては高い戦闘機よ、格上の課金戦闘機がたくさん居るから活躍できないだけで(トップマッチだとめちゃくちゃ暴れられる)。 BR11.0あたりの戦闘機のレーダーは大体こんな感じだし、ミグ23も制限付きのオールアスペクトレーダーだから。 格闘戦・旋回戦に付き合わず、敵の1キロ以内くらいからAIM-9Pを撃って一撃離脱をするといい感じだと思う。7Eスパローに関しては高空を油断して飛んでそうな敵への脅し、ワンチャン撃墜を狙うくらいの感覚で使うと良いよ。
状況次第では確かにチャフフィルターもあって強いんだけど、Mig-23のレーダーには足元も及ばないし、格闘戦なんて絶対したくないけど向こうから張り付いてきて振り切れないからそんな状況になる。9Pも考えたけど旋回して丁度良い角度になる頃にはもう距離が1.5kmくらい離れてすぐフレアに吸われる。運用の仕方変えてみます。
EとFしか乗ってないが、MTIがほぼ使い物にならなくなったMiG-23とはいまレーダーほぼ互角じゃねえかな。ファントムはわりとミサイルの数が多いので相手の半周先を見越して辻斬り的にサイドワインダー撃つ感じ。ただ、タイマンだと(特に追われる側になると)そこまで強くないし速度も飛び抜けて速いわけじゃないのでどうしてもデス多めの代わりにキルも多めみたいな戦績にはなりがち。
わかる、相手の機体が弱いからもっと高いBRにして欲しい、堕としたときの喜びが欲しい
Mig-23に勝てると思う? 普段どんなBR行ってるんだ
ファントム全般に言えることだけどコイツ色々オモチャは積めるんだ。でもみんな積みすぎ。重量と空気抵抗が増えるほどエネルギー戦で負けるしミサイルを振り切れない。装備は減らすべき。格闘戦も曲がる事を意識しがちだけど速度とエンジンパワーを意識した大きな旋回半径で勝つっていう戦法がある。これは追いかける相手に無意識に小さな旋回をさせて徐々にエネルギーを奪っていくやり方で相手の速度がヘロヘロになれば美味しく喰う感じ。
こいつはちょっとした工夫で旋回戦出来るよね。試合終盤、燃料が減った状態で9Pオンリーになった時なんかは無敵に思える。
11.0が適正だとは思うけど、よっぽどのことがないとこいつで格闘はできんだろ…こいつ前縁スラットないんだぞ…?ここらでは格闘最弱クラスだと思うが…
個人的な意見だけどスラットが無いのが寧ろ幸いしてて、マウス入力で一杯まで引き起こしても速度重視の旋回が出来るのでエネルギー管理がしやすい。葉2の言う旋回率を使う戦いでは、抵抗を増やすスラットはかえって邪魔に思えてくる。(葉3
11.0だと明らかに強いから早くBR1段階あげて適性BRにしてほしいよな、分かるよ
強いから大量発生してて、攻撃機乗りとしてはさっさと上がってくれと願うばかりだわ
BR12以上の課金機が充実して、今あるBR11~12の課金機が販売終了したら勝率上がってBR上げられそう
つい最近BR11.3だとF-4Eからエンジン以外全部1段落ちだよねってことで11.0になったわけだけど、それ以下は無理でしょ。
ガンポ3本積んでる?俺も試合数の半分くらいはガンポ使ってるけど、最低限の機動力を確保するなら一本までが限界だと思う。あとミドル以上のマッチでは、慣れるまでガンポ無しにしないとただの的になるから注意。敵機への対応だが、正面から当たってキツイのはmig23ぐらいなもんで、それ以外の機体なら集団のど真ん中に突っ込むような無謀なルートを通らない限り簡単にいなせる。mig23も、迂回ルートで回避不能な距離の真正面に現れた、みたいなイレギュラーが無い限りは五分以上の戦いに持っていける性能はある。同格に旋回半径勝負しか出来ないローパワー機がゾロゾロいる中で、そいつらに対してあらゆる選択肢を取れるこの機体はまず弱くないよ。RTB時にmig21、ビゲン、ミラージュに撃たれる距離で食いつかれてるのは戦場を見れてない証拠(ちとキツイ言い方ですまん)なので、まず11.0帯のパワーバランスと試合展開の推移をじっくり勉強してみるといいかも。
あと余談だが、T-2のロケポはおまけみたいなもんで、あのBRであの性能だとIRミサイルの射点に回られることなく最後まで立ち回ることも十分に可能なので、EJで行き詰まっているのなら一度T-2で撃たれない立ち回りを研究してみるのも一興。リアアスペクト主体の戦場全てで使える動きを身につけられる。
あの後なんか話が食い違うなと思ってサーバーを普段のna,euからsaにしてみたらEJものすごく強かった。みんなの言ってる意味がよく分かった。それか一時的なスランプに陥ってただけか... 真面目にありがとうございます
ガンポ運用だとEUはキツそうね。ミサイルは当たるようになったかい?ガンキル運用が弱い機体ではないのは確かだと思うけど、基本的にはミサイルで試合有利な状況に動かして行く方が色々とストレスフリーで強いので、もしミサイル主体の戦い方を試していないなら是非一度試してみてください。GL
なんかEスパローめっちゃ当たるようになった?気のせい?
今って前の大型アプデで第3世代以降の機体はただのパルスレーダーでも簡単なチャフフィルター(向かってくるか遠ざかる相手のチャフは映らない)備えてるからそれもあるかもしれない こいつがその対象に入ってるかどうかは正確には分かんないけど
Eスパローとレーダーを正しく運用すればロケポやあらガンポやらに頼らずともめちゃくちゃ扱いやすい機体と化すなこいつ 前までのEJはいったい何だったんだ...
前はRWR・スパロー・旋回性能がオリジナルのF-4Eより劣るのにBRは同じだったからね、0.3下がったから相対的にかなり強くなったのよ。
そのうえで今回のアプデでF-4E系はレーダーがチャフに吸われにくくなったというのもある。7Eの性能を理解して運用できれば結構行けそう
強くなったと聞いたので久しぶりに乗ったけどbr的にも準トップが多いからマジで強いな。まさかサイドワインダー2発をスパローにして6発にしたいと思う日が来るとは思わなかった。
ほんとこれ
サイドワインダー余ることが結構多い
チャフフィルターの恩恵をめちゃくちゃ受けてる
EJ君のミサイル、チャフフィルターもあってフレア耐性あって角度が良ければめちゃくちゃ強いんだけど、燃焼中は全然曲がらないし、燃焼切れしたら急に速度落ちるし刺さらない時は全然刺されない なんか刺さりやすい距離とか角度とかある?
10キロ以内で、撃つのはこっちに向かってくる敵にかなぁ?誘導が始まるまでにかなり時間がかかるから、敵が飛びそうな方向への偏差はかなり多めに取るようにはしてる。
なんかスパロー当たるなと思ったらバフされたんだ
自分の知る限りではここ最近でバフされたってのは聞いてないんだけどどこ情報?
リンク これの航空機の変更ってとこのその他の部分に書かれてる「Pulse radars of 3rd generation fighters and higher have received protection from re-targeting to other objects if their speed differs from the speed of initial target. Therefore a single employed chaff should no longer get acquired if the target was flying towards or away from the radar.」ってやつがバフだったはず。F-4ファントム2は第三世代戦闘機だから、チャフに欺瞞されにくくなった...とかなんとか。
はえ~~こんな変更入ってたんだ...
ワイだけなのか対地攻撃のために爆弾投下ボタンをspaceキーだけに設定してるのに押しても投下されなくて困惑してる 対して複雑なキー設定にしているワケじゃないのに・・・
もしかしてだけど、「爆弾の連続投下」を使ってる?何年か前のアプデで、連続投下だと爆撃できなくなっちゃったんだよね
追記 「連続投下を使うと爆撃できなくなった」じゃなくて「武装をリセットしないと爆弾を連続投下できない」だった、申し訳ない。
対地攻撃って基地爆?ってのはさておき、速度超過とかではない?M1.0より速度出てると投下できない爆弾が多いけども。
速度が速すぎる、ロール軸の角度が悪い、武装選択中に連続投下をしてる、のどれかだと思います
結局再起したら投下できましたコントロールのバグでした(白目)
f4ejゲットしたけど最初は9Eを頼るよりガンキル狙ったほうが良い?
この辺りのBRだと9Eを当てるのは難しいというか、かなりストレスになるからねぇ...ヘッドオンで敵の撃墜を狙ったり、地上の目標を破壊して少しずつ改修を進めていくのがいいと思う。(ちなみに改修を全て終えた状態のF-4EJでも格闘戦は厳しいから、未改修のF-4EJでの格闘戦はまじでオススメできない)
なるほど、地味に頑張ります
ガンキル狙いなら一撃離脱必須やね。
こいつ乗ってるとmig23が粘着してくるのほんとにダルい、そのせいでボトムはマジでやることないので即J抜け推奨
自分がへたくそだからだと思うけど、敵落とせずにミサイル食らって死んでばかりなんですよね。この機体の立ち回りが全くわからない。。。
RBなら離陸後ゆっくりと高度を上げて2~3000mまで上昇、自分より高度の高い敵に対して15kmくらいからスパローを投げる(誘導をちゃんとやる)敵とすれ違ったら低高度の敵にはサイドワインダー、味方とやりあって浮いた敵にはスパローを投げるといいよ
EJ改の7Fと勘違いしてない?7Eなら高度5000m、8kmまで近づいてから撃たないと当たらないと思うが…
自分がEJに乗る時の動きだよ。ただ補足をするとRWR無視で真っすぐ飛んでるなら当たる距離が15kmってだけで、7~8kmでもう一発投げるとかしてる
あーね、そういう事なら初めに言ってくれれば ところでRWR無視してるやつはどうやって見極めてる?
ロックしてベクトル表示が曲がるかどうかでまず判断してる、後は異様に高度上げてくる連中は曲げないのが多い、ただ完璧に判断できるわけではないからとりあえず15kmで運試しに撃ってみる感じ
↑コテハンつけ忘れてた、スマソ
ありがとう 勉強になる
高度上げたら下から撃たれるし、高度低いとmig23とかに狙われて死ぬしで悩んでたんですけど。5000mくらいで初動動けばいい感じですかね?
飛行機雲が出ない程度まで上がると良いよ SARH撃たれたらチャフ撒いてCW波のミサイル(スパロー、R24など)撃たれたらノッチも忘れずに
すみません、ノッチの意味すらわかってない初心者です… ミサイルに対して垂直に動くって意味でイイんですかね…? まだAIM-7Eの開発すら出来てないので、それまでに慣れたいと思います
↑実はこのwikiには読むだけでBVRができるようになるページがあってだな
5000m位まで登ったあと10kmくらいでBVRして、上空の敵機全滅させたら9Pを低空の敵に投げるとまぁまぁ撃墜出来るよ。7Eは二、三本がオススメ
7Eを減らす理由が分からない。初手以外でも使えるし減らさなくても良くね?エンジン性能とかは優秀なんだしさ
減らしても他の武器が積める訳でもない(何なら爆装にも影響しない)し、重量過多が気になるなら投棄できるしで4E系でスパロー最初から減らす理由はあんまないかな
捨てるのめんどくさいし最後まで残っても2本くらいしか使わないので減らしてます
後方2kmとかならサイドワインダーより期待値高いし私は4本持ってく派かなぁ
低空でもうまくロックできたときにリアで撃ったら誘導遅延も気にならないし、ボトムだったり相手のRWRが優秀な場合でもない限りサイドワインダーと勘違いしてフレアしか撒かない相手が多くてよく当たるから、なんだかんだ持っているとお得