WarThunder Wiki

WZ305

68 コメント
views
10 フォロー
geko
作成: 2019/12/19 (木) 14:59:37
最終更新: 2019/12/19 (木) 15:03:48
通報 ...
1
名前なし 2019/12/19 (木) 22:44:09 3cbef@d2e05

これまんまZSU-57-2やんけ

2
名前なし 2019/12/19 (木) 22:48:49 b6cd7@4fcf7 >> 1

車体をよく見るんだ

4
名前なし 2019/12/19 (木) 22:56:51 5635d@6fe17 >> 2

69II式の改造だね。てことで69IIの実装も十分ありえる…と

3
名前なし 2019/12/19 (木) 22:49:21 a6e17@33ea8 >> 1

ところがどっこい・・・使えちゃうんです・・・VT信管・・・!

5
名前なし 2019/12/19 (木) 23:04:51 b5163@57bc8

アプデでアホみたいに敵の数が増えてしまった陸アサルトの救世主。VT弾を開発してしまえば対空対地何でもござれの優良車輌

6
名前なし 2020/01/08 (水) 21:51:12 修正 7f61c@7a93c

80式の対空性能あまり知られてないのか、余裕かましてる航空機を墜とせて楽しい。知ってる人からは最優先で狙われるけど

7
名前なし 2020/03/17 (火) 17:21:37 修正 6be2e@2af76

修理費くっそ安いね。RBはレーダーがない性質上対ヘリ程度だから未だしも、ABとかレーダーの有無が一切関係ない(実質全方位レーダーとFCS付)から本国版のようなマゾAA以外基本どのAAも修理費高いのにこれだけ異様なまでの安さ。やっぱ中国ユーザーが欲しいから優遇してるんだろうなって…

8
名前なし 2020/03/17 (火) 18:38:09 bc7d6@fdbba >> 7

gaijinは中国優遇するならもっと他にすることあるやん?(soonとplanned早く来てくれー!)

9

中国機とか中国戦車は欲しいねぇ…コピペツリーを作るんじゃなくこういうピンポイントの車両、機体を多勢力ツリーか日に新しい木一本生やして作るとかそんな感じで対応して貰いたかった

10
名前なし 2020/04/29 (水) 22:21:52 7f61c@ceeee

対米戦だと開幕コブラ結構沸くから、初手80式で出ると入れ食いになるな。69式、59式よりもボトムだと輝く対空対戦車自走砲…

11
名前なし 2020/05/30 (土) 18:54:38 d8f4b@4faa7

アプデ後、何となくVT信管砲弾の威力か信管感度が弱くなった気がする。ヒットは出るけど中々落ちない

12
名前なし 2020/07/05 (日) 19:42:26 78633@6edae

知らぬ間に修理費が10682に爆上がり。gaijinの知能と調整能力の低さは相変わらず

13
名前なし 2020/07/18 (土) 20:06:00 8f438@c5bce

この戦車を開発するために中国ツリーを進めるか迷ってます。ZSU-57-2で毎試合航空機を落とせるくらいになってきたのでWZ305を使えば対空無双できたりしないかなと思っています。ZSUと比較できる方いたら感想教えてください。

14
名前なし 2020/07/18 (土) 22:12:45 56eb4@b2f77 >> 13

ZSU-57-2の上位互換。そっち乗りこなせるならすんなり行ける。解説にもあるようにVT信管持ちだから直撃じゃなくてもダメージが入るし、木みたいにZSUで撃墜できるなら余裕じゃないかな。あと車体装甲が硬くなってるから20㎜~30㎜の機関砲なら弾くこともあるけど、大体砲塔吹っ飛ばされるから意味はない。

15
名前なし 2020/07/18 (土) 23:05:28 8f438@c5bce >> 14

レスありがとうございます。エンジン馬力が上がっただけでなく装甲もちょっと上がってるんですね。VT信管のせいで直撃弾のはずが遠くで炸裂してヒットどまり結果的にZSUより弾数を沢山使う羽目に、という心配はなさそうでしょうか?

16

使ってみて合わないと思ったらVTじゃないのにすればいいだけだと思うで

17
名前なし 2020/08/07 (金) 20:52:48 ec5bf@035e7 >> 14

連休直前にしてやっと開発終わったけどすごく強いです。ヘリは2kmくらい離れてても余裕でクリティカル狙えるしZSUで苦労したジェット機の旋回中も余裕で当てていける。開幕ヘリ入れ食いからの戦車へのちょっかい出し、そしてリベンジ戦闘機の撃墜。しばらく中国の8.0に引きこもりそうです。ありがとうございました。