やる気スイッチ

【最後までありがとー!】 タマちゃん / 171

365 コメント
views
0 フォロー
171

有実さん、質問です。
『手離す』と『手放す』はどう違うのでしょう?

通報 ...
  • 173
    草なぎ有実 2020/11/05 (木) 17:18:49 修正 >> 171

    おっ、来たな!
    私のイメージだと、こうかな。

    手放す→スッキリ
    手離す→痛い、辛い、切ない

    手放す→「捨てて無罪放免」
    手離す→「始末」「覚悟を決める」

    手放す→「グッバイ」
    手離す→「サヨナラ」

    どちらがよいという訳でもなくて、対象物、関係性によって変わる気がする。

    タマちゃんはどう思う?
    みんな、フォローよろしく!

    178

    私は漢字のイメージから
    放す→解放する、解放してあげる。
    離す→距離をおく、離れる。
    ・・・かな?

    179

    私もミニカさんに近い感じ。
    手放す⇒心理的に、手元にあったものを心をこめて、他の人へ、あるいは捨てる。
    手離す⇒物理的に、手元から離れていく、捨てる。あまり気持ちは入っていない感じ。

    だから、「手放す」の方が自分の気持ちとも向き合わないといけないのでは?

    180

    ちなみに、私の持っている「角川 必携 国語辞典」では、
    「てばなす」の項目には「手放す」しかありませんでした。意味としては、
    ⓵財産やかけがえのないものを、人にやったり売ったりする。
    ⓶自分のそばからはなして自由にさせる。
    ⓷している仕事を中途でやめる。
    となっていました。
    「離す」の方は「手離れ」が載っていて、意味としては、
    ⓵幼児が成長して、親の手をはなれていくこと。
    ⓶製品ができあがって、もはや何も手を加える必要のないこと。
    となっていました。
    私の辞書には「手放す」しかなかったのですが、他の辞書では「手離す」もありますかねえ?

    181

    さらに、「はなす」は両方ありました。
    「放す」⇒つないでいるものなどを自由にする。
    「離す」⇒近くにあるものを遠ざける。
    となっていました。
    なので、「放す」=解放、「離す」=距離を置く、というような感じです。