ににんがし

【もとざわ&荒井青】(第2期) / 46

87 コメント
views
0 フォロー
46

>衝突の寸前思い起こされた強烈な思考は、割れる寸前の風船の様に頭皮の裏側をチクチク駆け回る
ゴム風船のイメージに破裂のニュアンスを持たせつつ、パチン!に繋げています
また2連目?を大きく纏めてトリップ感とそれを客観視してる雰囲気にしています
あと寸前の重複を後ほど修正したいです

>[ラベル:ラインが来た

<生きてる?😨)
---]
ーー誰?
こちらコーディングミスです
後ほど修正したいです
ふとした客観視、自問をラインで表現しています

>グレープフルーツの風味が口の中に広がる
もともとガムとゴムは同じだったらしいよ、知ってた?って言ってた小学校時代の友達
グレープフルーツジャングルからのイメージの借用です
下でも書いていますが、ガムという「身にならないもの」を、無駄な経験を積んできた暗喩として使いつつ
ノスタルジーと唐突に無意味な思考が湧き出る感じを意識しました

>You are what you eatのwhat you eat に含まれない、私を形成することのない物質
You are what you eatは英語の言い回しで、「食べたもので貴方はできている」という意味です。
ガムは身にならないものなので、こらにら当て嵌めまりません。

>グレープフルーツジャングル
サポジラジャングル
ヒューマンジャングル
ブレインジャングル
グレープフルーツジャングルを再度リフレインさせつつ、混乱していく様を意識して言葉を選びました
ちなみにサポジラの樹液はガムの基になったやつです

"ユー クド ストップ アット ファイブ オア シックス ジャングルズ"
>you could stop at five or six storesという海外ミームから引用しています
ざっくりいえばシュールでナンセンスなミームになりますが、上の混乱する表現と合わせて、それら全てが無意味な定型文と化していくことを意識しています
また、56からの連想です

>あなたの言葉は
可塑性を持ち
私の方々に引っ掛かり
重みと勢いで
姿を変
思考や言葉が無意味な連想ゲームになっていく様を、ゴムが形を変えていくことをモチーフにして表現しています。





唐突に、それらから覚めるイメージです。

通報 ...