「MtGでtrpg」パーティズ・オブ・プレインズウォーカーズ(PoP)

行動判定

0 コメント
views
0 フォロー

 行動判定とは、PCの行動が成功したか失敗したかを決めるためのルールです。
 シナリオによって行動判定が必要と決められた行動、あるいは、GMが「その行動は、成功するか失敗するか分からない」と判断した行動を行う場合、PCは行動判定を行います。
 行動判定の基本は、ライブラリーの上から1枚目と2枚目のカードを公開して、2つのカードの「マナ総量」を比較することです。

行動判定-1 行動判定の流れ

1.行動判定の種類・難易度の決定

 GMが、行動判定の種類と難易度を宣言。
 判定の種類は、白判定、青判定、黒判定、赤判定、緑判定、色のない判定の6つ。
 難易度は、0~8の数。
 (シナリオ上必要なら、-1以下、9以上でも可。)
 数字が大きいほど、行動判定の難易度が上がります。

2.目標値の決定

 行動判定を行うPCは、自分のライブラリーの上から1枚目と2枚目のカードを公開。
 ライブラリーの上から1枚目のカードの「マナ総量」に、1.で決めた難易度を足します。
 これが、目標値。

 なお、PLがライブラリーの上にあるカードが何かを知っている場合、ライブラリー上のカードを公開する前に、PLに知られているカードをすべて追放します。
 追放されたカードは、行動判定終了時(5.の後)にライブラリーの上に同じ順番で戻します。

3.達成値の決定

 ライブラリーの上から2枚目カードの「マナ総量」に「色の修正」を足します。
 これが、達成値。

 「色の修正」は「上から2枚目のカードが、判定の名前と同じ色なら+5、その友好色なら+3、それ以外なら+0」。
 ただし、色のない判定の場合は、上から2枚目のカードの色に関わらず色の修正は0。
 また、大事な点として、基本土地タイプを持つ土地は、基本土地タイプに対応する色としてあつかいます。
 例えば、《森》は本来無色ですが、緑としてあつかいます。
 また、達成値が決定されたタイミングで、1ターン1回だけ行動判定ブーストを試みることができます。
 ライブラリー上6枚のカードを追放し、無色の枚数分、達成値が上がります。
 行動判定ブーストについて、詳しくは、行動判定-3 行動判定ブースト

4.判定結果の決定

 達成値が目標値以上なら、行動判定は成功。
 未満なら失敗。
 つまり――
成功:目標値<=達成値
失敗:目標値>達成値

 

5.公開したカードをライブラリーの一番下へ

 公開した2枚のカードを、無作為の順番で、ライブラリーの一番下に置きます。

行動判定の例

 PCが「重い石の扉を、腕力でこじ開ける」ことを試みた場合。

 まず、GMが、この判定は緑判定[難易度:2]であると決めます(1.)。
 次に、判定を行うPCが、自分のライブラリーの上から1枚目のカードを公開。
 それが、《エルフの神秘家》なら、マナ総量は1。
 それに難易度の2を足して、「マナ総量1+難易度2=3」が目標値になります(2.)。
 判定を行うPCは、ライブラリーの上から2枚目のカードを公開します。
 2枚目に公開したカードが《ルーン爪の熊》なら、マナ総量は2
 《ルーン爪の熊》は緑なので、緑判定では+5の色の修正を受けられます。
 「マナ総量2+色の修正5=7」が達成値です(3.)
 達成値7は、目標値3以上なので、判定は成功です(4.)。
126acbb502e5a.png
 最後に、《エルフの神秘家》と《ルーン爪の熊》を裏向けてシャッフルした後、ライブラリーの一番下に置きましょう(5.)。

行動判定-2 行動判定の種類

 行動判定は、基本的に、以下の6種類です。
 6種類の判定で、具体的に何が出来るかは、シナリオ次第。
 シナリオで決められていない場合は、GMが決めます。

白判定

 白いデッキが得意として、対抗色(赤黒)が苦手とします。 
 集団を統率できるか? 味方を攻撃からかばえるか? 傷を手当て出来るか? 誘惑をはねのけられるか? 社会的地位があるか?
 例:怪我人のNPCに応急処置ができるか? 情報収取の際、偉い人とコネクションがあるか?

青判定

 青いデッキが得意として、対抗色(緑赤)が苦手とします。
 知っているか? 推理・観察を上手くできるか? 道具を作ったり、使ったりできるか?
 例:古代魔法語を読めるか?

黒判定

 黒いデッキが得意として、対抗色(白緑)が苦手とします。
 盗賊の技術をうまく使えるか?
 法律やモラルを無視して、思い切った行動がとれるか?
 自らの意志をブレずに持ち続けることが出来るか?
 例: 針金で、カギを開けられるか? 

赤判定

 赤いデッキが得意として、対抗色(白青)が苦手とします。
 モノを壊せるか? 素早く判断できるか?
 感情を煽ったり、燃やしたりできるか?
 例:一瞬前に、相手の奇襲に気付けるか?
 短距離走など、瞬発力のいる運動をうまくできるか? ピンチの場面で良い考えが思いつくか? 

緑判定

 緑のデッキが得意として、対抗色(青黒)が苦手とします。
 運動、肉体を使う行動を上手く出来るか?
 感覚を研ぎ澄まして何か(匂い、音含む)を感じられるか?
 自然治癒力、回復力を発揮できるか?
 例:道をふさぐ岩を動かせるか? 
 食べてしまった毒に耐えることができるか?

色のない判定

 得意なデッキも、不得意なデッキもありません。
 完全に運まかせの行動判定です。
 偶然、都合の良いことが起こるか?
 例:コインの裏表を当てられるか?

行動判定-3 行動判定ブースト

 1ターンに1回のみ「行動判定ブースト」で、1つの行動判定の達成値にプラス修正を加えることができます。
 ライブラリーの上から6枚のカードを、ターン終了時まで追放。
 追放された「無色カードの枚数」だけ、その判定の達成値にプラス
します。
 例えば、「森」「山」「ルーン爪の熊(1)(緑)」「変異エルドラージ(欠色)」「甲鱗のワーム(7)(緑)」「ラノワールのエルフ(緑)」の6枚が追放された場合。
 無色は「森」と「山」と「変異エルドラージ」の3枚。
 なので、達成値に+3できます。

 具体的な手順は以下の通り。

1.行動判定ブーストを宣言

 宣言のタイミングは、目標値と達成値が決定した後。
 ライブラリーが6枚未満の時、行動判定ブーストの宣言は行えません。

2.ライブラリーの上から6枚のカードを追放

 行動判定ブーストで追放したカードは、忘れないように「ライブラリーの上に横向きで置いておく」と良いでしょう。

3.「無色のカード」の数だけ達成値にプラス

 追放された「無色のカード」の枚数だけ、達成値にプラス。
 通常のルール通り「基本土地タイプを持つ土地も無色」です。
 達成値を決めるときと違い、色あつかいにはしません。

4.判定結果を確定

 通常の行動判定の手順通りです。

5.ターン終了時に6枚のカードをライブラリーの下へ

 追放した6枚のカードは、ターン終了時にランダムな順番でライブラリーの一番下に戻します。
 ここでいう「ターン終了時」とは、終了フェイズ中のクリンナップステップのことです。
 「ブーストに使ったカードがライブラリーに戻る」というイベントは、スタックには乗らずにすぐに行われます。
 行動判定ブーストによって追放されたカードは、シーンあるいはターン終了時まで、いかなる方法でも追放領域を離れません。

行動判定-4 行動判定の詳細

達成値のカードが2色以上なら、無作為にどちらかの色 

 達成値を決めるとき、2色以上のカードが公開された場合、どちらの色としてあつかうかは、無作為に決めます。

 例:身体の緑判定で、達成値を決めるために公開したカードが、緑と青のカードだった場合。
 緑としてあつかうか、青としてあつかうか、コイントスなどでランダムに決めます。
 緑あつかいになれば、達成値の計算時に+5修正を得られます。
 青あつかいなら、+0修正しか得られません。

基本的に、行動判定はソーサリータイミングに行う

 行動判定は、基本的にソーサリータイミングに行います。
 ソーサリータイミングとは、行動判定を行うPL側のターンであり、なおかつ、スタックが空のタイミング。要は、クリーチャー呪文や、ソーサリー呪文が唱えられるタイミングです。
 ただし、特に指定されていれば、インスタントタイミングで行動判定を行うこともあります。
 目安として、一瞬から6秒くらいの時間で出来る行動の行動判定は、ソーサリータイミング。7秒以上かかる行動の行動判定は、インスタントタイミングで行います。
 ただし、その判定をソーサリータイミングで行うか、インスタントタイミングで行うかは、最終的に、シナリオおよびGMが決めます。

行動判定中に呪文を唱える、能力を起動することは出来ない

 行動判定が始まってから、行動判定の結果起こったことが終わるまでは、いかなるプレイヤーも、優先権を得ません。
 例1.目標値の決定と達成値の決定の間に、インスタント呪文等を割り込ませることはできません。
 例2.行動判定の結果、敵に見つかってしまった場合、判定の結果が出てから敵に見つかるまでの間に、呪文や能力でその敵を除去することは出来ません。
 

原則・同じターンに行動判定のやり直し不可

 原則、1人のPCが、同じターンに、まったく同じ行動判定を2回以上行うことはできません。
 ただし、何らかの原因で難易度等が変わるなどして、まったく同じ判定ではなくなった場合は、再挑戦可能。
 また、同じ名前の回復アイテムを複数回使う場合等は「同じ判定」とはみなされません。

ライブラリーが2枚未満ならば、行動判定不可

 行動判定を行うPCのライブラリーが2枚未満の場合、そのPCは行動判定を行うことができません。
 2枚未満かどうかを確認するタイミングは、行動判定-1 行動判定の流れの2.で、PLに知られているカードが追放された後の時点。
 この時点で、ライブラリーが2枚未満だったPCは、行動判定の処理を中断します。
 追放されているPLに知られているカードがあれば、それを元の順番でライブラリーの上に戻し、最初から行動判定をしなかったというあつかいになります。

PLに結果が分かっているなら、行動判定不可

 PLが判定の結果が分かっている、推測できる場合、そのPLのPCは行動判定を行うことができません。
 例えば、ライブラリーにクリティカル・カードを含まない《森》だけがある場合、目標値は必ず「0+難易度」となり、達成値は必ず「0+緑の色の修正」となります。
 そのことをPLが知っていれば、難易度が判明した時点で、判定が成功するか失敗するかが分かります。 
 このような場合は、そのPLは、判定を行うことが出来ません。
 (そのような場合に備えて、長期戦になるシナリオでは、ライブラリーを回復する手段を入れておくことがお勧めです。)

冒険パートのルール PLルールもくじ 

levelerf
作成: 2020/09/15 (火) 20:56:12
最終更新: 2022/10/30 (日) 21:51:11
通報 ...