艦これRPG オンセ泊地wiki管理用

提案掲示板

204 コメント
views
0 フォロー

Wiki内の改善提案やイベントの呼びかけなどはこちらまで。

ロロコ
作成: 2018/10/23 (火) 01:20:23
最終更新: 2018/10/23 (火) 01:20:23
通報 ...
  • 最新
  •  
131

ふと思いついたので題材イベントを提案します。
お題は『時』とし、次のような条件ではいかがでしょうか
鎮守府シーン以外の、導入・マスター・終了等のいずれかで『時』をテーマとした場面を演出することもしくは曲名及びサビにキーワードとして『時』がふくまれるBGMを使用すること
ハウスルールは「初期作成鎮守府は初期資材を全て15にする」と「イベント戦用アイテムの配布」とします。
イベント専用アイテム名称:時を含む名前とすること
果:好きな時に補助行動として使用できる。好きなキャラクターを目標に選ぶ。自分の目標に対する感情値を1点上昇する。 
※各GMが自由に決定すること
期間は三月いっぱいで、期間内に開始をするセッションを対象としたいです。いかがでしょうか。

132

提案ありがとうございます。二点質問というか確認があります。1.イベントの期間は3/1〜3/31で、この期間内に開始(終了が四月に差し掛かったり、募集開始が二月でも問題ない)したセッションが対象という提案でよろしいですか? 2.曲名及びサビのどちらかに「時(とき)」という言葉が含まれていればOKですか?また、「時間」や「同時」など「時」ではないものの「時」という字が含まれている言葉でもOKでしょうか?それとも「時」限定ですか?

133

1点目その通りです。期間内に開始するセッションであれば募集が2月開始だったり4月までセッションが続いても大丈夫です。2点目についてもどちらかで大丈夫です。時を含む言葉については漢字カナ等の表記ブレや外国語等の同じ意味の言葉を使うことで考えていました。

134

ありがとうございます。イベント開催の提案に賛成です。

135

ありがとうございます 

136

ご提案ありがとうございました。よろしければ、前のイベントページを参考に/プレイヤー/cariban/2021年○○イベント(○○はお好きな言葉を)のページを作っていただけないでしょうか? 作成完了しましたら、こちらでルールの下に変更して、お知らせページにリンクします

137

難しそうでしたらおっしゃっていただければと思いますのでー

138

作られているページで大丈夫そうなので、近日中にお知らせ作成しますね。

139

ご対応いただきありがとうございます

140

お知らせページ作成しました

141

昨日「【アカデミア艦隊経営科】世界で一番かっこいい私の友達」の中でイベントの提案があり、話がまとまったため近日中にページを作ろうと思います。気になる点があればこちらにお願いします

142

同じ主要艦娘・同じ舞台・類似シチュエーションでのセッション。追加ルールとしては「初期作成鎮守府は初期資材を全て15にする」と「イベント戦用アイテムの配布」

143

単発卓・舞台:横須賀・登場主要NPC:探偵事務所に出入りしている探偵役の古鷹・加古(ただし職業はGMの任意)・なにかの事件に関わる ※イメージは『相棒』や『探偵物語』や『TRICK』

144

・アイテムは「○○探偵事務所の珈琲」:ガルトと同じ任意感情点1点分

145

探偵役はNPCに必須ということでよろしいでしょうか? 例えばPCの皆さんに探偵役になってもらうというタイプの話はだめでしょうか?(NPCは助手などをイメージしています)

148

探偵は必須だけども名目上の探偵と実際の探偵役ということになるかと思いますー

146

確認したいのですが、イベントとしてGMは別だが共通の要素(古鷹・加古・探偵もの)を持つ卓をするという感じでしょうか?

147

主要NPCは同一人物として演じるんでしょうか?

149

はい、GMは別で共通の要素ですね。また、設定や性格は異なるので、上のテンプレートに合えば同一人物でなくてもよいかと思います

150

質問がひと段落したようなので、ページを作成いたしました。よろしくお願い致します

151

先日お話が出ていた「一行あらすじ」イベントついてまとめてみました。問題なければ4月上旬にページを作って開始をしたく思います。気になる点があればご指摘のほど、お願いいたします。

152

・セッションで使用するシナリオは、要約すると「響と曙が島へ行く」となるようにする。
・ほかのNPCも登場させてかまわないが、最低限「響」「曙」を主軸とすること。
・響と曙が島から帰ってくるのをシナリオ開始前に終わらせないこと。(「響と曙が島へ行った」話はだめ。卓中再度向かうなら可)
・他ハウスルールはなじみのある「初期作成鎮守府は初期資材を全て15にする」と「イベント用アイテムの配布」。
・アイテムは「島の○○(GMの任意の言葉)」効果は「行動力3+1d3回復」
・期間はゆっくりかけて3か月(4月~6月)

153

企画整理ありがとうございます。発案者の一人として数点補足させていただきたいのですが、イベントの趣旨は「シンプルなログライン(1行あらすじ)からGMが自由に連想して作風を発揮したシナリオで遊んで貰うこと」、イベントシナリオの条件は「『響と曙が島に行く話』というログラインを守ること」、と想定しております。これまでの季節限定イベントよりも詳細で具体的なシナリオ要件のもと、各GMが個性を発揮したバラエティ豊かな卓が楽しめるイベントにしたいと考えております。皆様のご意見お聞かせくださいませ。

154

最近のセッション募集についてですが、単発セッションには認められていない複数募集がルールが定められていないのをいいことにCPで行われているように見受けられます。つきましてはCP周りのルールの整備をお願いしたく存じます。

155

具体的には「CPも同じように複数募集の禁止」をCP募集ルールに追加していただくのが一番影響が小さく纏まる形になるのではないかなと思います。

156

CP同時募集はレアケースだと思いますが、今後同様の事態が発生した場合に備えて制定すること自体は賛成です。内容としても、ぼとるさんの案で特に問題ないかと思います。

157

CP卓を複数募集することの禁止について、これに賛成します。一応CPの停滞などのケースを想定し「CP卓の成立・継続が困難となっている場合は、今募集をかけているCPの取り下げまたは終了処理を行った上で、新しい卓を立てるようにして下さい」と追記しておけば問題ないかと思います

162

CPの複数募集の制限についてですが、個人的には反対させていただきたく思います。そもそも単発や半CPに認められていないのは日程が被るセッションに対してPLが参加する場合の制限であり、日程が被る状況自体が稀なCPに対して制限がかからないのは不思議には思いません。もちろんその稀に対して制限をかける、というのは分からないでもありません。ただ、それは被らないようにするプレイヤーならびにGM側の協力がありきだと思うのです。しかしながら、昨今のセッション状況はCPが多くそちらに日程が取られて単発や半CPの参加や募集が行いづらい、という状況から出た提案なのかなというのもあるのだと思います。申し訳ないのですが、ぼとるさんの案だと読みようによっては日程の被りや同一GMか別GMかに関わらずPLが複数のCPに参加することを禁止するように受け取れます。他の方の反応から見るにそのように解釈していると思います。そのため、募集を行う場所としての意義そのものを揺らがせてしまうような提案ではないか、と個人的に感じています。であれば、もう少し明確にして「同一のGMによる複数のCPの募集を禁止」の方がよいのかなと感じました。

163

そもそもこのルール自体が「同一GMによる単発・HCPの同時募集禁止」のルールがあるのに、CPだけ「同一GMによる複数CPの同時募集」が認められている状況に対する改善要望だと受け取っています。なので、この枝の具体案の趣旨は「CPも同じように同一GMによる複数募集の禁止」を追加するという話なのかなと受け取っています。ぼとるさん、如何でしょうか? その通りなら、単純に具体案の中に「同一GMによる」という文言を付け加えればいいだけかなと思います。

164

名前つけ忘れました、申し訳ありません。4つ目の葉は自分です

158

あ、停滞している場合について考えてませんでした。というか今現在自分が立てているCPもそうなんですが、やむを得ない事情と参加者様のご意見を汲み、中断、という措置を取っています。この場合、取り下げはせずに一時離脱されている方のお戻りを待っている状態ですが、新規CPは立てられなくなる感じでしょうか?

159

すみません、上の議題に吊り下げるの忘れてました。

160

形の上では同時にCP募集が出ることになりますので、本案について例外を設けず、セッションの取り下げも行わないのであれば、仰るとおり本案の成立後は新規CPを立てることは出来なくなると考えます。少し手間ですが先行するCPを一時取り下げて新規CPを立て、同CPの終了後または離脱されているPLが戻られた後に改めてセッションページに掲示する。あるいは中断中のCPについて本案の例外とする提案を行う必要があるのではないでしょうか

165

ご意見ありがとうございます。中断中のCPに関する例外案を考えてみたのですが、中断CPを再開する際に、再開までに立てていた自分の別CPとの調整に関して処理が複雑になりそうだったので、最終的に例外案はナシでいいかという結論に至りました。そもそも同一人物が短期間にポンポンCPを立てられる方が珍しいケースだろうとも思い直し、この木の議題については撤回させていただきます。お手数おかけしました。

166

一通り掲示板内で議論は出尽くしたように思いますので、賛成反対の多数決を取ってしまってもよいかと思います。ただ掲示板に気が付いていない方もいらっしゃるかもしれませんので、FrontPageのおしらせに規則変更の旨掲載させていただき、下に投票用の木を作ってそちらでPL名記名式の投票という形でいかがでしょうか。

167

ちなみに具体的な追記内容・場所は「ルール・規約/募集についてのガイドライン」の「当規約の例外」-「キャンペーン」部の1行目の記載を次のように変更するで認識あっておりますでしょうか。

168

「単発・半キャンペーンと同様に"同一GMによる複数キャンペーンの同時募集はできない"ものとしますが、形式が特殊なため他ルールに関しては適用外とします。」

169

投票形式はそれで問題ないと思います。変更内容ですが、曖昧さ回避のため、明確に何が適用外なのかを明記してはい如何でしょうか。

170

2週間以内の立卓と予備日の件ですかね。であれば、「単発・半キャンペーンと同様に"同一GMによる複数キャンペーンの同時募集はできない"ものとしますが、形式が特殊なため『募集開始日がセッション開始日の二週間以内であること』『予備日を設けること』に関しては適用外とします。」でどうでしょう?

171

投票形式・規約の文面について、それで大きく問題ないと考えますので賛成いたします

172

上記の件、「ルール・規約/募集についてのガイドライン」の「当規約の例外」-「キャンペーン」部の1行目の記載を>> 170の文面に変更するかどうかを投票により判断することについて賛成致します。

184

お疲れ様です。ふと気になったので確認なのですが、今回の改変案は、あくまで「同一GMによる複数CPの募集の禁止」を盛り込むものであり、同一GMによる「単発卓またはHCPの募集·開催」と、「CPの募集·開催」の並行実施を禁止するものではない、という認識ですが、お間違いないでしょうか? 勿論、日程が被るような募集はしていない状態で、という前提を満たした上での話です。投票後に確認するのも遅いかとは思いますが、宜しくお願い致します。

185

私はその認識ですね。また、現在の書き方ならHCPとCPの同時募集も可能と考えます。

186

回答ありがとうございます。認識相違無いようで安心しました。

173

《2023/10/18掲載お知らせの投票はこちらにお願いします》

174

今回のルール更新に賛成いたします。

176

今回のルール更新に賛成いたします。

178

ルール変更に反対です。

179

賛成に1票です。

180

更新内容に反対いたします。

181

ルール変更反対に1票です。

182

ルール変更に賛成します。

183

ルールの変更に反対です。

175

今回のルール更新に賛成いたします。

177

枝ミスです。申し訳ございません。

187

〆切を迎えましたが意見が二分しているようです。投票前の議論の際に周知をしなかったのも現状の要因の一つかと思いましたので、再度議論の時間を取るのはいかがでしょうか? 主に上限数などで議論の余地があるかと思いました。

188

未投票の方もいらっしゃるようなので、この投票が気づかれていない可能性もないでしょうか。再度周知し、投票期間を延長してみるのもいかがかなと思いました。議論の時間を取ることに反対というわけではないので、同時並行でも私はOKです。

189

そうですね…特に意見なければお知らせ掲載から議論と投票を1週間ずつ伸ばす形を考えています。私自身で編集出来ますので、反対のコメントが出なければお知らせは私の方でまた出します。

190

決まりかけているところ、失礼いたします。個人的には一度ぼとるさんの提案の採決は同数投票により再議論として一度終了したほうがいいかなと考えます。理由としましては、議論期間中に投票があり、例えば賛成側に傾いた場合その時点で採決が取れたので議論終了、では再議論となった意味がないのではないかと考えたからです。
そのため、再議論を行うのならばしっかりと再議論を行い、その中で出た案を取りまとめて再度投票を行うのが良いのではないかと考えます。もしも議論と投票を並行するのであれば「議論期間中の投票は投票期間が終了するまで投票内容に反映しない」と明記しておいた方がいいのかな、というところでしょうか。まあ、再度議論を行うのに投票も行っているというのは個人的にはちょっとおかしく感じるところはありますが……。また、気づいていないまたは投票期間中に個人の用事などで返事ができない場合を考慮して、再議論後の投票期間を1週間ほど伸ばすのは良いかと思います。

191

龍牙さんの意見を読み考えましたが、たしかに再度議論を行うのであれば一旦区切りをつけた方が良いかと思いました。特に他の意見も無さそうですので、その形で進められたらと思います

192

《2023/11/03掲載お知らせの議論は下記よりお願いします》

194

私は、『多種多様なキャンペーン形式の阻害』『Wikiの募集の減少』の可能性を考えてルール改定に反対しています。ただ、ロロコさんの提案している『上限3』なら影響は小さいと思うので、『上限1~2なら反対、上限3以上ならどちらでも良い』が現在の考えです。以下、ルール改定反対の理由の説明になります。『1・多種多様なキャンペーン形式の阻害』:低い上限を設定すると、「参加希望者を多めに集めて、複数のキャンペに振り分ける」「複数キャンペを同時進行して相互作用させる」「途中でGM交代するキャンペーン」などを行うのが難しくなります。『2・Wikiの募集の減少』:募集制限が厳しくなると、「Wikiで参加者を募集せず、個人的に声をかけて身内でセッションを行う」ことになり、Wikiでの募集が減少する可能性があります。

195

私はルール改定に賛成の立場ですが、その理由は他の枝でも何度か言及があった「同一GMによるCPが複数同時並行で募集されることでPLの日程の拘束が強まるから」というものです。まず募集をかけて定員が埋まってから日程調整を行うCPの仕様上、参加PLは長期間に渡ってCPのためにスケジュールの空きを確保する必要があり、結果的に「CPの開催中はPLとして他の単発卓・HCPに参加しにくい」および「GMとして参加期間中に卓を立てにくい」という弊害があると考えられます。そしてこの問題点は、同一GMが複数のCPを同時開催すればするほど、さらに加速していくものでもあります。それは必然的に、参加しやすい単発卓や1話完結のHCPの減少に繋がるとともに、当wikiに新規参加者が参入しにくくなる原因にもなりえます。以上のように、セッション数を減少させたくない、新規参入の難しいコミュニティになってほしくないという観点から、私は今回のルール改定に賛成しております。しかし、bgoさんが仰っているような「多種多様なCP形式の阻害」といった問題があることも重々承知しております。そのため、私個人が妥協できるラインとしては「同一GMのCP同時募集数は上限2」となります。ただのいちPL・GMとしての意見ではございますが、皆様何卒ご勘案のほど、よろしくお願いいたします。

196

結論から先に。上限3とする、が良いかと思いました。実情として「同一GMによる複数CP募集が原因と思われる不都合」は少なくとも私がこのWikiで活動するようになってから一度も確認されていませんし、表面化していないだけだとしても各GM/PLでうまく調整できる範囲内であったと考えられます。そもそも同一GMによる複数CP募集自体が稀であることから、「荒らし防止のため」に制定するならば事実上今までと変わらず支障なく活動できると判断したため、賛成票を投じました。しかしながらbgoさんの仰る多様性のあるCPができなくなる件については、私自身がそのようなCPを開催したことがないこともあり失念していたので、折衝案として冒頭の結論が良いのではと思いました。結果論ですが不測の事態によるCP中断にも対応できるようになるため、より良い案をご提示いただきありがとうございました。

193

個人的にはCPを開催される方の利便性を保ちつつ、ルール上制限がないことによる無限に募集できてしまう現在の記載を修正出来たらと考えています。(する人は荒らし以外にいないと思いますが…)。「ギリギリ並行して催行できる人もいそうなCP上限数2」+「終盤に募集する次CP数1」=上限3とするのはいかがでしょうか。

197

再議論が始まってから今の所、上限2・上限3の2案が出ているようです。このまま特に案が出なければ2案で再多数決になるかと思います。他選択肢にいれるべき案があれば、投稿のほど、お願いします。

198

議論の期間が過ぎました。現在案として出ている①上限2②上限3の2案で再多数決となります。月曜13日目処でお知らせ準備し多数決を開始しようと思いますので、問題あればご指摘ください。

199

《2023/11/14掲載お知らせの投票はこちらにお願いします》

200

②上限3 に1票投じます。

201

②上限3に一票投じておきます。

203

②上限3に投票です。

202

①上限2 に投票いたします。

204

投票期間が終了し、①案が1、②案が3で②案が可決されました。規則を改定し、お知らせに掲載します。