インターネット・ミュージアム

キース・ヘリングの部屋 / 1

14 コメント
views
0 フォロー
1
ぐりりん 2019/05/13 (月) 12:07:29 修正

ストリートアートの先駆者とも呼べる画家で、1980年代アメリカの代表的芸術家として知られる。シンプルな線と色とで構成された彼の絵は日本でも人気があり、キースの作品をプリントしたTシャツがユニクロスポルディング等から販売されたこともあって広く知られている。

1980年にニューヨークの地下鉄構内で使用されていない広告掲示板に黒い紙を張り、その上にチョークで絵を描くというサブウェイ・ドローイングと呼ばれる活動を始めた。そのシンプルな線でリズミカルに書かれた絵はニューヨークの通勤客の間で評判となり、キースの名が知られるようになった。

ジャン=ミシェル・バスキアアンディ・ウォーホルとも親交が深かった。

社会貢献活動を多く行ない、AIDS撲滅活動や恵まれない子供たちへの活動で知られている。特にキース自身がHIV感染者だったこともあり、作品を通じてAIDS感染を防ぐメッセージを出すなどし、AIDS撲滅活動に積極的に関わった。
彼の生涯最後の作品は、イタリア・ピサ中央駅そばの教会の壁にかかれた「トゥットモンド(Tuttomondo)」

1990年2月にエイズによる合併症のため、31歳で死去。

2012年5月4日、キースの生誕54年を記念して、Googleのホームページのロゴ「キース・ヘリング」バージョンとなった
                                         Wikipediaより

通報 ...
  • 12
    ぐりりん 2019/05/13 (月) 13:08:15 >> 1

    重要ポイント

    ・ストリート・アートやグラフィティの先駆け

    ・同性愛やAIDSを主題とした作品

    ・チョーク・アウトライン形式のシンプルで大胆な線