Flight Coach BBS

パターンフライトの資料

65 コメント
3113 views
2 フォロー

(2025.3.9更新)
パターンフライトはルール通りに飛ばすのが目的なので、そのルールに関する資料をまとめておきます。

ルールの更新で最新情報が分かり難くなってしまったので、特に必要なものをここに書き出しておきます。

コメント1
P-25,F-25のアレスティ

コメント27
P-25,F-25パワーポイント資料
マヌーバーガイド 2024年版

コメント31
2024年版 FAI Sporting Code
P-27やF-27のアレスティ

コメント51
P-25 参考資料 by NAGACHAN

コメント57
2025年版 FAI Sporting Code

コメント60
JMA 日本模型航空連盟 F3A RC曲技委員会の資料ページに日本語版の演技ガイド

コメント64(2025.3.9追加)
2025年 ジャッジ講習会特記事項

ーーー以下は以前ここにあった記載内容↓ーーーー

画像1
アメリカNSRCAのパワーポイント資料
マヌーバーガイド2022年版 F3A Maneuver Guide
P-23パターンガイド F3A P-23

画像1
最近行われたKMA関西模型クラブ連合会 曲技委員会による、F3A勉強会の資料 P23演技解説と陥りやすい欠点

NSRCA/Current Sequence Information 現在のシーケンス情報(2023.10.10追加)
ーーーーーーーーーーーーーーー

下のバーの左右の青矢印をクリックすると、表示されなかった途中のコメントが見られます。

denkado
作成: 2023/03/20 (月) 09:49:20
履歴通報 ...
9
denkado 2023/05/24 (水) 17:57:05 修正

これまで、マヌーバーガイド F3A Maneuver Guideの様な英語のPDFファイルを読む時、表示されているテキスト文字を選択してから、Google翻訳の「テキスト」にコピペして翻訳していたのですが、「画像翻訳」を使う手もあったのですね。

画像1

画像を用意する手間はかかりますが、やってみたら簡単にできました。

画像2

10
denkado 2023/05/26 (金) 11:24:33

九州RC模型航空連合会
の「2023年度模型航空F3A(飛行機)競技規則研究会 終わる」のところに、F3Aパターンの審査方法についての記述がありました。
画像1

12
denkado 2023/05/27 (土) 21:46:12 修正 >> 10

説明文の中にある「付則5b」はこれのことです。
F3Aルールブック
画像1

そしてその内容を図解したのがこちらになります。
マヌーバーガイド2022年版 F3A Maneuver Guide (2023.5.30更新)
画像1

F3Aパターンはこの様な決まりの中で行われるスポーツです。

11
denkado 2023/05/26 (金) 14:26:33 修正

日本の飛行会開催数について触れた事もありますが、海外ではこんな例もあります。
オーストラリアの飛行クラブNew South Wales Pattern Flyersには、
こんなイベント案内が載っていました。
画像1

13
denkado 2023/05/30 (火) 08:46:12 修正

フランスのサイトのP-23説明ページです。
https://voltige.sport.ffam.asso.fr/competitions/les-programmes/f3a-p23/
フライトコーチのテンプレートが使われています。
画像1

5月27日と28日にベルギーで行われたFAIワールドカップ大会の結果も載っていました。
https://voltige.sport.ffam.asso.fr/fai-world-cup-sivry-belgique/
CPLR選手は予選トップでしたが、決勝でトラブルがあったみたいですね。

14
denkado 2023/05/31 (水) 08:57:13

マヌーバーガイド2022年版 F3A Maneuver Guideは、2018年版に修正や追加がされています。
画像1
画像2

15
denkado 2023/06/02 (金) 16:12:26

ストールターンについては「旋回前に停止」となっています。
画像1
画像1

16
denkado 2023/08/11 (金) 15:05:06

2018年版のマヌーバーガイドでは、採点基準の重要度が円グラフで示されていましたが、滑らかさや優美さといったあいまいな部分が2022年版では削除されています。
画像1

代わりに、2022年版には、「一定の飛行速度」が追加される様になりました。
画像1

採点基準を明確にすることで、全体を見た印象で採点してはいけない、という方向付けが感じられます。
画像1

19
denkado 2023/09/12 (火) 08:28:39

大事な事なので、ツリー表示用にダブルで投稿しておきます。
SCHEDULE P-25
画像1

SCHEDULE F-25
画像1

20
denkado 2023/09/12 (火) 14:33:54

Googleの画像翻訳を使って、細かな注意点を確認しておきます。
コメント15でもストールターンがありましたが、往復の経路が2翼長以上離れたら0点とあります。
画像1
画像2
画像3
画像4
画像5

22
denkado 2023/09/16 (土) 23:20:28 修正

ここに、来年以降のF3Aルールに関する情報があります。
F3 RC Aerobatics Subcommittee Technical Meeting Saturday March 04
(F3 RC 曲技飛行分科会技術会議 3月4日(土))

書類の置き場所は、FAIサイト内の
DOCUMENTS FOR CIAM PLENARY 2023
02 Mar 2023 meeting_presentation.pdf(682 KB)という所です。
画像1

会議文書には色々な事が記されていますが、中でも気になったのが、
g) F3A – RC Aerobatics Aircraft
Section 5B.3
にある、
「審査員の立場から見た」という一文が追加される、という箇所です。
画像1
画像2

現行の「幾何学的な正確さ」だけで良いと思うのですが、何か意図があるのでしょうか。

ーーーーーーーーーー
「審査員の立場から見た」見え方については、これまでも色々と考察してきているので、確認してみてください。
パターンの見え方
画像1

真円の見え方
画像1

45度の見え方
画像1

34

"from the judges position view"って読む人によって
解釈が変わってしまう一文ですね。googleとかで翻訳すると
「審査員位置からの眺め」となりますが、読み方によっては、
例えば宙返りは審査員から見て幾何学的にまん丸に見える
とも解釈できてしまうような... 
物議を醸しそうそうです。

24
denkado 2023/09/21 (木) 14:03:16

FlightCoach F3a aerobatics P25

外部サイトのコンテンツ を読み込み中...

25
denkado 2023/10/11 (水) 11:56:21

観覧車(真円)の見え方を飛行航跡4に追記しました。
画像1

26
denkado 2023/11/18 (土) 16:20:16

P-25参考資料 by NAGACHAN
モーリスホビーさんのページの左下からジャンプ

27
denkado 2023/12/06 (水) 16:00:56 修正

F3Aパターンフライトに関する最新のPDFファイルが、FAI/C.I.A.M.(国際模型航空機委員会)のDOCUMENTSページにアップされています。
置き場所は次の様に進んだ先です。
→F3A - RADIO CONTROL AEROBATICS
→Training material for judges - Presentations in PDF format
→F3A Material

以下は直接リンク
P-25パターン Preliminary Schedule P-25 (2024-2025)
画像1

F-25パターン Semi-Final / Final Schedule F-25 (2024-2025)
画像1

マヌーバーガイド2024年版 F3 R/C Aerobatic Aircraft Manoeuvre Execution Guide (2024 Edition)
2024版になって新たに加わった画像もあります。
画像1
画像2

28
denkado 2023/12/19 (火) 15:16:50 修正

JMA 日本模型航空連盟 F3A RC曲技委員会 が更新され、審査員講習会の案内が載りました。
今回は福島県須賀川市での初めの開催です。
パターンの切り替え年なので、座学と実技の両方が行われる予定です。

海外には、フライトコーチを使った解説をしていた国もありましたが、さて日本では…。

29
denkado 2024/01/05 (金) 13:02:26 修正

プロッター最新版がv4.2.0HLとなって、F3Aのテンプレートの数が増え充実してきました。
その開き方です。

まず、プロッターをクリックして開き、Templateボタンを押します。
画像1
機体モデルはやや遅れて表示されますが、しばらく経ったり、或いはどのボタンを押してもこの様にモデルが登場しない場合は、そのブラウザではフライトコーチは利用できません。
別のブラウザで試してみてください。

Templateボタンを押して選択画面が出たら、見たいパターンを選んでSubmitを押します。
画像1

すると、テンプレート・リボン図が現れます。
画像1

Settingsで、リボン幅や機体サイズの変更ができます。
3D画面は色々な見方が出来ますが、例えば推奨のフォローミーモードならFollowボタンを押します。
緑の「>」は、単独演技と連続演技の切り替えボタン。
隣の赤ボタンがモデル動作のスタートとストップです。
Judgeボタンでジャッジ目線になるので、色々いじって見え方に迷った時はJudgeボタンを押して戻るのがコツです。
画像1

マウスクリックやキーとの連携で色々な動きができますが、機種ごとにやり方が異なるので、色々な操作を試してみてくだい。
3D画面操作では、拡大縮小、回転、平行移動などができます。

30
denkado 2024/01/14 (日) 18:43:56

技術情報の飛行航跡4(P-13)
「プロッターでの真円の見え方」を付け加えました。
画像1

31
denkado 2024/02/06 (火) 15:23:45 修正

FAIのDocumentsページにあるSPORTING CODESで、
2024年版のFAI Sporting Code
Radio Control Aerobatics 2024 Edition
が公開されていて、
P-27やF-27も見られます。
画像1
画像2
この文書は、C.I.A.M.(国際模型航空機委員会)の
SPORTING CODEからも行けます。

32
denkado 2024/03/18 (月) 16:32:51 修正

今回の飛行演技ガイドから、幾何学的な正確さに「審査員の立場から見た」という一文が追加されたので、パターンフライトについて改めて確認してみましょう。
関連元記事
コメント22
2024年度 F3A審査員講習会

まず、
FAI Sporting Code 2024 Edition
の12ページには、
ーーーーーーーー
5.1.8 Marking
h)  Also, manoeuvres should be primarily performed along a line of flight
approximately 150m in front of the safety line.
 (また、演技課目は主に前方約150mを、安全ラインと平行に飛行されるべきです)
ーーーーーーーー
とあります。

また、37ページには、
ーーーーーーーーー
5B.8.4. LOOPS
A loop must have by definition, a constant radius, and must be performed in the vertical plane throughout.
(ループは定義上、一定の半径を持つ必要があり、全体を通して垂直面で実行する必要があります)
ーーーーーーーーー
ともあります。

つまりこれらの事から、奥行きのあるもの以外の演技は、約150m前方の仮想垂直面で行う様に、元々決まっているのです。
画像1

この垂直面に描かれた幾何学的に正確な図形を「審査員の立場から見たらどうなるか」
画像1

こういう意味も含めて一文が付け加えられたのでは、と私は解釈しているのですが。

因みに、上のオンコーナーの画像に分度器を当てて、「この演技は45度では無い」と言う人はいないと思います。

33
denkado 2024/03/19 (火) 20:52:02 修正

45度の見え方はこちらに纏めてありますが、
真円の見え方についても同じ事が言えます。
画像1
画像2

こういった、円を斜め方向から見ている画像(状態)に於いて、コンパスで描いた円と比べる事自体、無意味な事になります。

ただ、人間の目では中々判断がし辛い所があるのも事実で、
例えば、垂直面の内傾や外傾
画像1
画像2

あるいは、飛行コースの曲がり
画像1
画像2

など、これらの判断は個人個人の経験や力量によって左右されてしまうものです。

この辺の力の差についての事が、たまたま今日アップしたAndrew Jesky選手のインタビュー動画にも出てきましたね。

どの競技にもある事ですが、人間がやるスポーツである以上、「審査員の立場から見た」とは個人差の事も含まれるのかもしれません。
例えば、野球のアンパイアがストライク/ボールを判定する様に。

35
denkado 2024/03/21 (木) 13:50:11

コメント34にもありましたが、先の審査員講習会でもこの辺の質問がいくつか出ていました。
本当ならこれにもっと時間をかけるべきなのですが、会の始めの頃の事で、時間の問題もあるので、中途半端なやり取りで終わってしまいました。
したがって、「正確な演技面でフライトすべき」といった明確な説明はありませんでした。
この件については、もしかしたら、他の地区の方が、何らかの形で発信されるかもしれません。

36
denkado 2024/03/22 (金) 10:03:16

前のコメントにもある様に、通常の演技は前方約150mの仮想垂直面で行う様に元々決まっています。
画像1
ただ、人間の目でそれを正確に認識するのは難しく、例えば、こんな仮想面を正しいものと思い描いているのかもしれません。
そしてここで一番問題なのは、この歪みの度合いには個人差があるという事です。
画像1

どの程度の差があるかは、こちらのトピック/パターンの画像を見ると分かります。

37
やっちゃんこたろう 2024/03/22 (金) 17:42:01

実際に規定の距離を、正確に演技を何度も再現飛行して見られたら ジャッジの判断のバラツキの縮小に貢献する可能性ありと思っています
ArdupilotのScripted aerbaticsを利用して実現出来そうです
残念ながら、失速系演技はまだ出来ない(私が知らないだけかもしれません)ですが 十分に使えるレベルになっていると思います 
凄い世の中になってきました

38
denkado 2024/03/22 (金) 20:40:05

本当に想像以上の事が起こって、凄い時代になって来ました。
ただ、こういう事に全く興味を示さない、或いは、知らない人も多いので、ちょっと残念に思っています。
皆んなが揃って、というのは難しいかもしれませんが、新しい事への挑戦はどんどん続けて行きましょう。

39
denkado 2024/03/23 (土) 20:15:34

ジャッジが見た平成3年度F3A日本選手権
をアップしました。
当時でも仮想垂直面を考える人はいたと思うのですが。