(2025.3.9更新)
パターンフライトはルール通りに飛ばすのが目的なので、そのルールに関する資料をまとめておきます。
ルールの更新で最新情報が分かり難くなってしまったので、特に必要なものをここに書き出しておきます。
コメント1
P-25,F-25のアレスティ
コメント27
P-25,F-25パワーポイント資料
マヌーバーガイド 2024年版
コメント31
2024年版 FAI Sporting Code
P-27やF-27のアレスティ
コメント51
P-25 参考資料 by NAGACHAN
コメント57
2025年版 FAI Sporting Code
コメント60
JMA 日本模型航空連盟 F3A RC曲技委員会の資料ページに日本語版の演技ガイド
コメント64(2025.3.9追加)
2025年 ジャッジ講習会特記事項
ーーー以下は以前ここにあった記載内容↓ーーーー
アメリカNSRCAのパワーポイント資料
マヌーバーガイド2022年版 F3A Maneuver Guide
P-23パターンガイド F3A P-23
最近行われたKMA関西模型クラブ連合会 曲技委員会による、F3A勉強会の資料 P23演技解説と陥りやすい欠点
NSRCA/Current Sequence Information 現在のシーケンス情報(2023.10.10追加)
ーーーーーーーーーーーーーーー
下のバーの左右の青矢印をクリックすると、表示されなかった途中のコメントが見られます。
FAI Sporting Code 2023 Edition
P-25パターン


F-25パターン
SCHEDULE P-25


SCHEDULE F-25
NSRCAの中にある審査員のためのヒント
・FAIのF3Aに於いても、採点は減点方式となっています。
・後からスコアを考えるのは印象判断です。
・競技中は他の審査員のスコアを無視します。スコアについて会話しないでください。個々の価値で各操縦を採点します。
前出のP23演技解説と陥りやすい欠点には減点方式による採点の様子が載っています。

FC Judge も、もちろん減点方式です。
自分で採点の練習をしてみると、フライトする時の注意点や、採点の難しさが良く分かります。
テンプレートがあるから、良く分かります。
「印象判断」は審査の質が低下するので「減点方式」が推奨されているのですが、その手助けとして採点機も使われます。

なぜ紙ベースの採点システムを変更する必要があるかについては、こちらにその理由があります。

Score Keeping for Precision Aerobatics(精密曲技飛行のためのスコア保持)
日本に於いては先の審査員講習会で、採点機について一応この画像程度の紹介はありましたが、
実際の運用については、システムエラーが起こった時の対応策も無いことなどから、採用はされない様です。
競技会数が海外に比べ圧倒的に少ない現状では、フライトから審査方法まで、色んな点で差がついて行きそうです。
今回のオーストラリアでの世界選手権の結果です。
連盟が関係するF3A競技会は、ここに掲載されてあるものくらいです。
日本模型航空連盟 F3A RC曲技委員会
ウェブサイトのボリュームで力量が分かります。
イギリスのF3A組織GBRCAAのPhoto Galleryを見ると、2019年から採点システムが使われていたのが分かります。


以前から採点は「減点方式」となっていましたが、道具を使う事で、確実にそれが実行できるのだと思います。
オーストラリアで使われている採点システムです。


Notauscore Judging System
こちらは、スイスで開発されたスコアリングシステムです。

SMV COMPETITION