法介の『ゆゆしき世界』

相待妙と絶対妙 法介のほ~『法華経』その⑤ / 2

6 コメント
views
0 フォロー
2
法介 2023/09/18 (月) 09:20:22

現代用語では「相対」に対して「絶対」という言葉を用いますが、なぜここでは「相待絶待」という字を用いているかについて、次に説明致します。

相待」という言葉は「あいまつ」という意味で縁起という言葉と同じ意味をもっています。要するに「あいまつ」というのは、世の中の全ての事物は、それ自体が独立して成り立つものではなく、相互の関係の中で始めてその存在が成立するといった縁起の関係を含めた言葉なのです。

一人の女性はまず男性に対して女性といいます。そして、両親にむかっては娘であり、夫にむかっては妻であり、子にむかっては母です。

それぞれが、それ自らは「無自性」ではあるが、縁する対象によって女性として、また娘として、妻として、母として顕れます。何に縁するかによって意味合いが変わってくる、そのことを「相待」といった言葉で表しています。

更に、「相対」と「相待」の違いについて説明すると、たとえば電車の中で立っている人と、座席に座っている人がいたとします。相対では「立っている人に対して座っている人」ですから、「立っている人は座っている人よりも辛い」、「座っている人は立っている人よりも楽」、といった比較相対になります。

それに対して相待は、「立っている人がいるから自分は座れている」、「自分が立っていることで、座っている人が楽に乗車出来ている」、といった相互の関係の中の自分となります。(主観認識

では、それぞれの文を「絶対」と「絶待」に展開してみましょう。

比較相対の「相対」に対する言葉である「絶対」を用いると、「絶対座っている方が楽だよね」となります。かたや「相待」に対する「絶待」はと言いますと、「立っている人がいるから自分は座れている」の文は、「ありがとう」の感謝の心へ展開され、「自分が立っていることで、座っている人が楽に乗車出来ている」の文は、他者貢献による自身の心の満足へと展開されます。

電車の中のささいな出来事ですが、それを比較相対で認識すると、「座っている方が楽だ」という欲が自身の心に生じます。しかし「相待」で認識すると感謝の心や心の満足を得ることが出来ます

これが相待妙絶待妙の二妙の力用です。

比較相対で物事を認識する生き方は。我欲が中心となって煩悩に覆われて苦しみの人生となっていきます。相待妙と絶待妙の二妙の力用を備えた妙法(法華経)の認識の中に心をおいてこそ真実の幸福な人生を感じ取っていけるのです。

通報 ...