今お話しておりますのは「蔵教」、即ち三蔵教とも言われます小乗仏教で展開された仏教の教えの内容です。
小乗仏教で詳しく明かされた「十二因縁」の内容は次の通りです。
十二因縁は、無明、行、識、名色、六処、触、受、愛、取、有、生、老死の12の支分からなります。
.
.
1.無明(むみょう):過去世よりの無始の煩悩の事で、煩悩は迷いの心が因となって起こります。
2.行(ぎょう):行為のことで、人間が過去世で煩悩によって作ってきた様々な業(善悪の行為)のこと。
3.識(しき):過去世の煩悩と業によって、この世の母親の胎内で生を受ける最初の心。最初の一念。
4.名色(みょうしき):識が具体的な形となったものです。「名色」の「名」は心、「色」は形を表しています。
5.六処(ろくしょ):眼耳鼻舌身意の六つの感覚器官の事で、眼、耳、鼻、舌、身、意の六感が形成され六根が形成されます。
6.触(そく):母体から生まれ出て外界の物に触れる事を言います。
7.受(じゅ):外界から種々の言語や知識を受け取り、また経験していくことで人格が次第に形成されていきます。
8.愛(あい):人格が形成されていくことで自我が芽生え、自愛が深まっていきます。
9.取(しゅ):物事に対する執着のことで、執着の心から欲が盛んになっていきます。
10.有(う):欲に支配され物事に執着して生きてた人は、その執着が因となって再び欲界に生まれ出る結果が定まります。生前に積み重ねてきた業によって未来の果報を有すること。「愛」「取」の煩悩に引きずられ、色々な悪業を造って未来に輪廻転生する種を残します。
11.生(しょう):現世で造った業(振舞い)によって未来に生まれること。
12.老死(ろうし):生まれてから老衰してやがて死んで行き、また未来世に生まれ輪廻すること。