私はされてないので分かりませんが、詳しくは該当省の掲示板を見ていただくと良いと思います…
かなり貴重なお話聞けたんじゃないですか?
必要だと思うなら、ためらう必要はないのでは?お礼しない理由を考えてるだけでは? 将来は議員や高官に説明する立場になるのに、お礼のひとつやふたつでビビるべきじゃない。
メールでのお礼だったら、相手の時間を割くことはほぼないから、送ってみては?(相手が読むの面倒だと感じたら削除されるだけ)。
私は課長補佐の方が多かったです
内閣府って例年第2クールで内々定出る人は出るんですかね?
ありがとうございます。
局移動や、他局と一緒に仕事をする機会がかなり多いそうなので、他の局に関しても知っておいた方が良いかと思います。
そもそも誰にでも公開されている掲示板ですし、モラルある発言が求められることは初めから明らかでしたよね。 公務員を志す者として、良識を備えた上で、情報共有していきましょう。言論の自由は保護されるべきだと思います。 (288さんへの批判ではありません。巻き込んですみません。)
なるほど、では1つの部局にだけ目を向けていても大丈夫ということですね?
どんな言い方でそれは言われるのでしょうか?
>> 285 Twitterも見られてるようですよ(告発ツイートのことも知っていました)
第2タームで切られましたが、志望動機を再考すべきということが理解できたことはメリットだと考えています。 第3タームまで残れば官庁訪問では、プロセスが省略されると人事の方がおっしゃっていましたが、リベンジ組みの入り込む余地はないのでしょうか…
自然系の私も友人も同じように言われたのでそうだと思います。友人は試験後の官庁訪問1日目に来て欲しいと言われたそうです。志望度が高いからですかね。。
原課訪問の際に、対面で名刺を頂いたり、オンラインでスライドまたは連絡先を頂いた場合、後日にお礼のメールって送っていいものでしょうか…? 様々なお話を出来て感謝している思いを伝えたい一方で、ただでさえ忙しい業務の傍で時間を割いて話して頂いたのに、連絡をして業務の妨げになったら申し訳ないなとも思い、考えあぐねています。
わかります。某省では口止めはされていないものの、この掲示板の存在を知ってる的なことを人事に言われましたから、みんな恐れたのか一切書き込みがなくなってしまいました、、
実質的内々定ってどういう言われ方をするのですか?
http://tagvote.grinspace.jp/Cb01_Vote?Key=6ffbd090a20e4a32b8854b86439d9146
出口面接アンケート1~3日目の人用です。 〆切は7/2の10時です。 以前答えてくれた方も重ねて投票頂けますと幸いです、、、!
私は参加してませんね、、、(高い+プロセスは順調) 非常にとか極めての方いかがですか?
そうです!
そもそもの疑問なんですが、法務省の部局って局ごとの採用なんですか?
本日回る方もがんばってください!!!!
お断りしました。、
矯正は面接カードの音読を求められる程度のものでした 保護は多少の志望理由の深堀りと、してみたい政策を突っ込まれる感じでした
今日、もうメール来てますか?
法務は上記で話題の保護局含めどの局でも志望理由の深掘りされない感じですかね?
オンラインでした
事前面談会でマッチングするほど優秀な人材がたかがペーパー試験を恐れることはないでしょ まさかマッチングできなかった人に負けると?
第二タームに入って、書き込みが鈍くなったところがあることがわかるように、一部では厳しい箝口令が引かれているのでしょう。それでも少しでも情報がほしいですよね。
それは私も思いました。もちろん議論の前提となる基礎的な知識は知っておいた方が良いですが、たくさん知ってることを見せびらかしたところで現役職員に勝てるわけがありません。それよりはその問題をどう捉えて課題がどこにあるのか、何が難しいのか自分の意見をまとめてそれをぶつける方が良いのではないでしょうか。前者は分かりきってましたが、後者を第一タームが始まる前に気づいておけば…と悔やんでます。
KR省では参加者の一部に対し内定ほのめかしや実質内々定言い渡しが行われているようですが、他省庁さまでもそのようなことがあるのでしょうか…?
自然系は第二タームで終わりと言われました。試験頑張ってくださいと言われたので、お祈りでは無かったと思うのですが...
>> 262
「当省に官庁訪問で来られても採用はしません」から事前面談に参加せずに急に官庁訪問行って内々定を貰える、ということは当然には導かれないと思うのでそもそもの趣旨がわからないです… それこそ論理的には、「事前面談ダメ→官庁訪問ダメ」と「事前面談不参加→官庁訪問ダメ」は普通に両立しうると思いますよ。
ペーパー試験も面談/訪問もこなしてこそなのでは。 ペーパーもまた官僚に必要な資質を測るものだと思いますよ。 少なくとも、あの程度の試験も通らないようでは両輪揃いには程遠いのではないですかね。
自然系の方で第三タームに進まれた方いらっしゃいますか? 私も第三タームはやらないと伝えられたのですがいわゆるフィードバックが全くなく気になっています…
保護局、追加面談の連絡来なかったな〜 切られたかな 第3志望ではあったが
平常時でも都心の地下鉄はそこまでではないのでは。手前の駅で下りる人も多いので。 厳しいのは郊外から都心に向かう電車。
東京メトロ丸の内線の、東京駅から霞ヶ関駅までのラッシュの車内は、とても多くて立ってられるのがやっとといったレベルでしょうか。
事前登録をしていたら可能です。 ホームページにもありますが、事前登録は既に締め切っている模様です。 ただ私の推測ですが、法務省の面談はただの説明会だったので、官庁訪問は誰でも受けれるのではないかと思っています。
本当にありがたいです
私はされてないので分かりませんが、詳しくは該当省の掲示板を見ていただくと良いと思います…
かなり貴重なお話聞けたんじゃないですか?
必要だと思うなら、ためらう必要はないのでは?お礼しない理由を考えてるだけでは?
将来は議員や高官に説明する立場になるのに、お礼のひとつやふたつでビビるべきじゃない。
メールでのお礼だったら、相手の時間を割くことはほぼないから、送ってみては?(相手が読むの面倒だと感じたら削除されるだけ)。
私は課長補佐の方が多かったです
内閣府って例年第2クールで内々定出る人は出るんですかね?
ありがとうございます。
局移動や、他局と一緒に仕事をする機会がかなり多いそうなので、他の局に関しても知っておいた方が良いかと思います。
そもそも誰にでも公開されている掲示板ですし、モラルある発言が求められることは初めから明らかでしたよね。
公務員を志す者として、良識を備えた上で、情報共有していきましょう。言論の自由は保護されるべきだと思います。
(288さんへの批判ではありません。巻き込んですみません。)
なるほど、では1つの部局にだけ目を向けていても大丈夫ということですね?
どんな言い方でそれは言われるのでしょうか?
>> 285
Twitterも見られてるようですよ(告発ツイートのことも知っていました)
第2タームで切られましたが、志望動機を再考すべきということが理解できたことはメリットだと考えています。
第3タームまで残れば官庁訪問では、プロセスが省略されると人事の方がおっしゃっていましたが、リベンジ組みの入り込む余地はないのでしょうか…
自然系の私も友人も同じように言われたのでそうだと思います。友人は試験後の官庁訪問1日目に来て欲しいと言われたそうです。志望度が高いからですかね。。
原課訪問の際に、対面で名刺を頂いたり、オンラインでスライドまたは連絡先を頂いた場合、後日にお礼のメールって送っていいものでしょうか…?
様々なお話を出来て感謝している思いを伝えたい一方で、ただでさえ忙しい業務の傍で時間を割いて話して頂いたのに、連絡をして業務の妨げになったら申し訳ないなとも思い、考えあぐねています。
わかります。某省では口止めはされていないものの、この掲示板の存在を知ってる的なことを人事に言われましたから、みんな恐れたのか一切書き込みがなくなってしまいました、、
実質的内々定ってどういう言われ方をするのですか?
http://tagvote.grinspace.jp/Cb01_Vote?Key=6ffbd090a20e4a32b8854b86439d9146
出口面接アンケート1~3日目の人用です。
〆切は7/2の10時です。
以前答えてくれた方も重ねて投票頂けますと幸いです、、、!
私は参加してませんね、、、(高い+プロセスは順調)
非常にとか極めての方いかがですか?
そうです!
そもそもの疑問なんですが、法務省の部局って局ごとの採用なんですか?
本日回る方もがんばってください!!!!
お断りしました。、
矯正は面接カードの音読を求められる程度のものでした
保護は多少の志望理由の深堀りと、してみたい政策を突っ込まれる感じでした
今日、もうメール来てますか?
法務は上記で話題の保護局含めどの局でも志望理由の深掘りされない感じですかね?
オンラインでした
事前面談会でマッチングするほど優秀な人材がたかがペーパー試験を恐れることはないでしょ
まさかマッチングできなかった人に負けると?
第二タームに入って、書き込みが鈍くなったところがあることがわかるように、一部では厳しい箝口令が引かれているのでしょう。それでも少しでも情報がほしいですよね。
それは私も思いました。もちろん議論の前提となる基礎的な知識は知っておいた方が良いですが、たくさん知ってることを見せびらかしたところで現役職員に勝てるわけがありません。それよりはその問題をどう捉えて課題がどこにあるのか、何が難しいのか自分の意見をまとめてそれをぶつける方が良いのではないでしょうか。前者は分かりきってましたが、後者を第一タームが始まる前に気づいておけば…と悔やんでます。
KR省では参加者の一部に対し内定ほのめかしや実質内々定言い渡しが行われているようですが、他省庁さまでもそのようなことがあるのでしょうか…?
自然系は第二タームで終わりと言われました。試験頑張ってくださいと言われたので、お祈りでは無かったと思うのですが...
>> 262
「当省に官庁訪問で来られても採用はしません」から事前面談に参加せずに急に官庁訪問行って内々定を貰える、ということは当然には導かれないと思うのでそもそもの趣旨がわからないです…
それこそ論理的には、「事前面談ダメ→官庁訪問ダメ」と「事前面談不参加→官庁訪問ダメ」は普通に両立しうると思いますよ。
ペーパー試験も面談/訪問もこなしてこそなのでは。
ペーパーもまた官僚に必要な資質を測るものだと思いますよ。
少なくとも、あの程度の試験も通らないようでは両輪揃いには程遠いのではないですかね。
自然系の方で第三タームに進まれた方いらっしゃいますか?
私も第三タームはやらないと伝えられたのですがいわゆるフィードバックが全くなく気になっています…
保護局、追加面談の連絡来なかったな〜
切られたかな
第3志望ではあったが
平常時でも都心の地下鉄はそこまでではないのでは。手前の駅で下りる人も多いので。
厳しいのは郊外から都心に向かう電車。
東京メトロ丸の内線の、東京駅から霞ヶ関駅までのラッシュの車内は、とても多くて立ってられるのがやっとといったレベルでしょうか。
事前登録をしていたら可能です。
ホームページにもありますが、事前登録は既に締め切っている模様です。
ただ私の推測ですが、法務省の面談はただの説明会だったので、官庁訪問は誰でも受けれるのではないかと思っています。
本当にありがたいです