px
#
埋め込み先の背景色と馴染まない場合に指定して下さい。通常は埋め込み先の背景色をそのまま利用します。
px
wikiwikiスタイルでは文字サイズやフォントが自動的に調整されます。
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
最新トピック
189
2 秒前
T28 Defender 2 秒前
149
6 時間前
FV201 (A45) 6 時間前
79
11 時間前
Waffen F1.0 11 時間前
771
12 時間前
Object 252U 12 時間前
871
16 時間前
FV215b (183) 16 時間前
正面向いた時の砲塔側面は強制跳弾角ですか? 152mmAPの3倍ルール対策に装甲UPにするかどうかで迷う
たしか強制跳弾角であってたと思う。だから装甲upも全然ありかと。
私は装甲上げにしているわ。3倍ルールとかはわからないけど、healthがちょっと増えるより一発弾いた方がいいからですわ。
枝つけろおかま
壁2に側面3倍ルールでぶち抜かれなくなるからよき
3倍ルールは「強制跳弾しなくなる」じゃなかったっけ?70度以上の角度で当たったときに装甲アップなしだと3倍ルールが適用されて、2倍ルールで補正が掛かったら貫通の可能性はあるんじゃない?
気になって調べたけど、2倍ルールの効果ってめちゃくちゃでかいのな。口径が装甲の3倍だと標準化が21度も!KV2でこいつの側面80度ぐらいで撃っても貫通できるはず。
葉2のほうが正しいです。間違えました。でたらめです。
装甲がティアの割にこんなにあるなら装甲UPが良いよね。昼飯、豚飯すれば格上重戦車の弾も弾けたりするしね。
砲塔正面は垂直に近い110mm程度なので昼飯関係なくスポスポ。あとこの側面の薄さで豚めしは自殺行為なので一度試してみると良い定期乙
既に書いてあったら申し訳ないんだけど、基本的には通常戦やレート戦では105㎜、クイックでは90㎜DCAを積んでおけば良い?
クイックとは??
クイックトナメじゃね
いつも90mmなので意外っす。
いつでも90mmでおk
んにゃび… 100mm使うならBP44に乗れって話になるし 常に90mmでいいんじゃない?
Eraser BP44という''完全上位互換''g(((
何でこう何でもかんでも下位互換と上位互換とかって書いちゃうかなぁ…ちゃんと90mm砲と105mm砲で差別化されてるって消しゴムの方にも書いてあったろうよ
消したわ。差別化されているしそもそもARLで105mmって微妙やない?105mmのARLと消しゴムという限定的な場合で上位互換がいると言うのは理解できるが
そのとおり限定的な場合のみ
書くなら105mm砲の欄に書くべきだ
せやな。
ヘーベルハウス見つけて好奇心で近づいたら周りの敵にフルボッコにされたドン
ひょっとしてヘーベルハウスで味方について行けば使える可能性が微レ存...?
こいつってどう立ち回ればいいの?
トップなら前出てボトムなら中距離の精度が許す範囲で支援。ただトップでも頭抜かれるから注意
Eraser実装前から作ってはいて、最近ようやく実戦投入したんだけど
よく抜けてポンポン撃てて、それでいて単発火力もそれなりにある90mm最終砲が凄く使い易いね。よく動くから紙装甲を補う立ち回りも難しくないし、Eraserとの関係は上位・下位というよりは(主に砲の)個性の差異レベルなのかなとも思った。
”良く抜けてポンポン撃てる”がすごいいいよね照準拡散はいらってくることあるけど。紙装甲とはいっても前豚時に関しては結構弾くしいい(側面はうんこ)
だいたい同意なんだけど、この車両じゃ普通の豚はもちろん前豚もやってないw
地形と仲良くしながら敵大口径HE勢からの射線切りつつマメに陣地転換してポンポンが安定かも。
前豚は結構効果的ゾ
癖を味方にできたら強い。乗り手によって好き嫌いわかれそう
イレーザーの方が勝率高いよね。 数値以外の何かがある
へーベルには敵を和ませる効果がある。(なお味方)
ヘーベルは味方の毛根にそれなりのダメージを与える効果が期待できる。
敵を和ませ、圧倒的ヘイトを敵から買う
走攻守が全部揃ってて個人的にはクロムBより好き。隠れて撃てばそこそこ弾くし格上でも余裕で抜ける90mmがストレスフリーで本当に最高
10cm砲搭載ARLの上位互換であるイレイサー乗ってて精度に何度も悩まさせられる...格上にはARLが強くて格下や同格はイレイサー(弾が当たるとは言ってない)ですかねぇ...やっぱARLの方が良いですわ
へーべるはうすかわいい。敵にもっといてほしいw
じっくり眺めることができるように君のチームに優先的に入れてあげるんだ
こいつの砲塔ってこんなにスタイリッシュだったっけ? 正面がもうちょっと広かった気がするんだけど。
28なのか36Hなのかはっきりしろ。…ってのは兎も角、スカスカな頭狙うなり履帯裏撃つなり側面回り込むなり幾らでも対抗手段あるやん
Ltのほうならわざわざ相手しなくてもいいしhtのほうなら貫通はあっても精度が微妙なこいつはハルダウンのカモなんだよなぁ
ちょっと修正
ありがとナス! マフラー部分にあんなモデリングミスがあったの気がつかなかったぜ… 今確認したら消しゴム君だと修正されてるんやな
修正あざす!今朝私が追加した試作車輛関連&モデリング相違とかその辺の箇所を折畳みにしてくれたのは全然OKなんだけど、折畳がregion(現在wikiwikiでは非推奨)だったのでfoldに改めときました^^
本来は解説ニキに折り畳むか聞くべきだったのに勝手にやってしまい申し訳無い。それとfoldの情報あざす
ええんやで^^
foldについてはwikiトップページの「Wikiからのお知らせ」に記載があります。
70°での強制跳弾と防楯当たるの除いて全てをぶち抜くっていうのがたまらん。カードゲームの”相手のガードを無効にする攻撃”みたいな。まあその代償として側面さらした時とかの自身への被害が大きくなるけど。
あ、照準拡散大きいが故の謎はじきはいらってくる
BDRで経験値が貯まったので研究し、購入しようと思ってますが、ストック砲塔での戦闘参加さえ回避すれば戦犯の誹りは回避できますか?それともやはり最終砲装備してから参戦すべきですか?
マジレスすると主砲も最低限90mmF3が無いと前線で耐えるのは難しいと思う。とはいえ、この砲でも格上戦車等にはかなり苦戦することになり、装甲配置に癖がある本車だとキングスライム以上に速く溶けてしまう事も。フリーが無いなら仕方ないが、あるなら投入した方が味方の毛根に優しい世界。
マジレスありがとう。まぁ、チーム組まされる方の本音とすれば少しでもベストに近い状態で出てきて欲しいだろうから当然の答えですよね。ただ最終砲までのフリケもなかなか厳しいので、多少はご勘弁を。
イベントでならいいと思うわ
こやつ、Tier6最強HTだと思うんだけどどうよ?
ありえる
VK36.01Hも結構良い性能してるからどうなんでしょう...まぁ高機動高貫通の点ではこっちの方が好きですが...
側面ペラいし砲搭柔いし拡散ガバガバだしまず無いわ。VK36とかthunderの方が強い。
tier6はヒエラルキーのトップのほとんどがHTなんだよね。
強い車両だけど弱点もはっきりしてる車両だから最強は無いかな、6のHT最強の座は満遍なく強いVK36の方に軍配が上がると思う
使い方や技量とかで、こいつ派とVK36H派に分かれるのかな?
強いっちゃ強いがHTとして強いかと言われると疑問が残る
どうしてもこいつに乗りたくて、頑張ってやっとこさ導入して、ヘーベルハウスだっ!って批判を受けないためにフリケつぎ込んで、足りない分はゴールド課金して最終砲まで上げたけど、エンジンと足回りまでは手が届かず、そのまま戦闘開始になったけど、何この重さと旋回の鈍さは。未だかつてないほどの感覚。で、何とかエンジンまでは開発したけど、履帯はまではあと少し。履帯開発したら解決しますか?拡張はエンブより旋回の方がいいですか?常備品は改良燃料とかマシマシにしてますか?
フル開発したら車体旋回はKV2以上チャーチルVII以下くらいになるかな エンブと食料でも旋回上がるしその他の効果を考慮したら無理に旋回や燃料マシマシじゃなくても良い気がする!(特に常備品は 拡張はどっちも試してみて自分に合う方で良いかも)
サンキューです。KV2もチャーチルも乗ったことがないから分からないけど、KV1ならあります。あんな感じですか?あと、搭乗員も92%ぐらいだけど影響ありますかね。まぁ、一番は俺の腕が悪いせいですけどね。
92なら誤差レベルかな笑 調べてみたらKV1とほぼ同じ車体旋回みたいです 履帯開発すると旋回だけでなく速度も上がって快適になるんで乱闘モードがあるうちに搭乗員育成含め終わらせちゃいましょう笑 まぁいずれにせよ直線番長でインファイトは苦手なのでちょっと距離を取ると砲塔の弱点も外してもらいやすくなるし戦いやすいかも!
BDRG1Bでフリー経験値と色々貯めて足回りを全て開放。砲と砲塔も頑張って研究して105mmと90mmの2つに絞り、どちらも何戦かしてみたら…やっぱり90mmで貫通重視にしたほうが個人にはいいなぁと思ったね。単発があっても、精度や弾速もろもろで外したら意味がないから、90mmで正確にダメージを与えて行くのが一番。貫通最大259mmは本当に心強い。参考程度に覚えておいても損は無いと思うよ(長文失礼)
参考もなにも90ミリがマジョリティではないかな。105はガバさやdpmが気になるし消しゴムもいるし
貫通212ミリ?tier6で?駆逐でもないのに?見間違いだよね…?
そら次でも最終砲だし...MTならTier8でも使うし...
改良砲塔+最終砲+防御姿勢(完全)ARL「スパスパ抜けて気持ちぃぃ!!」
敵A「やられ千葉ぁ!!!」
敵B「頭逝きますよぉ!!」
ヘーベルハウス砲塔ARL「こんな俺を潰せるなんて、お前はラッキーボーイだぜぇ!!」
敵A「当たり前だよなぁ?」
敵B「うん!おいしい!」
味方A「ふざけんな!(声だけ迫真)」
味方B「じゃけん、通報しましょうね〜」
味方C「トレモにいって、どうぞ」
ネタをよく知らないんで検索してみたけど何かノリが好き
淫夢とクソゲーガンダムの融合。+11451481093136436445451919893点
105mmの方戦績よかった
あくまでイレイザーの下位互換なだけでちっとも弱くないという罠
下位互換≒弱いってわけではないからねどっかの誰かはIS-2ベルリンを産廃と言っていたが(プラウダの下位互換のため)
下位互換っていってもこの程度ならね。5倍とセンチュレベルになると擁護できないけど。
こいつにしろ参考元の虎2にしろ正面最薄部が1番砲火に晒される砲塔って設計的にどうなんだ
史実の虎2の砲塔正面は180mmの傾斜10度で当たる可能性のある戦車(T-34系列,KV-1,IS-2)を考えたら過剰なレベルだゾ
ARLに関してはデカい砲載せるだけで精一杯で装甲まで厚くしたら耐えられない重量になるとかだったんですかねぇ…
フランスは45トン級(大嘘)みたいなドイツと違って重量にかなり厳格だったみたいだからそれもありそうですね。単純にエンジンがノーパワーだっただけかもしれませんが
そもそもフランス戦車に装甲を求めてるのが間違い。
搭載砲を変更したせいで手間取って車体の3年後に砲塔が完成したらしいですしだいぶ無理した設計だったのかもしれませんね 側面なんか30mmしかないですし…
貫通ナーフされるのか
こいつでナーフ…。
じゃあ埼玉は「戦闘に出る価値なし」じゃねぇか…。
精度もこいつに劣ってる今無理。
安心せい…虎とほぼ同じ200mmになるくらいでtier7重戦車中2位だし埼玉はその分装甲buffやぞ