MH大辞典wiki編集議論場

編集議論板(総合) / 2250

7332 コメント
views
1 フォロー
2250
名無しの書士隊員 2019/11/09 (土) 19:46:13 67df6@39779

ムービーの演出だけでネルギガンテと互角と決めるのは強引な解釈かなと思います
今回の15周年のイベントではセルレギオスとリオレイアも争ってますがリオレイアも格上相手に善戦し引き分けのような形ですし
ファンサービス的な部分もあると考えられます
また古龍級生物でしたら歴戦個体の危険度が3であると思います

通報 ...
  • 2254
    名無しの書士隊員 2019/11/10 (日) 00:20:30 d627e@4b056 >> 2250

    途中経過のみで結末の描写が無く、現時点でも解釈の別れている映像やコメントをソースにするのは流石に無理があると感じます。

    砕竜(特殊個体含む)以外で古龍級生物として記述されているモンスターは、
    強さランク、報酬金等のシステム的な扱いやムービー内での描写のみならず、
    ギルドからの扱い、設定資料集での言及、開発からのコメントによって古龍に匹敵する事が明確にされているのが大多数です。

    件の砕竜と滅尽龍に関する映像から
    「古龍に対抗できる可能性」が生まれたのは事実ですが、
    「現時点で絶対に古龍級生物に分類できるか?」と言われればその答えは“No.”の方が妥当と思われます。

    2255
    名無しの書士隊員 2019/11/10 (日) 01:24:02 8f687@1db62 >> 2254

    私も同感です。古龍級生物と断定するには描写が不十分すぎる。

  • 2256
    名無しの書士隊員 2019/11/10 (日) 07:05:47 7845f@b800f >> 2250

    ブラキディオスが古龍級に分類されるかは五分五分だと思うけど、その論調には反対
    大多数ということは全部ではないということで、つまり絶対的な基準ではない。その言い方だとブラキが現状持っているものを「これらは決定的な基準ではない」、持っていないものを「これらは決定的な基準」として都合良く選り分けただけに見えてしまう(そんなつもりは無いと信じるけど)
    「あのページに載せるにはユーザーから古龍級と目されれば良いのか、それで足りないならあと何があれば良いのか」というブラキ云々以前の話をして、「これが基準だろう」と思うような基準があればそれをここで主張したらいいと思う

    2257
    名無しの書士隊員 2019/11/10 (日) 07:06:54 7845f@b800f >> 2256

    >> 2254宛でした、失礼

  • 2268
    名無しの書士隊員 2019/11/11 (月) 07:02:36 d627e@4cc9e >> 2250

    都合の良い選りすぐりをした訳ではありません。
    自分は、世界観側や開発側から断定できる要素が集まらない限り、古龍級生物として分類するべきではないと考えています。
    公式からの情報で名文化されるまでは、プレイヤーによる推察、推測のみによって古龍級に分類するべきではないと言いたいのです。

    • 強さランク
       内部的な扱いから古龍級であると推測
       細密化されていない為、より詳しい力関係は不明
       作品間での変動の可能性も高く、確認には解析が必要となる場合もあるので全作品で情報が集まるとも限らない
    • 危険度、報酬金、クエスト登場時期
       目に見える値、時期から古龍級であると推測
       作品間で変動する為、確固としたソースにはならない
    • ムービー
       映像内での描写から古龍級であると推測
       プレイヤー毎に解釈の別れる可能性が非常に高い
    • 縄張り争い
       古龍への勝利は確定的な事実となる為、別として
       引き分けに関しては流れから力関係を推察する事しかできない
    • ギルドからの扱い
       クエスト依頼文、狩りに生きる等で古龍に匹敵する、古龍級であると名文化されている
       出現時に古龍出現と同等の体制が敷かれる(ゲーム的だけでなく、世界観の方面でも敷かれる)
    • 設定資料集
       古龍に匹敵する力を持つ等の形で名文化されている
       開発からのコメントと並び、最も強力なソースと言っても過言ではない
    • 開発からのコメント
       古龍級の能力、影響力を持つと名文化されているモンスターと同格のモンスターとしてデザインされているとのコメント
       コメンタリーやイベント、生放送での設定開示