テスト
amazarashi
色付き文字
おもしろい!
こんにちは!
ゲーム機のUAの規制はゲーム民には痛手になるのでzawazawa全体での規制は実装しないでいただけるとありがたいです。
botや荒らしがよく使う古いOS(XP,2000,ME)や古いブラウザ(Netscape,IE6以前)やゲーム機、検索エンジン(googlebot,bing)は規制した方がいいと思います。
というより管理者がUAをで規制を指定できると助かります。 見ることができても規制できないと意味がないですし よくIP変更のためにvpngateはUA末尾に識別子がつくのでピンポイント規制が可能になりますから巻き添えを防げるようになります。
User-Agent へのセッション ID の付与 VPN Gate のユーザーが VPN Gate 公開 VPN 中継サーバー経由で平文 HTTP 通信を行う際に、HTTP 要求ヘッダ内の User-Agent の文字列の末尾部分が VPN セッション ID の先頭数文字を示す文字列に置換されます。このセッション ID の一部の文字列は、不正行為が行われた場合に不正行為を行った者の VPN セッションを識別するために使用されます。 VPN Gate の不正利用防止の取り組みについて
User-Agent へのセッション ID の付与
VPN Gate のユーザーが VPN Gate 公開 VPN 中継サーバー経由で平文 HTTP 通信を行う際に、HTTP 要求ヘッダ内の User-Agent の文字列の末尾部分が VPN セッション ID の先頭数文字を示す文字列に置換されます。このセッション ID の一部の文字列は、不正行為が行われた場合に不正行為を行った者の VPN セッションを識別するために使用されます。 VPN Gate の不正利用防止の取り組みについて
またopenvpnは実装のようなものなのでそれを防ぐとはどのようなことなのでしょうか? ポートチェックをしているのでしょうか?
あとproxy等の規制をしないようにするオプションもほしいです。
ありがとうございます。 UserAgentは重複しやすいので実装しておりません。 どのようなUserAgentを規制したいのでしょうか?
ありがとうございます。 検討いたします。
CSVにて抽出する機能を実装予定です。 しばらくお待ちください。
ありがとうございます。
1ページあたりのコメント表示数を変更できるようにはなりませんか?
検討します。 ツリー表示なので返信が多数付くと表示数25でも表示が遅くなることがあります。
ページのナンバリングの方法を、現在とは逆にしてほしいです。
最新のコメントが1ページ目(固定のURL)に表示されるようにしています。 今後の開発の参考とさせていただきます。
過去ログ閲覧中、ページを切り替えたときに新コメントが来ると コメントの位置がずれた気がします。読み落としに繋がるので不便に思います。
ツリー表示なのでその様になります。
シークバーが上部にしかないのも若干不便に感じています。
シークバーではないですが下部に「次を読む」ボタンを設置しました。
ツリー型でない表示モードの実装を予定しております。 その際に上記の問題が解決すると考えております。
ありがとうございます。 タグの設定UIの改善をします。
ありがとうございます。 対応します。
タグの編集、対応しました。 編集後、タグのURLが変わるのは仕様です。
荒らしやスパムに使われやすいと思われる公開プロキシやOpenVPN、Torからの匿名投稿はあらかじめある程度防いでいます。不正行為が多く報告されるネットワーク経路は、追って上流で遮断します。取り込んで欲しいIPリストや荒らしを行うためにアカウントを連続して取得する行為があればお問い合わせからご連絡いただけると幸いです。
的確に運営様に相談ができるよう、グループ内での複数アカウントの判別が可能な仕様に変更、 要するに、アカウントにIP/ホスト情報を紐付けていただけないでしょうか。 そうすれば、確信を持った数回のみの相談に抑えることができます。
アカウントは管理者からもIPアドレスなどの情報は確認できないポリシーで運用しております。 他に「グループ内での複数アカウントの判別が可能な仕様」を検討しました。
当該アカウントとグループ内のアカウント投稿を比較(同じネットワークまたは端末等)し、 アカウントをリスト表示する「アカウントチェッカー(仮)」を実装する予定です。
また、アカウントにSMS認証を紐付ける「SMS認証済アカウント」も実装する予定です。 SMS認証に使える番号は090,080,070で始まる番号のみです。 管理ページで「ログインユーザーの投稿はSMS認証済ユーザーのみ」にチェックすることで複数アカウントの使用を難しくすることができます。
通報者を非匿名にする機能
実装予定になりました。
コメントのリンクが使えないのですが対処していただけないでしょうか 具体的には、リンク機能のアイコンを押すと、URLを入れるウィンドウが画面下部に固定されてしまい、決定ボタンがかくれてしまうのです
既存のzawazawaアカウントにTwitterアカウントを連携することができます。
ログインして アカウント設定 に入り、「Twitterアカウントと接続」ボタンをクリックします。パスワードでもTwitterでも、どちらでもログインできるようになります。Twitterで使い始めたアカウントにメールアドレスとパスワードを登録することもできます。
ただし、上記の操作をする前にログアウトしてTwitterで使おうとすると、別のzawazawaアカウントを作成してしまいます。一緒にしたいメールアドレスとTwitterが別のアカウントにバラバラに登録されてしまうと、互いに重複登録をブロックし合ってしまい、連携できなくなってしまいます。
以下の操作でTwitterのみアカウントを綺麗に停止し、うまく連携することができるようになります。
難しいので何らかの対策を検討中です。ご自分で対応するのが難しい場合は、お問い合わせより、詳しい状況とご希望をお教えください。
対応しました。
>> 117 に書いてありますよ
管理画面のメンバーページにて、権限でソートする際に オーナー アドミニ モデレータ 一般 と並ぶようにしていただけませんか?
useragentによる規制を実装してください 透明にできればかなり使えると思います
zawazawaのアカウントでしたコメントや立てたトピックをtwitterアカウントで編集できるようにしたいです
現在したらばに板をおいていますがvpngateや公開proxyを使った荒らしに頭を悩ませています 公開proxyリストによってNGするオプションとvpnを検出してNGするオプションが欲しいです vpngateの検出は2ちゃんねるではポートチェックを書き込み時に行って検出しているそうです
ハンドルネームを無記入の場合、今は「名前なし」だけど、 「名無しの権兵衛」「名無し」みたいに変えたりできたら面白いなと思うのですが、どうですか?
不可能でなければ「管理側が任意の文字列を設定できる」&「トピック単位での設定ができる」だと嬉しいです。
それと 「管理側が設定した接頭語」+「ハンドルネームor名無し」+「管理側が設定した接尾語」みたいになる設定も、 情報交換をメインのグループでは使わないと思いますが、交流メインなら面白いかもしれません。
私が遊んだことのあるゲームのグループで考えると 「異世界から来た ○○ 社長」「亡国の ○○ 王子」みたいな感じでしょうか。
管理側が設定した中から、投稿者が自由に選べると、さらに面白いかもしれません。 「呉鎮守府の ○○ 提督」「岩川基地の ○○ 整備兵」とか。
アカウント名は全グループ全トピックで共通なので「ハンドルネームで遊び心」というのは出しにくいと思っています。 艦これのグループで「○○提督」と名乗ると、ポケモンのグループでも「○○提督」となります。 アカウントと関連付けなければいいのでしょうが、関連付けたい人もいると思います。 複数のアカウントを使い分ければいいのかもしれませんが、少し手間だし、間違えることもあります。
こういう遊び心はノーサンキューというグループ/トピックでは、非表示にする設定だとさらにグッドだと思います。
「荒らし」と認定されて規制されたのは、多く見積もっても(運用1年未満で)100名なのですが、 単純に喧嘩腰とか煽り口調みたいなのを規制してなくてその人数です。
また、動的IPというのを使った荒らし1組や、プロクシを通した荒らし1組を確認済みです。 新たなアカウントを取得するだけで同様のことができるとなると、規制者全員がそれを行えるので・・・。
こちらこそ、善意でアドバイスをくれているのに、攻撃的な物言いですみませんでした。
あらかじめある程度防いでいます。
そうなのですね、無知な者が騒いで申し訳ありませんでした。
荒らしを行うためにアカウントを連続して取得する行為があれば お問い合わせからご連絡いただけると幸いです。
グループ内での揉め事である「荒らし」について オーナー等に貸し与えられているシステム内では対応しきれない場合なら 相談することで運営様がある程度介入してくださる、ということですね!
余所の運営は「サーバーレベルで問題とならないなら、個別対応はしません」というのが多いので zawazawaの運営様はすごく親切ですね。よろしくお願いします。
ですが現状、アカウントとIP/ホストが紐付けされてないですよね。管理メンバー側からだと。 IPアドレス/ホストの情報も無しに「規制したAさんが、別アカウントを作った」とは判断不能です。
極端な話 荒らしが出る度に「運営さん、この前と同じ人ではありませんか?確認よろしくお願いします」 と頻繁に相談しなくてはなりません。さすがに対応していただけませんよね?
また、アクセス環境の把握は「管理メンバーが別のアカウントを使って実は荒らしをしている」 という背任状態も検出できると思います。 簡単に言うと、お互いに(グループ内での行動に限るけれど)素行調査が可能です。
信頼できるメンバーに出会えるのが最良ですが、 別アカウントという変装をして悪事を働かれては判断できません。 現在の仕様では、膿があってもそれを除去することができないのです。
返答ありがとうございます。通報機能の匿名/非匿名については了解しました。 「それなりの対処」とはどの程度なのかや、「アカウントに」と限定している部分は引っかかりますが、 イタズラされたら、運営様へメッセージを出して対応していただこうと思います。 よろしくお願いします。
通報は運営でもチェックしており、もし悪用を繰り返す人がいれば調査し、アカウント (通報にはzawazawaにログインできるアカウントが必要) に対してそれなりの対処をします。掲示板の管理メンバーには、誰からの通報でも公平に判断してもらいたい、また逆に、通報してくれるユーザーには管理人から差別されない保証を与えたいと考え、zawazawaの通報は匿名のみとしましたが、様子を見ながら必要であれば実装を検討します。
メイプルー
確かに3万アクセスあれば500件はすぐ埋まりそうですね。 失礼いたしました。
~以下、(かなりの)わたくしごと~
私は「あるブラウザゲーム」を遊んでいます。 私は「あるブラウザゲームのwiki」を閲覧しています。また編集者としても参加しています。 ※ちなみにwikiwikiではありません。
「あるブラウザゲームのwiki」には「交流用として使っているコメント欄」がありました。 ですがwiki内から撤去となりました。マナーの悪い使用者が多かった上に、 書き込み数が多く、サーバー負荷によりサーバーがダウンしたのがトドメとなりました。
その際、1人の有志によって「交流用の掲示板」が新設されました。 その「交流用の掲示板」は閉鎖が決定しました。スタートして8カ月でした。閉鎖は今年末の予定です。 主な閉鎖理由は「荒らしの多さ」「管理人への粘着の多さ」とのことでした。 要するに「我慢の限界、疲れたのでやめます」ということです。
現在「閉鎖予定の掲示板」で後釜についての話し合いの場が設けられています。 ですが、何一つ進展していません。 サイトのアイディアどころか、管理人の立候補者すらもいないのです。 (※現在の環境のままで引き継ぎをしても、後任が二の舞になるので、引き継ぎはしないそうです)
このまま「交流スペース」が無くなってしまうのならば、 既に管理しているグループと違って、どう考えても荒れるので気が重いですが 私が管理人になるしかないのかなと思っています。
1人で管理をしていた前任者は限界を迎えたので、 後任者は複数人でのグループ管理を求められています。要はサポーターとの共同管理です。 そこで、プレテストから参加しているzawazawaに目をつけました。 zawazawaは、私が今回検討したサービスの中で「複数人管理」に最も適しています。
それでも、管理(整備&規制)の手間を考えたときに 物足りない、もしくは不都合な仕様があるので、運用に踏み切れていません。 その点を解消できたらいいなと思って要望を出しています。
ちなみに、掲示板の正確な利用者人数(閲覧のみを含む)は不明ですが ゲームwikiは、平時のアクセスは、1日3万程度のようです。 (TOPのみカウントするカウンターの表示より。同ゲームのwikiが他にもある。)
以上、私の置かれている環境についてのざっくりした説明おわり。
最大500件の規制枠を「500件しかない」と表現したのは、理由があります。
その前に断っておきますが、私が要望している内容は 必ずしも『私が既に運用している「グループA」』のために必要なのではありません。
『私が今後近いうちに運用しようと思っている「グループB」』のために 必要になると考えているから要望を出しています。
理由ですが「(複数のアカウントを取得できる)ログイン制のサイト」における 「複数アカウントを併用した荒らし」を想定しているからです。
そしてその想定は、グループBの運用が決まれば、ほぼ現実のものになると考えています。
「プロクシとかを通してアクセスしているゲスト」では書き込みできないということですか? それは知りませんでした。少しだけ懸念が解消されました。
現在の仕様の1つ『アカウントに「IPアドレス/ホスト」の情報が紐付けされていない』 というのが原因ですかね。そこについての要望もあるのですが、別項で。
今まさに必要であるかどうかは、要望を出すにあたって、重要なことでしょうか? 使いたいと思った時にその機能が備わっていなければ、 どうしようもないと思いますので、事前に要望を出しています。
表現方法がイマイチだったので、補足します。
前述した(イタズラ通報)の可能性を考慮して、 通報者に関する情報を、管理者側が把握できるようにしてほしいです。
具体的には IPアドレス/ホスト情報 や アカウント名 ゲストorアカウントID などが把握したいです。
他の利用者に対して「(アカウント名)さんが通報者です」と公開する機能が欲しいわけではありません。
後ろ暗いことのない善意の通報者であれば、 IPアドレス/ホスト情報を知られても問題ないはずです。 不快に思う人もいるでしょうから通報量は多少減るでしょう。 それでも、極端に減るということは考えにくいです。
テスト
amazarashi
色付き文字
テスト
テスト
おもしろい!
こんにちは!
ゲーム機のUAの規制はゲーム民には痛手になるのでzawazawa全体での規制は実装しないでいただけるとありがたいです。
botや荒らしがよく使う古いOS(XP,2000,ME)や古いブラウザ(Netscape,IE6以前)やゲーム機、検索エンジン(googlebot,bing)は規制した方がいいと思います。
というより管理者がUAをで規制を指定できると助かります。
見ることができても規制できないと意味がないですし
よくIP変更のためにvpngateはUA末尾に識別子がつくのでピンポイント規制が可能になりますから巻き添えを防げるようになります。
またopenvpnは実装のようなものなのでそれを防ぐとはどのようなことなのでしょうか?
ポートチェックをしているのでしょうか?
あとproxy等の規制をしないようにするオプションもほしいです。
色付き文字
ありがとうございます。
UserAgentは重複しやすいので実装しておりません。
どのようなUserAgentを規制したいのでしょうか?
ありがとうございます。
検討いたします。
CSVにて抽出する機能を実装予定です。
しばらくお待ちください。
ありがとうございます。
検討します。
ツリー表示なので返信が多数付くと表示数25でも表示が遅くなることがあります。
最新のコメントが1ページ目(固定のURL)に表示されるようにしています。
今後の開発の参考とさせていただきます。
ツリー表示なのでその様になります。
シークバーではないですが下部に「次を読む」ボタンを設置しました。
ツリー型でない表示モードの実装を予定しております。
その際に上記の問題が解決すると考えております。
ありがとうございます。
タグの設定UIの改善をします。
ありがとうございます。
対応します。
タグの編集、対応しました。
編集後、タグのURLが変わるのは仕様です。
荒らしやスパムに使われやすいと思われる公開プロキシやOpenVPN、Torからの匿名投稿はあらかじめある程度防いでいます。不正行為が多く報告されるネットワーク経路は、追って上流で遮断します。取り込んで欲しいIPリストや荒らしを行うためにアカウントを連続して取得する行為があればお問い合わせからご連絡いただけると幸いです。
アカウントは管理者からもIPアドレスなどの情報は確認できないポリシーで運用しております。
他に「グループ内での複数アカウントの判別が可能な仕様」を検討しました。
当該アカウントとグループ内のアカウント投稿を比較(同じネットワークまたは端末等)し、
アカウントをリスト表示する「アカウントチェッカー(仮)」を実装する予定です。
また、アカウントにSMS認証を紐付ける「SMS認証済アカウント」も実装する予定です。
SMS認証に使える番号は090,080,070で始まる番号のみです。
管理ページで「ログインユーザーの投稿はSMS認証済ユーザーのみ」にチェックすることで複数アカウントの使用を難しくすることができます。
実装予定になりました。
コメントのリンクが使えないのですが対処していただけないでしょうか
具体的には、リンク機能のアイコンを押すと、URLを入れるウィンドウが画面下部に固定されてしまい、決定ボタンがかくれてしまうのです
既存のzawazawaアカウントにTwitterアカウントを連携することができます。
ログインして アカウント設定 に入り、「Twitterアカウントと接続」ボタンをクリックします。パスワードでもTwitterでも、どちらでもログインできるようになります。Twitterで使い始めたアカウントにメールアドレスとパスワードを登録することもできます。
ただし、上記の操作をする前にログアウトしてTwitterで使おうとすると、別のzawazawaアカウントを作成してしまいます。一緒にしたいメールアドレスとTwitterが別のアカウントにバラバラに登録されてしまうと、互いに重複登録をブロックし合ってしまい、連携できなくなってしまいます。
以下の操作でTwitterのみアカウントを綺麗に停止し、うまく連携することができるようになります。
難しいので何らかの対策を検討中です。ご自分で対応するのが難しい場合は、お問い合わせより、詳しい状況とご希望をお教えください。
対応しました。
>> 117
に書いてありますよ
管理画面のメンバーページにて、権限でソートする際に
オーナー
アドミニ
モデレータ
一般
と並ぶようにしていただけませんか?
useragentによる規制を実装してください
透明にできればかなり使えると思います
zawazawaのアカウントでしたコメントや立てたトピックをtwitterアカウントで編集できるようにしたいです
現在したらばに板をおいていますがvpngateや公開proxyを使った荒らしに頭を悩ませています
公開proxyリストによってNGするオプションとvpnを検出してNGするオプションが欲しいです
vpngateの検出は2ちゃんねるではポートチェックを書き込み時に行って検出しているそうです
ハンドルネームを無記入の場合、今は「名前なし」だけど、
「名無しの権兵衛」「名無し」みたいに変えたりできたら面白いなと思うのですが、どうですか?
不可能でなければ「管理側が任意の文字列を設定できる」&「トピック単位での設定ができる」だと嬉しいです。
それと
「管理側が設定した接頭語」+「ハンドルネームor名無し」+「管理側が設定した接尾語」みたいになる設定も、
情報交換をメインのグループでは使わないと思いますが、交流メインなら面白いかもしれません。
私が遊んだことのあるゲームのグループで考えると
「異世界から来た ○○ 社長」「亡国の ○○ 王子」みたいな感じでしょうか。
管理側が設定した中から、投稿者が自由に選べると、さらに面白いかもしれません。
「呉鎮守府の ○○ 提督」「岩川基地の ○○ 整備兵」とか。
アカウント名は全グループ全トピックで共通なので「ハンドルネームで遊び心」というのは出しにくいと思っています。
艦これのグループで「○○提督」と名乗ると、ポケモンのグループでも「○○提督」となります。
アカウントと関連付けなければいいのでしょうが、関連付けたい人もいると思います。
複数のアカウントを使い分ければいいのかもしれませんが、少し手間だし、間違えることもあります。
こういう遊び心はノーサンキューというグループ/トピックでは、非表示にする設定だとさらにグッドだと思います。
「荒らし」と認定されて規制されたのは、多く見積もっても(運用1年未満で)100名なのですが、
単純に喧嘩腰とか煽り口調みたいなのを規制してなくてその人数です。
また、動的IPというのを使った荒らし1組や、プロクシを通した荒らし1組を確認済みです。
新たなアカウントを取得するだけで同様のことができるとなると、規制者全員がそれを行えるので・・・。
こちらこそ、善意でアドバイスをくれているのに、攻撃的な物言いですみませんでした。
そうなのですね、無知な者が騒いで申し訳ありませんでした。
グループ内での揉め事である「荒らし」について
オーナー等に貸し与えられているシステム内では対応しきれない場合なら
相談することで運営様がある程度介入してくださる、ということですね!
余所の運営は「サーバーレベルで問題とならないなら、個別対応はしません」というのが多いので
zawazawaの運営様はすごく親切ですね。よろしくお願いします。
ですが現状、アカウントとIP/ホストが紐付けされてないですよね。管理メンバー側からだと。
IPアドレス/ホストの情報も無しに「規制したAさんが、別アカウントを作った」とは判断不能です。
極端な話
荒らしが出る度に「運営さん、この前と同じ人ではありませんか?確認よろしくお願いします」
と頻繁に相談しなくてはなりません。さすがに対応していただけませんよね?
的確に運営様に相談ができるよう、グループ内での複数アカウントの判別が可能な仕様に変更、
要するに、アカウントにIP/ホスト情報を紐付けていただけないでしょうか。
そうすれば、確信を持った数回のみの相談に抑えることができます。
また、アクセス環境の把握は「管理メンバーが別のアカウントを使って実は荒らしをしている」
という背任状態も検出できると思います。
簡単に言うと、お互いに(グループ内での行動に限るけれど)素行調査が可能です。
信頼できるメンバーに出会えるのが最良ですが、
別アカウントという変装をして悪事を働かれては判断できません。
現在の仕様では、膿があってもそれを除去することができないのです。
返答ありがとうございます。通報機能の匿名/非匿名については了解しました。
「それなりの対処」とはどの程度なのかや、「アカウントに」と限定している部分は引っかかりますが、
イタズラされたら、運営様へメッセージを出して対応していただこうと思います。
よろしくお願いします。
通報は運営でもチェックしており、もし悪用を繰り返す人がいれば調査し、アカウント (通報にはzawazawaにログインできるアカウントが必要) に対してそれなりの対処をします。掲示板の管理メンバーには、誰からの通報でも公平に判断してもらいたい、また逆に、通報してくれるユーザーには管理人から差別されない保証を与えたいと考え、zawazawaの通報は匿名のみとしましたが、様子を見ながら必要であれば実装を検討します。
荒らしやスパムに使われやすいと思われる公開プロキシやOpenVPN、Torからの匿名投稿はあらかじめある程度防いでいます。不正行為が多く報告されるネットワーク経路は、追って上流で遮断します。取り込んで欲しいIPリストや荒らしを行うためにアカウントを連続して取得する行為があればお問い合わせからご連絡いただけると幸いです。
メイプルー
確かに3万アクセスあれば500件はすぐ埋まりそうですね。
失礼いたしました。
~以下、(かなりの)わたくしごと~
私は「あるブラウザゲーム」を遊んでいます。
私は「あるブラウザゲームのwiki」を閲覧しています。また編集者としても参加しています。
※ちなみにwikiwikiではありません。
「あるブラウザゲームのwiki」には「交流用として使っているコメント欄」がありました。
ですがwiki内から撤去となりました。マナーの悪い使用者が多かった上に、
書き込み数が多く、サーバー負荷によりサーバーがダウンしたのがトドメとなりました。
その際、1人の有志によって「交流用の掲示板」が新設されました。
その「交流用の掲示板」は閉鎖が決定しました。スタートして8カ月でした。閉鎖は今年末の予定です。
主な閉鎖理由は「荒らしの多さ」「管理人への粘着の多さ」とのことでした。
要するに「我慢の限界、疲れたのでやめます」ということです。
現在「閉鎖予定の掲示板」で後釜についての話し合いの場が設けられています。
ですが、何一つ進展していません。
サイトのアイディアどころか、管理人の立候補者すらもいないのです。
(※現在の環境のままで引き継ぎをしても、後任が二の舞になるので、引き継ぎはしないそうです)
このまま「交流スペース」が無くなってしまうのならば、
既に管理しているグループと違って、どう考えても荒れるので気が重いですが
私が管理人になるしかないのかなと思っています。
1人で管理をしていた前任者は限界を迎えたので、
後任者は複数人でのグループ管理を求められています。要はサポーターとの共同管理です。
そこで、プレテストから参加しているzawazawaに目をつけました。
zawazawaは、私が今回検討したサービスの中で「複数人管理」に最も適しています。
それでも、管理(整備&規制)の手間を考えたときに
物足りない、もしくは不都合な仕様があるので、運用に踏み切れていません。
その点を解消できたらいいなと思って要望を出しています。
ちなみに、掲示板の正確な利用者人数(閲覧のみを含む)は不明ですが
ゲームwikiは、平時のアクセスは、1日3万程度のようです。
(TOPのみカウントするカウンターの表示より。同ゲームのwikiが他にもある。)
以上、私の置かれている環境についてのざっくりした説明おわり。
最大500件の規制枠を「500件しかない」と表現したのは、理由があります。
その前に断っておきますが、私が要望している内容は
必ずしも『私が既に運用している「グループA」』のために必要なのではありません。
『私が今後近いうちに運用しようと思っている「グループB」』のために
必要になると考えているから要望を出しています。
理由ですが「(複数のアカウントを取得できる)ログイン制のサイト」における
「複数アカウントを併用した荒らし」を想定しているからです。
そしてその想定は、グループBの運用が決まれば、ほぼ現実のものになると考えています。
「プロクシとかを通してアクセスしているゲスト」では書き込みできないということですか?
それは知りませんでした。少しだけ懸念が解消されました。
現在の仕様の1つ『アカウントに「IPアドレス/ホスト」の情報が紐付けされていない』
というのが原因ですかね。そこについての要望もあるのですが、別項で。
今まさに必要であるかどうかは、要望を出すにあたって、重要なことでしょうか?
使いたいと思った時にその機能が備わっていなければ、
どうしようもないと思いますので、事前に要望を出しています。
表現方法がイマイチだったので、補足します。
前述した(イタズラ通報)の可能性を考慮して、
通報者に関する情報を、管理者側が把握できるようにしてほしいです。
具体的には IPアドレス/ホスト情報 や アカウント名
ゲストorアカウントID などが把握したいです。
他の利用者に対して「(アカウント名)さんが通報者です」と公開する機能が欲しいわけではありません。
後ろ暗いことのない善意の通報者であれば、
IPアドレス/ホスト情報を知られても問題ないはずです。
不快に思う人もいるでしょうから通報量は多少減るでしょう。
それでも、極端に減るということは考えにくいです。