編集掲示板 ページ用トピック
>> 198 ありがとうございます。はい、どちらも意見募集できます。 >> 176はガイドライン①に沿う形でよいかと思います。 >> 185は既に議論が5コメント以上進んでいるようなので、「意見募集・アンケートのガイドライン」②に沿って議論用ページを作成していただけると良いかなと思います。
まず>> 185から、私の意見を出しておこうと思います。
まずは現状の整理から。 ①現状の記載は、「初心者向けのやさしさ」というメリットが強いでしょう。 その面で言うと、>> 185の案は、>> 189>> 191の問題があります。
②さて、多くの技能がフォトン強化によってどうなるのか把握してくると、ほぼ法則を把握できます。 すると、そのようなプレイヤーにとっては>> 190>> 195のように、各効果に対するフォトン強化の影響の法則だけを書けば済むのではないかという考えになります。
③この②のようなものを落ち着いて見ると、もはや各ページに埋め込む必然性もないです。どこかのページに、ゲーム内のメギドの技で発生しうる全ての効果に対する「フォトン強化による変化」の一覧を作成すれば済むように思われます。(「ゲーム内のメギドの技で発生しうる全ての効果」に対して作成するため、数十行以上の一覧になると思いますが。)
さて、①の記述をやめて②③と変えていくと、少なくとも初心者にとってわかりにくくなっていっているのは、例示されている通りかと思います。 もともとの発案は「表記を統一したい」という意図とのことで、確かに表記は統一されていないより統一されている方が望ましいです。しかし代償として「初心者向けの表記をやめる」場合、そのデメリットは無視できません。「表記を統一する」ことを天秤の片方に乗せたとして、現状では、「初心者向けのわかりやすい記述があるものをわざわざ削る」に足るメリットはないと考えます。
なので、①の記述をやめて今この掲示板で出ている②③のようなものに置き換えるのは、今のところでは私は賛成しません。
>> 176タクソ詳細解説ページの作成に賛成です。 旧wikiにおいて完全一致のページはなく、「戦闘システムについて」や「戦闘のコツ」の発展形ととるのが近いでしょうか。 ただ、自分はわかりやすい文章の作成が苦手なためそちらの編集作業にはほぼ参加できないかと思われます。
■画像投稿ガイドラインに関して >> 197公式動画の折りたたみ。動画折りたたみの中に各動画を二重に折りたたんで埋め込む形にガイドラインを修正しました。多分動画数は最大3くらいになると思われます(通常奥義・通常勝利・衣装(最近は奥義勝利が一緒になってることが多い)) 拡張子指定に関して。公式twitterから取得した衣装jpg画像の添付と、そこから推奨png変換したpng画像添付を行ったのですが、後者の縮小がかなりひどかったため、拡張子指定をなくしました。
意見募集について申し訳ないのですが、また質問させてください。
特に専用ページに移行してからについて訊きます。 発案者が主に議長となって議論の進展を進めてくと思うのですが、議長の意見は「こうすれば良いのでは?」「悪いところとその解決策はこれが挙げられるのでは?」のように次々に浮かぶ場合、コメント欄にまず記載するにはだいぶ多くなってしまいます。
そういった、発案者の意見もやはりコメントに逐次書く方が良いでしょうか。 それとも、記事本文の方に直接書き込んでも大丈夫でしょうか。
「テンプレート:キャラ個別ページ/更新履歴」ページ、および個別ページ3種テンプレートの上部を少し変更しました。 テンプレートの方は区切り線を追加して、履歴部分と本文をわかりやすくしました。 更新履歴ページについてなのですが、現在進行中の議論・編集点があちらでは確認できないこともあり、いつフォーム変更作業をかけたらいいかわかりにくかったこともあり、「更新履歴」折り畳み上部に「現在進行中の議論・編集点」の折り畳みを追加しました。
編集掲示板の方にも「テンプレート:キャラ個別ページ/更新履歴」へのリンクを、「意見募集中の内容」のあたりに貼りたいと思います。テンプレートに関する意見が出たらそちらにも書いてもらえるとありがたいので。 もし余計、あるいは場所が不適格と判断した際は修正お願いします。
>> 201 ご確認ありがとうございます。 記事本文に直接書き込んで構いません。 コメントは変更点を記載して投稿することを推奨します。「内容差分ができました」と他の方に伝える・「最新のコメント」に上げる意味です。もし変更点が非常に多ければ、あまり推奨はしませんが「案を増やし、デメリットへの解決案を作成し、他全てを全体的に調整しました。変更点はバックアップ参照」などとコメントするのも、私としては一応許容かと思います。 あまり頻繁にページを確認しない編集者の方でも、流れを把握し議論に参加できるように、とご配慮いただければと思います。
・キャラ個別テンプレート改善すべきか否か意見募集 メギドクエスト対戦相手一覧表ページから、特定のメギドの表を抜き出すincludexができました。メギドクエスト対戦相手一覧ページから各キャラ個別ページに引用するのを、SandBoxからSandBox/2に引用する形でのサンプルを作成しました。 メリットデメリットはサンプルにかきましたが、最大の懸念点が空のメギドクエストを各キャラ個別ページから埋めようとすると大変なことになります。 以上の点からテンプレート改善として案を出すか否か悩んでいます。とりあえず、簡易的にご意見おきかせください。
・報告 SandBox/動画埋め込みテスト群は5/1を以て削除します。
元の大きい表の方では各列毎に色を変えてる関係上、抽出だと表の大きさに比べてカラフルになりすぎて見づらさがありますね…個人的に思った難点ととしてはそのくらいですね。
埋め込みの〇〇のところを編集することへのハードルとしては、コメントアウトで「困ったら弄らずに他の編集者に応援を求めること」みたいな記載をしておけば大丈夫じゃないかな、とは思います。 元の表自体がミスしていたら直すことがたしかに大変ですね…元の表の方から派生して新たに修正ページを作成し、進捗表みたいな感じで各行ごとに修正がかけられればいいかもしれないとは思いますが…
「意見募集・アンケートのガイドライン」の旧wikiの参考ページへのリンクが、貼られたままだとwikiwikiから直接飛んでくれない状態だったので、該当ページの名前をクリックして飛ばすようにしました。
おそらく、リンクを[[]]で囲っただけだと、wikiwiki内の囲われた名前のページを探すためにエラーを吐くのだと思われます。外部サイトへのリンクを貼る際は「>」が必要ですね…
>> 206 ご提案ありがとうございます。「表を1行だけ抜き出してくる」なんてできるんですね。情報ソースの一元化の観点から、ご提案の方針には賛成です。 懸念点③は方針を検討したいですね。最悪 ・メギドクエスト一覧ページにコメント欄を置く ・一覧ページに、コメント欄を情報提供に使っていいことを明記する で良いかなとは思います。 実験しないとわかりませんが、>> 207の「進捗表みたいな感じ」で呼び出しのどこかにtable_editをうまく挟み込んでもし編集ボタンが生えてくれれば、それが良さそうには感じます。
>> 206 各キャラ個別テンプレート・メギドクエスト改善案について。 意見募集の結果、①表背景色の装飾は省く②編集方法が不明な場合は、各キャラ個別ページのコメント欄・編集掲示板・情報提供掲示板での情報募集も可能と記載する③メギドクエスト一覧ページにコメント欄を設置し、そちらでの募集も可能とする、の3つを取り込んで、5/10を以て3種テンプレート改善に採用およびテンプレート更新を行いたいと思います。一応、反対意見はなかったので投票は省略とさせていただきました。5/10までの間に、反対意見やさらなる改善案が出ました場合は期日を取り消して再検討などしたいと思います。よろしくお願い致します。
SandBox/contentsxテストの所で、「容量分割したページの見出しも含めて(表示されている)」事に悩まれてる方がいらっしゃったので、編集には不慣れではありますが、こうしたら問題が解消するのでは?と思ったのでコメント失礼します。
分割ページの編集画面で確認したところ、includeしたページの当該の見出しは*一つのものでした。 個人的な考えではありますが、contetntsxで目次を作成すると、include先のページ*状態もそのページの見出しとして認識?されてしまうのではないでしょうか。 そうであれば、恐らくinclude先の見出しを全てと*に置換すれば、まとめページの目次に表示されなくなると思います。 或いは編集画面で使えるプラグイン一覧の拡張目次の項目を参考に、分割ページの各見出しに「分割」と記入し、まとめページの目次を#contentsx(depth=1,except=分割)としたら、問題は解決しないでしょうか?
一部文字が正しく表示されていなかったので補足します。 文章中ほどの「(include先の見出しを全て)と*に置換」は「*2個と*3個に置換」という意味です。
>> 211、>> 212 アドバイスありがとうございます。おかげで閃きました。 容量分割ページ側の見出しLv1をshadowheader見出しLv1に置き換えたら、見た目の変化はなくContentsxの重複がなくなると思われます。
ただ、戦術逆引きページにてcontents見出しを使う目的は、戦術逆引きページ内の大分類(状態異常・強化・攻撃手段など)をざっと見るためのショートカットになると思われます。 上のincludex込みのcontentsxだと、各戦術逆引き子ページ(1〜4)に飛ばされてしまうので、上の目的と微妙にくいちがう気がします。
そのあたりを考えると、戦術逆引きページの大分類includexの前に見出しをいれて、include=falseでcontentsx作成する方が他のページに手を加えないぶん手軽かつシンプルかもしれません。
・メギドクエスト部テンプレート改善 反対意見なく期日を迎えたことから、メギドクエスト一覧表、3種テンプレート、更新分などを更新しました。旧個別ページにてこの表記になっていなくても(メギクエ相手が分かれば)良しとします。 また、テストとして使用したSandBox部分は13日をもって削除します。編集掲示板の意見募集中の内容も募集終了状態として、15日まで表示。その後該当部分を削除します。
・編集報告 今後、オーブ更新履歴部分が増えていくことから、上部の最新更新5件程度を表示するようなincludexに変更しました。
意見募集していた[[画像投稿・表示ガイドライン]]について、正式ガイドラインとして運用を開始しました。 なお、メギドテンプレページ(と、それを利用したメギド個別ページ恐らく全て)で、ガイドラインへのリンクが[[画像投稿・表示ガイドライン**案**]]に向けて張られていたので、管理者のみ可能な操作「全ページ一括文字列置換」を使い、リンク先をまとめて置換しました。これによってどこかがおかしくなっていたら、修正していただけると助かります。
[[ステージ111ボス攻略]]ページを作成しました。
メインクエスト攻略ページについて、ページ名にボス名を入れない運用はどうかと考えています。旧wikiではページ名にボス名を入れていましたが、本wikiではsandboxなしでいきなり攻略ページを作る手順上、ページ名を変更する際に多数のリンク修正が必要となり手間がかかること(・ページ名変更が管理人しかできないこと)が最大の理由です。 デメリットもないわけではないと思いますので、ご意見いただければと思います。
賛成です! 旧wikiで攻略を探す際、頻繁にネタバレを踏んで困っていました。 ページ名にはボス名が入っていないほうがいいです。 そうすれば更新履歴も安心して見られますので……。
反対意見がなかったため、ひとまず>> 216の通り、ページ名にボス名を入れず運用していこうと思います。 また、>> 217でご提案いただいた通り、「TITLE:」記法で見かけのタイトルにボス名を表示する形としようと思います。 テンプレを調整し、運用を記載しました。ステージ111ページにもTITLE記法を入れました。
>> 216 賛成です。メインクエストボス名に関してはネタバレが含まれることもあり、そこの配慮を毎回の管理人負担にするには大きいと思います。 ただページ体裁を旧wikiに揃える目的で、TITLE:(括弧内が見かけ上のタイトルになる)でボス名を表記する形を提案します。試しに先日自分の作成したSandBox/contentsxテストページにおける見かけ上のタイトルを変更してあります。ページ名などは変わりないためリンクに問題はないと思われます。(Sandbox上部の下位リスト欄でのリンク確認)
よければ旧wikiからのデータ移行を可能な範囲でお手伝いできたらと思ったのですが、今初めて編集に関わるページを見ているため、現状可能な作業が何なのかがどうにもよくわかりません。 各メギドのページが作成途中ということは把握できたのですが……。 途中参加でもデータ移行に参加しやすい情報整理のページなど作成される予定はありませんか?
>> 217 ちょっとわかりやすく修正。見かけ上のタイトル変更(wikiwikiさんぷるwikiへのリンク)の機能になります。
>> 219 編集者向け情報>編集者ルール・ガイドラインの方針が一番近いでしょうか。また、各キャラ個別ページに関しては、メギド一覧ページの上部に、メギド個別ページ移行進捗があります。データ・本文・ボイス・画像に分けてあります。
ありがとうございます! 参考にします。
砂場(データ置き場)に2023年の召喚(ガチャ)開催履歴リストを作成しました。
ここで相談してもよいものかも分かりませんが、自分がちょっと使いにくかったのでメギド一覧が見やすくなるようにと旧wikiに似たシンプルな表を作成したは良いのですが貼ってよいものかわからなかったのでお聞きしたいです。とりあえずサンドボックスあたりに置いておけば良いのでしょうか?
ご確認ありがとうございます。 直接メギド一覧ページを編集しても構いませんし、いったんSandBoxに置いてから意見募集・アンケートのガイドラインに従って意見を募っていただくこともできます。
現状の表は私がwiki立ち上げ時に急いでとりあえず置いたもので、各メギドページへのアクセスがあまり良くないと思っています。使いやすくしようとしていただけるのは助かります。
ありがとうございます。では意見募集するほどのものでもなさそうなので一覧ページに作成しておきます。問題等ございましたら削除、編集は気軽にお願いします。
耐性一覧表テンプレートに関してなど、表テンプレートを調整しました。
・耐性(記号)のセル幅が「無効」が横幅でおさまる38への変更 ・難易度の有無verによるテンプレートの追加および折りたたみ ・耐性(数値)において、縦列の背景色変化を、有効/無効ではなく、敵毎(もしくは難易度)毎に変更(3種ほど並ぶと目のチカチカが少し強いと感じた)
今後、tablescrroll(表のヘッダーなど固定で表を閲覧できるプラグイン)が正規実装されましたら、こちらもテンプレートに適応したいと考えています。 何かしら気になること、修正ありましたら、報告もしくはバックアップからお願い致します。
また、2点提案があります。 ・>> 86の記号からの耐性数値表初期値記載に関して、◎と無効に関しては無効/有効でセル結合をしても良いのではないでしょうか。目に入る情報が少なくなり、数値検証箇所がわかりやすくなると思います。 ・>> 86の記号からの耐性数値表初期値記載例に関して、定型文テンプレート「耐性一覧表の見方・編集に関して」に追加する。
以上、よろしくおねがいします。
テンプレートの調整ありがとうございます。 また、ご提案ありがとうございます。 ・セル結合について 「無効」耐性については、無効列/有効列でセル結合して良い(その方が見やすい)と思います。 「◎」耐性は、マイナス耐性の検証時に無効列に値が記入される可能性があるため、セル結合は行わなくて良いかと思いましたが、いかがでしょうか。(例えば、命中80%の効果を外した場合、無効列に「-19」と記入できます) ・初期値について テンプレートに記載した方が良いと思います。むしろ私が転記を忘れており、提起いただきありがとうございます。
>> 228 返信ありがとうございます。 ・「◎」耐性に関して マイナス耐性表記の点について考えが及びませんでした。ご意見ありがとうございます。 では、無効/有効にて「0/(◎)」で表記するのはどうでしょうか。◎時の有効が下限1でそれ以上の低下がない点と、耐性数値表自体に記号情報がのる点から、検証すべき箇所か否かの思考の一助になると思います。
こちらの提案で問題がなければ、自分が以下の表でテンプレートへの追加を行いたいと考えています。
記号:無効/有効 ◎:0/(◎) ○:1/31 △:31/100 ×:100/[空欄] 無効:無効/無効
※無効/無効の時はセル結合(こちらの一文はテンプレート・耐性一覧表数値への追加を行う)
ご確認ありがとうございます。 1点だけ、「◎」に対して無効列「0」と記載するのは適切ではなさそうです。(マイナス耐性の可能性がない、という意味になってしまいます。) 無効/有効にて「[空欄]/1」がふさわしい表記になるかと思います。
SandBox/未移行ページに記載する内容ページを作成し、Menubarのwiki管理関連箇所に追加しました。 使い方は、説明するよりも該当ページを見て頂くのが早いと思います。
>> 230 ご意見了解しました。 以下でテンプレートに追記しました。
記号:無効/有効 ◎:[空欄]/1 ○:1/31 △:31/100 ×:100/[空欄] 無効:無効/無効
zawazawaトピック削除の依頼
誤ってキャラページ用トピックを複数作成してしまいました。 トピック削除に管理権限が必要なようですので、こちらの2種のトピックの削除をお願い致します。
・アンドロマリウス ・アンドロマリウス(カウンター)
削除を行いました。
星間の塔について、アップデートに伴う移行を機に、ページ・情報構成の再編を検討しています。ちょっとあまり時間が取れず、すみませんがアップデートには間に合わないと思います。SandBoxや情報提供掲示板などに情報を記載していっていただけますと助かります。
「(主に道中マスの)少人数攻略情報を記載できるページ」を作るべきか、意見を募集させていただきたいと思います。 イメージとしては旧wikiの縛り依頼ページの内容をもうちょっとクリア編成報告に寄せた書き方です。 例えば「この2人でこうすると突破できる」といった個別の編成を書いていけて、各編成について誰でも編集できる形を取りたいと考えています。編集できることで、逆にクリア編成報告よりも書きやすいかと思っています。 自分で考えた編成でなくてもよく、最低限1回使って勝った編成であれば書いていただけるようにする想定です。
需要はあると思いますが、ページが作れるかは、最終的には編成を書いていただける編集者の方がどれだけいるか次第ですので、その点で編集者の方々のご意見を頂ければと思います。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
#zcomment(t=megido72wiki%2F1&h=350&size=10)
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
>> 198
ありがとうございます。はい、どちらも意見募集できます。
>> 176はガイドライン①に沿う形でよいかと思います。
>> 185は既に議論が5コメント以上進んでいるようなので、「意見募集・アンケートのガイドライン」②に沿って議論用ページを作成していただけると良いかなと思います。
まず>> 185から、私の意見を出しておこうと思います。
まずは現状の整理から。
①現状の記載は、「初心者向けのやさしさ」というメリットが強いでしょう。
その面で言うと、>> 185の案は、>> 189>> 191の問題があります。
②さて、多くの技能がフォトン強化によってどうなるのか把握してくると、ほぼ法則を把握できます。
すると、そのようなプレイヤーにとっては>> 190>> 195のように、各効果に対するフォトン強化の影響の法則だけを書けば済むのではないかという考えになります。
③この②のようなものを落ち着いて見ると、もはや各ページに埋め込む必然性もないです。どこかのページに、ゲーム内のメギドの技で発生しうる全ての効果に対する「フォトン強化による変化」の一覧を作成すれば済むように思われます。(「ゲーム内のメギドの技で発生しうる全ての効果」に対して作成するため、数十行以上の一覧になると思いますが。)
さて、①の記述をやめて②③と変えていくと、少なくとも初心者にとってわかりにくくなっていっているのは、例示されている通りかと思います。
もともとの発案は「表記を統一したい」という意図とのことで、確かに表記は統一されていないより統一されている方が望ましいです。しかし代償として「初心者向けの表記をやめる」場合、そのデメリットは無視できません。「表記を統一する」ことを天秤の片方に乗せたとして、現状では、「初心者向けのわかりやすい記述があるものをわざわざ削る」に足るメリットはないと考えます。
なので、①の記述をやめて今この掲示板で出ている②③のようなものに置き換えるのは、今のところでは私は賛成しません。
>> 176タクソ詳細解説ページの作成に賛成です。
旧wikiにおいて完全一致のページはなく、「戦闘システムについて」や「戦闘のコツ」の発展形ととるのが近いでしょうか。
ただ、自分はわかりやすい文章の作成が苦手なためそちらの編集作業にはほぼ参加できないかと思われます。
■画像投稿ガイドラインに関して
>> 197公式動画の折りたたみ。動画折りたたみの中に各動画を二重に折りたたんで埋め込む形にガイドラインを修正しました。多分動画数は最大3くらいになると思われます(通常奥義・通常勝利・衣装(最近は奥義勝利が一緒になってることが多い))
拡張子指定に関して。公式twitterから取得した衣装jpg画像の添付と、そこから推奨png変換したpng画像添付を行ったのですが、後者の縮小がかなりひどかったため、拡張子指定をなくしました。
意見募集について申し訳ないのですが、また質問させてください。
特に専用ページに移行してからについて訊きます。
発案者が主に議長となって議論の進展を進めてくと思うのですが、議長の意見は「こうすれば良いのでは?」「悪いところとその解決策はこれが挙げられるのでは?」のように次々に浮かぶ場合、コメント欄にまず記載するにはだいぶ多くなってしまいます。
そういった、発案者の意見もやはりコメントに逐次書く方が良いでしょうか。
それとも、記事本文の方に直接書き込んでも大丈夫でしょうか。
「テンプレート:キャラ個別ページ/更新履歴」ページ、および個別ページ3種テンプレートの上部を少し変更しました。
テンプレートの方は区切り線を追加して、履歴部分と本文をわかりやすくしました。
更新履歴ページについてなのですが、現在進行中の議論・編集点があちらでは確認できないこともあり、いつフォーム変更作業をかけたらいいかわかりにくかったこともあり、「更新履歴」折り畳み上部に「現在進行中の議論・編集点」の折り畳みを追加しました。
編集掲示板の方にも「テンプレート:キャラ個別ページ/更新履歴」へのリンクを、「意見募集中の内容」のあたりに貼りたいと思います。テンプレートに関する意見が出たらそちらにも書いてもらえるとありがたいので。
もし余計、あるいは場所が不適格と判断した際は修正お願いします。
>> 201
ご確認ありがとうございます。
記事本文に直接書き込んで構いません。
コメントは変更点を記載して投稿することを推奨します。「内容差分ができました」と他の方に伝える・「最新のコメント」に上げる意味です。もし変更点が非常に多ければ、あまり推奨はしませんが「案を増やし、デメリットへの解決案を作成し、他全てを全体的に調整しました。変更点はバックアップ参照」などとコメントするのも、私としては一応許容かと思います。
あまり頻繁にページを確認しない編集者の方でも、流れを把握し議論に参加できるように、とご配慮いただければと思います。
・キャラ個別テンプレート改善すべきか否か意見募集
メギドクエスト対戦相手一覧表ページから、特定のメギドの表を抜き出すincludexができました。メギドクエスト対戦相手一覧ページから各キャラ個別ページに引用するのを、SandBoxからSandBox/2に引用する形でのサンプルを作成しました。
メリットデメリットはサンプルにかきましたが、最大の懸念点が空のメギドクエストを各キャラ個別ページから埋めようとすると大変なことになります。
以上の点からテンプレート改善として案を出すか否か悩んでいます。とりあえず、簡易的にご意見おきかせください。
・報告
SandBox/動画埋め込みテスト群は5/1を以て削除します。
元の大きい表の方では各列毎に色を変えてる関係上、抽出だと表の大きさに比べてカラフルになりすぎて見づらさがありますね…個人的に思った難点ととしてはそのくらいですね。
埋め込みの〇〇のところを編集することへのハードルとしては、コメントアウトで「困ったら弄らずに他の編集者に応援を求めること」みたいな記載をしておけば大丈夫じゃないかな、とは思います。
元の表自体がミスしていたら直すことがたしかに大変ですね…元の表の方から派生して新たに修正ページを作成し、進捗表みたいな感じで各行ごとに修正がかけられればいいかもしれないとは思いますが…
「意見募集・アンケートのガイドライン」の旧wikiの参考ページへのリンクが、貼られたままだとwikiwikiから直接飛んでくれない状態だったので、該当ページの名前をクリックして飛ばすようにしました。
おそらく、リンクを[[]]で囲っただけだと、wikiwiki内の囲われた名前のページを探すためにエラーを吐くのだと思われます。外部サイトへのリンクを貼る際は「>」が必要ですね…
>> 206
ご提案ありがとうございます。「表を1行だけ抜き出してくる」なんてできるんですね。情報ソースの一元化の観点から、ご提案の方針には賛成です。
懸念点③は方針を検討したいですね。最悪
・メギドクエスト一覧ページにコメント欄を置く
・一覧ページに、コメント欄を情報提供に使っていいことを明記する
で良いかなとは思います。
実験しないとわかりませんが、>> 207の「進捗表みたいな感じ」で呼び出しのどこかにtable_editをうまく挟み込んでもし編集ボタンが生えてくれれば、それが良さそうには感じます。
>> 206
各キャラ個別テンプレート・メギドクエスト改善案について。
意見募集の結果、①表背景色の装飾は省く②編集方法が不明な場合は、各キャラ個別ページのコメント欄・編集掲示板・情報提供掲示板での情報募集も可能と記載する③メギドクエスト一覧ページにコメント欄を設置し、そちらでの募集も可能とする、の3つを取り込んで、5/10を以て3種テンプレート改善に採用およびテンプレート更新を行いたいと思います。一応、反対意見はなかったので投票は省略とさせていただきました。5/10までの間に、反対意見やさらなる改善案が出ました場合は期日を取り消して再検討などしたいと思います。よろしくお願い致します。
SandBox/contentsxテストの所で、「容量分割したページの見出しも含めて(表示されている)」事に悩まれてる方がいらっしゃったので、編集には不慣れではありますが、こうしたら問題が解消するのでは?と思ったのでコメント失礼します。
分割ページの編集画面で確認したところ、includeしたページの当該の見出しは*一つのものでした。
個人的な考えではありますが、contetntsxで目次を作成すると、include先のページ*状態もそのページの見出しとして認識?されてしまうのではないでしょうか。
そうであれば、恐らくinclude先の見出しを全てと*に置換すれば、まとめページの目次に表示されなくなると思います。
或いは編集画面で使えるプラグイン一覧の拡張目次の項目を参考に、分割ページの各見出しに「分割」と記入し、まとめページの目次を#contentsx(depth=1,except=分割)としたら、問題は解決しないでしょうか?
一部文字が正しく表示されていなかったので補足します。
文章中ほどの「(include先の見出しを全て)と*に置換」は「*2個と*3個に置換」という意味です。
>> 211、>> 212
アドバイスありがとうございます。おかげで閃きました。
容量分割ページ側の見出しLv1をshadowheader見出しLv1に置き換えたら、見た目の変化はなくContentsxの重複がなくなると思われます。
ただ、戦術逆引きページにてcontents見出しを使う目的は、戦術逆引きページ内の大分類(状態異常・強化・攻撃手段など)をざっと見るためのショートカットになると思われます。
上のincludex込みのcontentsxだと、各戦術逆引き子ページ(1〜4)に飛ばされてしまうので、上の目的と微妙にくいちがう気がします。
そのあたりを考えると、戦術逆引きページの大分類includexの前に見出しをいれて、include=falseでcontentsx作成する方が他のページに手を加えないぶん手軽かつシンプルかもしれません。
・メギドクエスト部テンプレート改善
反対意見なく期日を迎えたことから、メギドクエスト一覧表、3種テンプレート、更新分などを更新しました。旧個別ページにてこの表記になっていなくても(メギクエ相手が分かれば)良しとします。
また、テストとして使用したSandBox部分は13日をもって削除します。編集掲示板の意見募集中の内容も募集終了状態として、15日まで表示。その後該当部分を削除します。
・編集報告
今後、オーブ更新履歴部分が増えていくことから、上部の最新更新5件程度を表示するようなincludexに変更しました。
意見募集していた[[画像投稿・表示ガイドライン]]について、正式ガイドラインとして運用を開始しました。
なお、メギドテンプレページ(と、それを利用したメギド個別ページ恐らく全て)で、ガイドラインへのリンクが[[画像投稿・表示ガイドライン**案**]]に向けて張られていたので、管理者のみ可能な操作「全ページ一括文字列置換」を使い、リンク先をまとめて置換しました。これによってどこかがおかしくなっていたら、修正していただけると助かります。
[[ステージ111ボス攻略]]ページを作成しました。
メインクエスト攻略ページについて、ページ名にボス名を入れない運用はどうかと考えています。旧wikiではページ名にボス名を入れていましたが、本wikiではsandboxなしでいきなり攻略ページを作る手順上、ページ名を変更する際に多数のリンク修正が必要となり手間がかかること(・ページ名変更が管理人しかできないこと)が最大の理由です。
デメリットもないわけではないと思いますので、ご意見いただければと思います。
賛成です!
旧wikiで攻略を探す際、頻繁にネタバレを踏んで困っていました。
ページ名にはボス名が入っていないほうがいいです。
そうすれば更新履歴も安心して見られますので……。
反対意見がなかったため、ひとまず>> 216の通り、ページ名にボス名を入れず運用していこうと思います。
また、>> 217でご提案いただいた通り、「TITLE:」記法で見かけのタイトルにボス名を表示する形としようと思います。
テンプレを調整し、運用を記載しました。ステージ111ページにもTITLE記法を入れました。
>> 216
賛成です。メインクエストボス名に関してはネタバレが含まれることもあり、そこの配慮を毎回の管理人負担にするには大きいと思います。
ただページ体裁を旧wikiに揃える目的で、TITLE:(括弧内が見かけ上のタイトルになる)でボス名を表記する形を提案します。試しに先日自分の作成したSandBox/contentsxテストページにおける見かけ上のタイトルを変更してあります。ページ名などは変わりないためリンクに問題はないと思われます。(Sandbox上部の下位リスト欄でのリンク確認)
よければ旧wikiからのデータ移行を可能な範囲でお手伝いできたらと思ったのですが、今初めて編集に関わるページを見ているため、現状可能な作業が何なのかがどうにもよくわかりません。
各メギドのページが作成途中ということは把握できたのですが……。
途中参加でもデータ移行に参加しやすい情報整理のページなど作成される予定はありませんか?
>> 217
ちょっとわかりやすく修正。見かけ上のタイトル変更(wikiwikiさんぷるwikiへのリンク)の機能になります。
>> 219
編集者向け情報>編集者ルール・ガイドラインの方針が一番近いでしょうか。また、各キャラ個別ページに関しては、メギド一覧ページの上部に、メギド個別ページ移行進捗があります。データ・本文・ボイス・画像に分けてあります。
ありがとうございます! 参考にします。
砂場(データ置き場)に2023年の召喚(ガチャ)開催履歴リストを作成しました。
ここで相談してもよいものかも分かりませんが、自分がちょっと使いにくかったのでメギド一覧が見やすくなるようにと旧wikiに似たシンプルな表を作成したは良いのですが貼ってよいものかわからなかったのでお聞きしたいです。とりあえずサンドボックスあたりに置いておけば良いのでしょうか?
ご確認ありがとうございます。
直接メギド一覧ページを編集しても構いませんし、いったんSandBoxに置いてから意見募集・アンケートのガイドラインに従って意見を募っていただくこともできます。
現状の表は私がwiki立ち上げ時に急いでとりあえず置いたもので、各メギドページへのアクセスがあまり良くないと思っています。使いやすくしようとしていただけるのは助かります。
ありがとうございます。では意見募集するほどのものでもなさそうなので一覧ページに作成しておきます。問題等ございましたら削除、編集は気軽にお願いします。
耐性一覧表テンプレートに関してなど、表テンプレートを調整しました。
・耐性(記号)のセル幅が「無効」が横幅でおさまる38への変更
・難易度の有無verによるテンプレートの追加および折りたたみ
・耐性(数値)において、縦列の背景色変化を、有効/無効ではなく、敵毎(もしくは難易度)毎に変更(3種ほど並ぶと目のチカチカが少し強いと感じた)
今後、tablescrroll(表のヘッダーなど固定で表を閲覧できるプラグイン)が正規実装されましたら、こちらもテンプレートに適応したいと考えています。
何かしら気になること、修正ありましたら、報告もしくはバックアップからお願い致します。
また、2点提案があります。
・>> 86の記号からの耐性数値表初期値記載に関して、◎と無効に関しては無効/有効でセル結合をしても良いのではないでしょうか。目に入る情報が少なくなり、数値検証箇所がわかりやすくなると思います。
・>> 86の記号からの耐性数値表初期値記載例に関して、定型文テンプレート「耐性一覧表の見方・編集に関して」に追加する。
以上、よろしくおねがいします。
テンプレートの調整ありがとうございます。
また、ご提案ありがとうございます。
・セル結合について
「無効」耐性については、無効列/有効列でセル結合して良い(その方が見やすい)と思います。
「◎」耐性は、マイナス耐性の検証時に無効列に値が記入される可能性があるため、セル結合は行わなくて良いかと思いましたが、いかがでしょうか。(例えば、命中80%の効果を外した場合、無効列に「-19」と記入できます)
・初期値について
テンプレートに記載した方が良いと思います。むしろ私が転記を忘れており、提起いただきありがとうございます。
>> 228
返信ありがとうございます。
・「◎」耐性に関して
マイナス耐性表記の点について考えが及びませんでした。ご意見ありがとうございます。
では、無効/有効にて「0/(◎)」で表記するのはどうでしょうか。◎時の有効が下限1でそれ以上の低下がない点と、耐性数値表自体に記号情報がのる点から、検証すべき箇所か否かの思考の一助になると思います。
こちらの提案で問題がなければ、自分が以下の表でテンプレートへの追加を行いたいと考えています。
記号:無効/有効
◎:0/(◎)
○:1/31
△:31/100
×:100/[空欄]
無効:無効/無効
※無効/無効の時はセル結合(こちらの一文はテンプレート・耐性一覧表数値への追加を行う)
ご確認ありがとうございます。
1点だけ、「◎」に対して無効列「0」と記載するのは適切ではなさそうです。(マイナス耐性の可能性がない、という意味になってしまいます。)
無効/有効にて「[空欄]/1」がふさわしい表記になるかと思います。
SandBox/未移行ページに記載する内容ページを作成し、Menubarのwiki管理関連箇所に追加しました。
使い方は、説明するよりも該当ページを見て頂くのが早いと思います。
>> 230
ご意見了解しました。
以下でテンプレートに追記しました。
記号:無効/有効
◎:[空欄]/1
○:1/31
△:31/100
×:100/[空欄]
無効:無効/無効
zawazawaトピック削除の依頼
誤ってキャラページ用トピックを複数作成してしまいました。
トピック削除に管理権限が必要なようですので、こちらの2種のトピックの削除をお願い致します。
・アンドロマリウス
・アンドロマリウス(カウンター)
削除を行いました。
星間の塔について、アップデートに伴う移行を機に、ページ・情報構成の再編を検討しています。ちょっとあまり時間が取れず、すみませんがアップデートには間に合わないと思います。SandBoxや情報提供掲示板などに情報を記載していっていただけますと助かります。
「(主に道中マスの)少人数攻略情報を記載できるページ」を作るべきか、意見を募集させていただきたいと思います。
イメージとしては旧wikiの縛り依頼ページの内容をもうちょっとクリア編成報告に寄せた書き方です。
例えば「この2人でこうすると突破できる」といった個別の編成を書いていけて、各編成について誰でも編集できる形を取りたいと考えています。編集できることで、逆にクリア編成報告よりも書きやすいかと思っています。
自分で考えた編成でなくてもよく、最低限1回使って勝った編成であれば書いていただけるようにする想定です。
需要はあると思いますが、ページが作れるかは、最終的には編成を書いていただける編集者の方がどれだけいるか次第ですので、その点で編集者の方々のご意見を頂ければと思います。