中学社会の勉強部屋

歴史 奈良時代の「身分と生活のようす」

1 コメント
views
0 フォロー

人々の身分

8世紀前半の日本の人口はというと、約450万人といわれています。これは、推定値だと思いますが、お米の出来高で推定します。ヒトが1年間に食べられる量って決まっていますもんね。

さて、奈良時代の日本は、大陸のお隣の大国である中国に負けず劣らず、律令国家を目指していました。
その律令と呼ばれるきまりにそって、6年ごとに作られる戸籍に、良民(りょうみん)と奴婢(ぬひ)などの賤民(せんみん)に分けて登録をしていたのです。

良民(りょうみん):貴族や一般の民衆(公民、ほとんどが農民です)そして、税の負担がかせられました。
賤民(せんみん):家人(けにん 家族を持てた奴隷)、奴婢(ぬひ 家族を持てず、持ち主が自由に売買できた奴隷)

この戸籍に登録された6歳以上のすべての人に、性別や良賤(りょうせん)の身分に応じて口分田が与えられたのです。

各身分による口分田の広さ

良民(りょうみん)の男子には、2段(たん):約2300㎡
良民(りょうみん)の女子には、男子の三分の二の広さ

賤民(せんみん)の男子には、良民男子の三分の一の広さ
賤民(せんみん)の女子には、良民女子の三分の一の広さ

けっこう、広くありませんか。6歳の子に耕せますかね。よく、考えてみてくださいね。

ただ、人が死ぬと、国にその口分田を返す必要がありました。
この制度を「班田収授法」といいます。

国は、口分田を6歳になった人々にくばり、亡くなったら、国に口分田を返すのがこの班田収授法なのです。

戸籍を作った理由は、税を取り立てるために、班田収授をして、課税台帳をつくるため、そして、氏姓を確定したり、身分の把握をしたりするためでした。

さて、奈良時代の人々がどのように分けられていたかを表にしてみると…
                           
 3歳以下       緑子(りょくじ)  緑女(りょくじょ)
 4歳~16歳      小子(しょうし)   小女(しょうじょ)
 17歳~20歳     少丁(しょうてい) 次女(じじょ)
 21歳~60歳     正丁(せいてい)   丁女(ていじょ)
 61歳~65歳     老丁(ろうてい)   老女(ろうじょ)
 66歳以上      耆老(きろう)     耆女(きじょ)

丁妻(ていさい)は、夫がいる丁女(ていじょ)のことをいいます。

奈良時代の生活の様子

貴族の食事といえば…

はすの葉で包んだご飯
干し柿などのお菓子
なす と うりの和え物
漬物
蘇(そ)チーズに似た乳製品
焼きあわび
たけのこ・ふき・菜の花のゆでもの
くるまえびの塩焼き
乾燥なまこをもどしたもの
干した たこ
生かき
鹿肉の塩辛
生しゃけ・大根・しそ
はすの実入りご飯
しょう油ににた調味料

鴨・せりの汁

リストを見ただけでも豪華ですねぇ。

一般の人々の食事といえば…

玄米

青菜の汁
これがメインディッシュで、煮物がつけられることもあったそうです。

このころの食事は、朝と晩の一日に二食が一般的でした。重労働をする一般の人々は、間食と呼ばれる昼食をすることもあったそうです。すべては、ふところ具合というところでしょうか。

それでは、衣服はどうだったのでしょうか。

もちろん、貴族は、絹織物で、一般の人々は、質素な服装で麻布(あさぬの)でできた着物を着ていたのです。

市(いち)は、毎日、正午に開かれていました。そして、日没前に終わり、東と西は交互に開かれ、1ヶ月を半分ずつ営業していたそうです。市(いち)では、各地の産物が売買されていましたが、地方では、自給自足の生活をしていました。

暮らし住まい

貴族は広い屋敷に住んでいました。4町もある大きな屋敷です。4町≒6万3千㎡

屋敷のほかに…
生活に必要なものをつくる作業所
使用人の住居
倉庫

がありました。

一般の人々の暮らしすまいは…

まだ、竪穴式住居に住んでいたそうです。

今日は、この辺でおしまいにしましょう。次回まで、さようなら。

TakeTea_44
作成: 2022/01/23 (日) 23:55:26
通報 ...
1
TakeTea_44 2022/01/23 (日) 23:56:58

今回は、奈良時代の人々の身分、くらしのようすを中心にまとめました。
次回は、奈良時代の人々の負担について、まとめます。