RoundTable

喧嘩王 謁見の間 / 121

393 コメント
views
52 フォロー
121
KANAME 2019/12/15 (日) 19:06:13 修正

>> 119

ちょいまてまて。
「錯覚」とか言ってるけど新しい発想を持つことは別にそない批判されるようなことでもないやろ。
もちろん「嘘偽りの錯覚を後押ししてる」ケースも存在するわな?
でもだからと言って『自分の想像力で歩を進めた』結果が間違った発想に直結するかって言ったらそういうわけでもないやん?
yahoo知恵袋の実例はわかるけど、つぶやきや漫画、小説の実例として「書き手はこういうことを言いたいのかな!」とか「こういう解釈の仕方もできるな…」とかそういう楽しみ方はあるあるやん?


念のため確認しておくけど、これってある程度の予備知識が必要となる内容を扱う文章の話だよな?

そうどす。
悟り世代の読み手をアホ呼ばわりする割には「もっと評価されるべき」とは思わないんだな…。
多くの人がある程度の予備知識を持てば全体的なレビューの質も上がると思うんだが?
価格.comなんてのはその先駆けだったように思う。
俺も家電製品を買うときは参考にしたりするよ。
量販店のメーカーの人より実際の使用者の声聞いたほうが現実味あるしな。
中には回し者がいたりするかもしれねーが、そのへんも含めてネットリテラシーが高いユーザーが増えることで本当にいい情報や文章が適正な価値を帯びることはまっとうな生産者としても消費者としてもありがたいって感じじゃない?

求められる予備知識のハードルを低下(簡略化)させた文章のことを良い文章だと高評価すること自体は別に構わないんだけど、その場合の「良さ」の対象になるのは「良い感じの簡略化」つまり「元々あった厳正さの損傷率の低さ」であるべきだよな。

「良い感じの簡略化」なんてのはセールスコピーのスキルとして超貴重だし、俺の経験上そんな簡単にできるものでもないと思う。
俺らが普段から使ってるパソコンやスマホですらいかに利便性を高めるかって部分を重点的に考えて設計されてるよな。
特に今は亡きスティーブ・ジョブズのiPhoneの使いやすさへのこだわりは常軌を逸していたように思う。
技術的に不可能とされる要望を優秀なエンジニアに対してパワハラのごとくぶつけてたらしいし。
その屍のうえに俺たちの「使いやすさ」が担保されてると思うと職人様様って感じだよ。
文章の話とはちょっと逸れるが、これも一種の「簡略化」だよね。
それはとどのつまり「厳正さ」よりも優先される基準(わかりやすさや使いやすさ)が設けられてるってことで、一概に甲乙はつけられないよね。

厳正な文章を「分かりにくい、良くない文章だ」と批評する知性なき読み手はかなり多いぞ。

厳正な文章をわかった気になって真に受けてる読み手もかなり多いけどな。
ただそこから着想を得て何かに昇華できる人のことを俺は「アホ」だとは思わん。
そういう人は、それがいかに「わかりやすい文章」なのか解説できる場合が多いし、たとえ解説できなかったとしても持ち前のセンスで独自の連想から予期しない思考を出してくる人もいる。


価値と需要はワンセットだから確かにその通りだな。
俺のニーズを満たすアイテムは俺にとって価値がある。

ニーズの有無にかかわらず、厳正な文章(哲学書の内容や著者について)「良いもの」って判断するってことか?
厳正であることを無条件に肯定するかのようなその価値観は何。

「自分の予備知識のなさや興味の低さ」を批評するその理由は?
予備知識がなくても興味がなくても別によくね?とはならないんだ?


嘘は嘘であると見抜ける人でないと難しい・・・ってのもあたりまえ体操風な名言の1つではあるけど
「嘘を嘘と見抜く奴は増えたが、嘘を嘘と楽しむ奴はほぼ消えた」ってのも名言だよな。

俺の見解はちょっと違うな。
時代の流れとしては、「楽しめる嘘と楽しめない嘘にカテゴライズされた」と思ってるよ。
ヤラセ企画でもおもしろいものはおもしろいと言われるし、おもしろくないものは倫理を片手にバッシングを浴びる世の中だ。

メイドの歴史ありがとう。
こうしている間にもどんどん価値観は上書きされていってる。
原典が残ってない、もう知る人もいない真実もたくさんあるだろう。


漫画の良さは全然わかるけども、アニメに限らずたとえば映画とかは3Dバンバン使うようになって、技術の進歩が創作の可動範囲を広めてるって時代的背景はあるだろうね。

ミーハーな楽曲に関しても一概にまったくバカにできなくて、歌詞やサウンドはやっぱりプロの仕事だったりするわけだ。

文章もスマホも漫画も音楽も、それが「良いもの」として多くの人に「あたりまえ」だと思ってもらえるようなギミックを施すことはすごいことじゃないか。
こういう才で世界を支配しようとしてたユダヤを恐れたヒトラーの危機管理能力クソ高いとすら思うわ。


喧嘩における様式って言葉にはいささか違和感を覚えるけど…
お約束の展開って意味ならもはやマンネリ化してると思う。

パクリやパターン化が蔓延しても、俺はあんまり気にしないかな?

ベートーヴェンやバッハの楽曲に対して「時代遅れ」なんて言うやつ、そう居ないだろ
ツイッターのレスバとか言われてもよく分からんけど、古参はクラシック演奏してればそれで良くね?
後続文化のジャズとは当初ずいぶん仲が悪かったみたいだけど、時代が転化しすぎて今となっては肩組みながら「最近の音楽つまんなくね?」って言ってるよ。そんなもんなんじゃね?

わかるよ。
わかるけど違う。
それはそこでちゃんとロックなりR&Bなりアイドルなり音楽してればって話だろ。
喧嘩サイトでマンネリ化したどうしようもない喧嘩は「ミーハーな創作物」として捉えてないから。

喧嘩という世界観に未消費な部分が多分に残っていて、なおかつ機が熟す前に終わりそうだったからちょっとテコ入れしてみたってのはある。

クラシックが似合うカフェを経営したいのに参加者がファンモンばっかり歌って場末のバーみたいになっちゃうのが(管理人の目線で)嫌だ・・・って話なら、単に間口広げすぎかと。

カフェでも酒場でもいいんだけど、水だけ頼んでお金一銭も払わない奴とか増えると経営者としては「なんだコイツら?出禁や」ってなっちゃうよね…。

通報 ...