概要
"日本語でおk"というインターネット・ミームは、
相手の発言の言語的欠陥を指摘する意図を以て、日本語で話すことを要求するものである。
しかしながらこのような意図が考慮されない場合、"日本語でおk"は自らが「おk」という非標準的な日本語を使うことを(暗黙的に)容認しつつ、相手の発言ではそれを許さないという矛盾を抱えている。
本カキコはこの矛盾を指摘するものである。
意図は汲み取られるべきか?
概要で述べた通り、"日本語でおk"は通常以下のような意図を含む。
訳の分からない発言や文章(理解しづらい文字列や意味の通らない文章・専門用語が多数登場する難解な文章・外国語(字幕なし)・滑舌が悪くて何を言ってるか聞き取れない言葉)をした者に対して言われる表現である。
ピクシブ百科辞典より
主にウェブ上で、わけのわからない発言(解読しづらい文字列や意味の通らない文章など)をした者に対して言われる表現
はてなキーワードより
このような意図が汲み取られる場合、"日本語でおk"は単に相手の発言の言語的欠陥を指摘する記号として働き、
発話者の主張の根幹にある読解困難な発言に対する指摘とは相反しない(≒矛盾を抱えない)こととなる。
しかしながら、"日本語でおk"はジャーゴンに過ぎず標準的日本語外の表現であるため、
この意図が汲み取られるべきとする姿勢は、読解困難な発言すなわち独りよがりな発言に対する暗黙的な肯定となる。
このため、"日本語でおk"はその意図を越えた発話者の姿勢において、指摘内容と矛盾を抱える。
非標準的な日本語表現に関する統計
国立国語研究所は平成16年に以下のような統計結果を発表している。
ホームページの原稿に外来語や略語が多いと感じることがあるか
これは各自治体の行政情報掲載ページ作成担当責任者に対して行われた、外来語・略語使用に関する意識調査であり、
結果として以下のようなデータが示されている。
「ある」の合計が76.7%(「よくある」20.4%+「時々ある」56.3%)で約8割の回答者が,外来語や略語を使っている場合が多いと感じている。「ない」の合計は23.1%(「あまりない」21.3%+「めったにない」1.8%)である。
このデータから分かる通り、今や非標準的な日本語表現は氾濫しており、殊、一般の日本語コミュニケーションにおいては看過されている。
なお、同研究所では主に公共性の高い文書に対して外来語言い換え提案を行っており、
上記ガイドラインに従った場合、"日本語でおk"は「日本語でよし。」と言い換えることになる。
しかしながら「日本語でよし。」は一般的表現でないため、"日本語でおk"の持つ意図を伝搬できない可能性が高い。
結論
"日本語でおk"という指摘はそれ自体に"おk"という非標準的語彙が用いられているため矛盾している。
また、この表現の意図するジャーゴンの批判は、発話者自身がジャーゴンを暗黙のうちに是認しているため、
ダブルスタンダードに陥っている。
なお、統計的にも非標準的語彙を日本語コミュニケーションに用いることは一般的であり、
このような状況にあって、発話者に対する責任を一方的に問うことはナンセンスである。
参考資料
日本語でおk
ネットでよくこう言う奴がいますが、「おk」がそもそも日本語じゃないから矛盾してますよね?
(ベストアンサーに選ばれた回答) おっしゃるとおりで。
yahoo知恵袋 - 日本語でおk より
「日本語でおk」というセリフはそれ自体に「OK」という英語が入っているため成り立たない!
apocalypse - デスホーク より
あのさ、標準的だとか非標準的だとか、そこの定義をごっちゃにしてるからおかしいんだよ。
公的な文書では使用できないが一般に浸透している単語・フレーズは日本語において当然「標準的」なものなんだし、あんたさん、残念ながらナンセンスだよ。
>> 1
矛盾しててかつ浸透してるフレーズの一例を出してくれるとイメージしやすくてありがたい
ミーム感染て怖いね息子なんか
「チャケバ日本語でおk」
とか言うよ
>> 2
矛盾してて、とは?
>> 1
なぜ”公的な”文書では使用しない(できない)か、考えてみような。
一発で決めなきゃいけない前振りがあったにもかかわらずやっちまいましたなぁw
>> 5
公的文書に用いる上で相応しいとは一般に考えられていないからだよ。そんなの当たり前でしょ。
んで、標準であるかどうかとその事実って全く関係ないよって話をしているんだけど、トートロジー的ストローマン的な低次元なレスポンスはやめてもらえるかな?
ネットミームが公的な文書で使えない理由は、公的文書に用いる上で相応しいとは一般に考えられていないから なのかぁ
・
・
・
なぜ”公的”文書に用いる上で相応しいとは一般に考えられていないか、考えてみような
ついでにトートロジーという言葉の意味も
>> 8
言語の変化・流動性を批判したいのかな?
何故なのかなんてネットミーム全般に共通する特定の理由があるわけないやろんなこともわかんねーのかアホ。
トートロジー
https://kotobank.jp/word/トートロジー-105476
そんな話はしてないね
“日本語でおk“ってのは、要するに”何言ってんのかわかんねーよ”と非難してるわけで、
それはつまり”みんなに(もとい俺に)分かるように話せや”ってことでしょう。
もっと言えばそこには”お前の言ってることが伝わってる前提で話進めんなや"という意図もありますよね。
関西弁で言うと”知らんがな”と言える状況ね。
で、これに対して、そう指摘してる本人が実際にはみんなに分かるようには話してないよね?って言っとるわけ。
関西弁で言うと”知らんがなって言われても知らんがな”と言っとるわけ。
つまりネットミームが分かる前提で話しをしてくるのは逆に”日本語でおk”と言われるに足る状況なんじゃねえの?と。
ネットミームってそもそも”みんなに分かるような”表現ではないからね。
ってことが、みんなが分かるように配慮して書かれている公的文書にネットミームが用いられないことから分かりませんか???
というようなことをチマチマとやってみたんだが全く伝わらんかったね。と関西弁で思いました。
言語における特定の単語をコミュニティに属する全員が知っているべきものと前提にしているみたいだけど、そんなアホなことないって一言で片付きますね。
公文書って結構ルール細かいんだよね。
「子供」ではなく「子ども」と書くみたいな決まりさえある。
まあだから、公文書で使用できないから一般的ではないとはならないと思うな。
加えて、関西弁で色々言っときながら...
元は専門用語だったり、一部の階層でしか使われてなかった言葉が一般化することってもちろんありますよ。
でも文化省だのなんだのは言い換え表現とか、まあちょっとここで取り上げるとズレそうだけど交ぜ書きみたいなことをやるわけで、
じゃあなんでそんなめんどくさいことすんの?つったらお上の文書に”日本語でおk”と石投げる連中が居たからでしょ?
でも今やダイバーシティの時代や、それどころかお上の文書にすら外来語がなんぼでも氾濫してる中で、
“日本語でおk”なんて石投げてくんの、都言葉で話せって言ってんのと同じくらいアホじゃん?ナンセンスじゃん?
と東京弁で言ってるわけだが。
知ってる人に見られたら恥ずかしいので消えます。あとは勝手にどうぞ。