重力おにぎり(フィリバスター)
2020/01/24 (金) 16:55:45
f22ab@aa4be
「頑張ってる」
仕事で例えると入社3年目で同期入社のAくんBくんがいたとしよう
Aくんが目を瞑ってでもできる仕事をBくんは入社一年生組と共に今頑張って憶えようとしている
残念だけどBくんの頑張りに意味は無い「Bくん頑張ってるね!」なんて言われたらこれは明らかにネガティブな嫌味で言われていると思って間違いない
逆によく今まで辞表を出さなかったか聞きたくなるレベルだ
Bくんのように「頑張る」タイミングが分からない人間は実際にいる
頑張るを手放しで肯定してあげられるのは小学3年生までだ
そこからは早い段階で如何に頑張るかを学ばせなければならない
通報 ...
投稿するにはメンバーである必要があります。