本編ではまだ能力の明かされていない<超級>の能力を予想したり、既存の<超級>の能力を考察する掲示板です。
1ff286a160
管理人
通報 ...
【銃神】ってどういうエンブリオなんだろ
対象の頭に接射するタイプと聞く
つまりそれを可能にする【アルハザード】タイプのエンブリオでは?
兵器もそうだけど、極論人以外は全部<UBM>にできるから。眷属が<UBM>にならないのは誰か(主)の持ち物扱いだからだと思う。だから、最終奥義で主が死んで解放された【地竜王】は<UBM>になれた
主の前に【聖剣王】に殺されたであろうトロールは<UBM>になれなかったけど、滅丸が主である先代【邪神】の死後も生き残っていたのなら<UBM>になっていても不思議じゃないと思う
もしかして制限さえなければ人間を進化できるのか?
ありえなくもない気がするな……>制限さえなければ人間もUBMに
と言うか、原作の地の文で【蒼■■返 ヘイロン・■■■■■】が元人間って言われてる
かつて【龍帝】によって封印される以前、あるいは<UBM>になる前から……人間だった頃 からそんな視線を向けられたことはない。
以上、Frag.2 “トーナメント”・六日目 & 蒼■■返 弐、より
タルラーみたいに人間とは別種族になってからUBMになったんだと思ってたけどどうなんだろう
そもそも、インペリアル・グローリーもゴゥズメイズも人間→UBMじゃない?
人間でも何かの要素を噛ませれば普通にUBMになり得る
あれらだって直接人間からUBMになったわけではないからなぁ
死体の集合体と精神を移された機械は明らかにモンスターだし
だから、そういう形で人間のモンスター化は普通にあるんじゃない?って
あと、大賢者もそういう事いってたし
制限さえなければってジャバウォックのマスターが掛けた人のモノを進化させないセーフティの事じゃないかな
それが無ければ超級職のティアンとかをUBMにさせられるかもって事だと思った
そもそもUBMにするか否かがジャバウォック気分次第だからね
解放されてる強い奴がUBMになるなら、フランクリンが作ってから解放でもいいんだし
やっぱりスプレンディダは本体別にある感じなのかな?
まあ樹なら根はあるもんだしな
全身消しとばしても蘇生してる…
亜空間に臓器追加するアームズか?
考えりゃ純粋な回復力特化ならわざわざ外部リソース求める必要性は無いな
アイテムボックスの事も謎だよね
アルベルトみたいな単なる別本体なら手元に残らないはず
古い例えだけどエヴァのレリエルみたいに人間部分が実は本体の影だったとかあるかもね
進撃の〈戦鎚〉みたいに本体地中の中にあって目に見えないレベルの根毛から再生していると予想
かいわれ大根…?
何故に…?
切っても切っても蘇る的な
散々ティルナノーグを謳っときながら銘がかいわれ大根とか草すぐる
「無理だってば。今は、ミーを、絶対に、殺せなぁい」
「――安全圏(かいわれだいこん)は崩れない」
通り名:“常緑樹 ”
ティルナノーグきのこ胞子説といいかいわれ大根説といい色々ひでえな
"オールグリーン"というルビで現場猫扱いされたのが個人的に一番酷いと思った
ヨシ!
真面目な話どっから声出してるんだろうな
それも、アイテムボックスどこ問題で解消するかな?
スプレンティダって水晶に『HPをコストに発光する』アイテムとか作ってもらわんのかね?
回復の条件が「あらゆる光」なのか「太陽光限定」なのかで使えるか変わってきそう。
あらゆる光でしょ エフのレーサーでも回復するし
ごめん
誤字だとはわかっているけど、戴魚に乗ってレースするエフが頭に浮かんだ
魚乗りのエフ、馬に乗るレイ、オードリーに乗るルーク、ドラゴンにのるポメラニアンでレーシング?
自分の方が早いから馬を引きずって走るフィガロも加えよう
正直、あの馬って文ゲイ部に渡した方が絶対に有効活用してくれそうだよね
特にふじのんとか
フィガロもレース競技で使うだけみたいだし、交渉次第では譲ってもらえそうだよね
まあ、仮にもオリジナル煌玉馬ではあるから適正価格でもかなり高そうだけど
オリジナル煌玉馬の中では一番の駄作でも動力炉がある分、煌玉蟲よりは良さそう
基本コンセプトと違い過ぎるのがな……
それもこれも、同じ奴作りたくないフラグマンが悪い
>> 1767
エフとポメラニアンで勝負するからエフワンか
ちょっと吹いたわ
こりゃスプの能力はアバター複製能力と見て間違い無さそうだ
影の中に入る要素も有るかもしれない、光合成と影はどちらも光が必要だし
自分の影法師を生み出す能力と影に沈む能力辺り?
生産系ならフォートレス入ってるかな
複数のアバター同時に用意出来る感じはしなかったから…
もしや、TYPE:ワールド・フォートレス…?
複製されたアバターがエンブリオの一種扱いだったらレギオンも複合してるかも?
ティル・ナ・ノーグについてウィキペディアで見てみると
・不思議のりんごの木
・生き返る豚
・永遠の若さの饗応
が書かれているから、それぞれの能力を持っていそうな気がする
りんごの木は今回の描写にあった実を自身の複製にする奴、生き返る豚は今まで描写されてたリジュネ
饗応はよくわからない
それとは別にマグ・メルという異界の話があるから、これがティル・ナ・ノーグのことで安全圏=必殺スキルだったりするのかな?
1775氏の考え通りならば『D-3』『C-1-2』とは一体?
座標じゃないよな。あの状況でエフが本体の場所わかるわけないし
Dはduelの3位
Cはclanの1位と2位
トムキャット、月夜、月影の能力の複合じゃない?
トムのアバター増殖、月影の影に潜む能力
影に潜んでアバター増殖させてるよー、ってことかな
なるほど、つまりルークの目からフラッシュで明るくして影消せとひでえトラップだな!?
>> 1780
なるほど、と思ったけど、キツネーサンも秘書王も纏めてC-1にならないかな
C-1“の二人”って意味かね?
出ている情報で考えるとこれだわ
クランランキング1位のクランのNo.2かもしれん
その場合月影先輩はスプレンディダの影に潜れるのかな?出来たとしてどうなるんだ
>> 1784
クランの一位のナンバー2 ってことかも。
雑談版にも書いたけどさ、スプレンディダって傲慢魔王の可能性ない?
そもそも天空行くのキツくね?って言うのとここでいきなり複数超級職はないだろうなってメタ読み
魔王はないと思うが複数超級職はないこともないかな
水晶と繋がってるのもあるし
ないでしょ、それだと設定詰め込みすぎるし使える話のネタが減る
自分も、高慢とか優越って書かれてたから、傲慢魔王関係しているのかなって考えました。
それか、前に言ってた、傲慢の事かもしれませんね。
小説特典でエフがジーに傲慢の解説してましたもんね。あれも伏線だったのかな?
アットウィキは空位になった氷王についたはいいけど、レベルが足りず奥義が使えないのに、スプは就いたばかりの猛毒王で奥義と最終奥義が使えるってちょっとおかしくないか?
スプよりウィキの方がレベル上げやすいと思うんだよなぁ。
そのほかの条件だったとしてもそんなすぐに超級職のスキルが全部使えるようになるかね?
就職したら最終奥義を速攻で覚える狂王があるので何もおかしくないですね
レベル上げで思ったがスプレンディダがカルディナでやった罪ってレベル上げのための大量虐殺かな
カラクリバレるのは嫌だろうし401から500まで最大効率でレベル上げしたのかも
或いはスプレンディダを名乗っていない別のアバターによる犯罪かもしれない。バレないはずのものが観測・予知能力によってバレてしまっていると
別のアバターは流石に発想が飛びすぎでは
複製アバターという箱の間でリソースを行き来させられる特性と考えればあながち有り得なくもない
それなら変装とかじゃなく別アバター使って砂漠渡るんじゃね?
別の果実が実ってるような描写もなかったし現段階では薄いと思うが
多分ティルナノーグの特性は不死性に特化したチェシャみたいなもんかと
不死性って言うか、「本体を危険に晒さない」じゃない?たぶんその分だけ、同時に出せる数とか少ないけど
だね
最初は普通のRPGでもあるようなセーフティゾーン的な能力だけだったんじゃないだろうかと思う
安全圏の確立、そのエリア外の観測、(少なくともジョブスキルを有した)本人のコピーとなる果実の作成、そのコピーは光で再生、と推測できる能力が多様に過ぎるし
本人を危険に晒さないってことだけは一貫しているけど
ボディみたいな特殊なタイプじゃないだろうから、
制限とか外部コストあたりだろうな
全てがエンブリオの能力とも限らんしな
影に潜むのは特典武具とかかもしれんし
スプレンディアが植物系のエンブリオというのがミスリードで、ホログラムのルールタイプという突拍子もない推論をする。
普段見えているスプレンディアは再生証明光と観察者によって作られた虚像で、スプレンディア本体は観察者の瞳の中にいるというルール。
観察者がいなくなる且つ再生証明光がなくなるとスプレンディア本体が現出する。
面白い推測だけど、直殴りした獣王がいるしなぁ
他のスレで上がってた推測を勝手に推理した上で、レギオンテリトリーではないかなと予想。
自分以外の影に潜むかつ、表に出てるスプレンディダ全員はエンブリオで複製した植物だったとかならいけるだろうか。
夜は安全じゃないとか言ってたやん?
あれってさ、再生能力が働かなくなるってデメリットだけじゃなくて本体が居る異空間を維持するコストも光量で賄っててそれが出来なくなるから安全じゃないって意味なのかな。
分身が再生できないから能力バレする可能性が高いからかなーと俺は思った
デスペナエフェクトの光のチリが出ない関係で
本体は案外、再生能力持ってないんじゃねえかなあ
自分と同じ能力と光合成による再生能力を持った植物分身を生成する能力で本体自体には特別な能力がないならリソースも釣り合うような、それでもリソース多すぎるような
《スプリット・スピリット》みたいに重いデメリットがあるんじゃない?
あるいは、生み出せる分身がストック制とか
スプレンディダさ、超越した再生能力があっても身体を戦場に晒したくない、誰も干渉できない異空間で籠ってたいならそもそもフルダイブⅤRなんかせずに普通のテレビゲームしてりゃいいのにって思うんだけど。
誰かが危機に陥ってるのに自分は安全なのがいいってカイジで聞いた
最強の三人って確か、物理最強は魔法最強に強くて魔法最強は技巧最強に強くて技巧最強は物理最強に強い。の三すくみになってるんだったよね。
魔法最強とは言え【地神】の攻撃はあくまで物理属性だから物理最強の【獣王】の耐久力を抜けずに相手の攻撃を防ぎきれないって事かね。巨大落とし穴とかはどうなのかとも感じるけど。
速さがしんどいんじゃない
地属性の重力とか固体操作による防御・攻撃が全部物理ステータスで解決できるから……
やはり筋肉、筋肉は全てを解決する…
んー、でも【地神】も特典武具結構持ってそうだし、MP要求量頭おかしい代わりにえげつない効果発揮する奴とかありそう。
巨大落とし穴でもレヴィアタンを落とすには心許ないだろうし、掘らせる事もできそうだしね
アルセイラーがあれば落とし穴も怖くない
相性差はあるけど絶対ではないって書き方だった気がする(どこで見たかは覚えてない)
キルキルバは【切断】だけなのに無効化されているけど
条件の緩さと致死性、即効性の高さでリソース食ってるんだろう
掠り傷で発動って結構理不尽だしな
ダメージを与えた相手に状態異常をかけるのは、条件的には緩くはない、触れただけってのも結構あるし。与える状態異常も特殊ばものじゃなく、ただの傷痍系の【切断】で普通に起こり得るし、【即死】とかよりも軽い。
触れただけがあるからってのも即死じゃないからってのもそれぞれと比較してで単体で緩くない訳でも重くない訳でもないだろ
ウィキは耐性100%、レイは耐性+100、みたいな感じなんじゃない。
完全耐性にはいくら攻撃しても無意味だけど、耐性上昇には出力でごり押せる、的な。
傷痍系状態異常は結構重いと思うけど、欠損だと回復手段限られるし。
薄明は普通にウィキも抜きそう
てか【獣王】のENDを参照した状態異常耐性でも抜けるのに、《薄明》でも抜けない防御能力あるのかね
無から有を発生させるよりは、既存の傷を悪化とかの方がコスト軽そうな気はする
近い能力は神話級未満の【デ・ウェルミス】とかも持ってたし
レイは下級で能力もバラバラだから超級に貫通されたけど、ウィキは上級で特化型だから神話級にも通じた。でいいんじゃない
すごい今更の話で申し訳ないんだけどウィキってデバフも無効できるの?
表示されないデバフは無理なのかね
まぁ詳細出てないから分からんけど
IFメンバーのまだ分かってない必殺スキルってどんな感じだと思う?
ラクラマは洗脳or今までに作成したモンスターの全部合体版を召喚
ヨナルデパズトリは広域強制遠隔リソース徴収
かね?
拡張性はイデアに劣るんじゃない?
RSKも必殺じゃないと作れなかったっぽいし
あれは純竜程度に抑えるために使われたんだと思うけど
イデアは継ぎ足しが基本だから純竜程度の性能で同じようなモンスター作るのはまず無理だろう
「複雑な構造だから通常じゃ作れないモンスター。私には必殺スキルがあるから作れたけど」みたいに思考してるよ
コストを純竜まで抑えるために複雑な構造にしないといけなかったってだけだけだろ
だから、複雑な構造にするために必殺スキルが必要→必殺以外は拡張性が劣る
パンデモニウムは大量生産+必殺スキルの個別生産だから。
イデアは無理やりモンスターの能力を付け加えるから、強力になればなるほど思わぬ致命的な欠点が出てくる
イデア
・後付けだから、素体の能力に左右されやすい
・ジョブスキルも使用可能
・人間からかけ離れた姿・サイズなどにしにくい
・ティアンが素体だから集めづらい(パンデモニウムと比較した場合)
・後付けな分、必要リソースは少ない(?)
・生物として欠点があっても作成可能(ただしリスクあり)
パンデモニウム
・一から生産だから自由度が高い
・通常素材から作るため数を揃えやすい
・生産の他にも機能あり
・通常スキルは拡張性が低い(?)
ってとこかな?
イデアの方が素材に依存する部分が大きい気がする
イデアはむしろ複雑な構成にするのは無理じゃねえかな
あれは調整とかほとんど無視してゴリ押ししてる感が強い
イデアは色々とできるけど、根幹は「強化」であって「創造」じゃない気がする
鉄も歌も詳細不明だから、そのあたりは何とも言えないけど
現状わかってることだと接続とか継ぎ足しとかそんなことがメインかなって思う
天地の超級は戦闘能力も高いのかな?
“技巧最強”以外は他の所の上位<超級>と変わらないんじゃないかな。
天地のイメージは、ティアンが強い、レイやビースリーのような非超級職の準<超級>が多い、感じ
月夜はちゃんとした前衛とダメージで押してくる相手がいればダメージを1/6に抑えて即死を防ぎつつ回復するし速度が足りなければ速度を補って勝負になるようにしたりできるぞ
ちょっと今のところまともに戦闘してる相手がクソすぎるだけで
ただ、ダメージを6分の1にしたところで10万以上の攻撃だとほぼ即死
神話級バリアもあるから平気
性能わからんけど、純粋な攻撃力自体はあまり高くないフィガロの攻撃で破られているから、そこまで期待できない。
防御力減算前の数字だから合わせて減算すれば相当落ちるよ
そもそも10万はそう簡単に出していい数字ではない
でも<超級>にはバンバンそれ以上の火力出す奴多い
まともに味方と連携できる超級は相当少ないんだよなあ…
味方と連携筆頭 イデアさん(奴隷)
>> 1973
フィガロ戦でバリアが破られたのは【グローリアα】の《終極》の時だけじゃね
(月影が参戦するまでバリアは展開してない)
まぁ月夜は必殺スキルがチートっぽいから夜に戦えば強い
こういうのこそ、ピーキーって言うのかもしれないけど
能力までわかってる〈超級〉の中で一番ピーキーな能力持ってる〈超級〉って誰だと思うか意見を教えてほしいです!
せいれーん
ネバーランド
全裸
ドリームランド
変身魔
あれ?レジェンダリア率高くね?
他の国器用貧乏or単純故に強力ばっかだから
グランバロアは水上でしか真価を発揮できないのもいるし、そいつらはピーキーって言えるんじゃない?
ピーキーって言えるほど情報出てる奴も少ないし...
特定環境に適応した結果だからピーキーとは言いがたいような>グランバロアの超級
ピーキーって言葉のイメージは「理論上や最大発揮値は強いが、燃費や操作性の問題からとにかく扱いづらい」という感じ
必殺スキルだけで挙げていいなら超クソ燃費のペルセポネ
つまりバルドルとヌンあたりか?
ピーキーのという言葉に対するイメージって人によって違うんだな
私はある状況では非常に強いけど、他の状況では大して強くない
みたいなイメージだった
横軸状況、縦軸発揮値のグラフのピークがシャープに尖ってるって感じ
ググったら「特定状況下・特定分野においては高い性能を発揮するが、それ以外では扱いづらい・性能が低い」ってなってた
そっから転じて「玄人向け」みたいに解釈される事もあるけど、本来は「特定分野・状況下では強い」だね
作中だと、【武神】とか輝麗がピーキーって言及されてるね
そういえば輝麗の【舞姫】って非戦闘職らしいけど実際はかなり強いんだよね。やっぱり<エンブリオ>の影響かな?
他人にかけたバフを凝縮して自分にもかける<エンブリオ>とかかな?
例えば、STR・END・AGI+20のバフを1000人にかけて、自分は+2万になるとか
可能性はある。戦闘系⇒戦闘できるジョブではなく、戦闘しかできないジョブ
壊し屋は戦闘職か否か
あれは(本来なら)直接戦闘弱いけど戦闘しかできないジョブ
建築物の解体作業できるなら戦闘しかできないジョブではなくない?
まあ大体の戦闘職が解体作業できそうだけど
まぁそれを言ったら、魔法職は土木工事とか焼畑できるし、剣士は薪作れるし、従魔師系統は輸送できるし...
戦闘が主目的になっている以外のスキルがあるかどうかじゃない?
剣士のスキルに木を薪にするためのものはないし、魔法職に土木用のスキルはない
錬金術師でも人形師でもそうだけど非戦闘系から戦闘系に派生するものもある
その違いが戦闘に活かせるスキルがあるかないか
えっ魔法職土木用の魔法スキルないの……?地属性あんなに活躍してたのに……?
土木用魔法は土木用職にはあるだろうけど黒土術師で使えるかはどうだろう
本来は戦闘における魔法スキルでも土木に応用できる魔法はあるかもしれないけど、土木用ではないって意味だろう
>> 2003
それだと敵と自分がいればある程度は戦えるからピーキーとは言われない気がする。
【超力士】バルクは装備解除させてから、空いてる装備枠数に比例したデメリットを押し付けると予想
力士系統は装備枠数に制限がある事と、《装備枠拡張》EXがある超闘士を取らなかった事とかから考えた
個人的には、デメリットよりも自己強化とかステ補正に振ってるイメージ
プロレスラーである事を望んでるわけだし、デバフ系は性格的に合わない印象がある
その能力で疫病王に駆り出されるとは思えないし純粋にステ補正よりな気がする
勇者みたいにステータスとアイテム回復で辿りつこうとしたんじゃないかな
レヴィってスキル持ってないって言ってたのに紋章偽装は持ってるのおかしくない?
必殺スキルと紋章偽装は別ってどっかで書いてなかったっけ
メイデンにとって基本装備みたいなもんらしい
そもそもスキルじゃないんじゃなかったっけ?どっかの割烹で言ってたような
○メイデンが覚える《紋章偽装》はスキルとして発現しますけどメイデンで(アポストルにも生える?)発現してエンブリオのリソースは(少ないけど)食うんですかね?
(=ↀωↀ=)<ほとんど食わない
(=ↀωↀ=)<だって左手に紋章浮かべるくらいだし
(=ↀωↀ=)<それに表示も含めて本当は…………追々
これ、ダッチェスが頑張ってる可能性……?
いい加減上司に仕事の分量調整してもらった方がいい
アリス「私も似たようなことやってるんだけど」
アンタはまだ流れのルポライターやる余裕あるじゃろ
リソース取らないなら初期装備にしない理由がよくわからない
今更だけど、無限連中って普段何してんのかな?
クイーン、ハンプティ、レドキング、キャタピラあたりは普段の仕事は他と比べて少なそうだけど
クイーン⇒モンスターをドロップアイテム化
キャタピラ⇒環境整備、<超級>や広域殲滅型の被害者
この二体は仕事結構ある
環境整備っていっても大方は終わってるだろうし、広域殲滅の被害ってそんなにあるかな?
...あるな
ウィキのダッチェスの項目にキャタピラーと同等の仕事量って書いてあるよ
セーブポイント関連って全部キャタピラーのお仕事じゃないっけ?
多分広域殲滅型の尻拭いさえなければ芋虫は楽な部類
…広域殲滅型連中さえいなければ
セーブポイント(環境整備マーカー)は設置し終わってるわけだし、復活させるのはアリスの仕事だから、そんなに手間はかからないんじゃない?
マーカーはただの基点であって設置すればはいおしまいじゃなくて色々作業が必要なのでは
序盤でチェシャが少し手伝ってたけど
とりあえず活動報告でダッチェスをさしてキャタピラーに匹敵するブラック労働者って言われてるからやっぱりキャタピラーがとんでもない作業量なのは確定っぽい
まぁ環境なんて一回整備したらそうそう変わるものじゃないし、本来なら楽な仕事だとは思うよ
...本来なら
環境担当はモンスターがいる時点で仕事はいつも多いでしょ。世界中のモンスターがどっかでいつも争ってんだから環境はすぐ変化しそうだし。
ドーマウス⇒テレジアのペット
まぁドーマウスは邪神のリソース吸収の仕事が一番大事説があるから
そろそろ大分スレチじゃない?
>> 2031の時点から既にスレチだろ
写楽花道ってケンガンの千葉さんみたいな戦い方してそう
バルクさんのエンブリオのモチーフをアメノウズメと予想してみる
レジェンダリア所属の超級って全員童話モチーフだし活動報告の返信でほぼほぼ北風と太陽で確定してなかったっけ
あら、そうだったのか
つーかアメノウズメってストリッパーじゃんいちわのほうこうてきに
0さまの能力って青がAGI,赤がEND,緑がSTRで白はフラットでいいんかね
白はHPだと思ってる
コストに払ったHPを継続的に上限に比例した回復を行う装備で回収する動き
気迫、あるいは気魄だという事でSPかMP特化型という可能性もありそうな気がする
他の色はちゃんとその言葉にあった効果なんだし
あのタイミングで変化したならどちらかがコストになってて尚且つ継続回復がある場合かな?
希薄で自分の気配とかステータスの隠蔽だと思ってた
デザイアって今のところエンブリオのモチーフがZZZがドリームランド、ジーがルルイエもしくはクトゥルーだから全員クトゥルフ関係だと思ってるんだけど能力とかが断片的に分かってるディスとオーは何モチーフなんだろうか
そう言う方向で集めたわけでもないし残り全員クトゥルフ関係とは考えづらいとおもう
オーはデザイアの名前を決める時に決まった理由とか考えて他化自在天…マーラあたりがエンブリオだったんじゃないか?
数話先に結成時の話と合わせてやるって言うのはその前後で必殺スキルを使うからバレるっていう予測
オーはニャルな気がする
ディスはイアルダゴスとか?
血にまつわるクトゥルフ関係のってどれだろ?あるいはジョブスキルだったり……?
オーのエンブリオは顔のない人間がエンブレムだからニャルラトホテプだと思うの
色んな姿になれるけどタイプ予想しづらいな、案外自分の外見とステータス弄るだけの能力ならルールなのか?
ルールじゃないかな?
もしかしたらレギオンもついてるかもだけど
レギオンだとしたら、
生の身体かと思ったら、実はミクロンサイズの微生物で構成されたエンブリオだったんだ!
って考えてしまって気持ち悪い、まだヌンの方がマシかなぁ
血液の色自体が変わって体色が変化してるみたいだし血液のアームズが一番妥当じゃないかなと
吸血鬼系統になった理由と就くひとのいなかった超級職になれた理由の両方を満たせる
そういえば自分の身体傷つけて血出してたな
血のエンブリオだとしたらシナジー凄そう
(血はアームズなのか...?タイプ的にはそれ以外にないんやけど)
>・血液そのもの(アームズっぽいけど、レギオンの可能性も)
(=ↀωↀ=)<自立行動するならガードナーに属するいずれか。あくまで体内を流れる血液として効果があるならアームズ
ガードナー系列って生物とか機械以外でも自立行動するならそういう判定になるのか
だとしても纏うならまだしも肉体ごと変化してるなら違うんかなあ
オーさんが使ってる《疾蒼》とかってそれぞれ別のスキルなのかな?
それとも一つのステータス変化スキルで個別モードの名前が《疾蒼》とかなのかな?
アルカンシェルの色スキルは混ぜたりできるけどちゃんと独立してたから、Oのも別じゃない?
モヒカンオメガのエンブリオは、ジョブスキルを使えなくするテリトリー展開系だと予想。
リアルが無職がコンプレックスの一匹狼というモヒカンリーグの看板に相応しい御方。
一匹狼はモヒカン集めたりしない
オー陛下のエンブリオって肉体を作る能力だから装備品扱いにはならないよね?
これ相手にエンブリオが役に立たない状態で本気出させたバルクさんって実は超すごいのでは?
本気というのが必殺スキル使用か一形態のステの全力行使かは分からないからまだ何とも……
本気って言って疾蒼使う流れだから後者っぽい…
必殺抜きでも十分エグいからな
そこにインパクトやサッカーやジョーカー加わるんだからまー酷い