ピュグマリオーン掲示板

第6回5月22日ゼミへのリスポンス

12 コメント
views
0 フォロー

 第6回5月22日ゼミへのリスポンスを5月24日までに書き込んでください。

Iagomickey
作成: 2023/05/19 (金) 07:21:48
通報 ...
1

 お疲れ様でした!
 今日のゼミでは、アカデミック・ライティングについて学びました。本の内容について改めて確認でき、新しい学びもありました。自分の主張と、それぞれのパラグラフとの関係性を常に意識して、関連性のある文章の書き方をするべきだと感じました。内容が良くても、その文章がトピック・センテンスとして正しく成立するとはかぎらないことを実感し、難しさを感じましたが、先輩の論文の良い例悪い例をたくさん読み、コツを掴んでいけたらいいなと思いました。一回では習得しづらいという先輩の声があったと聞いたので、課題としてはやらなくても、意識を強くもって習得していきたいです。

2

第6回ゼミ、お疲れ様でした!
パラグラフライティングの注意点を学ぶ中で、トピックセンテンスがパラグラフの中でかなり重要な役割になることや、主張の一貫性を持つこと、端的で明白な内容であるかなど、様々なことを意識して書く必要があることを学びました。
これまでレポートを書くうえで、パラグラフの構造を意識して執筆することはなかったため、改めて一から学ぶとかなり難しそうだなと感じました。
まずはしっかりと今日学んだことを意識して書き出す作業から始めていければなと思います。
来週は各自、レポートの作業の時間になりますが、頑張っていきましょう!

3

第6回ゼミお疲れ様でした!
パラグラフライティングを学ぶなかで、トピックセンテンスの言い回しの重要度を感じました。本の例にあったように似たような内容でも書き方で、軸に沿っているかぶれているかがこんなにも違うのかと思いました。だからこそ卒論を進めていく中でメンバー同士での読み込みやアドバイスがとても生きるのだと思います。先輩方のを読み、MVPを取っている先輩でも苦戦しているのを感じたので、パラグラフライティングのテーマをよく考えながら、軸に沿ったトピックセンテンスと構成になるように頑張ります。

4

第6回ゼミナールお疲れ様でした!
パラグラフライティングって何ぞやと思っていたので、今回の授業で完全にではありませんが、理解が出来ました。先生の講義を聴きながら、「これ書こうかな」「あれ書こうかな」とずっと考えていました。しかしMVPを取った先輩方でもパラグラフライティングに苦戦した例がいくつかあって、私でもできるのかと不安になりましたが、しっかり時間をかけて挑みたいと思います。頑張ります。

5

第六回ゼミお疲れ様でした!
 パラグラフライティングにおいて最も大切かつ難しいのはわかりやすくすることだと思いました。自分では認識していることが相手には伝わっていないことがあることがわかりました。説明はなるべく具体的に、最も伝わりやすい方法で書供養心がけたいと思います。今回のゼミでは導入部の書き方や論理展開を、先輩たちの例を見ながら具体的に学ぶことができとてもわかりやすかったです。
 個人相談ではテーマとパラグラフライティングの内容を決めることができました。分析は卒論本番ほど細かくなくていいとのことでしたので、今回は文章や論理のわかりやすさに集中したいです。
 さて、今週の金曜ですがゼミ室集まります。まだテーマ決めやパラグラフライティングの段階ですが、卒論が本格的にスタートする前に一度集まっておけば、今後集まることに対してハードルが下がるかなと思ったのでみんな誘いました。家が遠い人や就活で忙しい人もいますが、最終的に全員が自分で納得のできる卒論が書けるといいね!!助け合いましょ!

6

 第6回ゼミナールお疲れ様でした!
 普段からレポートを書くときにパラグラフ・ライティングを意識していたのですが、なかなか思うようにいかなかったため、今回本での説明に加えて実際に先輩方の良い例を読むことができよかったです。
 今日過去のレポートを読み返していて、導入部分と問題に繋がりがなかったり、「だからなに?」となってしまう主張が多かったため今回のレポートでは少しでも正しいパラグラフ・ライティングができるよう頑張ります!
 まずは卒論の章立ての前に、今回のレポートでしっかり書けるようになりたいと思います。

7

第6回お疲れ様でした。
パラグラフライティングレポートは、MVPを受賞した先輩も苦戦してたというお話から、私に出来るのかという不安が出来ました。しかし、その分メンバーに読んでもらったり読んだりして自分の文章をよりいいものにできたらといいなとも同時に思いました。導入のあらすじの部分も、ただあらすじを書くのではなくレポートに繋がるような書き方が大事だと学んだので、あと1週間と少しの間、レポートに繋がれる導入部分もしっかり考えたいと思いました。

8

第6回ゼミナールお疲れさまでした!
歴代の先輩方もパラグラフライティングに苦労されていたことを知り、誰もがわかりやすい文章を書くのは難しいんだと改めて感じました。また、今まであまり気にしていなかった導入部の書き方などを学びいろいろな要素が論文に必要になると思いました。論文の前段階としてこの機会を活かしてしっかり慣れておきたいです。最近は忙しく正直辛い部分もありますが、まずはパラグラフライティング頑張りたいです…!

9

ゼミナールお疲れ様でした!!
今回はパラグラフライティングについて扱いましたが、多くの先輩が苦戦していたと知り、驚くと同時に少し不安になりました。しかしポイントを知ることや良い先輩たちの文章を読むことができ、何を意識すれば良いかがわかったので、自分でレポートを書く際には学んだことを意識したいと思います。

10

第6回ゼミナールお疲れ様でした!
今回はパラグラフ・ライティングについて学びましたが、自分が想像していたよりも、難しいものだと感じて不安になりました。パラグラフ・ライティングの中で、特にトピックセンテンスが大切なポイントであると分かり、明確で分かりやすい内容にできるよう文章を考えていきたいと思います。また、導入部分についてもしっかり考えて書くことが必要だと感じました。問題の部分に繋がるように、必要なことを分かりやすくまとめるというのは難しいですが、パラグラフ・ライティングをできるだけはやく習得できるよう、かんばりたいです。

11

第6回ゼミナールお疲れ様でした。

パラグラフライティングの構造を今回学び、改めて自分がちゃんとした構造で自分の考えを書けるのか不安に感じました。特に3年のゼミレポートでは「so what?」になりがちのレポートを書いてばっかだったので、パラグラフライティングではうまく書けるようにしたいです。そもそもの導入部分の大事さも今回学ぶことができました。頑張ります。

12

第6回ゼミナールお疲れ様でした!
講義を受ける前に大まかにパラグラフ・ライティングのレポートで書く内容をまとめていましたが、先生の講義を受けて改めてトピックセンテンスの難しさやパラグラフの内容やTSの繋がり、さらには問題提起に対する主張との一貫性があるレポートにすることが難しいと感じました。もう一度よく先輩方のレポートを読み、気をつける点を学んで技をたくさん盗んで自分なりにアップデートしていけたらいいなと思います。
来週から教育実習に行ってみんなと会えないのが寂しいですが、パワーアップして帰ってきます!終わったらみんなで集まって卒論の話したいです☺️