コメント元→https://wikiwiki.jp/ssbswitch/談話室
このWikiで画像を貼るにはどういう手順でやればいいのですか?私も一部ファイターのトップ画像を作りたいのですが、手順がわかりませんでした。
画像を貼りたいページで 「添付」→「ファイルを選択」→貼りたい画像を選んで「アップロード」→「編集」から&attachref(./ファイル名);で貼り付けられる ファイタートップ画像の場合は、ファイター/○○のページに画像を添付してファイター/○○/トップ画像のページに「編集」から&attachref(ファイター/○○/ファイル名);で貼り付けて下さい。 わからないことがあったらまたコメント欄で質問して下さい
教えてくれてありがとうございます。さっそく、ゼルダのページで画像を貼ってみました。(最初、添付するファイルを間違えましたが)
そういえば、1人が1ファイターに貼る画像の数は3個くらいまでが良いのかな?(画像センスの偏り的に) 今回、4個貼りましたが...
そういうのはあんまり気にしなくても大丈夫かと もちろん無尽蔵に貼るものでもないですが
わかりました。
amiibo育成ガチ勢はいませんかね~ 格闘miiや剣術miiが復帰に横Bを使ってくれない 上投げ→地上回転斬りとかいう、1度も使ってない謎連携を修得している しずえの横Bはしつこく上投げしまくってるのに前後投げしか覚えてくれない 下投げコンボも毎試合数回決めているがamiiboには1度も決められたことがない
地道に続ければ覚えてくれるのか、仕様上どうやっても覚えてくれない行動もあるのか…
中量級と重量級の境界ってどこにするか明記した方がよくない? 体重104組が何回も編集されてるからそろそろ固定した方がいいと思う
全ページのワザ性能を詳細なものに直してる人いるけどこのサイトのレイアウトでそれやるとスマホでぐっちゃぐちゃになってものすごく読みにくいと思うんだけど… ReHitの仕様に対する説明もなくて連続ヒットなのかどうかわからないものもあるしシンプルに発生を書き連ねたほうがいいと思うんだけどな
レイアウトが崩れる問題は&nobr();で解決できるかもしれないね それと個人的に気になっていた記号に関してのことも含めた改良案を作成。(リンク) ページが横長になってしまう点は好み別れそうだし 記号に関しても現行版の方がキーボードで打ち込みやすくはあるから一長一短か
colorやnobrは複数行指定ができるので、表自体を#nobrに入れるのはどうでしょうか #nobr{{ |>|表組み| }} というような形になるので、|&nobr(表組み);| よりも記述がすっきりすると思います 一応サンプルとしてsandboxの該当ページに追加しておきます
今回のとは少し違うけど、先端根本で判定が別れてる所は違う行に書かずにマルスみたいに色で分けるといいと思う
変更案+aの方すごく読みやすくていいと思った(小並感)
変更案+aが一番いいと思う 改行がなくて見やすいし編集も楽になるし
ファイターのステータス表を一通り変更し終わったけど、途中で「こうした方が良かったかも」と思った所がいくつかあったので報告
・表の中の「値が無い」所(着地攻撃の着地隙とか)は-よりもBGCOLOR:(黒っぽい色)を使いたい ・百裂攻撃の全体Fを記入する ・吹っ飛ばしの-は×の方がいい
これらに何か意見あったら聞かせてくれ
撃墜不可に関しては「固定吹っ飛び(トルネードショットとか)」「仕様上直接は吹っ飛ばせない(炎獄握とか)」「飛ばな過ぎて撃墜不可(ファイアボールとか)」「そもそも吹っ飛ばない(フォックスのブラスターとか)」で分けた方がいいのかな
使用上吹っ飛ばせないのは「×」、ファイアボールとかは一応吹っ飛びはするから「999%以上」がいいと思う ブラスターは「×」でいいかな
ひとまずマリオのページでやってみたから、何か改善案があったらここにコメントしてくれ なければこのまま突っ走る
各ワザに無敵Fを書く所を追加したいんだが、ステータス表に枠を追加してみたらごちゃごちゃして良くなかった 何か良いアイデアがあればコメントで教えて下さい 編集例を見せたいならここで
無敵とかを書く所の案を書いてみました 無敵の色はトレモに合わせて、アーマーの色はなんとなくです 何か意見があればお願いします
このページって何に使ってるの? 全ファイターのカラバリを集結しようとしてるけど必要?
各ページで用語を統一している人がいるけどバ難のことを撃墜難民っていう人なかなか見ないからバースト難民のままでも良いんじゃないかな 使用率低くとも公式用語にできるだけ合わせたいっていうのなら別だけどね
マイクラのスピリットでキャラ解説文を1・2行程度しか書いてない人、書くならもう少しちゃんと書いて欲しいな…
…そう決めつける訳じゃないけど、かつて各種ポケモンのページで同様に数行程度の説明しか書かなかった奴が荒らしとして規制されておりますので、参考程度に。
ver9.0で世界戦闘力が少なくとも200万前後になるように調整されたみたいですね。
ピクミン&オリマーのページで技表のFが何度も同じのを書いていたのが気になったのでちょっと編集してみた そのときに気づいたんだけど、この表なら無敵Fをどうするかとか万事解決じゃない?
最近カラバリの編集が活発だけど、実際はその多くが細かい色調整だけなのがどうも気にかかる これが一人なのか複数人なのか知らないけど、あんまり良い状況だと思えない
わざわざ16進数で細かく色調整したのに、それがすぐにちょっとだけ違う色に変えられるのなら無駄では? もし編集合戦みたいになってるなら、一回カラバリについて意見を出し合う場を設けた方がいいと思う
一人で試行錯誤しながら何度も更新してしまいました。
細かく調整してくれるのはありがたいけど、あんまり細かすぎても意味がないからほどほどでいいと思う 色の捉え方なんて人によって少しずつ違うんだから、そこにこだわって毎日少しずつ変わってたらきりがない
お節介ではありますが、管理人であればDiffAna等で多少は編集ログに目を通しておくべきかと思います 同一人物か否か分かるだけでも判断の助けになるかと
私の場合、スティーブ/アレックスのカラバリを編集した際は 公式HPのファイターページにあるポートレートから色を拾ってそのまま入力していました 陰影等で多少の差は出ますが、簡単かつ確実に近い色になるので参考になれば幸いです
diffanaについては完全にこちらの怠慢でした。ご指摘ありがとうございます。
勝ちあがり乱闘の各ルールの表記、スピリッツバトルのルールの方に統一した方が編集しやすいんじゃないかなあ…些細な問題かもしれないけど「軍団戦」とか「ジャイアント化」を赤字にしたり「HP○○」と「○○HP」がいちいち逆になってたりとか…見やすさという点でもとっちらかってる感はある
結局、ワザスペック変更案ってどうする?無敵Fは表組みに書きたいが…
変更欄β3を追記。 正直これくらい細かいデータを漏れなく網羅したい。もっとスマートにまとまる案があれば修正を頼む。
表を二つにぶった斬って上下に配置は見辛かったのでβ3-2で良いと思う あと表にヒットストップ追記するのならガード不利Fもついでに追加してほしい
終点中央だけでもなく、崖端での%を調べた場合でも記載できるようにして欲しい
崖端での撃墜%も確かに需要ありそう ただ表組みがさらにごちゃごちゃするのが不安
セフィロスの項にあるファイターの基本性能の色分け、どこかでテンプレとして明記したほうが分かりやすいと思います
もうテンプレに追加されてました、失敬
技表の変更案、特に異論がないなら変更案β3-3にしたいんだが、結局どこまで表に盛り込む? 無敵F、アーマー、ピットストップ、派生(キャンセル)Fは確定として、ガード硬直やガード不利F、スマッシュならホールド解除からの発生も書くべき?
重さ104勢を重量級扱いしてるのおかしくないですかね…
ちょっと提案だけど、初心者向けページの要領でおすすめサブキャラの紹介ページみたいなのを作るのはどうでしょう
相性補完にオススメのファイターを紹介するってこと? 各ファイターページには不利な相手の情報はあっても有利な相手に関する情報は現状無いから そういった物をまとめたページというのは確かに需要がありそう
BF4のwikiとスマブラXのwikiとこことで物凄い数のページが荒らされてるっぽい…
前から思ってたけど、復帰力のわかりやすい目安みたいなものって作れないのかな 単純な距離とかの他に阻止のされやすさとか含めるとかなり主観的な内容になりそうだから検証wikiとか個人だと難しそうだけど、この攻略wikiって割といろんなことできる印象ある
特に意見も出てこないのでひとまずSandboxページと骨組みを作っておきました
すごく面白そうなページですが、検証方法がかなり難しそうですね。 距離だけに関して言えばむらびとやロボットあたりになるんでしょうかね。 あとは横Bと上Bを両方一回の復帰に使えるパックマンやピカチュウピチューも結構な距離が出そう。
ピカチュウは高度を落とさないって前提付きの場合でも2回横Bが使えるからピチューより伸びる というかやや上向きで飛ばされたか真横に飛ばされたかでも全然変わるファイターが結構いるから条件の設定難しいよね 高度が多少落ちてもいい場合だと復帰距離逆転とかザラにあるから
おすすめサブキャラのページ名を変更したいのですが、どうすればいいのですか?
ページ名の変更には管理者権限が必要だから言ってくれたら私がするよ 確かにそろそろsandboxを外すべきか
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
#zcomment(t=ssbswitch%2F1&h=350&size=10)
プレビュー
本wiki→https://wikiwiki.jp/ssbswitch/
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
このWikiで画像を貼るにはどういう手順でやればいいのですか?私も一部ファイターのトップ画像を作りたいのですが、手順がわかりませんでした。
画像を貼りたいページで
「添付」→「ファイルを選択」→貼りたい画像を選んで「アップロード」→「編集」から&attachref(./ファイル名);で貼り付けられる
ファイタートップ画像の場合は、ファイター/○○のページに画像を添付してファイター/○○/トップ画像のページに「編集」から&attachref(ファイター/○○/ファイル名);で貼り付けて下さい。
わからないことがあったらまたコメント欄で質問して下さい
教えてくれてありがとうございます。さっそく、ゼルダのページで画像を貼ってみました。(最初、添付するファイルを間違えましたが)
そういえば、1人が1ファイターに貼る画像の数は3個くらいまでが良いのかな?(画像センスの偏り的に)
今回、4個貼りましたが...
そういうのはあんまり気にしなくても大丈夫かと
もちろん無尽蔵に貼るものでもないですが
わかりました。
amiibo育成ガチ勢はいませんかね~
格闘miiや剣術miiが復帰に横Bを使ってくれない
上投げ→地上回転斬りとかいう、1度も使ってない謎連携を修得している
しずえの横Bはしつこく上投げしまくってるのに前後投げしか覚えてくれない
下投げコンボも毎試合数回決めているがamiiboには1度も決められたことがない
地道に続ければ覚えてくれるのか、仕様上どうやっても覚えてくれない行動もあるのか…
中量級と重量級の境界ってどこにするか明記した方がよくない?
体重104組が何回も編集されてるからそろそろ固定した方がいいと思う
全ページのワザ性能を詳細なものに直してる人いるけどこのサイトのレイアウトでそれやるとスマホでぐっちゃぐちゃになってものすごく読みにくいと思うんだけど…
ReHitの仕様に対する説明もなくて連続ヒットなのかどうかわからないものもあるしシンプルに発生を書き連ねたほうがいいと思うんだけどな
レイアウトが崩れる問題は&nobr();で解決できるかもしれないね
それと個人的に気になっていた記号に関してのことも含めた改良案を作成。(リンク)
ページが横長になってしまう点は好み別れそうだし
記号に関しても現行版の方がキーボードで打ち込みやすくはあるから一長一短か
colorやnobrは複数行指定ができるので、表自体を#nobrに入れるのはどうでしょうか
#nobr{{
|>|表組み|
}}
というような形になるので、|&nobr(表組み);| よりも記述がすっきりすると思います
一応サンプルとしてsandboxの該当ページに追加しておきます
今回のとは少し違うけど、先端根本で判定が別れてる所は違う行に書かずにマルスみたいに色で分けるといいと思う
変更案+aの方すごく読みやすくていいと思った(小並感)
変更案+aが一番いいと思う
改行がなくて見やすいし編集も楽になるし
ファイターのステータス表を一通り変更し終わったけど、途中で「こうした方が良かったかも」と思った所がいくつかあったので報告
・表の中の「値が無い」所(着地攻撃の着地隙とか)は-よりもBGCOLOR:(黒っぽい色)を使いたい
・百裂攻撃の全体Fを記入する
・吹っ飛ばしの-は×の方がいい
これらに何か意見あったら聞かせてくれ
撃墜不可に関しては「固定吹っ飛び(トルネードショットとか)」「仕様上直接は吹っ飛ばせない(炎獄握とか)」「飛ばな過ぎて撃墜不可(ファイアボールとか)」「そもそも吹っ飛ばない(フォックスのブラスターとか)」で分けた方がいいのかな
使用上吹っ飛ばせないのは「×」、ファイアボールとかは一応吹っ飛びはするから「999%以上」がいいと思う
ブラスターは「×」でいいかな
ひとまずマリオのページでやってみたから、何か改善案があったらここにコメントしてくれ
なければこのまま突っ走る
各ワザに無敵Fを書く所を追加したいんだが、ステータス表に枠を追加してみたらごちゃごちゃして良くなかった
何か良いアイデアがあればコメントで教えて下さい
編集例を見せたいならここで
無敵とかを書く所の案を書いてみました
無敵の色はトレモに合わせて、アーマーの色はなんとなくです
何か意見があればお願いします
このページって何に使ってるの?
全ファイターのカラバリを集結しようとしてるけど必要?
各ページで用語を統一している人がいるけどバ難のことを撃墜難民っていう人なかなか見ないからバースト難民のままでも良いんじゃないかな
使用率低くとも公式用語にできるだけ合わせたいっていうのなら別だけどね
マイクラのスピリットでキャラ解説文を1・2行程度しか書いてない人、書くならもう少しちゃんと書いて欲しいな…
…そう決めつける訳じゃないけど、かつて各種ポケモンのページで同様に数行程度の説明しか書かなかった奴が荒らしとして規制されておりますので、参考程度に。
ver9.0で世界戦闘力が少なくとも200万前後になるように調整されたみたいですね。
ピクミン&オリマーのページで技表のFが何度も同じのを書いていたのが気になったのでちょっと編集してみた
そのときに気づいたんだけど、この表なら無敵Fをどうするかとか万事解決じゃない?
最近カラバリの編集が活発だけど、実際はその多くが細かい色調整だけなのがどうも気にかかる
これが一人なのか複数人なのか知らないけど、あんまり良い状況だと思えない
わざわざ16進数で細かく色調整したのに、それがすぐにちょっとだけ違う色に変えられるのなら無駄では?
もし編集合戦みたいになってるなら、一回カラバリについて意見を出し合う場を設けた方がいいと思う
一人で試行錯誤しながら何度も更新してしまいました。
細かく調整してくれるのはありがたいけど、あんまり細かすぎても意味がないからほどほどでいいと思う
色の捉え方なんて人によって少しずつ違うんだから、そこにこだわって毎日少しずつ変わってたらきりがない
お節介ではありますが、管理人であればDiffAna等で多少は編集ログに目を通しておくべきかと思います
同一人物か否か分かるだけでも判断の助けになるかと
私の場合、スティーブ/アレックスのカラバリを編集した際は
公式HPのファイターページにあるポートレートから色を拾ってそのまま入力していました
陰影等で多少の差は出ますが、簡単かつ確実に近い色になるので参考になれば幸いです
diffanaについては完全にこちらの怠慢でした。ご指摘ありがとうございます。
勝ちあがり乱闘の各ルールの表記、スピリッツバトルのルールの方に統一した方が編集しやすいんじゃないかなあ…些細な問題かもしれないけど「軍団戦」とか「ジャイアント化」を赤字にしたり「HP○○」と「○○HP」がいちいち逆になってたりとか…見やすさという点でもとっちらかってる感はある
結局、ワザスペック変更案ってどうする?無敵Fは表組みに書きたいが…
変更欄β3を追記。
正直これくらい細かいデータを漏れなく網羅したい。もっとスマートにまとまる案があれば修正を頼む。
表を二つにぶった斬って上下に配置は見辛かったのでβ3-2で良いと思う
あと表にヒットストップ追記するのならガード不利Fもついでに追加してほしい
終点中央だけでもなく、崖端での%を調べた場合でも記載できるようにして欲しい
崖端での撃墜%も確かに需要ありそう
ただ表組みがさらにごちゃごちゃするのが不安
セフィロスの項にあるファイターの基本性能の色分け、どこかでテンプレとして明記したほうが分かりやすいと思います
もうテンプレに追加されてました、失敬
技表の変更案、特に異論がないなら変更案β3-3にしたいんだが、結局どこまで表に盛り込む?
無敵F、アーマー、ピットストップ、派生(キャンセル)Fは確定として、ガード硬直やガード不利F、スマッシュならホールド解除からの発生も書くべき?
重さ104勢を重量級扱いしてるのおかしくないですかね…
ちょっと提案だけど、初心者向けページの要領でおすすめサブキャラの紹介ページみたいなのを作るのはどうでしょう
相性補完にオススメのファイターを紹介するってこと?
各ファイターページには不利な相手の情報はあっても有利な相手に関する情報は現状無いから
そういった物をまとめたページというのは確かに需要がありそう
BF4のwikiとスマブラXのwikiとこことで物凄い数のページが荒らされてるっぽい…
前から思ってたけど、復帰力のわかりやすい目安みたいなものって作れないのかな
単純な距離とかの他に阻止のされやすさとか含めるとかなり主観的な内容になりそうだから検証wikiとか個人だと難しそうだけど、この攻略wikiって割といろんなことできる印象ある
特に意見も出てこないのでひとまずSandboxページと骨組みを作っておきました
すごく面白そうなページですが、検証方法がかなり難しそうですね。
距離だけに関して言えばむらびとやロボットあたりになるんでしょうかね。
あとは横Bと上Bを両方一回の復帰に使えるパックマンやピカチュウピチューも結構な距離が出そう。
ピカチュウは高度を落とさないって前提付きの場合でも2回横Bが使えるからピチューより伸びる
というかやや上向きで飛ばされたか真横に飛ばされたかでも全然変わるファイターが結構いるから条件の設定難しいよね
高度が多少落ちてもいい場合だと復帰距離逆転とかザラにあるから
おすすめサブキャラのページ名を変更したいのですが、どうすればいいのですか?
ページ名の変更には管理者権限が必要だから言ってくれたら私がするよ
確かにそろそろsandboxを外すべきか