1960東大理化卒同期生

吉原さんのエッセイの関連記事 / 3

3 コメント
views
0 フォロー
3
KYoshihara 2018/03/23 (金) 20:10:16 93a7b@be06e

「欧米でのワインの地理的表示(GI)について教えて下さい」

 ご意見を頂き有難うございました。また、重徳和彦氏のブログを教えて頂き感謝します。大変参考になります。彼は地元出身の代議士です。
 
 このブログに記述があります。キアンティを称するワイン農家が多すぎてしまった件の解決法として、伝統的な作り方をする作り手を「キアンティクラシコ」としたということです。これは示唆に富んでいます。

 さて、皆さんに教えてほしいことは、(ワインの場合)同一の地域で、伝統的に樽で発酵させたワインとステンレスを用いて作ったワインに「呼称として」差を設けているのでしょうか。フランスの有名産地では2者が混在することは無いので自然に棲み分けが出来ているのでしょうか(イタリアの場合はそうでなかった)。
 あるいは品質(テイスティング)のシステムが大変うまく機能しているのでしょうか。PPなどいくつものテイスティングの基準があって、信用されている。この場合、実質的には地理的表示(GI)が必要なくなるとも考えられます。
 
 ちなみに、農水省のGIでは、「味」は全く考慮しないそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 カリフォルニアでは2者が混在します。樽で作ったワインのラベルには特に詳しく作り方の説明をしている感じがします。カリフォルニアの場合ステンレスで作るものにも大変美味しくて高い評価を得ているものもあるようです。この場合やはり品質評価が優先しているように思えますが正しいでしょうか?(或はGIという概念が無いのかも。)

通報 ...