おういえば、圧力弁とかありますけど、クーラーとかって作れないんですか?
ガソリンエンジンと空冷エンジンと時限信管が欲しいなぁ~
追伸 掲示板でいちいち他のに行くのがめんどくさいですし、今どの掲示板に書き込んでるのかよく忘れます。上のも、雑談の方と間違えて送ってしまいました。御機嫌を害してしまったのなら、申しわけありません。
最近経済が落ち込んでいってるけど、こういうすごい人も一杯いる訳だし、帝国もまだまだ捨てたもんじゃないですね!僕なんか大抵のゲーム(特にアクション系)が下手糞なのに、、、このゲームやってると、頭が良くなりそうですよね。まぁ、、、今のところは、ワークショップかプリセットのを改造したりがメインですけど、、、パソコンがボロすぎて、大きいのは作れないんですよね、、、
分かりやすい答え有難う御座います!参考になります!
ホイールに限らず出力装置単品にトルクメーター直付けすれば必要な最低トルク値は大体分かります。確認したら履帯ホイールはS:21/M:31/L:41/H:81なんで左右装着で最低目安値はこの2倍。ですが大抵はギア増速(トルク減)運転すると思うので例えばSサイズなら最高速のギア比でギア/クラッチからトルク値42以上の出力が無いとまともな走りにならないと思います。感覚的には1.5倍の60前後出力できればエンジン回転数も抑えられて余裕ですけど、この辺はフライホイールでエンジントルクを嵩上げできるモジュラーエンジンのほうがやり易いです。
このワーカーの中に履帯起動輪の必要トルクが分かる方はいませんかー?
確かに、本来は逆かもね
初心者向けガイド系ブロックデータより上に持ってこない?とにかくやり方知りたい人には目につくところにあった方が良いかも?
油の売却が最初は売却できるのですが、ある程度売却すると売却できなくなるのですがバグでしょうか?
誠に申し訳ありませんでした。再発を防ぐよう、精進していく所存です。
それならネタ系の動画はおすすめ。大体原理の説明とセットだし、応用できれば別のことにも流用できる。
コメントの左のほうにあるボタンから関連する話題のツリーぶら下げができますから、ツリー化を意識してご利用されてはいかがでしょうか。コテハン(固定ハンドルネーム)は非推奨とありますが現状ほぼまるゆさんのレスでこの掲示板が埋め尽くされてしまっています
それにしても、ワークショップや動画、そして何よりもこのwikiは本当に有り難い情報源です。
いえ、、、動画等に出ている機体や技術等を輸入できればと思いまして、、、残念です、、、
雑談の方にちょろっと書いたけど 燃料スロットル=空気スロットル×(空気圧×2.5×10^(-6)+2.75×10^(-4))/(4.0×10^(-5)×目標空燃比) で多分大丈夫だと思うよ
仮に「ワクショに公開している動画投稿者一覧」を求めているのなら、残念ながらないですね。同じ作者でも作品毎に特色が変わることがあるし、公開の有無は動画の面白さに関係しないため。それならば無理に投稿者に拘ることもないので。
なるほど、ありがとうございます。参考にしてみます
アスタリスク無くなってますねすみません…Fuel値はAir入力値に上記の定数を掛けてください。追記ですが、「スロットル制御値→Air出力ブロック」&「スロットル制御値→Air値*定数→Fuel出力ブロック」みたいに処理すると1Tickの出力時間差が起きて空燃比が暴れる可能性が高くなります。
ざっくりと簡単に動かすだけなら空燃比13.7の場合、過給無はFuel=Air0.50567153、小ポンプ過給(15atm前後)はFule=Air0.55231472、大ポンプ過給(55atm以上)はFule=Air*0.7755474で入力すれば現バージョンは動きます。空燃比自体やstoichiometricを常に調整するのはワクショのマイコン使うのがいいと思います。
書き忘れましたが、高回転前提ならシリンダー1つに付きラジエター&液液熱交換器を1セット用います。つまり4気筒なら冷却装置8個も使います。低回転用でもシリンダー2つに1セット・・・エンジンブロック長並みの補器類が付きますが、まぁ実際のエンジンもそんなものだろうということで割り切っています。ストワだと巨大ですけど。
冷えることだけを考えると一番は二次冷却式ではないでしょうか。(自分はそれしか組んでないです)クーラントマニホールド~ラジエター間に液液熱交換機を割り込ませ、この熱交換器の片通路をカズタム水タンクで循環させます。つまりラジエターへ流れる冷却水を熱交換器で予冷させます。すべての冷却水入出口は小電気ポンプで押引しないと流量が安定しません。(モジュラーポンプは役に立たないので使いません)この方式なら、大モジュラー12気筒高負荷20rpsでもエンジン60~70度前後、ラジエターは30度前後で安定します。ただ車用にスリムに組みたい、とかだとまず向かないです。
そういうのなら、質問があります。yutuberのワークショップの情報ってありますか?
モジュラーエンジンについて体系的に情報がまとまった場所を探しているのですが、このwikiに記載されているページが一番わかりやすかったので質問させて下さい。エンジンを作る際に冷却性能が不足する事が多く、いまいち最適な温度の目標と適切な冷却設備の選び方・組み立て方がわからなくなっています。沢山ラジエーターを付ければいいというわけでもないようなので、効率的な冷却方法とそのメカニズムをお伺いできないでしょうか?もしご覧の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
勘違いしているけどここ質問板だからやるなら雑談の方でやって.
お二方ありがとうございました。ワクショのマイコン見たらわけわからん文法入ってたしまだまだ初心者だわ
来週水曜日1月に釣りアップデートが来る予定!アップデート周期を長くする代わりに、内容を濃くすることも示唆。
めっちゃ需要あるとおもうのでぜひやってください
ストワでの弾道計算についての説明って需要ありますか?ある程度需要がありそうなら新ページを作るかWEAPONSページに書き込むんですが
アスタリスク吹き飛んでて草 正しくは 燃料スロットル=空気スロットル×(空気圧×2.5×10^(-6)+2.75×10^(-4))/(4.0×10^(-5)×目標空燃比)
モジュラーエンジンの燃調に関して 燃料スロットル=空気スロットル(空気圧2.510^(-6)+2.7510^(-4))/(4.010^(-5)目標空燃比) って情報提供したいけど何処にどう書けばいいのかよくわがんにゃい
JP鯖やツイッターで「ME怪文書」と検索すると参考になりそうなものがヒットするかもしれない。
ウィンチの速度を変更できない問題が修正!公式が来週にアップデートがあることを示唆か。
ワクショにも制御マイコンはいっぱい転がってそうなので、「ModularEngine」とか「Supercharger」とか入れて検索すると出てくるでしょう。その辺の中身を覗いてみるのも手です
枝付けミスった……
シリンダからコンポジット引いてきて、ch1とch2から空気と燃料の取り込み体積を確認できるので、これを割った比率を指定の目標空燃比の値になるよう調整……ですね。言うだけなら簡単ですがPIDはゲイン調整を突き詰めるとなかなかしんどいですし。発電だけに使うとか、負荷一定なら決め打ちで空気と燃料のスロットルに係数かけてもいいかもしれません
最後に一言、ブロック25cmは厚すぎるだろ、軍艦の装甲レベルじゃないか。うっすい板ブロック追加して欲しい。
それ以前にお椀型で浮かないし、滑空もしないのは不便でしょうがない。飛行機の着陸ってほぼ滑空みたいな状態でやるものなのに、、、
四角くて密閉できる浮きがないのはおかしいと思う。
おういえば、圧力弁とかありますけど、クーラーとかって作れないんですか?
ガソリンエンジンと空冷エンジンと時限信管が欲しいなぁ~
追伸
掲示板でいちいち他のに行くのがめんどくさいですし、今どの掲示板に書き込んでるのかよく忘れます。上のも、雑談の方と間違えて送ってしまいました。御機嫌を害してしまったのなら、申しわけありません。
最近経済が落ち込んでいってるけど、こういうすごい人も一杯いる訳だし、帝国もまだまだ捨てたもんじゃないですね!僕なんか大抵のゲーム(特にアクション系)が下手糞なのに、、、このゲームやってると、頭が良くなりそうですよね。まぁ、、、今のところは、ワークショップかプリセットのを改造したりがメインですけど、、、パソコンがボロすぎて、大きいのは作れないんですよね、、、
分かりやすい答え有難う御座います!参考になります!
ホイールに限らず出力装置単品にトルクメーター直付けすれば必要な最低トルク値は大体分かります。確認したら履帯ホイールはS:21/M:31/L:41/H:81なんで左右装着で最低目安値はこの2倍。ですが大抵はギア増速(トルク減)運転すると思うので例えばSサイズなら最高速のギア比でギア/クラッチからトルク値42以上の出力が無いとまともな走りにならないと思います。感覚的には1.5倍の60前後出力できればエンジン回転数も抑えられて余裕ですけど、この辺はフライホイールでエンジントルクを嵩上げできるモジュラーエンジンのほうがやり易いです。
このワーカーの中に履帯起動輪の必要トルクが分かる方はいませんかー?
確かに、本来は逆かもね
初心者向けガイド系ブロックデータより上に持ってこない?とにかくやり方知りたい人には目につくところにあった方が良いかも?
油の売却が最初は売却できるのですが、ある程度売却すると売却できなくなるのですがバグでしょうか?
誠に申し訳ありませんでした。再発を防ぐよう、精進していく所存です。
それならネタ系の動画はおすすめ。大体原理の説明とセットだし、応用できれば別のことにも流用できる。
コメントの左のほうにあるボタンから関連する話題のツリーぶら下げができますから、ツリー化を意識してご利用されてはいかがでしょうか。コテハン(固定ハンドルネーム)は非推奨とありますが現状ほぼまるゆさんのレスでこの掲示板が埋め尽くされてしまっています
それにしても、ワークショップや動画、そして何よりもこのwikiは本当に有り難い情報源です。
いえ、、、動画等に出ている機体や技術等を輸入できればと思いまして、、、残念です、、、
雑談の方にちょろっと書いたけど 燃料スロットル=空気スロットル×(空気圧×2.5×10^(-6)+2.75×10^(-4))/(4.0×10^(-5)×目標空燃比) で多分大丈夫だと思うよ
仮に「ワクショに公開している動画投稿者一覧」を求めているのなら、残念ながらないですね。同じ作者でも作品毎に特色が変わることがあるし、公開の有無は動画の面白さに関係しないため。それならば無理に投稿者に拘ることもないので。
なるほど、ありがとうございます。参考にしてみます
アスタリスク無くなってますねすみません…Fuel値はAir入力値に上記の定数を掛けてください。追記ですが、「スロットル制御値→Air出力ブロック」&「スロットル制御値→Air値*定数→Fuel出力ブロック」みたいに処理すると1Tickの出力時間差が起きて空燃比が暴れる可能性が高くなります。
ざっくりと簡単に動かすだけなら空燃比13.7の場合、過給無はFuel=Air0.50567153、小ポンプ過給(15atm前後)はFule=Air0.55231472、大ポンプ過給(55atm以上)はFule=Air*0.7755474で入力すれば現バージョンは動きます。空燃比自体やstoichiometricを常に調整するのはワクショのマイコン使うのがいいと思います。
書き忘れましたが、高回転前提ならシリンダー1つに付きラジエター&液液熱交換器を1セット用います。つまり4気筒なら冷却装置8個も使います。低回転用でもシリンダー2つに1セット・・・エンジンブロック長並みの補器類が付きますが、まぁ実際のエンジンもそんなものだろうということで割り切っています。ストワだと巨大ですけど。
冷えることだけを考えると一番は二次冷却式ではないでしょうか。(自分はそれしか組んでないです)クーラントマニホールド~ラジエター間に液液熱交換機を割り込ませ、この熱交換器の片通路をカズタム水タンクで循環させます。つまりラジエターへ流れる冷却水を熱交換器で予冷させます。すべての冷却水入出口は小電気ポンプで押引しないと流量が安定しません。(モジュラーポンプは役に立たないので使いません)この方式なら、大モジュラー12気筒高負荷20rpsでもエンジン60~70度前後、ラジエターは30度前後で安定します。ただ車用にスリムに組みたい、とかだとまず向かないです。
そういうのなら、質問があります。yutuberのワークショップの情報ってありますか?
モジュラーエンジンについて体系的に情報がまとまった場所を探しているのですが、このwikiに記載されているページが一番わかりやすかったので質問させて下さい。エンジンを作る際に冷却性能が不足する事が多く、いまいち最適な温度の目標と適切な冷却設備の選び方・組み立て方がわからなくなっています。沢山ラジエーターを付ければいいというわけでもないようなので、効率的な冷却方法とそのメカニズムをお伺いできないでしょうか?もしご覧の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
勘違いしているけどここ質問板だからやるなら雑談の方でやって.
お二方ありがとうございました。ワクショのマイコン見たらわけわからん文法入ってたしまだまだ初心者だわ
来週水曜日1月に釣りアップデートが来る予定!アップデート周期を長くする代わりに、内容を濃くすることも示唆。
来週水曜日1月に釣りアップデートが来る予定!アップデート周期を長くする代わりに、内容を濃くすることも示唆。
めっちゃ需要あるとおもうのでぜひやってください
ストワでの弾道計算についての説明って需要ありますか?ある程度需要がありそうなら新ページを作るかWEAPONSページに書き込むんですが
アスタリスク吹き飛んでて草 正しくは 燃料スロットル=空気スロットル×(空気圧×2.5×10^(-6)+2.75×10^(-4))/(4.0×10^(-5)×目標空燃比)
モジュラーエンジンの燃調に関して 燃料スロットル=空気スロットル(空気圧2.510^(-6)+2.7510^(-4))/(4.010^(-5)目標空燃比) って情報提供したいけど何処にどう書けばいいのかよくわがんにゃい
JP鯖やツイッターで「ME怪文書」と検索すると参考になりそうなものがヒットするかもしれない。
ウィンチの速度を変更できない問題が修正!公式が来週にアップデートがあることを示唆か。
ワクショにも制御マイコンはいっぱい転がってそうなので、「ModularEngine」とか「Supercharger」とか入れて検索すると出てくるでしょう。その辺の中身を覗いてみるのも手です
枝付けミスった……
シリンダからコンポジット引いてきて、ch1とch2から空気と燃料の取り込み体積を確認できるので、これを割った比率を指定の目標空燃比の値になるよう調整……ですね。言うだけなら簡単ですがPIDはゲイン調整を突き詰めるとなかなかしんどいですし。発電だけに使うとか、負荷一定なら決め打ちで空気と燃料のスロットルに係数かけてもいいかもしれません
最後に一言、ブロック25cmは厚すぎるだろ、軍艦の装甲レベルじゃないか。うっすい板ブロック追加して欲しい。
それ以前にお椀型で浮かないし、滑空もしないのは不便でしょうがない。飛行機の着陸ってほぼ滑空みたいな状態でやるものなのに、、、
四角くて密閉できる浮きがないのはおかしいと思う。