もうすぐストワ暦1年です。
滑空はしてほしいよなぁ....
時限信管なら衝撃計に"<"噛ませてそれに遅延いれたら出来んじゃね?(無試験)
マップ広すぎてミッションの場所に到達するだけでアホみたいに時間かからない?俺の船が遅すぎるのか?
動画の情報が古い可能性もありますので、比較的新しい動画をチェックしてみてください。この動画なんかは昨年末の環境でまとめられていますので、おそらく大丈夫かとおもいます。https://www.nicovideo.jp/watch/sm43096669
モジュラーエンジンを動画通りに作っても動きません
お初です! 質問です
エンジンが過回転で破損しているのでしょう。スロットルを抑えて202 rpsを超えないように制御しましょう
この前にマルチやった時コマンドが色々必要になったから 軽く調べて打ち込んでみたんだけど 入力に必要な一部の文字が打ち込めなかったんだよね 解決法知ってる兄貴居たら教えて欲しい
飛行船でよくタイヤの車軸だけのものを使って姿勢を安定させているものがありますが、 新規で作る場合、これはどのようにして設定しているのでしょうか? 既存のワークショップからコピペすればいいのですが、作成方法が気になってしまって。
質問です ジェットエンジンの吸気口がエンジン始動の少し後に「ボン」と、言う音の後壊れる
返信ありがとうございます. ?reload scripts試しましたが,エラーは表示されたままでした.また,Classic Careerモードで進めているためこのワールドで進めたい気持ちがあります.
?reload scriptsとチャット欄へ入力したり、ワールドをまるっと作り直したりで解決できるかと思います。ゲームのアップデートでアドオン等にエラーが生じることがあり、そういった場合にこうした表示がされるようになります。リロードしたり作り直したりでエラーを解消できます
ゲームを始めると画像の様なものが表示されます.これが表示されるようになってから,敵AIが動かなくなってしまいました.解決方法ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです.
Luaのatanは引数の数で動作が変わる.atan(x)でxの逆正接(-pi/2 ~ pi/2),atan(y, x)でy/xの象限を加味した逆正接(-pi ~ pi)を返す.
math.atan()はあるけどatan2はないかも。ロジックのf(x)にはatan2あるのに
Luaスクリプト内でatan2関数って使えますか?
Rotor(light)を1RPS,2RPS,4RPS,6RPSで回してストップウォッチでラップ取っただけだけど。
プロペラの実際の回転速度は入力RPSの1/6っぽい。
(どちらかというと、マルチプレイではインターネット環境のほうが重要です。自分がマルチをホストしたとき、ハワイから参加された方がいたのですが、その方はi7(12世代だったはず)をCPUにしていましたが、遅延が激しく、ストレスのないプレイは難しそうでした)
私の以前のパソコンはi5-7500,RAM16GB,GTX1070tiという構成でしたが、シングルプレイや、4,5人までのマルチプレイなら、現在のRyzen5-5600とそこまで差は感じませんでした。 Steamでは複数台のPCにゲームをインストールすることも可能ですし、ぜひ一度、今のパソコンで遊んでみてはいかがでしょうか?
個人的には、「大人数のマルチに参加・主催」をしない限りは、推奨スペックで十分に感じます。
長文&拙い文章失礼致します。 ストワを始めたいと思っています。推奨スペックは見ましたが、ストワ投稿者さんの動画を見るに推奨スペックでは足りないと勝手に思っていますが、皆さんはどのようなPCを使っているのか「実際に遊ぶ際の推奨スペック」はどれくらいなのかを教えていただけると嬉しいです。
「JP規格」を「JP鯖規格」に変えた方がいいかもしれませんね。 WABSIM規格を使っている日本のコミュニティも多いですので なんかJP規格だと日本人全員が使っている規格みたい?
そう思ったんですけど、あまり細分化すると見出しが増えて見にくくなりそうと思ったので忘れてください。
残念ながらできないです。アドオンの再設定はワールド作り直しとなります。ちなみに「この島の配置がいい!」って場合はEsc押して画面の角にシード値が出るので、これを作り直すときに入力しとくと同じ配置で生成されます
ワールド新規作成時にアドオンの設定を行うと思うんですけど、これってワールド作成後に変更することはできないんでしょうか?
今は共通規格のページ内で公式規格とJP規格を分けて記載してますが、これをそれぞれのページに分けるということですかね。そこまで分かりづらいとは思えませんが……
見出しの共通規格を公式規格とJP鯖規格で分けた方がいいと思います。何も知らないStormWorks始めたばかりのフレンドがゲームにそういう仕様があると勘違いしていましたので…
エンジンが消費する空気をタンクから供給して排気を虚無にけしたりタンクに入れるという話では?現行ではエンジンの呼吸量が少ないからできる方法やね。
回転数下げるしか...
マルチ軽量化しろ
エンジンの騒音ってどうすれば軽減しますか?
やっぱり!これでよりリアルな魚雷が作れる筈!(そもそもそんな技術無いけど)
空気燃料を水中に持ち運んでエンジンを動かすという意味なら、構造がめんどくさいだけで可能。結局電気が一番楽だけど。
圧縮空気によるエンジン駆動は無理。昔はスチームピストンの蒸気口に水を逆流圧送するとエンジン逆回転するんでそれっぽいことはできたけど。
これを上手く応用できれば、エンジン駆動の魚雷とか潜水艦作れそうですけど。
一つ聞きたいんですけど、ガスタンクに空気を詰めたり、真空にしたりしてエンジンを動かせるのって既知の情報ですか?
この世界には圧縮した物は熱くなるっていう理科で習う事さえ通用しないのか、、、暑い地域でも快適に過ごす方法はないのかなあ。
クーラーは無理ですね…
もうすぐストワ暦1年です。
滑空はしてほしいよなぁ....
時限信管なら衝撃計に"<"噛ませてそれに遅延いれたら出来んじゃね?(無試験)
マップ広すぎてミッションの場所に到達するだけでアホみたいに時間かからない?俺の船が遅すぎるのか?
動画の情報が古い可能性もありますので、比較的新しい動画をチェックしてみてください。この動画なんかは昨年末の環境でまとめられていますので、おそらく大丈夫かとおもいます。https://www.nicovideo.jp/watch/sm43096669
モジュラーエンジンを動画通りに作っても動きません
お初です! 質問です
エンジンが過回転で破損しているのでしょう。スロットルを抑えて202 rpsを超えないように制御しましょう
この前にマルチやった時コマンドが色々必要になったから
軽く調べて打ち込んでみたんだけど
入力に必要な一部の文字が打ち込めなかったんだよね
解決法知ってる兄貴居たら教えて欲しい
飛行船でよくタイヤの車軸だけのものを使って姿勢を安定させているものがありますが、
新規で作る場合、これはどのようにして設定しているのでしょうか?
既存のワークショップからコピペすればいいのですが、作成方法が気になってしまって。
質問です ジェットエンジンの吸気口がエンジン始動の少し後に「ボン」と、言う音の後壊れる
返信ありがとうございます.
?reload scripts試しましたが,エラーは表示されたままでした.また,Classic Careerモードで進めているためこのワールドで進めたい気持ちがあります.
?reload scriptsとチャット欄へ入力したり、ワールドをまるっと作り直したりで解決できるかと思います。ゲームのアップデートでアドオン等にエラーが生じることがあり、そういった場合にこうした表示がされるようになります。リロードしたり作り直したりでエラーを解消できます
ゲームを始めると画像の様なものが表示されます.これが表示されるようになってから,敵AIが動かなくなってしまいました.解決方法ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけると幸いです.
Luaのatanは引数の数で動作が変わる.atan(x)でxの逆正接(-pi/2 ~ pi/2),atan(y, x)でy/xの象限を加味した逆正接(-pi ~ pi)を返す.
math.atan()はあるけどatan2はないかも。ロジックのf(x)にはatan2あるのに
Luaスクリプト内でatan2関数って使えますか?
Rotor(light)を1RPS,2RPS,4RPS,6RPSで回してストップウォッチでラップ取っただけだけど。
プロペラの実際の回転速度は入力RPSの1/6っぽい。
(どちらかというと、マルチプレイではインターネット環境のほうが重要です。自分がマルチをホストしたとき、ハワイから参加された方がいたのですが、その方はi7(12世代だったはず)をCPUにしていましたが、遅延が激しく、ストレスのないプレイは難しそうでした)
私の以前のパソコンはi5-7500,RAM16GB,GTX1070tiという構成でしたが、シングルプレイや、4,5人までのマルチプレイなら、現在のRyzen5-5600とそこまで差は感じませんでした。 Steamでは複数台のPCにゲームをインストールすることも可能ですし、ぜひ一度、今のパソコンで遊んでみてはいかがでしょうか?
個人的には、「大人数のマルチに参加・主催」をしない限りは、推奨スペックで十分に感じます。
長文&拙い文章失礼致します。 ストワを始めたいと思っています。推奨スペックは見ましたが、ストワ投稿者さんの動画を見るに推奨スペックでは足りないと勝手に思っていますが、皆さんはどのようなPCを使っているのか「実際に遊ぶ際の推奨スペック」はどれくらいなのかを教えていただけると嬉しいです。
「JP規格」を「JP鯖規格」に変えた方がいいかもしれませんね。
WABSIM規格を使っている日本のコミュニティも多いですので
なんかJP規格だと日本人全員が使っている規格みたい?
そう思ったんですけど、あまり細分化すると見出しが増えて見にくくなりそうと思ったので忘れてください。
残念ながらできないです。アドオンの再設定はワールド作り直しとなります。ちなみに「この島の配置がいい!」って場合はEsc押して画面の角にシード値が出るので、これを作り直すときに入力しとくと同じ配置で生成されます
ワールド新規作成時にアドオンの設定を行うと思うんですけど、これってワールド作成後に変更することはできないんでしょうか?
今は共通規格のページ内で公式規格とJP規格を分けて記載してますが、これをそれぞれのページに分けるということですかね。そこまで分かりづらいとは思えませんが……
見出しの共通規格を公式規格とJP鯖規格で分けた方がいいと思います。何も知らないStormWorks始めたばかりのフレンドがゲームにそういう仕様があると勘違いしていましたので…
エンジンが消費する空気をタンクから供給して排気を虚無にけしたりタンクに入れるという話では?現行ではエンジンの呼吸量が少ないからできる方法やね。
回転数下げるしか...
マルチ軽量化しろ


エンジンの騒音ってどうすれば軽減しますか?
やっぱり!これでよりリアルな魚雷が作れる筈!(そもそもそんな技術無いけど)
空気燃料を水中に持ち運んでエンジンを動かすという意味なら、構造がめんどくさいだけで可能。結局電気が一番楽だけど。
圧縮空気によるエンジン駆動は無理。昔はスチームピストンの蒸気口に水を逆流圧送するとエンジン逆回転するんでそれっぽいことはできたけど。
これを上手く応用できれば、エンジン駆動の魚雷とか潜水艦作れそうですけど。
一つ聞きたいんですけど、ガスタンクに空気を詰めたり、真空にしたりしてエンジンを動かせるのって既知の情報ですか?
この世界には圧縮した物は熱くなるっていう理科で習う事さえ通用しないのか、、、暑い地域でも快適に過ごす方法はないのかなあ。
クーラーは無理ですね…