MH大辞典wiki編集議論場

編集議論板(総合) / 6168

7256 コメント
views
1 フォロー
6168
名無しの書士隊員 2022/10/10 (月) 15:15:44 d02a3@fc080

装備のページについて、記事の階層分けは

*通常種装備
*各作品毎の性能
亜種・特殊個体装備
**各作品毎の性能

作品A
通常種装備の性能
亜種・特殊個体装備の性能
作品B
通常種装備の性能
亜種・特殊個体装備の性能

のどちらに合わせるべきでしょうか
先程ミツネ武器の各ページで、編集ルールの「項目の紹介は作品の順に並べて下さい」というのに従って後者の形にしたら「二つ名・希少種武器はミツネ武器のページで専用にタグを付けているので記事レイアウトを変えないで下さい」という理由で差し戻されました
それは別にリンク先のタグを変えれば済む話だし、他のモンスター武器でそのような形にしている所が多数派という訳でもないので何も問題は無いのでは?
自分ですぐにそうしなかった事、そもそも先にここで相談すべきだったのでは? という事に関しては申し訳ありません

通報 ...
  • 6169
    名無しの書士隊員 2022/10/10 (月) 15:38:06 cc3d5@90151 >> 6168

    自分は

    *通常種装備
    **各作品毎の性能
    *亜種・特殊個体装備
    **各作品毎の性能

    の方が良いと思います。ミツネ武器の表のリンクで天眼武器はsoulseer、希少種武器はvioletでリンク分けされていますが、作品毎に亜種・特殊個体装備を見出し3にすると、たまたまミツネ武器は天眼武器と希少種武器がの双方が1作品しかでていないのでリンクが1つしかありませんが、どの作品のリンクに合わせるのか?となるからです。

    6171
    名無しの書士隊員 2022/10/10 (月) 15:43:25 cc3d5@90151 >> 6169

    あと、何らかの理由で希少種・特殊個体装備を別記事に分割するとなると、「亜種・特殊個体装備」とすればその項を丸々移植するだけになるので移植性の観点から見てもこちらの方が良いのかなと思います。ただ、全てに適用すべきという訳でもなく、怨嗟響めくマガイマガドのように通常種武器に特殊個体素材と投入して特殊個体武器で最終強化を迎える場合は無理に「亜種・特殊個体装備」にしなくてもいいと思います。のちの作品で特殊個体武器が分岐すればその時に分ければいいと思います。

    6173
    名無しの書士隊員 2022/10/10 (月) 19:55:49 cc3d5@90151 >> 6169

    「亜種・特殊個体装備」は、正しくは「*亜種・特殊個体装備」です。

    あと「他のモンスター武器でそのような形にしている所が多数派という訳でもない」とありましたが、ナルガ希少種武器やティガ希少種武器、二つ名武器の大半は項又は記事が分かれているのですが、多数派という訳でもないというのはどの武器群のデータですか?

    6174
    名無しの書士隊員 2022/10/10 (月) 20:15:01 cc3d5@90151 >> 6169

    連投すみません。少し文と質問がおかしいですね。あとラギア希少種武器を見忘れていましたが、大半は希少種武器で分けられていないですね。ただ、ラギア武器を見る限りだと

    *通常種装備
    **各作品毎の性能
    *亜種・特殊個体装備
    **各作品毎の性能

    の方が見やすいのではないかと思います。いかがでしょうか?

    6175
    名無しの書士隊員 2022/10/10 (月) 20:51:05 bdbdb@889be >> 6169

    正直言わせてもらうと、「今更統一するメリットよりもルール周知する手間の方が断然デカそうだから、統一形式作る必要はないので、現状の各記事の形式に合わせること」が一番いいと思います。
    統一すること自体が悪いとは言いませんが、特に慣例もないままやってきて別段困ってもいないことなので、今更統一する意味合いも薄いように思います。

    6176
    名無しの書士隊員 2022/10/10 (月) 20:57:25 cc3d5@90151 >> 6169

    >> 6171でも言いましたが、統一すべきとは一言も言ってません。それどころか怨嗟マガドの例を出して現状の各記事の形式に合わせる方が良いという意見を述べています。