ポケモンスリープ攻略・検証Wiki

議論板/B / 139

452 コメント
views
1 フォロー
139

今のところ生きている候補としては

  • 案5-2
  • 案6-3
  • 案7-1
  • 案7-2
  • 現行方式
    の5つですね。この中から1つか2つ候補を削っておきたいです。
    案7-1と7-2は正直どっちでもいいのですが、せっかくなので7-2にしても良いかなと思います。
    案5-2も上に書いた理由から、なくても良いかなと思います。
    なので、個人的な最終候補としては
  • 案6-3
  • 案7-2
  • 現行方式
    の3つから投票してもらうので良いのかなと思います。(現行方式はもはやなくても良いかもしれませんが...)
通報 ...
    • 140
      管理人 2023/12/26 (火) 14:43:26 >> 139

      >> 124の「本来のゲームスタイルとは逸脱したプレイを助長するので、できる限り避けたい」は自分も同意です。これはトップページにも書いてあるWiki全体の編集方針ですので。

      案候補について
      一瞬先走った投票では案6-3:14票、案5-2:2票、現行のまま:0票でしたし、現行スタイルは消してもいいかも…と個人的には思いますが、投票という形をとる以上は「このままでもいい」という選択肢はあった方が良いと思います。
      (移行作業を進めるときに「現行のままよりも新レイアウトの方が良いと思った人が多いという事実」が大切になるためです)

      移行方法について
      trackerを使うのが一番記入漏れが無さそうですが、一旦ページそのものを削除する必要がある+概要や厳選の文章などは結局コピペなので、各自やりやすい方法で進めるのが良いと思います。
      100ページ以上あるページを漏れなく複数人で作業しなければいけないため、

      1. 優先して今の閲覧数が多い新ポケモン(デリバード/ユキカブリ/ユキノオー)と「厳選」ページに記載があるポケモンのページをこの議論に参加した人が作業
      2. そのほかのポケモンたちは「編集Aは図鑑No1~10をやります」「編集BはNo11~20をやります」など宣言して更新が衝突しないように作業を進める
        というのがスムーズなんじゃないかと思います。

        適当に図鑑Noで例を書きましたが、本当は閲覧数の多いページ(今日100ページで上の方にあるポケモン)から作業したい気持ちもあります。
        しかしどのポケモンの作業が進んでいるのかわからないと他の方が手を出し辛くなってしまうと思うので、もし図鑑Noとかタイプ別とかの区分けを無しで進めるなら編集相談板の上部にあるような編集可能テーブルでリストを作ってもいいかもしれません。

    • 141

      移行作業について
      割り振り式だと責任が生じるので避けたいですね。無給のボランティアですし、やってて途中で面倒くさくなることもあると思います笑

      リストを作っておいて、移行完了したらチェックを付ける感じが良さそうですね。
      やり方を併記しておけば有志が手伝ってくれる事にも期待できます。

    • 142
      管理人 2023/12/26 (火) 15:29:57 >> 139

      はっすみません自分の書き方が良くなかったですね
      「更新が衝突して二度手間にならないようにする」が目的なだけで事前に割り振りして作業するという意味ではないです~すみません

      更新時に地味に面倒なのが現行ページにない情報の「おてつだい時間〇時〇分〇秒の併記」と「きのみ基礎エナジーの追加」だと思うのでリストを作るならそれも並べておきたいですね

    • 143
      管理人 2023/12/26 (火) 16:53:53 >> 139

      「ほしいですね~」とか言ってるだけではアレなのでリスト作りました
      サンドボックス扱いにしちゃいましたがどうせ短期間しか使わないですしこのまま呼び出して編集可能テーブルにしても良いと思います

    • 144
      名前なし 2023/12/26 (火) 16:57:50 修正 cf487@1727f >> 139

      全部の問題を一緒くたにして選択肢を作りすぎてから無理矢理削るよりも、まず論点ごとに切り分けた方が良いと思います。
      「全体のレイアウトの問題」と「上部だけのレイアウトの問題」は別々の問題です。
      (例えば案7における「ページ上部の表を1つにまとめる形式」は、当然案5にも適用可能)

      ですから、「全体のレイアウトをどうするか」については「案5と案6」の2択(or元の案を含めて3択)になりますし、
      「上部のレイアウトをどうするか」については「(PC表示で)表を左右に分けるパターンと表を1つにまとめるパターン」の2択になります
      この2つは切り分けて別々に、「2択」と「2択」で決める方が良いです

    • 145

      案5と案6における論点である「仲間にする際に必要な情報であるフレンドポイントや睡眠タイプを上部の表に含めるかどうか」はここでいう「上部のレイアウト」に含まれるので、完全に分けることはできないようにも思います。
      案5はPCで見た際に左右で表の大きさが違いすぎるため、案5の上部レイアウトは案7のものを採用するべきでしょう。
      案5-3に上部レイアウトを変更したものを作りました。

    • 147
      名前なし 2023/12/26 (火) 17:48:22 修正 cf487@1727f >> 139

      これは>> 4の時点からずっと書いていることですが、案4案5の一番の目的は「見やすい表でありつつ、表と説明文をできるだけスクロールしないでも見られるようにする」ことです。
      今まで色々なwikiを見たり編集したりしてきましたが、データと説明文が離れていると、データを確認しながら説明を読みたい時に長い距離をスクロールで行ったり来たりしながら読むのがとてもストレスで苦痛だったんですよね。その解法としての1つの案です。
      元の5-3だと自分の24インチディスプレイでもかなりギリギリですから(このディスプレイより小さい画面で見る人も多いだろう)、その目的には反してしまいます。
      5-3からヘッダーをなくしてみましたが、この目的を優先するならばこの方がマシになります。

      とはいえ、PCの場合5-2と見比べるとやはり左右に分かれていた方が「データと説明文をできるだけスクロールしないでも見られる」という目的には合致しています。アンバランスで見た目不格好なのは承知の上です。
      一方でスマホなら5-3の方が少し良いかも知れません。

      なお厳選については基本的に一定以上ポケモンスリープに慣れた人向けの項目なので、「ある程度ポケモンの性能は頭に入っているよね」ということで、この目的の対象外にしています。

    • 148

      ポケモンによっては考察が長くなることもあると予想されるので、「データと文章全てを一画面に収める」というのは流石に厳しい目標だと思っています。
      スマホのアプリゲームである以上、多くの人はスマホから閲覧しているでしょうし、PCでの見栄えは重要な観点とは思いませんね。
      その問題は文章の書き方である程度は工夫できるとは思います。(例えば、「お手伝いスピードがとても速いので...」と書くのではなく「お手伝い時間が2200秒であり、これはとても速いので...」と書くようにするなど)

    • 150
      名前なし 2023/12/26 (火) 18:18:59 修正 cf487@1727f >> 139

      もちろん、絶対に何が何でも1画面に収めなきゃいけないとは言ってないです(なので「できるだけ」と書いています)。
      ただ、「1画面に収まらない場合でも、できるだけスクロールしなきゃいけない量は抑えましょう」ということです。
      スマホだろうがPCだろうが、スクロール距離は短ければ短いほどストレスが少ないです。

      文章にもデータを書くのは、あまり多用するのは推奨できません。
      「同じ内容を2ヶ所に記載する」ことになってしまい、例えばアプデ調整等で仕様変更があった際に「表のデータを修正したけど本文の修正が漏れた」という事態が起こり得ます。
      情報を更新する際に本文の修正など意識もしない編集者もそれなりにいるでしょうし、例え注意していたとしても限界があり、それが起こる確率は該当箇所が増えると跳ね上がります。今後大規模な調整があるかどうかは分かりませんが、下手すると「結構な数のポケモンで本文と表のデータが合致しないんだけど…」なんてことが起こる可能性だってあります。
      もちろん文章にデータを一切書くなとまでは言いません(実際、5-2でも全く文章にデータがないわけではない)が、積極的に文章にデータを組み込むのは避けた方が良いと思います。

    • 152

      なるほど。個人的には考察とか検証とか比較とかするのが好きなので、できる限りデータ類は固まっていて欲しいのですが、ここまでくると単純に個人の好みの問題で決着は付かなそうですね。
      案5(スクロール量重視案)に関しては5-2が暫定的ベストになるんですかね。

    • 153
      名前なし 2023/12/26 (火) 18:34:19 修正 cf487@1727f >> 139

      そうですね、好みの問題だと思います。

      スクロール量が少なければ少ないほどストレスが少ないと言うのは間違いなく事実ですが、
      「じゃあそれが絶対最優先なのか」というと、そうでもありません。
      出現場所、おやつタイムからポケモン自体の性能、育成まで全データを一望したい、「データを見ながら説明文なんて読まねぇ」という人もいるでしょうし、
      スクロール量の少なさよりも、全データを一望できる方が優先度が高い!という人だっていると思います。

      ただ、これについては編集者の目線では不十分だと思っています。現時点ではあくまで「編集者の好み」の域を出ていませんから。
      だからこそ閲覧する人たちがどう思うのか、コメントで具体的な意見を聞いてみたいと個人的には思っています。

    • 155

      ですね。ここまで来てようやく投票の出番というわけです。

    • 156
      名前なし 2023/12/26 (火) 18:50:04 修正 cf487@1727f >> 139

      で、5-2と5-3のどちらがベストなのか…というと、正直一長一短で決めるのは難しいです。
      PC優先なら5-2、スマホ優先なら5-3で、スマホアプリという性質上5-3の方が優先度が高いと思いきや、スマホにおいて5-2と5-3の差が少ししかない。まさに一長一短です。
      なので、先程書いたように「2択 と 2択」にしてもらって、仮に案5が選ばれたとしても、上部についても投票に委ねる形で良いと思っています。

      「フレンドポイントや睡眠タイプを上部の表に含めるかどうかは、案5にするか案6にするかの要素だけで完全に確定できる」ので、「上部のレイアウト(=表を左右に分割するか1つにまとめるか)」の要素に含む必要はありません。

    • 158
      k 2023/12/26 (火) 18:58:53 修正 5ab84@08738 >> 139

      スマホだと5-3のメリットはほぼ無いので、案5の意図を汲むなら5-2で良い気がします。

    • 162
      名前なし 2023/12/26 (火) 19:06:37 cf487@1727f >> 139

      実際、スマホの5-3でスクロールを短縮できるのは1行分ですからね。5-2一本でも構わないと思います