桜門体育学会第11回大会用掲示板 検索除外

O1-4 日高広貴 体育専攻学生における性格特性である外向性と海外留学に対する意識

61 コメント
views
0 フォロー

O1-4のオンデマンド発表に対して、こちらから質問や感想等が投稿できます。
質問や感想等を投稿する場合には、お名前とご所属を明記してください。
(お名前とご所属が無記名の場合には、コメントを削除いたします。)
なお、質問や感想等は、学術的見地に基づいた記述をお願いいたします。
発表者個人・所属等への論拠のない誹謗・中傷等は禁止いたします。

桜門体育学会事務局
作成: 2021/01/12 (火) 14:05:35
通報 ...
1
熊野啓弥 日本大学文理学部体育学科 2021/01/17 (日) 13:55:00 756a9@55ba0

実際に海外留学を希望するかどうかの判断は外向性の優劣の影響は統計学的には検証することはできなかったとあるが、日高さんはどのように考えているのか知りたいです。

15
日高広貴 日本大学文理学部体育学科 2021/01/21 (木) 13:51:12 a673e@c5aca >> 1

本研究で海外留学希望の判断を外向性の2群に分類した結果、統計学的に検証することができなかったということは、海外留学希望は外向性の優劣よりも高額な留学費用や就職活動時期が遅れるといった外的要因が強く影響していると考えています。

2
大石卓和 日本大学文理学部体育学科 2021/01/17 (日) 19:14:30 81626@285ae

外向性の下位群は,海外での対人関係に不安が高いことが分かったとあるが、この問題を解決するにはどのようなことが必要だと思いますか。

21
日高広貴 日本大学文理学部体育学科 2021/01/21 (木) 14:25:00 a673e@c5aca >> 2

下位群は自身の語学力不足が原因で海外での対人関係に不安が高いと思うので、語学力向上に努めるべきだと思います。大学も語学の授業を増やすなど、更なる日本のグローバル化に向け対応するべきだと考えています。

3
藤井萌 日本大学大学院文学研究科教育学専攻 2021/01/18 (月) 12:12:58 e4f19@97213

対象者には,体育学科の学生と書かれていて,もちろん留学に行ったことがある人・ない人がいると思うのですが,「留学先の教育施設・環境レベルが高い」という質問は,ある人には,実際その場所がどうだったのか,ない人にはイメージで回答させているということでしょうか?

31
日高広貴 日本大学文理学部体育学科 2021/01/21 (木) 15:33:45 a673e@c5aca >> 3

留学経験・未経験者どちらもイメージで回答してもらってます。

4
三木圭太 日本大学大学院文学研究科教育学専攻 2021/01/18 (月) 12:56:39 1f0c2@67492

コロナの影響もあり本大学の体育学科の学生を調査対象となってしまうことは留意していますが、体育学科は他の学科生に比較して外向性が強いと予想されます。この点についてどのようにお考えでしょうか。
また、考察2つ目:外向性上位群において、なぜ「海外留学の興味が高かったことから、海外留学をする上で自身の知識不足が原因で授業に付いていけない可能性を危惧している点が推測でき」るのかを説明していただきたく思います。

41
日高広貴 日本大学文理学部体育学科 2021/01/21 (木) 17:22:59 a673e@c5aca >> 4

杉山(2008)の研究では、体育の授業を通じてコミュニケーション能力が向上する可能性があると述べており,また試合という場におけるコミュニケーションは,スポーツ実践を繰り返すことによって,次第に上達しているといった結果から他学科生よりも体育学科生は体育・スポーツに触れる機会が多いため外向性が高いと私も思います。
外向性上位群は海外留学への興味が高いことから、海外留学に対して強く意識していると考えています。その結果、留学先での授業に付いていくためには、現状の知識では不安であり、更なる努力をすることで充実した留学生活を送ることができると考えている学生が多いのではないかと推測しました。

5
寺島裕貴 日本大学文理学部体育学科 2021/01/18 (月) 18:01:11 457a4@5483b

なぜ日本人アイデンティティは外交性上位群が高く意識していたのか考えられますか?

16
日高広貴 日本大学文理学部体育学科 2021/01/21 (木) 14:05:48 a673e@c5aca >> 5

外向性上位群は留学先でも、積極的に行動し他国の人と触れ合う中で、文化や習慣の違いを強く認識すると同時に、日本・日本人の良さや改善点を高く意識すると考えたからです。

6
木村拓真 日本大学文理学部体育学科 2021/01/19 (火) 13:03:27 d4d26@f15d7

結果的に上位群の方が年齢が高い傾向になりましたがなぜこうなったのか。日高さんなりの考察があれば教えてください。

18
日高広貴 日本大学文理学部体育学科 2021/01/21 (木) 14:10:31 a673e@c5aca >> 6

杉山(2008)の研究では、体育の授業を通じてコミュニケーション能力が向上する可能性があると述べており,また試合という場におけるコミュニケーションは,スポーツ実践を繰り返すことによって,次第に上達していると述べています。これらのことから、年齢が高い方が体育の授業や試合の経験も多いため、上位群の方が年齢が高い結果となったと考えています。