O1-2のオンデマンド発表に対して、こちらから質問や感想等が投稿できます。
質問や感想等を投稿する場合には、お名前とご所属を明記してください。
(お名前とご所属が無記名の場合には、コメントを削除いたします。)
なお、質問や感想等は、学術的見地に基づいた記述をお願いいたします。
発表者個人・所属等への論拠のない誹謗・中傷等は禁止いたします。
7a02c9c905
桜門体育学会事務局
通報 ...
発表拝見させて頂きました。お聞きしたいことがあります。調査対象者は継続的なスポーツ競技経験のある18歳-63歳の男女276名とありますが各年代と性別のサンプル数と偏りはどの程度あったのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
日本大学経済学部の平木と申します.
2点質問させてください.
・発表の中でも言及されていますが,イップスの症状は,競技種目により様々である中で,あらゆるスポーツ選手に利用可能なイップス尺度を開発する意義について教えてください.症状が様々であるなら,競技種目を特定した尺度の方がより具体的な対処ができることもあるように思います.競技種目にかかわらず利用できる点がこの尺度のオリジナリティーであるならば,その意義を明確にすることは,この尺度の活用方法にもつながると思います.
・基準関連妥当性を検討するための尺度として「強迫傾向尺度」を用いた根拠を教えてください.また,「強迫傾向尺度」の説明(どのような概念を測定する尺度なのか,どのような因子をもっているのかなど)も合わせてお願いいたします.
三井様
ご質問ありがとうございます。276名の内、欠損値のあるものを削除した207名の性別ごとの内訳は、男性:107名、女性:96名、どちらでもない:4名となりました。また、年代別の内訳は、10代:2名、20代:56名、30代:71名、40代:56名、50代:19名、60代:3名となりました。
平木様
ご質問ありがとうございます。2点それぞれお答えさせていただきます。
・まず、イップスの尺度の研究動向を見たところ、各競技に限定されたイップスを評価する尺度の開発は進んでいないことが分かりました。原因としては、イップスという概念そのものが未だ浸透していないこと,イップスとみられる症状がイップスとはまた異なる名称として各競技の問題とされ,定着しているということなどがあげられました。しかし、広いスポーツ領域において、イップスに関する理解や認識が浅いあまり、精神的疾患であるイップスに対して、時に指導者による技術的な指導や、本人による不要な技術的反復練習が繰り返され、イップスが悪化していってしまう選手の存在が推察されます。そこで、どの競技のスポーツ選手でも、「自分がイップス傾向にあるのかどうか」をいち早く知ることができるイップスの評価尺度、すなわち、各競技の具体的な「イップスの症状」からではなく、イップスになりやすい人の「性格特徴やパーソナリティ」の観点からイップスを評価する尺度を開発することに意義があるのではないかと考えました。
・「強迫傾向尺度」は、回答者の強迫傾向を評価する尺度で、「侵入的思考」、「確認強迫」、「不決断」、「洗浄強迫」の4因子で構成されています。イップスと強迫は書痙の原因とされているジストニア及び心身症の観点から,十分な相関関係があり、書痙の患者に強迫的パーソナリティの者が非常に多くみられるという先行研究のデータおよび、今回開発を目指す尺度は「性格特徴」の観点から評価するものであることを踏まえ、「強迫傾向尺度」を用いて基準関連妥当性を検証しました。