更新情報(2024-28)
市川500わ10**
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】 対象箇所:1903(明治36)年の自動車の規制に関してのところ。 依頼理由:複数の理由あり。 ・制定していたという文言では、各地の取締規則は既にあってこの年から施行された、と取られかねない。 取締規則初制定のこの年から規制が始まったと、受け取られない可能性がある。 ・自動車の規制が始まったのは8月20日。 ・府県でとあるが、庁府県が正しい。 →北海道庁と警視庁(東京府は東京府令でなく警視庁令で定めた) ・取締規制を定めたのは47庁府県全てでは無く、定めなかった県もある。 ・各地の取締規則の全てがこの年に制定された、ということではない。
1903(明治36)年 ●自動車の規制が始まる(8月20日)。全国統一の取締規則は存在せず、この年から1914(大正3)年までに44庁府県がそれぞれの取締規則を制定した。沖縄県および取扱要領(通達)で対処した長崎県・大分県は制定なし。ナンバープレートに関する明文の規定はなし。
追伸。 44庁府県の各取締規則の公布情報に関しては、改めて投稿します。
山口341自・・66(340) 宮崎342自・707(341) 愛媛344自・711(342) 久留米341自・830 宮崎314自3333(313)
和歌山100か81** 名古屋101え28** 福島100そ16** 知床103は・2** 一宮800さ28**
京都580り・3**
岐阜789軽・・10(787) 滋賀791軽・・10(789) 滋賀485軽・・17(484) 岐阜782軽・・17(781) 岐阜795軽・・24(791)
1岡山に77**
30-28**3.5トントラック部品補給車 38-23**74式特大型重レッカ 38-80**74式特大型トラック 72-06**92式地雷原処理ローラー運搬用トレーラー 80-96**日野・スペースレンジャー冷凍冷蔵車
佐世保300Y42** 長崎501わ14**
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1980~)】 1980(昭和55)年 ●島根県道路交通法施行細則〔島根県公安委員会〕(4月15日公布、5月1日施行)。1972年公布の島根県道路交通法施行細則の全部を改正
確認済み 66茨あ・56* 8埼す646* 第7回 昭和平成軽自動車展示会 より
伊豆338自・・・2(337) 伊豆325自・・・8(324) 伊豆332自・・27 伊豆333自・110(332) 伊豆332自・213
大宮100た17** 湘南100せ65** 熊本200か19** 大宮303せ9*** 足立400む28** 多摩400の・8** 京都400は13** 神戸400み46** 苫小牧500わ19**
横浜480は32** 川崎480く67** とちぎ580む8*** 姫路580わ90**
宮城て44** 柏き67**
1水戸す48** 1相模ち18**
熊谷590軽・501(589) 群馬592軽・888(591)
尾張小牧324自8008(323)
豊橋581け6***
長野301ぬ4*** 大阪303や9***
四日市311自・510 名古屋361自・512(357) 三重346自・525(345) 名古屋379自・555(375) 三重402自・555(401)
徳島100あ41** 徳島100す48** 徳島100は39**
徳島480た・1** 徳島580よ8***
愛媛381自・・・5(379) 徳島403自・・・8(402) 徳島529自・・・8(527) 香川355自・・17(354) 高松311自・510
高崎537自・・55(536) 高崎336自・100(335) 高崎343自・111(342) 高崎336自1011(335) 高崎336自1215(335)
福岡200か49** 福岡303ぬ8*** 北九州301と・*** 北九州400て19**
福岡480の49** 福岡582に・*** 北九州581に・***
八王子585軽1213(584) 札幌592軽1213(591) 千葉591軽1215(590) 石川585軽1223 千葉589軽1226(587)
久留米587軽・115(586) 久留米585軽・305 久留米592軽1188(591) 佐賀586軽1208(585) 熊本590軽3003(589)
福岡804事・・・7(803) 宮崎361自・・33(358) 筑豊539自1122(535) 福岡555自1221(552) 大分359自7788(358)
山口794軽・358(793) 山口589軽1357(588)
熊谷521自・・・2(520) 群馬348自・888(347) 群馬341自7000(340)
八王子30Y自・・・1(30X) 相模360自8000(359)
八王子100い・4** 水戸800か43**
静岡301む7***
和泉34X自・・33(34K) 尾張小牧433自・358(431) 静岡555自・358(553) 品川32Y自1001(32F) 千葉395自8000(392)
[富山99わ・・・1~]枚もの・塗装式 [富山99わ5001~]組もの・塗装式 [富山00わ・・・1~]枚もの・塗装式 [富山00わ5001~]組もの・塗装式
大阪358自・210(356) 神戸362自・217(359) 大阪352自・227(350) 京都362自・303(357) 神戸350自・350(343)
札幌588軽・919(587)
つくば359自8888(357)
野田324自1111(323) 野田338自2020(337) 野田334自8000(333)
山口394自・・・1(393)
松本587軽・888(586)
名古屋357自・・83(356) 名古屋365自・122(360) 名古屋377自・125(376) 名古屋359自・823(357)
熊谷590軽1124(589)
奈良え37**
大宮382自・・・2(381) 大宮513自1001(512)
静岡599軽・・・3(598)
袖ヶ浦530自1000(529) 袖ヶ浦516自1122(515) 袖ヶ浦542自1130(541) つくば431自2020 千葉347自2222(346)
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】 対象箇所:1920年の鉄道省設置のところ。 依頼内容:一つの項目を二分割した上、加筆修正。 依頼理由:鉄道省となる官庁を示すと共に、後年に自動車監督権を掌ることとなる局の内容を示す為。
■鉄道院(内閣の外局)が、鉄道省(運輸通信省の前身のひとつ)へ昇格。(5月15日) ■鉄道省官制(勅令第144号)(5月15日公布、即日施行)。1908年12月5日公布の鉄道院官制・1913年5月5日公布の鉄道院職員定員は廃止。鉄道省に監督局・運輸局・建設局・工務局・工作局・経理局を置く。監督局が掌る事務は、地方鉄道の免許および軌道の特許、地方鉄道および軌道の監督、地方鉄道の補助、南満州鉄道株式会社の鉄道および航路の監督。(監督局は後年に自動車関連の陸運監督権を持つことになるが、この時の陸運監督は地方鉄道と軌道に対してのみ)
【新一桁】 ●「確認済み」のみで、「番号リスト」の更新は無し。 多摩5は975* 60年代 街角で見たクルマたち ヨーロッパ車編 多摩5ろ416* 60年代 街角で見たクルマたち 日本車・珍車編 群5ぬ944* 60年代 街角で見たクルマたち ヨーロッパ車編 品8す・76* 60年代 街角で見たクルマたち アメリカ車編
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】 1979(昭和54)年 ●群馬県道路交通法施行細則〔群馬県公安委員会〕(3月16日公布、即日施行)。1970年公布の群馬県道路交通法施行細則は廃止
京都310自・・15(396) 京都362自・・38(360) 大阪355自・・63(352) 奈良340自・112 大阪360自・113(358)
和泉402自2000(401) 堺431自2000 和泉101自5000 堺535自5005 堺434自8000(433)
更新情報(2024-28)
市川500わ10**
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】
対象箇所:1903(明治36)年の自動車の規制に関してのところ。
依頼理由:複数の理由あり。
・制定していたという文言では、各地の取締規則は既にあってこの年から施行された、と取られかねない。
取締規則初制定のこの年から規制が始まったと、受け取られない可能性がある。
・自動車の規制が始まったのは8月20日。
・府県でとあるが、庁府県が正しい。
→北海道庁と警視庁(東京府は東京府令でなく警視庁令で定めた)
・取締規制を定めたのは47庁府県全てでは無く、定めなかった県もある。
・各地の取締規則の全てがこの年に制定された、ということではない。
1903(明治36)年
●自動車の規制が始まる(8月20日)。全国統一の取締規則は存在せず、この年から1914(大正3)年までに44庁府県がそれぞれの取締規則を制定した。沖縄県および取扱要領(通達)で対処した長崎県・大分県は制定なし。ナンバープレートに関する明文の規定はなし。
追伸。
44庁府県の各取締規則の公布情報に関しては、改めて投稿します。
山口341自・・66(340)
宮崎342自・707(341)
愛媛344自・711(342)
久留米341自・830
宮崎314自3333(313)
和歌山100か81**
名古屋101え28**
福島100そ16**
知床103は・2**
一宮800さ28**
京都580り・3**
岐阜789軽・・10(787)
滋賀791軽・・10(789)
滋賀485軽・・17(484)
岐阜782軽・・17(781)
岐阜795軽・・24(791)
1岡山に77**
30-28**3.5トントラック部品補給車
38-23**74式特大型重レッカ
38-80**74式特大型トラック
72-06**92式地雷原処理ローラー運搬用トレーラー
80-96**日野・スペースレンジャー冷凍冷蔵車
佐世保300Y42**
長崎501わ14**
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1980~)】
1980(昭和55)年
●島根県道路交通法施行細則〔島根県公安委員会〕(4月15日公布、5月1日施行)。1972年公布の島根県道路交通法施行細則の全部を改正
確認済み
66茨あ・56*
8埼す646*
第7回 昭和平成軽自動車展示会 より
伊豆338自・・・2(337)
伊豆325自・・・8(324)
伊豆332自・・27
伊豆333自・110(332)
伊豆332自・213
大宮100た17**
湘南100せ65**
熊本200か19**
大宮303せ9***
足立400む28**
多摩400の・8**
京都400は13**
神戸400み46**
苫小牧500わ19**
横浜480は32**
川崎480く67**
とちぎ580む8***
姫路580わ90**
宮城て44**
柏き67**
1水戸す48**
1相模ち18**
熊谷590軽・501(589)
群馬592軽・888(591)
尾張小牧324自8008(323)
豊橋581け6***
長野301ぬ4***
大阪303や9***
四日市311自・510
名古屋361自・512(357)
三重346自・525(345)
名古屋379自・555(375)
三重402自・555(401)
徳島100あ41**
徳島100す48**
徳島100は39**
徳島480た・1**
徳島580よ8***
愛媛381自・・・5(379)
徳島403自・・・8(402)
徳島529自・・・8(527)
香川355自・・17(354)
高松311自・510
高崎537自・・55(536)
高崎336自・100(335)
高崎343自・111(342)
高崎336自1011(335)
高崎336自1215(335)
福岡200か49**
福岡303ぬ8***
北九州301と・***
北九州400て19**
福岡480の49**
福岡582に・***
北九州581に・***
八王子585軽1213(584)
札幌592軽1213(591)
千葉591軽1215(590)
石川585軽1223
千葉589軽1226(587)
久留米587軽・115(586)
久留米585軽・305
久留米592軽1188(591)
佐賀586軽1208(585)
熊本590軽3003(589)
福岡804事・・・7(803)
宮崎361自・・33(358)
筑豊539自1122(535)
福岡555自1221(552)
大分359自7788(358)
山口794軽・358(793)
山口589軽1357(588)
熊谷521自・・・2(520)
群馬348自・888(347)
群馬341自7000(340)
八王子30Y自・・・1(30X)
相模360自8000(359)
八王子100い・4**
水戸800か43**
静岡301む7***
和泉34X自・・33(34K)
尾張小牧433自・358(431)
静岡555自・358(553)
品川32Y自1001(32F)
千葉395自8000(392)
[富山99わ・・・1~]枚もの・塗装式
[富山99わ5001~]組もの・塗装式
[富山00わ・・・1~]枚もの・塗装式
[富山00わ5001~]組もの・塗装式
大阪358自・210(356)
神戸362自・217(359)
大阪352自・227(350)
京都362自・303(357)
神戸350自・350(343)
札幌588軽・919(587)
つくば359自8888(357)
野田324自1111(323)
野田338自2020(337)
野田334自8000(333)
山口394自・・・1(393)
松本587軽・888(586)
名古屋357自・・83(356)
名古屋365自・122(360)
名古屋377自・125(376)
名古屋359自・823(357)
熊谷590軽1124(589)
奈良え37**
大宮382自・・・2(381)
大宮513自1001(512)
静岡599軽・・・3(598)
袖ヶ浦530自1000(529)
袖ヶ浦516自1122(515)
袖ヶ浦542自1130(541)
つくば431自2020
千葉347自2222(346)
【加筆修正依頼/あれこれナンバープレートの歴史】
対象箇所:1920年の鉄道省設置のところ。
依頼内容:一つの項目を二分割した上、加筆修正。
依頼理由:鉄道省となる官庁を示すと共に、後年に自動車監督権を掌ることとなる局の内容を示す為。
■鉄道院(内閣の外局)が、鉄道省(運輸通信省の前身のひとつ)へ昇格。(5月15日)
■鉄道省官制(勅令第144号)(5月15日公布、即日施行)。1908年12月5日公布の鉄道院官制・1913年5月5日公布の鉄道院職員定員は廃止。鉄道省に監督局・運輸局・建設局・工務局・工作局・経理局を置く。監督局が掌る事務は、地方鉄道の免許および軌道の特許、地方鉄道および軌道の監督、地方鉄道の補助、南満州鉄道株式会社の鉄道および航路の監督。(監督局は後年に自動車関連の陸運監督権を持つことになるが、この時の陸運監督は地方鉄道と軌道に対してのみ)
【新一桁】
●「確認済み」のみで、「番号リスト」の更新は無し。
多摩5は975* 60年代 街角で見たクルマたち ヨーロッパ車編
多摩5ろ416* 60年代 街角で見たクルマたち 日本車・珍車編
群5ぬ944* 60年代 街角で見たクルマたち ヨーロッパ車編
品8す・76* 60年代 街角で見たクルマたち アメリカ車編
【あれこれ/ナンバープレートの歴史(1970~)】
1979(昭和54)年
●群馬県道路交通法施行細則〔群馬県公安委員会〕(3月16日公布、即日施行)。1970年公布の群馬県道路交通法施行細則は廃止
京都310自・・15(396)
京都362自・・38(360)
大阪355自・・63(352)
奈良340自・112
大阪360自・113(358)
和泉402自2000(401)
堺431自2000
和泉101自5000
堺535自5005
堺434自8000(433)