RoundTable

運営方針議論トピック / 62

123 コメント
views
51 フォロー
62
後田マサシ 2020/05/15 (金) 22:42:02

>詠み人知らず
削除の如何について削除された側の人間が事後的に弁明を図る場を設けることで、
なんでも言える代わりになんでも言い返されるリスク を担保できるんじゃないかということだね。
それが事後であるのか事前に議論した上で削除されるべきなのか考える余地があるにせよ、
議論によって削除の如何が論じられること、そのフローが明確になっているのであれば、ここのポリシーも多少なりとも維持できるのではないかというのは理解できます。
その上で、事前にトピック主の意見を優先させるというルール付けがどうしても必要なのかについてはやっぱり疑問があるね。
各トピック主がトピック毎にガイドラインを設けた上で、ガイドラインに反する書き込みに対して削除を提議することは自由だし、削除について議論される土台があるなら自然と発生しうると思うけど、ガイドラインを無条件に優先させるメリットが見えてこないから。
もっと言えば、よそのコミュニティでは荒らしだと見なされるような想定してない領域からのツッコミだって尊重するのが"なんでも言っていい”って姿勢なんじゃないの?それが面白いからこそ、このサイトに意義が生まれるんじゃないの?と思うから。
生活保護の如何やうつ病に関する見解を述べる相手に飯のよそい方が汚えっていう角度でツッコミが入ったとしてもそれってひとまずは容認されるべきじゃないですか?なんでも言っていいならね。
で、それを踏まえたときに重要なのはそれが削除に値するか議論することであって、それを排除すること・排除しやすい環境を作ることじゃないですよね。それを排除するかどうかは個別で決めればいいだけでしょ。
その対処がダルいならシカトしておけばいいだけだし、シカトしておけないぐらいになったら誠実に応えればいいだけなんじゃないの。事前にルール決めておかなければいけない理由が見えてこないよ。
あと、ぶっちゃけそういうスタンスで行くなら事後的に削除の如何について話し合うっていう方向性についても結局実態は話し合いが遅々として進まずにパワーバランス上ガイドラインを設けた方が強いって形になるよね当然。
それ実質的に発信したことに対するリアクションに制限をかけることになるじゃん。それだとつまらなくなるんじゃないの?オマエの考えでいくなら。

通報 ...