Flight Coach BBS

フライトコーチの始め方

2024/06/14 10:08:41 に編集しました。

denkado
最終更新: 2024/06/14 15:11:05
 
OldNewDifferences
1-%%{fg:red}(2024.4.26加筆)%%
1+%%{fg:red}(2024.5.14加筆)%%
22
33 ネットショップの[フライトコーチ機材セット](http://www.shop-online.jp/denkado2/index.php?body=spec&product_id=1226057&category_id=98642&PHPSESSID=d7ea2d9d1886bdb1329defaf49350831)に掲載している各種ユニットで、Hタイプは新しいタイプのGPSアンテナを使用しています。
4-基本的な使い方はどれも同じです。
4+付属の導入マニュアルは以前のタイプ用の部分が多いので、新型ユニットの場合は、このトピック([コメント5](https://zawazawa.jp/flightcoach/topic/12/5)も見逃しなく)の通りに進めてください。基本的な使い方はどのユニットも同じです。
55 ![画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/86dc29d5fd7aa.jpg)
66
77 これ以外に準備するものとして、[マイクロSDカード](https://zawazawa.jp/flightcoach/topic/45)があります。
2222
2323 ?[画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/42fbe9e0a0495.jpg)
2424
25-私のミュゼットでは、フライトコーチ側のコネクターを変えて、2系統からとれる様にしています。
26-?[画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/50d51424b1446.jpg)
27-
2825 コールド・スタート(その日の最初のフライト)では、衛星捕捉に数分〜10数分かかると言われています。そのため、フライトコーチの電源オン/オフは、コネクターの抜き差しなどを利用して、単独で制御できる必要があります。
2926
3027 『キャリブレーションについては、出荷時に調整済みなので、何もしないでそのまま利用開始してください』
3128 大抵の場合、問題無く働いてくれると思います。
32-同梱の導入マニュアルにはミッションプランナーとの接続について書いてありますが、通常使用に於いてこれを使う事はまずありません。特に新型GPSアンテナでは調整が難しいので、手を加える事はお勧めできません。
33-もしUSB端子を使うのであれば、ケースのカットが必要になります。
34-?[画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/5f9ef54b9184d.jpg)
29+同梱の導入マニュアルにはミッションプランナーとの接続について書いてありますが、通常使用に於いてこれを使う事はまずありません。特に新型GPSアンテナでは調整が難しいので、手を加える事はお勧めしません。
3530
3631 ーーー屋外での動作テストーーー
3732
3833 ・電源確保ができたら、FAT32でフォーマットされた[マイクロSDカード](https://zawazawa.jp/flightcoach/topic/45)をセットして、家の近くの、屋根やビルの無い所で電源を入れてみてください。
3934 家の中ではGPS電波強度が足りないので上手くいきません。
4035
41-・「数分間」地上に置いておくとGPSがロックされた合図(LEDの点滅変化)があります。
36+・「数分間」水平に置いておくとGPSがロックされた合図(LEDの点滅変化)があります。
4237 これは、説明書にあるGPSモジュールLEDの点滅変化で、捕捉完了までには結構時間がかかるものです。
4338
4439 ・「電源を切ってから」SDカードを抜いて、パソコンの[プロッター](https://www.flightcoach.org/ribbon/plotter.html)でBINファイルを開きます。
45-プロッターの情報は[リンク集](https://zawazawa.jp/flightcoach/topic/5)にもあります。%%{fg:red}(2024.4.26加筆)%%
40+プロッターの情報は[リンク集](https://zawazawa.jp/flightcoach/topic/5)にもあります。
4641
4742 ーーーここからがパソコンの操作になります。ーーー
4843
4944 BINファイルを直接クリックしてもプロッターは働きません。
50-ブラウザでプロッター画面を表示させておいてから、そこの右上にある赤の「Load BIN」ボタンを押してBINファイルを開くという手順になります。
45+実際は、ブラウザでプロッター画面を表示させておいてから、そこの右上にある赤の「Load BIN」ボタンを押してBINファイルを開くという手順になります。
5146
5247 これが現在のプロッターの初期画面です。
5348 ?[画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/8e0a05178f1b4.png)
8681 ・もし、上記の様にならなかった場合は、以前に行った操作が邪魔をしている可能性があるので、一旦ブラウザのキャッシュをカラにしてから改めてプロッターを読み込んでください。
8782
8883 ブラウザのキャッシュクリアはただの再読み込みとは違います。
89-方法は機種やブラウザで異なります。
90-[各ブラウザ毎のキャッシュ削除方法](https://itreat.co.jp/blog/cash)
84+[ブラウザの再読み込みについて](https://zawazawa.jp/flightcoach/topic/72)%%{fg:red}(2024.5.14加筆)%%
85+
9186 スマホ等で動作が怪しくなった時は、アプリ(ブラウザ)を一旦削除して再インストールした方が良い場合もあります。
92-
93-プロッターやマップなどのアプデートの時にも必ずキャッシュクリアが必要になります。
94-通常使用する様になっても時々行いますので、やり方に慣れておいてください。
9587
9688 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9789
9991 「パイロット位置」と「センター位置」の説明については、本家Manualを参照してください。
10092
10193 具体例としては、
102-[フライトコーチのマップ](https://zawazawa.jp/flightcoach/topic/9)や
103-[カスタムサイト](https://zawazawa.jp/flightcoach/topic/43)
104-に載っている飛行場の航空写真をご覧ください。
105-それらを良く見ると地上のセンターライン上に2箇所のマーカーが見えます。
94+[フライトコーチのマップ](https://zawazawa.jp/flightcoach/topic/9)や[カスタムサイト](https://zawazawa.jp/flightcoach/topic/43)に載っている飛行場の航空写真で、地上のセンターライン上に2箇所のマーカーが見えます。
10695 これがパイロット位置とセンター位置です。
10796
10897 センター位置はパイロットからの方角を決めるものなので、近くても遠くても大丈夫です。
122111 ?[画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/c3a3a0af91375.jpg)
123112
124113 %%{fg:fuchsia}---注意点----%%
125-本体上面側高い位置にバッテリーやカーボン素材が無いこと
114+本体上面側高い位置にバッテリーやカーボン素材が無いこと
126115 本体取り付けにガタが無いこと
127116 電圧の低すぎ
128117 [取り付け角度](https://zawazawa.jp/flightcoach/topic/12/51)
133122 [ブログ記事](https://denkado1.jimdofree.com/2022/07/17/若竹切り/)
134123 ?[画像1](//pic.zawazawa.jp/files/flightcoach/4334ec0de8167.jpg)
135124
136-あとは、飛行場に行ってのフライトとなります。
137-
138-[コメント5](https://zawazawa.jp/flightcoach/topic/12/5)に続きます。
125+あとは、飛行場に行ってのフライトで、[コメント5](https://zawazawa.jp/flightcoach/topic/12/5)に続きます。
139126
140127 リボン図が現れたら、[コメント34](https://zawazawa.jp/flightcoach/topic/12/34)にある「リボンの区切りを修正」してからフライトチェックする様にします。
141128 (下のバーの右側の矢印を1〜2回クリックすると、埋もれていたコメントが開きます)