編集会議用コメント欄 【https://wikiwiki.jp/enlisted/編集会議 】
各zawazawaスレッドの説明欄に埋め込んでるページのURLを貼れませんか?一部だけしか貼られていないので(あと更新履歴のリンク先をスレッドではなく埋め込んだページに出来ませんか?)。スレッドからの書き込みとなると無意味な改行する人が必然的に増えてしまう気がします。
説明欄へのリンク添付は順次行います。また、BBS更新履歴のアクセス先をwiki内掲示板に変更しました。※表示先が変わるまでに時間が掛かる場合があります。
2022/08/10アップデートで武器の項目・数値が色々と変わっており、「打撃力」と表記されていた項目が「itemDetails/hitPowerTotal」の表記に変わっているんですがwikiの表記はどのようにした方が良いと思いますか? 個人的には複数武器を参照した結果、「距離に応じたダメージ軽減」の最大値が表示されているので「最大ダメージ」でいい気がするのですが、何か他にいい表記があれば提案をお願いします。 ※2022/08/12締切
英語クライアントでも同様のテキストになっているので一時的なバグのように見えます。とりあえずこのバグが修正されてから再度変更するかどうかを検討したほうが良いと思います。
戦線と陣営ごとの戦車の一覧と、どの戦車なら撃破可能かがわかる一覧表があれば、という意見を雑談板で見かけたので、試しにSandbox/戦車相性表を作ってみました。問題がなさそうならテクニックの方に追加しようと思いますので、意見などいただけると助かります。
雑談掲示板のツリー表示数が10個しかなく、すぐに話題が流れて行ってしまうと感じるので、20~30個まで拡張してもよろしいでしょうか?
>> 182 表示数の拡張ですね。増やしてしまって大丈夫です
武器ツリーは若干見にくいような印象があるので、試しにSandbox/兵器情報ページ改修案Aを作成してみました。ご意見などありましたらコメントをお願いします。
枠が狭いのは自分も前から気になってました ただ、現在の一画面にツリーのほぼ全体が入る構造も個人的には便利で良いと思ってるので全部作り直す必要は無いんじゃないかなと思いました 散弾銃とSMGを統合するのは賛成です。現状ほとんど使われてない散弾銃の列がツリーの結構な割合を占領して他の列を圧迫してるので…… 通常武器とイベント、バトルパス、課金武器の分離にも賛成します
レベルやコストなどを削除すれば同じ表に結合するのは可能だと思うのですが、小銃系は数が多くて行数の差が激しくなってしまうのは少し問題かもしれません(気にするのは自分だけかも) ページがやたら縦に長くなってしまうのはちょっと不便かもしれませんので、試しに折りたたみ式にしたものを作ってみました案A1 追記: 散弾銃を減らしても編集画面での見やすさはあまり改善されないから追加が大変なんですよね…。とりあえず枝1さんの意見をいれた案も作ってみます
今の武器ツリーって多分WarThunderWikiのツリーをモデルにして作ったんだと思うんですが、あっちでも行数の差はあるのでそれについてはあまり気になりませんね。ボルトアクションと自動小銃を統合しちゃうと結構な長さになりますがこの二つはゲーム内での役割も結構違うので分けたままでも良いと思います。 編集画面がグチャグチャなのはそんなに頻繁に編集するものでもないのでもう仕方ない気がします。WTwikiでもあんな感じですし
編集者が相対的に少ないですし、メンテしやすい方がいいような気がします。現状でも追加されてない武器が多数ありますし……。とはいえ普段見るものでもないし多少グチャグチャでも許容範囲内だというのはその通りだとはおもいます。 あと今気がついたんですけどもスマホ表示だと狭すぎてだいぶ見にくいような気が散弾銃減らすだけでだいぶ変わりますね
作成いただいた案ページの階層指定にミスがありましたので、勝手ではありますがこちらでページ名の修正を致しました。 ・SandBox/兵器情報ページ改修案A ・SandBox/兵器情報ページ改修案A1
すみません、ありがとうございます
遅ればせながら枝1さんの意見を元にしたB案も作成しました。 SandBox/兵器情報ページ改修案A SandBox/兵器情報ページ改修案A1 SandBox/兵器情報ページ改修案B
案Aのほうですが、BP/課金系はB案のように一箇所にまとめたほうが読みやすいかなということで下の方に追加しました
兵器情報ページの改修案について複数の案がありますので、どの案が適しているかの投票を以下につなげてお願いします。期間はとりあえず9/18(日)の23:59まででお願いします
1. 私は急いで変える必要は無いように思います 理由として ・個人的に現在のツリーに得に不都合を感じていない ・既に大勢のユーザが慣れているデザインを大幅に変える場合、決断には慎重であるべきだと考えている(例を挙げると、Windows8でスタートボタンが消えた時みんな大騒ぎしましたよね) ・以前からそういう議論が出ていたというわけでも無いし、1日かそこらの短い議論をした程度で国別ツリーというこのwikiのユーザのほぼ全員が見るページを大幅に変えてしまうというのは些か先走りすぎている感が否めない
少なくとも、現在のツリーは編集のしやすさで大きな問題があり、最低でもその問題だけは解決する必要があるのではとは考えております(案Bはそちらの観点が主となります) 議論の期間は一週間後くらいに動かしたほうがいいですかね…?
1.変更しない方が良い 4も良いと思ったので4の得票が1、2、3のどれかと同率1位になれば4に変更します
3に一票。それか4かな 画像の規格変えた時もこんな話出てた気がするけど今のツリーは画像が小さすぎる
追加で要望なんだけどA1の武器名は英語クライアント準拠にして欲しい。画像準備やページ作成は全部英語クライアントでやるので統一されてたほうが編集の利便性は上がると思う
あ、一応私も2の案Aに投票しておきます。 武器の名称については、以前の議論でも英語派が多数なのでそちらのほうがよいかもしれませんね。なぜ案を作ったときにわざわざ日本語にしたのかはちょっと覚えていません……。それも誤訳の多いソ連兵器で
3.案A1に投票します。アコーディオン形式採用で見たい項目が絞られて視認性が上がると思います。既存の武器ページは入手可能レベルがないので、追加されているのが嬉しいです。あと、せっかくなら装備(アイテム)も入手可能レベルを追加してはどうでしょうか。「性能/能力」→「性能/能力/入手可能レベル」として、もう1行追加する形などですかね?ただ「入手可能レベル」が文字数多いので「入手レベル」だけでもいいのかも。
2ですね。 太平洋キャンペーンも来ますし、後回しにするのは愚策かと。改修箇所が少ないうちに対応してしまうのがいいと思います。(A1、Aのタイプなら武器追加時も対応が楽ですし。画像も今のツリー形式より大きくなって見やすいので私は改修大賛成です)
編集者視点なら2.3 見るだけでいいなら1.4 個人的には2.3.4かな。
皆様のご意見ご投票ありがとうございました。以下が投票結果となります。案Aとそれをアコーディオンで格納形式にした案A1が同率で1位となりました。
198: 1 199: 2 201: 1 (4の得票が1、2、3のどれかと同率1位になれば4に変更) 204: 2, 3, 4 205: 3, 4 207: 2 210: 3
追加要望など
案Aのほうで曖昧になっていた部分と、追加要望を踏まえて一部修正したものを以下に投稿しました。問題がなさそうならば、今週末にまたあらためて投票を行いたいと思います。ご意見などありましたらこの枝につなげて投稿していただけると助かります。投票用修正版
投票案 投票1. 各項目を#accordionで格納すべきかどうか (賛成/反対) 投票2. バトルパス系装備の項目は分離して別に立てるべきかどうか (賛成/反対) もしいずれかの項目で投票が同数になってしまった場合は提案者(aizenns)の票をカウントし、そうでない場合はカウントしない
1.賛成 格納されていない場合、色んな情報にアクセスするために長距離のスクロールを繰り返さなければならないため。 実際には目次が付くとしても、やはり格納した方が良いと思う。 2.反対 ジャンルの違う武器が混ざってしまっているのが少し気になった。 BP系統合版のようにやはりライフルはライフル、短機関銃は短機関銃といった風に一か所にまとめておいてその中で課金武器やバトルパス武器を分類する方が良いと感じた。
・追伸 項目別に#accordionで格納する場合、近接武器はピストルのように装備カテゴリから分離した方が良いかもしれません。斧やサーベルなんかは銃と同じく★が設定されてますし。
※すみません、投票はまだでした。もし後で変更が無ければこれを一票として数えて下さい。
特に追加意見等ないようですので改めて投票を実施いたします。投票期間は9月23日(日)23時59分までとします。 投票1. 各項目を#accordionで格納すべきかどうか (賛成/反対) 投票2. バトルパス系装備の項目は分離して別に立てるべきかどうか (賛成/反対) もしいずれかの項目で投票が同数になってしまった場合は提案者(aizenns)の票をカウントし、そうでない場合はカウントしない
投票1: 賛成 投票2: 賛成
投票1賛成 投票2賛成
1.賛成 2.賛成
遅くなりましたが集計結果です。投票1・2ともに賛成多数となりました。 投票1: 賛成5・反対0 投票2: 賛成4・反対1 テンプレートページですが、旧版は格納して新版を貼っておきます。また、各ページも順次更新させていただきます。
画像保管庫を見てて気付いたんですが、これ画像準備の方法に従って切り取っててもアップロードした人によってアスペクト比違いますね 多分ゲームの方の解像度設定で変わるんだと思いますが
この画面で撮影して検証してみました。
私が検証した限りでは解像度設定によって若干アスペクト比が変わっているようです。
検証お疲れ様です 16:9のフルHDではなくWUXGAなど16:10のモニターを使ってる人もいると思うのでその場合どうなるかも気になるところです ただ、それ程重大な差が出るわけでは無いようなので特に何かする必要はなさそうですね
あ、書き忘れていたのですが、Wikiの画像置き場にあるもののほとんどは16:9より幅広なもので撮ったものかと思います。例えば、img/axisのKar98K戦時型やimg/alliesのSVTは私が先程フルHDで撮ったものですが、他のものはそれより大きく幅広のように見えます
一部の枢軸軍の戦車の個別ページ名が「Pz.Kpfw○ Ausf.○」になっていてゲーム内表記や画像名の「Pz.○ ○」とズレています。修正お願いできないでしょうか。
編集会議にて議論を怠っていました。大変失礼いたしました。新しくビークル項目作成はいかがいたしましょうか。問題があり次第、こちらで削除致します。
久々に編集会議にコメントが!!して、ビークル項目の作成……とは?
太平洋戦争アメリカキャンペーンを見てもらえば分かるのですがビークルに車両などの新しい項目を追加してみたのですが、議論してから許可が必要でしたので、必要でない項目であれば削除しようかと、どいしましょう?
見てきましたわ。MAP配置のビークルって数が少ないから見出し置くとしたら航空機の下に配置した方が綺麗に見えそうかな。もしくはキャンペーンマップ欄の各キャンペーンに「配置されてるビークル」と、そのビークルがどのマップに配置されているのかを載せるとか?あとは、完全新規でMAP上ビークルの説明ページを作る……?とりあえず何日か待って他の皆の意見も聞いてみたいね
あの表記だと連合専用とか枢軸専用みたいに勘違いしそうだし分ける必要は無いんじゃない?チュニジアとかやってるとこのトラック乗れるのか!ってなったし項目を作るのはアリだと思う。使用できる乗り物が分かるのはありがたいし
MAP配置ビークルの記載を載せるなら左タブにあるキャンペーンマップ欄から飛べる【キャンペーン:(各キャンペーン名)】ページ内に連合、枢軸を纏めて記載かなぁ。自分は兵器ツリーページってLv上げて使えるようになる武器兵器装備を書くところだと思って編集してたから違和感がある
提案主が作ったやつと、自分が提案する記載例をSandboxページに作ったから他のみんなも提案あったらどんどん追記していってね 【MAP配置ビークル記載案】
新規案のがパッと見そのキャンペーンで何に乗れるのか分かりやすいから新規案に1票で。 あと、車両の参考画像も載せると更に分かりやすいかな。個別ページに載せるのが良さげ?
提案主ですが新しい新規案の方が分かりやすくて良いかもですね。新規案に1票で。
MAP配置ビークルの記載は>> 226さんの新規案に一票で。 個別ページについては、性能表の情報が無いですから「MAP配置ビークル」ページを新規作成し、まとめて情報を掲載する方が良いかと思いました。 MAP配置ビークル記載案 > 提案2-個別ページ改修案
メニューバーの日本国旗がいつの間にか陸軍旗に変更されてるんですが編集報告にも編集会議にも該当の記述がないので反対がないならロールバックしても良いでしょうか?Hoiとかの影響で勘違いしてる人が時々いるので一応言っておくと戦前も日本国旗は日の丸です。
武器・兵器ページ名についての提案/要望です。
名前が重複している兵器ページは無印、(Premium)、(...Premium)のように区別しています。 Enlistedで実装される課金機体の多くは同一名、別の部隊という体で実装しているので課金機体に関しては(Premium)等()で区別するのではなく、機体名+部隊名でページを作成してはどうでしょうか? 現在の表記:画像1
皆様のご意見をお聞かせください。
【Bf 109 G-10(Premium)】ページにつきましては、ゲーム内表記が【Bf 109 G-10 I./JG 27,】となっていたため、管理者の判断でページ名を変更致しました。 【Bf 109 G-10(NormandyPremium)】の機体についても部隊名【Bf 109 G-10 III./JG26】で記載した方が統一感は出ると思います。 個人的には機体名+部隊名の表記はアリだと思います。
管理人さん以外、特に意見が無いようですので本日から同一名のプレミアム車両については 【車両名】+【部隊名】 上記内容で統一。という結論になりました。 本議題はこれにて結了となります。
車両の使用感の内、記述が無いもの(火力や装甲等、加筆求む以外の記述がなされていない箇所)についての記入等小規模な編集は編集報告からの事後報告のみで問題ないですか?それとも編集ルールの既存ページに編集を加える場合に従い事前に許可を取るべきですかね?
ページ編集のご協力ありがとうございます。 情報の加筆であれば事後報告で問題ないです。
また、事前の報告・議論が必要な物は下記の通りです。 1.一度に複数のページを同時更新したい場合は他編集者様とのブッキングを防ぐため、事前報告をお願いします。(基本的には[1回の編集/1ページ]です) 2.ページの改修(項目の新規追加,削除など)を行いたい場合は現在コメント頂いている【編集会議】にて議論していただく必要が御座います。
各国の対戦車砲、機関銃巣、重機関銃と工兵建築物の種類が増えてきたため、試験的にSandBoxへ建築物ページを作ろうと思います。設置物は待機画面から見れないので
すみません。待機画面から見れないので、正確なダメージ表記やサムネイルの規格統一が難しそうな点が懸念ですかね…
重機関銃について加筆されました。公式→https://enlisted.net/en/news/show/432-high-caliber-heavy-machine-guns-en/#!/
ベルリン連合の装備レベル、RD-44 Sniper AVS-46を追加しました。携帯から追加なので変な箇所があれば、申し訳ありませんが訂正をお願いします
97式改の小ネタ、砲の操作が肩当て照準不可と書かれておりましたが史実では旧チハと同様に肩当て照準は左右も10度までできましたので書き換えました。上下左右の照準操作が人力調整できなくなったのは3式以降です。
以前から思っていたのですが、レベル毎に開放される分隊の紹介ページを作っていただきたいです。
技術ツリー改修に伴うWIKIページ更新について
Enlistedの新規技術ツリーは横にフローが流れていきます。 しかしWIKIWIKIの仕様上、横に作っていくと見づらくなると思われます。 現状で考えている案は表示されている横ツリーを縦に変換して記載する方式です。 上記以外でこうしたら良いなど、案があれば本コメントにツリー形式でコメントをお願いいたします。
≪改修後ツリー≫ ≪大規模アップデート後の技術ツリー案≫
特に意見無いので〆ます。 上記大型アップデート適用後、各国毎に更新を行います。
ビークル画像を撮ろうとしたら、UI変更によってこの待機画面でも文字の位置と背景の色が変わってしまったことに気付いたのですが、どうすればいいでしょうか。他の車輌についてもそのままにしておいていいでしょうか?
大規模アップデート後に一括で更新しようと思います。使用しているモニターの比率や撮影に使用するソフト等によってwikiに表示される画像が変わってしまうため、規約策定まで今暫くお待ちください。
この度はご報告ありがとう御座います。
回答ありがとうございます。了解しました。とりあえずそっとしておきます。
二号戦車C型の史実解説欄の情報元として本を用いたので参考文献の欄にアマゾンのURLを載せたのですが大丈夫ですかね?古い本ですし回し者でもなんでもないのですがwikipediaなどとは種類が違うものかなと思い聞いてみました。問題なければレスはいらないので無視してください
Grb-39のページに上手な運用方法を書いてみました。他に良い場所があれば変更します。
テストサーバー入れない方もいるかもしれないので一応。ロビー画面の車輌の画像、アングルが変わってました。まだ確定事項ではないと思いますが多分フォーラムなどで批判がなければ変更になるんじゃないでしょうか 戦車の画像 航空機の画像
もし画像変わったら全ビークル分の最撮影、あと画像撮影用マニュアルも更新しなきゃですね
本日9/3 22:30より全マニュアルページのページ名変更作業を行います。終了予定時刻は9/3 23:00となります。該当時間内では編集を一旦ストップしていただきますようお願いいたします。
ありがとうございます。
全作業が完了いたしました。また、衛生兵・空挺兵のページを新規作成しました。
日本軍の四式小銃のコメント欄について、wiki内に新しいページを用意してコメント欄としていますが従来通りzawazawaから持ってくる方式に直した方が良くないですか?
内容確認いたしました。 Zawazawaの個別武器コメント欄はその殆どが稼働しておらず、相互間のページ作成の手間/手順数を鑑み今後新規作成するページ(zawazawaにページが作成されていない物も含む)についてはwiki(pcomment)にてコメント欄を作成する方式に変更致し、今後ユーザーが増え個別武器ページのコメント数が増えてきたらzawazawaへ移行する形とします。
了解しました。正式リリースで日本人プレイヤーが増えることを祈って…
最近目に余る書き込みが多いから愚痴掲示板作ったけどzawazawaのトピックを埋め込みたいんだけどそのメニューが出ないからできないんだけどどうしたらいいですか?
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
// generating...
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
各zawazawaスレッドの説明欄に埋め込んでるページのURLを貼れませんか?一部だけしか貼られていないので(あと更新履歴のリンク先をスレッドではなく埋め込んだページに出来ませんか?)。スレッドからの書き込みとなると無意味な改行する人が必然的に増えてしまう気がします。
説明欄へのリンク添付は順次行います。また、BBS更新履歴のアクセス先をwiki内掲示板に変更しました。※表示先が変わるまでに時間が掛かる場合があります。
2022/08/10アップデートで武器の項目・数値が色々と変わっており、「打撃力」と表記されていた項目が「itemDetails/hitPowerTotal」の表記に変わっているんですがwikiの表記はどのようにした方が良いと思いますか?
個人的には複数武器を参照した結果、「距離に応じたダメージ軽減」の最大値が表示されているので「最大ダメージ」でいい気がするのですが、何か他にいい表記があれば提案をお願いします。
※2022/08/12締切
英語クライアントでも同様のテキストになっているので一時的なバグのように見えます。とりあえずこのバグが修正されてから再度変更するかどうかを検討したほうが良いと思います。
戦線と陣営ごとの戦車の一覧と、どの戦車なら撃破可能かがわかる一覧表があれば、という意見を雑談板で見かけたので、試しにSandbox/戦車相性表を作ってみました。問題がなさそうならテクニックの方に追加しようと思いますので、意見などいただけると助かります。
雑談掲示板のツリー表示数が10個しかなく、すぐに話題が流れて行ってしまうと感じるので、20~30個まで拡張してもよろしいでしょうか?
>> 182
表示数の拡張ですね。増やしてしまって大丈夫です
武器ツリーは若干見にくいような印象があるので、試しにSandbox/兵器情報ページ改修案Aを作成してみました。ご意見などありましたらコメントをお願いします。
枠が狭いのは自分も前から気になってました
ただ、現在の一画面にツリーのほぼ全体が入る構造も個人的には便利で良いと思ってるので全部作り直す必要は無いんじゃないかなと思いました
散弾銃とSMGを統合するのは賛成です。現状ほとんど使われてない散弾銃の列がツリーの結構な割合を占領して他の列を圧迫してるので……
通常武器とイベント、バトルパス、課金武器の分離にも賛成します
レベルやコストなどを削除すれば同じ表に結合するのは可能だと思うのですが、小銃系は数が多くて行数の差が激しくなってしまうのは少し問題かもしれません(気にするのは自分だけかも) ページがやたら縦に長くなってしまうのはちょっと不便かもしれませんので、試しに折りたたみ式にしたものを作ってみました案A1
追記: 散弾銃を減らしても編集画面での見やすさはあまり改善されないから追加が大変なんですよね…。とりあえず枝1さんの意見をいれた案も作ってみます
今の武器ツリーって多分WarThunderWikiのツリーをモデルにして作ったんだと思うんですが、あっちでも行数の差はあるのでそれについてはあまり気になりませんね。ボルトアクションと自動小銃を統合しちゃうと結構な長さになりますがこの二つはゲーム内での役割も結構違うので分けたままでも良いと思います。
編集画面がグチャグチャなのはそんなに頻繁に編集するものでもないのでもう仕方ない気がします。WTwikiでもあんな感じですし
編集者が相対的に少ないですし、メンテしやすい方がいいような気がします。現状でも追加されてない武器が多数ありますし……。とはいえ普段見るものでもないし多少グチャグチャでも許容範囲内だというのはその通りだとはおもいます。
あと今気がついたんですけどもスマホ表示だと狭すぎてだいぶ見にくいような気が散弾銃減らすだけでだいぶ変わりますね作成いただいた案ページの階層指定にミスがありましたので、勝手ではありますがこちらでページ名の修正を致しました。
・SandBox/兵器情報ページ改修案A
・SandBox/兵器情報ページ改修案A1
すみません、ありがとうございます
遅ればせながら枝1さんの意見を元にしたB案も作成しました。
SandBox/兵器情報ページ改修案A
SandBox/兵器情報ページ改修案A1
SandBox/兵器情報ページ改修案B
案Aのほうですが、BP/課金系はB案のように一箇所にまとめたほうが読みやすいかなということで下の方に追加しました
兵器情報ページの改修案について複数の案がありますので、どの案が適しているかの投票を以下につなげてお願いします。期間はとりあえず9/18(日)の23:59まででお願いします
1.
私は急いで変える必要は無いように思います
理由として
・個人的に現在のツリーに得に不都合を感じていない
・既に大勢のユーザが慣れているデザインを大幅に変える場合、決断には慎重であるべきだと考えている(例を挙げると、Windows8でスタートボタンが消えた時みんな大騒ぎしましたよね)
・以前からそういう議論が出ていたというわけでも無いし、1日かそこらの短い議論をした程度で国別ツリーというこのwikiのユーザのほぼ全員が見るページを大幅に変えてしまうというのは些か先走りすぎている感が否めない
少なくとも、現在のツリーは編集のしやすさで大きな問題があり、最低でもその問題だけは解決する必要があるのではとは考えております(案Bはそちらの観点が主となります)
議論の期間は一週間後くらいに動かしたほうがいいですかね…?
1.変更しない方が良い
4も良いと思ったので4の得票が1、2、3のどれかと同率1位になれば4に変更します
3に一票。それか4かな 画像の規格変えた時もこんな話出てた気がするけど今のツリーは画像が小さすぎる
追加で要望なんだけどA1の武器名は英語クライアント準拠にして欲しい。画像準備やページ作成は全部英語クライアントでやるので統一されてたほうが編集の利便性は上がると思う
あ、一応私も2の案Aに投票しておきます。
武器の名称については、以前の議論でも英語派が多数なのでそちらのほうがよいかもしれませんね。なぜ案を作ったときにわざわざ日本語にしたのかはちょっと覚えていません……。それも誤訳の多いソ連兵器で
3.案A1に投票します。アコーディオン形式採用で見たい項目が絞られて視認性が上がると思います。既存の武器ページは入手可能レベルがないので、追加されているのが嬉しいです。あと、せっかくなら装備(アイテム)も入手可能レベルを追加してはどうでしょうか。「性能/能力」→「性能/能力/入手可能レベル」として、もう1行追加する形などですかね?ただ「入手可能レベル」が文字数多いので「入手レベル」だけでもいいのかも。
2ですね。
太平洋キャンペーンも来ますし、後回しにするのは愚策かと。改修箇所が少ないうちに対応してしまうのがいいと思います。(A1、Aのタイプなら武器追加時も対応が楽ですし。画像も今のツリー形式より大きくなって見やすいので私は改修大賛成です)
編集者視点なら2.3
見るだけでいいなら1.4
個人的には2.3.4かな。
皆様のご意見ご投票ありがとうございました。以下が投票結果となります。案Aとそれをアコーディオンで格納形式にした案A1が同率で1位となりました。
198: 1
199: 2
201: 1 (4の得票が1、2、3のどれかと同率1位になれば4に変更)
204: 2, 3, 4
205: 3, 4
207: 2
210: 3
追加要望など
案Aのほうで曖昧になっていた部分と、追加要望を踏まえて一部修正したものを以下に投稿しました。問題がなさそうならば、今週末にまたあらためて投票を行いたいと思います。ご意見などありましたらこの枝につなげて投稿していただけると助かります。投票用修正版
投票案
投票1. 各項目を#accordionで格納すべきかどうか (賛成/反対)
投票2. バトルパス系装備の項目は分離して別に立てるべきかどうか (賛成/反対)
もしいずれかの項目で投票が同数になってしまった場合は提案者(aizenns)の票をカウントし、そうでない場合はカウントしない
1.賛成
格納されていない場合、色んな情報にアクセスするために長距離のスクロールを繰り返さなければならないため。
実際には目次が付くとしても、やはり格納した方が良いと思う。
2.反対
ジャンルの違う武器が混ざってしまっているのが少し気になった。
BP系統合版のようにやはりライフルはライフル、短機関銃は短機関銃といった風に一か所にまとめておいてその中で課金武器やバトルパス武器を分類する方が良いと感じた。
・追伸
項目別に#accordionで格納する場合、近接武器はピストルのように装備カテゴリから分離した方が良いかもしれません。斧やサーベルなんかは銃と同じく★が設定されてますし。
※すみません、投票はまだでした。もし後で変更が無ければこれを一票として数えて下さい。
特に追加意見等ないようですので改めて投票を実施いたします。投票期間は9月23日(日)23時59分までとします。
投票1. 各項目を#accordionで格納すべきかどうか (賛成/反対)
投票2. バトルパス系装備の項目は分離して別に立てるべきかどうか (賛成/反対)
もしいずれかの項目で投票が同数になってしまった場合は提案者(aizenns)の票をカウントし、そうでない場合はカウントしない
投票1: 賛成
投票2: 賛成
投票1賛成
投票2賛成
1.賛成
2.賛成
1.賛成
2.賛成
1.賛成
2.賛成
遅くなりましたが集計結果です。投票1・2ともに賛成多数となりました。
投票1: 賛成5・反対0
投票2: 賛成4・反対1
テンプレートページですが、旧版は格納して新版を貼っておきます。また、各ページも順次更新させていただきます。
画像保管庫を見てて気付いたんですが、これ画像準備の方法に従って切り取っててもアップロードした人によってアスペクト比違いますね
多分ゲームの方の解像度設定で変わるんだと思いますが
この画面で撮影して検証してみました。

私が検証した限りでは解像度設定によって若干アスペクト比が変わっているようです。
検証お疲れ様です
16:9のフルHDではなくWUXGAなど16:10のモニターを使ってる人もいると思うのでその場合どうなるかも気になるところです
ただ、それ程重大な差が出るわけでは無いようなので特に何かする必要はなさそうですね
あ、書き忘れていたのですが、Wikiの画像置き場にあるもののほとんどは16:9より幅広なもので撮ったものかと思います。例えば、img/axisのKar98K戦時型やimg/alliesのSVTは私が先程フルHDで撮ったものですが、他のものはそれより大きく幅広のように見えます
一部の枢軸軍の戦車の個別ページ名が「Pz.Kpfw○ Ausf.○」になっていてゲーム内表記や画像名の「Pz.○ ○」とズレています。修正お願いできないでしょうか。
編集会議にて議論を怠っていました。大変失礼いたしました。新しくビークル項目作成はいかがいたしましょうか。問題があり次第、こちらで削除致します。
久々に編集会議にコメントが!!して、ビークル項目の作成……とは?
太平洋戦争アメリカキャンペーンを見てもらえば分かるのですがビークルに車両などの新しい項目を追加してみたのですが、議論してから許可が必要でしたので、必要でない項目であれば削除しようかと、どいしましょう?
見てきましたわ。MAP配置のビークルって数が少ないから見出し置くとしたら航空機の下に配置した方が綺麗に見えそうかな。もしくはキャンペーンマップ欄の各キャンペーンに「配置されてるビークル」と、そのビークルがどのマップに配置されているのかを載せるとか?あとは、完全新規でMAP上ビークルの説明ページを作る……?とりあえず何日か待って他の皆の意見も聞いてみたいね
あの表記だと連合専用とか枢軸専用みたいに勘違いしそうだし分ける必要は無いんじゃない?チュニジアとかやってるとこのトラック乗れるのか!ってなったし項目を作るのはアリだと思う。使用できる乗り物が分かるのはありがたいし
MAP配置ビークルの記載を載せるなら左タブにあるキャンペーンマップ欄から飛べる【キャンペーン:(各キャンペーン名)】ページ内に連合、枢軸を纏めて記載かなぁ。自分は兵器ツリーページってLv上げて使えるようになる武器兵器装備を書くところだと思って編集してたから違和感がある
提案主が作ったやつと、自分が提案する記載例をSandboxページに作ったから他のみんなも提案あったらどんどん追記していってね
【MAP配置ビークル記載案】
新規案のがパッと見そのキャンペーンで何に乗れるのか分かりやすいから新規案に1票で。
あと、車両の参考画像も載せると更に分かりやすいかな。個別ページに載せるのが良さげ?
提案主ですが新しい新規案の方が分かりやすくて良いかもですね。新規案に1票で。
MAP配置ビークルの記載は>> 226さんの新規案に一票で。
個別ページについては、性能表の情報が無いですから「MAP配置ビークル」ページを新規作成し、まとめて情報を掲載する方が良いかと思いました。
MAP配置ビークル記載案 > 提案2-個別ページ改修案
メニューバーの日本国旗がいつの間にか陸軍旗に変更されてるんですが編集報告にも編集会議にも該当の記述がないので反対がないならロールバックしても良いでしょうか?Hoiとかの影響で勘違いしてる人が時々いるので一応言っておくと戦前も日本国旗は日の丸です。
武器・兵器ページ名についての提案/要望です。
名前が重複している兵器ページは無印、(Premium)、(...Premium)のように区別しています。
Enlistedで実装される課金機体の多くは同一名、別の部隊という体で実装しているので課金機体に関しては(Premium)等()で区別するのではなく、機体名+部隊名でページを作成してはどうでしょうか?
現在の表記:画像1
皆様のご意見をお聞かせください。
【Bf 109 G-10(Premium)】ページにつきましては、ゲーム内表記が【Bf 109 G-10 I./JG 27,】となっていたため、管理者の判断でページ名を変更致しました。
【Bf 109 G-10(NormandyPremium)】の機体についても部隊名【Bf 109 G-10 III./JG26】で記載した方が統一感は出ると思います。
個人的には機体名+部隊名の表記はアリだと思います。
管理人さん以外、特に意見が無いようですので本日から同一名のプレミアム車両については
【車両名】+【部隊名】
上記内容で統一。という結論になりました。
本議題はこれにて結了となります。
車両の使用感の内、記述が無いもの(火力や装甲等、加筆求む以外の記述がなされていない箇所)についての記入等小規模な編集は編集報告からの事後報告のみで問題ないですか?それとも編集ルールの既存ページに編集を加える場合に従い事前に許可を取るべきですかね?
ページ編集のご協力ありがとうございます。
情報の加筆であれば事後報告で問題ないです。
また、事前の報告・議論が必要な物は下記の通りです。
1.一度に複数のページを同時更新したい場合は他編集者様とのブッキングを防ぐため、事前報告をお願いします。(基本的には[1回の編集/1ページ]です)
2.ページの改修(項目の新規追加,削除など)を行いたい場合は現在コメント頂いている【編集会議】にて議論していただく必要が御座います。
各国の対戦車砲、機関銃巣、重機関銃と工兵建築物の種類が増えてきたため、試験的にSandBoxへ建築物ページを作ろうと思います。設置物は待機画面から見れないので
すみません。待機画面から見れないので、正確なダメージ表記やサムネイルの規格統一が難しそうな点が懸念ですかね…
重機関銃について加筆されました。公式→https://enlisted.net/en/news/show/432-high-caliber-heavy-machine-guns-en/#!/
ベルリン連合の装備レベル、RD-44 Sniper AVS-46を追加しました。携帯から追加なので変な箇所があれば、申し訳ありませんが訂正をお願いします
97式改の小ネタ、砲の操作が肩当て照準不可と書かれておりましたが史実では旧チハと同様に肩当て照準は左右も10度までできましたので書き換えました。上下左右の照準操作が人力調整できなくなったのは3式以降です。
以前から思っていたのですが、レベル毎に開放される分隊の紹介ページを作っていただきたいです。
技術ツリー改修に伴うWIKIページ更新について
Enlistedの新規技術ツリーは横にフローが流れていきます。
しかしWIKIWIKIの仕様上、横に作っていくと見づらくなると思われます。
現状で考えている案は表示されている横ツリーを縦に変換して記載する方式です。
上記以外でこうしたら良いなど、案があれば本コメントにツリー形式でコメントをお願いいたします。
≪改修後ツリー≫
≪大規模アップデート後の技術ツリー案≫
特に意見無いので〆ます。
上記大型アップデート適用後、各国毎に更新を行います。
ビークル画像を撮ろうとしたら、UI変更によってこの待機画面でも文字の位置と背景の色が変わってしまったことに気付いたのですが、どうすればいいでしょうか。他の車輌についてもそのままにしておいていいでしょうか?
大規模アップデート後に一括で更新しようと思います。使用しているモニターの比率や撮影に使用するソフト等によってwikiに表示される画像が変わってしまうため、規約策定まで今暫くお待ちください。
この度はご報告ありがとう御座います。
回答ありがとうございます。了解しました。とりあえずそっとしておきます。
二号戦車C型の史実解説欄の情報元として本を用いたので参考文献の欄にアマゾンのURLを載せたのですが大丈夫ですかね?古い本ですし回し者でもなんでもないのですがwikipediaなどとは種類が違うものかなと思い聞いてみました。問題なければレスはいらないので無視してください
Grb-39のページに上手な運用方法を書いてみました。他に良い場所があれば変更します。
テストサーバー入れない方もいるかもしれないので一応。ロビー画面の車輌の画像、アングルが変わってました。まだ確定事項ではないと思いますが多分フォーラムなどで批判がなければ変更になるんじゃないでしょうか 戦車の画像 航空機の画像
もし画像変わったら全ビークル分の最撮影、あと画像撮影用マニュアルも更新しなきゃですね
本日9/3 22:30より全マニュアルページのページ名変更作業を行います。終了予定時刻は9/3 23:00となります。該当時間内では編集を一旦ストップしていただきますようお願いいたします。
ありがとうございます。
全作業が完了いたしました。また、衛生兵・空挺兵のページを新規作成しました。
日本軍の四式小銃のコメント欄について、wiki内に新しいページを用意してコメント欄としていますが従来通りzawazawaから持ってくる方式に直した方が良くないですか?
内容確認いたしました。
Zawazawaの個別武器コメント欄はその殆どが稼働しておらず、相互間のページ作成の手間/手順数を鑑み今後新規作成するページ(zawazawaにページが作成されていない物も含む)についてはwiki(pcomment)にてコメント欄を作成する方式に変更致し、今後ユーザーが増え個別武器ページのコメント数が増えてきたらzawazawaへ移行する形とします。
了解しました。正式リリースで日本人プレイヤーが増えることを祈って…
最近目に余る書き込みが多いから愚痴掲示板作ったけどzawazawaのトピックを埋め込みたいんだけどそのメニューが出ないからできないんだけどどうしたらいいですか?