tosbuild

編集方針 / 17

84 コメント
views
0 フォロー
17

不採用というのは「初心者向け~」のコメント欄のところでしょうか?あれはコラム記事で初心者向けビルドを作成している段階でアチャ2サパ3鷹3メル1を検討した結果、これこれこういう理由で掲載しなかったという意味になります。しかし編集人が見落としている要素があるならば書いてもらっていいですよ、と書いてます。私自身がそんなことを決めてるなら「書いていいですよ」なんて書かないです・・・。おそらくコメントがあった段階で判断しているように見えて上から目線だな、と思われたのだと考えますが、それは大きな間違いです。なぜ掲載しなかったのか説明してちゃんと議論していますしね。議論というのは出せれた意見を全部丸呑みすることではなく、相談して一定の結論を出すことであるのは説明するまでもないかと思います。それとwikiなのですから、議論以前に全ての記事に対して全ての人が編集する権限をもっています。先に議論ありきという仕様ならば管理人以外が編集できないようにしてあるはずです。書いた内容に対しては何かしらの議論(異論反論)があるでしょうし、それに対して説明する義務が、編集した人間にはあるでしょう。私の言う「議論になっていない」というのは、コラムは一定のルールというか、趣旨があって書くべきで、それに則って議論するべきだという意味です。例えば「初心者向け」のオススメビルドって書いてあるのに、初心者向けの要素がないビルドを提示されたら「はいそうですか」といって掲載しますかね?まずは「そのビルドの初心者向けの要素ってなんですか?」って聞きますし、初心者の方もそこは確認したいはずです。もちろん「初心者向けの要素」というのは勝手に定義したものですからそこに対しても議論の余地があるわけですが、例えば意見が「チャレンジというコンテンツに対して他のビルドより優位性があるビルドが初心者向けだ!」という内容だったとしましょう。私の記事が議論の対象であるようにその意見も当然議論の対象になりますから、それに対して「なぜそうなのですか?」という意見も出てくるわけですよ。仮に直接記事にしたとしても同じツッコミが入ることでしょう。それに対して説明があれば納得することもあるでしょうし、なければ意見を取り下げたとみなされるのは実際の議論と変わりがないと思います。続く。

通報 ...