[170] 第4回歌舞伎座公演、「とみい」35年5月号UP
投稿者: 古狸奈 投稿日:2018年 9月25日(火)08時09分
「若さま侍捕物帖」、見てきました。
お正月作品だけあって、明るくて楽しかったですよ。
若さまの美しさも格別でした。
10月は「炎の城」が上映されます。
毎月のように橋蔵さんの主演作品が上映されるのは嬉しいことですね。
「歌舞伎館」、第4回歌舞伎座公演までUPできました。
「とみい」も35年5月号まで掲載できています。
お楽しみいただければ幸いです。
[169] 橋 さまは 十郎 投稿者: 小雪 投稿日:2018年 9月22日(土)15時13分
まっつん 様
いよいよ明日ですね 11月の発表会 前のおさらい会
鬘合わせ に お囃子連 との初おさらい 落ち着いて頑張って下さい
橋 様は S29年1月 新橋演舞場 で 夜討曽我 で 十郎役をされています
きっと 懐かしく思い出されて まっつん様を 見守って下さいますよ
私は 明日は 橋 様に 大変所縁のある方の慰霊祭28年祭に お参りしようと思っています
そうそう もう一つ 恋や恋 は 橋蔵様 とも当てはまる事に気付きました
作品no 84 とその時の御年齢33歳 を並べると8433 やはり橋蔵様(さん)でしょ
これで同時に 1962年公開 である事もはっきり記憶出来ますね 何だか嬉しくなりました
古狸奈 様 はじめ皆様
今日は 「 若さま侍捕物帖」 見に行かれたのですね
私も大好きな 若さま 今回は行けず残念でした
又 感想など聞かせて下さい
[168] 歌舞伎館 開設 御祝 2 投稿者: 小雪 投稿日:2018年 9月21日(金)10時19分
古狸奈 様
開設おめでとう御座います 嬉しいですね
先日のお楽しみ会で パンフを色々見せて頂いた興奮冷めやらぬうちに もう開設して下さったのですね。まるで 歌舞伎座の座席で 見ている様でワクワクします
大川橋蔵新生歌舞伎の旗揚げは 1966年4月1日~25日 梅田コマ劇場 から始まります
この年の映画は 「 旗本やくざ」の一本で 寂しく思っていましたが、とんでもない 橋 さまは大変忙しい一年でした
まず1月 第六回東映歌舞伎4月がこの旗揚げ公演
そして TV 銭形平次 第1話 が5月4日 放映されました
5月第七回東映歌舞伎 確か 御園座だった様な?
10月には 藤間会で 幻お七 を舞っておられました
明けて1967年1月 第八回東映歌舞伎 そして
12月 大望悲願の歌舞伎座での第一回大川橋蔵特別公演を はたされました
因みに 新歌舞伎座の初公演は 次の年1968年10月から始まっています
( 梅田コマ劇場は 旗揚げ公演と この年6月 の2回のみです)
[167] 小バエに蝶々 投稿者: 古狸奈 投稿日:2018年 9月20日(木)09時13分
「家庭画報」の今月号をめくっていたら、勘三郎さんが7回忌とか。
早いものですねえ。
隅田川沿いに建てられた小屋の脇を何度か通ったことがありましたっけ。
勘九郎さんと大竹しのぶさんの思い出話の中で、
大事な舞台の時、小バエが現れて、衣装にとまって離れなくなることがあるそうな。
勘三郎さんが心配して、小バエになって見守ってくれているのだろうとの話。
勘三郎さんは小バエかあ。
橋蔵さんは蝶々、それも綺麗なあげは蝶。
時々庭先に現れては、いつも私たちを見守ってくれています。
思わずにんまりしてしまいました。
勘三郎さんの小バエはあまりピンとこないけれど、
小バエなら、家の中まで入れるからなのかなあ。
きっとすぐそばで見守りたいからなのでしょうね。
[166] 歌舞伎館へようこそ 投稿者: 古狸奈 投稿日:2018年 9月17日(月)16時43分
>まっつんさま 八重桜さま
早々と歌舞伎館へのご来場、ありがとうございます。
そうなんです。
本文はもとより、広告ページもおもしろいですよね。
その時代がわかって。
レトロなボックス型のテレビや車などの広告も載っているのですが、
スペースの都合で全面広告はカットさせていただいています。
また歌舞伎座の案内広告など、2号以降はほぼ同じなので省略させていただきます。
ご了承ください。
ページ数が多いので、一応1冊すべてUPしてから、
抜けていたり、文字のかすれているページをスキャンしなおして
差し替えるようにしていますので、最初はさっと見て
後日、ゆっくりご覧になられることをお勧めします。
ゆっくり少しずつ作業してまいります。
どうぞ気長にお付き合いくださいますよう。
[165] H様、ありがとうございます 投稿者: 八重桜 投稿日:2018年 9月16日(日)
昨日のお喋り会、私は地震台風と暗くて辛い日々を過ごしてました。皆さんと三月ぶりに顔を合わせて 若様侍捕物帖、用心棒市場を観て、いつもの ワイワイガヤガヤしながら、お弁当広げて、話に華をさかせて、もうすっかり気持ちが明るくなりました。
今 、 又、古狸奈さんの力添えによる、H様の貴重なパンフレット類の資料をこうして見られるのを、深く感謝します。
大切にしていらした物を貸出して戴き、我々は有難くて大切に読ませていただきます。
面白いものですね。昭和42年のパンフレット私は二十歳でした
昔の劇場パンフレットて、珍しかったのは、歌舞伎座内の手荷物を貸しロッカーが一回10円だって。高いのか安いのか分かりませんが。それとビックリしたのは、歌舞伎座バスが出てたんですね。夜の部終了後、新宿西口行きと渋谷行きがバスが出てました。すごいなぁ。何しろ今から50年以上も前です。
こんな余談みたいな事も、懐かしいです。
まだまだ全部を読むのが、勿体無いからね、ぼちぼち楽しみながら読まない頂きます。
[164] 祝☆歌舞伎館 投稿者: まっつん 投稿日:2018年 9月16日(日)13時44分
こんにちは 皆様
そして、新たな歌舞伎館開館をお祝い申上げます。
さきほど訪れました。大きな画像の橋蔵さまに出会えて喜びも束の間、歌舞伎座公演の内容を一気に読んでしまいました。
ご尽力ありがとうございます。資料をお貸しくださったH様とお二人にはもう足を向けて寝られないくらいに、ほんとうにありがとうございます。
その当事を想像しながら、舞台を想像しながら、拝読拝謁致しました。
ありがとうございました。
[163] 「歌舞伎館」オープン 投稿者: 古狸奈 投稿日:2018年 9月16日(日)10時58分いま、橋蔵さんの歌舞伎座公演のプログラムをスキャンしています。
歌舞伎や舞踊の好きな方が多いので、できるだけその都度UPしようと思います。
橋蔵さんの足跡をできるだけ忠実に後世まで残したいので、
全てを網羅するとなるとまたもや膨大な量になりそうです。
で、「歌舞伎館」を新設しました。
「歌舞伎館」のドメインは
https://colinakorina843.jimdofree.com
まるでファミレスのチェーン店みたいになってきました。
これも橋蔵さんの偉業のあらわれですが・・・
「大川橋蔵ノンフィルム資料館」、現在、6館が展開中です。
[162] 次回のお楽しみ会、12月8日または15日。 投稿者: 古狸奈
投稿日:2018年 9月16日(日)10時36分
お楽しみ会にお集まりの皆さま、お疲れさまでした。
この夏の猛暑が響いたのか、
健康上の理由でおいでになれない方が続出。
いったい何名の方に来ていただけるのか、
当日まで見当のつかない状態でした。
何せ高齢者の集まりのこと、このまま続けられるのか、
といった思いも頭をよぎりました。
でもそんな心配をよそに、当日は8名が参加。
Hさんが貸してくださった歌舞伎座公演のプログラムなどを見ながら
おしゃべりに華を咲かせました。
次回の「お楽しみ会」は
12月の第2、第3土曜日(8日、または15日)のいずれかで予約しました。
テーマは「花笠若衆」、「橋蔵のやくざ判官」を考えています。
[161] 秋ですねぇ 投稿者: まっつん 投稿日:2018年 9月11日(火)08時38分
おはようございます 皆様
昨日一昨日と、しばらく振りの仕事再開に心身共にけっこう疲れていたのか、休日をゆっくり過ごしまして。ぼやぼやしていたら、古狸奈さまのアップ連絡に小雪さまのいいお話があり♪こうしていろいろなお話が聞けるのも掲示板あってこそ。
ありがとうございます。
「とみい」はゆっくり夜拝見したいと思います。
小雪さまの不思議なご縁のお話。そういうのって大事ですよね。
未だに当たらない宝くじですが、番号選択式のものではやはりご縁のある数字を選んで勝負に出ます。だからこそ、当たるはずと思って。
84を<はし>と当てるのは気付きませんでした。
確かにと私もうれしくなりました♪ファン冥利に尽きるというか、そういう事。
見える人には見えるということ、これが大事。
ソノシートの録音、素敵ですね。
世界デビューを祝して乾杯☆