メギド72 攻略wiki

編集掲示板

309 コメント
views
0 フォロー

編集掲示板 ページ用トピック

メギド72攻略wiki*管理人
作成: 2023/04/07 (金) 17:37:18
最終更新: 2023/04/07 (金) 18:07:09
通報 ...
59
名前なし 2023/04/13 (木) 20:40:41 00596@65276

はじめまして。管理人様、wikiの開設・運営有難うございます。
wikiのページ作成に於いて質問です。
「現在編集募集中の内容」に「イベント(ページ)」が御座いましたが、イベントクエストページ作成用のテンプレートがない状態でも作成を行っても大丈夫でしょうか。
もし問題がないようでしたら、旧wikiのページを参考にテンプレートの作成も試みたいのですが問題ございませんでしょうか。その場合、旧wikiに用いられていた「table_edit2」が本wikiでは機能していないようなので、それを省いたテンプレートになるかと思われます。
お手数お掛けして申し訳ございませんが、ご回答いただけましたら幸いです。

60
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/13 (木) 23:35:36

>> 56
ご提案ありがとうございます。そうですね、私としてはおっしゃる通り「イラスト」と「3D(図鑑)」に絞ることに賛成です。もう少し他の方の意見を見て、特になければその方針としましょう。
「3D(勝利)」は未所持だと見る機会がなく、そのメギドのキャラクター性も垣間見えるポーズだったりするので少し惜しくも感じますが、撮影が手間で集まりにくいのもよくわかります。未所持のプレイヤーが参考にする手段としては、公式によるキャラ紹介動画があったら、(勝利モーションに限らず)URLを貼っても良い欄を作る、程度でいいかもしれませんね。
「3D(アジト)」については、「3D(図鑑)」の方が全身が見やすいので、こちらに変更した方がよさそうですね。

61
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/14 (金) 00:02:50

>> 59
ありがとうございます。
編集を募集していたのは「イベント」ページ自体というよりは、イベントの一覧が存在するページ (例えば[[イベント開催履歴(旧wiki)のようなページ>https://megido72wiki.com/index.php?%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E9%96%8B%E5%82%AC%E5%B1%A5%E6%AD%B4]])という意図でした。
とはいえ、「変わる心、変わらぬ心」復刻に向けてイベントテンプレート・イベントページを作っていかなければならなかったのも間違いありません。作成いただけますと、助かります。
テンプレートについても、作成いただいて問題ありません。作成していただいたのちに、私の方で確認・調整を行わせていただきます。

table_edit2については、おっしゃる通り、WIKIWIKIでは機能しませんね。今のところ、以下の運用はどうかと考えていました。
・頻繁に作成するページ(イベントページや共襲ページ等)の場合は子ページを作るのが手間なため、かんたん編集は諦め、普通のtableで作成 (作成いただくイベントテンプレートも、こちらの方針にしていただきたいです)
・頻繁に作成するわけでもないページなら子ページにテーブルを吐き出したうえで「table_edit」で代用

64
名前なし 2023/04/14 (金) 15:00:23 00596@65276 >> 61

取り急ぎ、旧wikiのページを参考にイベントページのテンプレートを作成致しました。
内容に問題がないか、お手すきの際にご確認ください。https://wikiwiki.jp/megido72/テンプレート:イベントページ

62
名前なし 2023/04/14 (金) 07:40:58 474c4@6c282

110の攻略情報を追加するときに、上部に※と情報募集の内容を書いてみました。もし余計ならすく削除します。

あとページの更新についてなのですが、現在空欄(ただしくは???の部分)の記載をしていたのですが、ガイドラインにはなかったと思いますが(見落としでしたらすみません)他人による情報追加のページ更新はダメですかね…?ダメでしたらすみません、以降気をつけます。

63
名前なし 2023/04/14 (金) 08:12:25 474c4@6c282 >> 62

管理人による判断がない段階で出すのはよろしくないため、冒頭の※コメントをコメントアウトしました。何度も勝手な行動してすみません。

65
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/14 (金) 23:50:06

>> 64
テンプレートの作成ありがとうございます。助かります。
確認し、調整完了いたしました。こちらで、テンプレートの運用を開始したいと思います。
・毎回の編集が不要そうな文章を、いくらか定型文パーツ埋め込みに変更しました。
・コメントの書き方などを、本wikiのルールになるように調整しました。
・ついでに、耐性詳細表のテンプレートを作成しました。

67
名前なし 2023/04/15 (土) 00:24:25 00596@65276 >> 65

テンプレートの確認および調整いただき有難うございます。
それでは此方のテンプレートを用いて、復刻イベントページの作成を行っていきたいと思います。
また、管理人様が本来想定されていたイベントまとめページに関しましても、旧wiki様のイベント開催履歴と同じ形式・内容(過去イベント、共襲、キャンペーン、衣装実装、その他)で良ければ、余裕のある時に着手してみたいとおもいます。

66
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/15 (土) 00:00:32

>> 63
本wikiを良くしようと熱意をもって編集していただいていて、ありがとうございます。
情報募集については、トップページで「募集中の内容」に書いていたので、個別ページへの募集掲載は考えていませんでした。ありがたいことに多くの方が攻略情報を書いてくださったようで、結果論として必要なかったかもしれませんね。
>他人による情報追加のページ更新
すみません、こちらはどのような意図か読み取りかねました。作成済みのページは今のところ、基本的にはどなたでも・ページのどの箇所も編集していただいて構いません。(荒らしや破壊的な編集をしないことも、ただ各編集者の皆様のご配慮に任せています)

68
名前なし 2023/04/15 (土) 18:01:58 474c4@a43ec >> 66

旧wikiでは閲覧するだけだったので、ガイドラインに記載するまでもない常識というかルールがあるのかと…
旧wikiではページ作成提案者がページ作成を提案して、SANDBOXとして仮記事を建てながら編集し、正式記事に移行するというプロセスを経ていたため、側から見たら記事作成提案者が情報更新や推敲を完全に1人で作るのか思っていました。それでてっきり禁を犯したのかとはやとちりしてしまい…

今後もお手伝いさせていただきたいと思っていますが、初心者なのでお手を煩わせてしまうかもしれませんが何卒ご容赦ください。

69
名前なし 2023/04/15 (土) 23:36:50 3c484@54e5e

折りたたみフォームの挙動について

77
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/16 (日) 23:47:05 >> 69

ご報告ありがとうございます。
私も時々似た挙動を見ますね。ZAWAZAWAが時によって若干重いせいのような気がします。
ちょっとググってみましたが同様挙動の報告が見当たらず、根本解決はちょっと難しそうです。
著しく勘違いしそうであれば、コメントガイドラインの提示と一緒に「コメントのロードに時間がかかる場合があります」など書いておくぐらいが落としどころでしょうか……?

70
名前なし 2023/04/16 (日) 00:57:34 486f2@5bc78

はじめまして。管理人様、後発wiki立ち上げに感謝します。編集者の皆様方、編集に感謝します。画像について提案です。
まず、>> 56のキャラ個別ページにおいて「イラスト」「3D(図鑑)」に変更することに賛成です。勝利モーションや背面はフォルムキーを使用してのお楽しみでいいかと考えます。また、公式YouTubeにて各メギドのショート動画があるのでそちらのリンクを貼るのも良いかと思います。

次に、キャラ個別ページにて、画像の大きさがまちまちに感じます。表示に関して縦横いずれか200px程度のルールを設けてはいかがでしょう。試しにブエルの画像にて縮小サンプルをSandboxに上げました。3D図鑑に関してはフォルムキー使用なしのトリミングの手間を省くことに賛成です。ただ、推しを見て!という欲望からフォルムキーを使った3D図鑑の画像をのせています。すみません。

最後に、画像の取り扱い、提供に関してです。旧Wikiでは横幅480px程度、圧縮推奨がなされていました。Wikiwikiでも添付ファイル制限512kbがあるため、後発wikiでも何かしらの制限があっても良いのでは、と考えています。ご検討よろしくお願いします。

71
名前なし 2023/04/16 (日) 02:12:50 1a4a0@89218 >> 70

画像サイズの統一について、旧wikiでも気になっていた点なので賛成です。
3D図鑑についてはトリミングなしではさすがにスクショ感が強く感じたので、図鑑ナンバーから上でトリミングしたものと正方形にトリミングしたものをsandboxに上げてみました。
見栄えとしては前者、編集しやすさでいえば後者でしょうか。

72
名前なし 2023/04/16 (日) 06:07:18 474c4@7e94a >> 70

画像サイズの件、自分も賛成です。

それと一つ思ったことがあるのですが、各メギド専用ページに直接記載している「画像募集中」についてですが、全メギドまとめて、もしくは時計毎に分類わけした写真管理ページを作り、そこから埋め込む方が管理が楽かもしれません。
写真を各メギド専用ページに直接表記する際の利点としては
・各メギドのページに直接表記するため、リンクを踏む一手間を経ずに投稿できる
一方で埋め込み型にする利点としては
・どのメギドの画像が投稿されていないかの把握が容易で、個別項目・未投稿メギドの募集をまとめて呼びかける形がとりやすい
・各ページ冒頭のコードがすっきりする、表記量がだいぶ減る
・ページ更新の際、投稿された画像を誤って削除する心配がなくなるため、確認事項が減る
と、それぞれ利点があると思います。

79
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/17 (月) 02:19:04 >> 70

ご意見ありがとうございます。枝の意見にも、まとめて返信とさせていただきます。
これに関しては引き続き、多くの方からご意見等いただきたいと思います。

□キャラ個別ページの画像サイズ表示について
表示側でサイズを規定する記法について調べて、ちょっと自分でも触ってみました。
https://wikiwiki.jp/sample/ファイル(画像)を貼り付ける
これは便利ですね。例えば200×200に指定したら、そのサイズに収まるように=長辺が200pxになるように縮小表示されるようです。
元画像のサイズがいくつであっても、この記法で「200×200」など直接サイズを指定すれば、ページ上で定型サイズ内に収められそうです。
少なくともキャラ個別ページの画像については、直接のサイズ指定をするようガイドライン追加した方がよさそうに思えますね。

□画像サイズについて、サイズ等の制限を設けた方がいいか
ここは、特に制限を作る必要はないかなと考えています。
・解像度の制限については、アップロード側ではなく、上記のように表示側でサイズ調整すれば、wikiの各ページ上の見栄えには影響しません。
・容量については、512kbを超える画像ファイルがアップロードされた際に、wikiwiki側で自動的に圧縮を行うようです。本wikiはwikiwikiに乗っているものなので、wikiwikiが求める以上の自主規制は必要ないかなと思います。
(旧wikiは、前管理人様個人契約のレンタルサーバーだったとのことで、トラフィック等軽減の必要があり個別にガイドラインを策定する必要があったものと察します。)
・懸念があるとすれば、いずれも可能性がありうるというレベルですが「圧縮表示されるとしても、元が巨大画像だと実はページ表示が重くなり、許容できないレベルになりうる」「wikiwikiの自動圧縮の品質が悪い場合があり、編集者各々で適切な画像圧縮を行った方が良い可能性がある」辺りでしょうか。 (後者については、少なくとも私は今のところ体感しませんが)

□3D図鑑については少しトリミングした方が良いのではないか
編集者の方が手間でないのなら、トリミングした方が確かに見た目の質が良くなりますね。トリミングする手間が増えることで画像提供者が減らないかどうか、というトレードオフで、どちらかで決断するしかないかなと思っていますが……。最終的には、ある程度の期間を取って投票など実施させていただくかもしれないです。
「図鑑ナンバーから上でトリミング」「正方形にトリミング」では、前者の方が良いかなと思います。正方形でトリミングした時にどこまでになるかはスマホの画面解像度比によっても変わったりしそうですし、先述の通り表示側で多少融通を効かせてくれるようです。

□画像の添付場所について、一括管理用のページを作るべきか、各メギドページに分散すべきか
こちらは悩ましいですが、現状の通り各メギドページに添付の方がいいのではないかなと思っています。
・別ページにアップするのは、単純に少しアップの手間が増えます。
私としては、まずはアップ自体の敷居をできるだけ下げる方がいいのではないかと思いました。
・どのメギドの画像がないかは、一応以下のページでざっと見られないことはないです。(例えば衣装まで確認しようとすると、なかなか大変ですが。)
https://wikiwiki.jp/megido72/?plugin=attach&pcmd=list
・編集者の方がページ更新の際にうっかり画像コードを削除してしまっても、添付されたファイルは消えないため、気づいた人がバックアップから復活できると思われます。

73
名前なし 2023/04/16 (日) 11:45:25 486f2@5bc78

キャラページの移行更新を行っている編集者の方、大変ありがとうございます。申し訳ないのですが、MEの条件1がうまく移行できていないです。プログラムをお持ちでしたらそちらの見直しを一旦していただけると幸いです。

74
名前なし 2023/04/16 (日) 13:57:55 474c4@7e94a >> 73

報告ありがとうございます、今日投稿した分は修正しました。
新規ページはプログラム修正でそこのミスは起こらないですが、もし今日より前の投稿分にミスがあったら報告、ないしは修正をお手数おかけして申し訳ないのですがよろしくお願いします、

75
名前なし 2023/04/16 (日) 18:35:20 474c4@f0661

数値の方の耐性表について提案です。現在、無効のところには「有効」の項目のところに(無効)と書かれていますが、視認性向上のために無効の場合は有効無効それぞれの欄にハイフン入力(「---」等)にしてみてはいかがでしょうか。

ハイフン入力の場合、利点としては
・表の改行が(無/効)となされているため、これを少ない回数の「-」にすれば改行がなくなり、表の上下の長さが短くなる
・表の中に書かれる文字が数字(とハイフン)だけになり、表記がシンプルになるため見た時に瞬時に理解しやすい

(無効)の利点としては、
・きちんと文字として書かれているため、wikiについて詳しくない人でも「無効」なのか「未検証」なのかの区別がつきやすい(ただしこれはハイフン入力の場合、表の上に注意書きすることで解決可能?)

それと()書きで書かれる◎や無効の表記を続ける場合、◎は有効の欄に、無効は無効の欄に書かれた方がわかりやすいのではないかと思います。

76
名前なし 2023/04/16 (日) 22:30:17 84cf5@43349 >> 75

ステージ110の数値検証表を編集した者です。

・まず(無効)および(◎)を書き入れたのは、旧wikiにおいて耐性表示が実装されて以降(特に数値検証の必要がない無効と◎について)耐性表の編集率が下がっていた点が背景にあります。
 現状では○、△、×の具体的な数値を知りたいというのがニーズとして大きく無効と◎については埋める優先度は低くなっていたと考えられますが、スカスカの状態より無効と◎が付記されていた方が編集側にとってどこを埋めるべきかわかりやすいだろうという意図がありこのような表記を行いました。
 具体的な記法についてはこのコメント欄で議論してくださるなら歓迎です。
・(無効)が有効、(◎)が無効の欄に入っているのはゲーム内表記が正しい限りその欄に数値が入ることは決してないためです。
 たとえば即死100%に無効表記が出た場合は無効欄に100を入れて100/(無効)のような表記になる想定です。
 とはいえそもそも埋める必要性が薄いので、おっしゃる通り◎を有効、無効を無効の欄に入れてもいいと思います。

・ご意見をもとにSandBoxにサンプルを作成しました。
 ソートなどの対象になるわけではないため、セル結合して無効・◎を記入するのもハイフン同様ありと思います。

以下、この機会に追加でいくつか提案です。
・旧wikiのコメント欄で耐性表の読み方がわからない・間違えている方が何度か見られたので、編集側より閲覧側にわかりやすい無効/有効から(耐性値)下限/上限としてみるのはどうでしょうか。
・記号に従って○の場合は1~40、△は40~100、×は100を初期段階から記入してもいいかもしれません。
・記号と数値の両方を盛り込んだ一つの表(SandBoxにサンプルあり)
 旧wikiの記号表フォーマットを決める際に「これまでの全ての表を書き換えるのは手間が膨大すぎる」というような理由で真っ先に没になったのですが、新wiki立ち上げ以降のボスのみに限る分にはその問題はないかと思います。
 ただし3×3列以上あるとスマホで見にくいかも?

78
名前なし 2023/04/17 (月) 00:00:33 474c4@7e94a >> 76

旧wikiのSANDBOXにある「耐性一覧表+記号」を観てきましたが、これは各難易度・各エネミー分作るとなるとかなり見辛くなりそうですね…
提案なのですが、いっそ「有効」「無効」の欄を廃して「耐性」のみにして、そこに推定耐性の数値を入力するのはいかがでしょう?
耐性数値がまだ確定しない場合は各記号に基づいた数値(◎:〜0、○:1〜39、△:40〜99、×:100〜、無効:---)を入力し、その後検証によって絞り込まれたら徐々に狭めていくという形です。
ただしこの場合、現在の無効と有効の表に該当するものがなくなるため、過去の検証データを確認し辛くなるという欠点はあります。
とはいえ、それは現在の形式の耐性表を議論用に折りたたんで置いておけば解決できるかと思います。データを欲しくて来る人にとってもその方がわかりやすいかと。

86
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/17 (月) 23:00:27 >> 76

本件について、検討しました。以下の方針とするのがよいと思いますが、いかがでしょうか。(大きな部分の方針から記載します)

・耐性表(一覧表+記号)とはせず、今まで通り、記号と数値検証の表を分ける運用が良いかなと思います。
(一覧表+記号)の表は敵が1体なら見やすいのですが、横に2~3体並べるとなると「無効」記号同士のセル結合も使えず、一気に見にくくなることが予想されます。
・耐性表(数値検証)の列数は、今まで通り「有効」「無効」のまま変更しない方がよいかなと思います。
「耐性」と1つにまとめた場合でも、範囲の下限と上限を記録していく必要があることから1セルに「40~99」など書いていかざるをえないと思いますが、既存記法からあえてこれに変えるメリットがあまり思い当たりません。
・耐性表(数値検証)の項目名は「無効」「有効」のままでよいかと思います。表の横幅で項目名は2文字が限度のため、選択肢はあまり多くありません。そして「下限」「上限」表記については、「上限」で記載すべき値が厳密には「有効」の値-1であるため、今までと変わることで検証・編集者に混乱をもたらす懸念があります。
「耐性一覧表(数値検証)の見方・編集に関して」の折り畳み(定型文パーツ)で、表の読み方をフォローする対応をすればよいかなと思います。
・敵耐性「無効」を表に記載する際の記法については、「無効」のままとします。
改行により表が縦長になる件は、[[テンプレート:耐性詳細表]]で横幅を全角2字分に指定することで起こらないようにしています。 (エネミー名の記載のためにもともとある程度横幅が必要になりやすいため、若干横に太めにしても、横に並べるのが3体までなら特に支障はなさそうです。)
・記号に従って、数値検証テーブルに初期値を記載してよいことにしましょう。内容は以下とします。(全角2文字以内に収めています)

実測なのか記号からの反映値なのかがわからなくなり、それによる問題が生じるリスクもないことはないですが、まあ許容できる程度(誰かの書き間違い編集が検証データとして残ってしまうのと同程度)かなと思います。

88
名前なし 2023/04/18 (火) 11:11:49 cfd3b@7e94a >> 76

すみません、たくさん考えていただいたのに申し訳ないのですが、耐性を「有効」「無効」の二つに分けるのではなく「耐性」に一本化することへの意見を挙げさせてください。

Sandbox/2のページに、既存の敵データを借りて、複数敵想定でラミアン、単体敵想定で110の耐性表の案を作ってみました(https://wikiwiki.jp/megido72/SandBox/2#vc0a1c36)。有効/無効ではなく耐性に一本化する利点として視認性向上を挙げましたが、結論を出す前に実際の例がこんな感じになると見ていただきたいです。

既存の表の場合、目に入るデータ量が多すぎて、隣の列と背景色を変えてあっても一目で耐性の数値を確認するのが大変です。
それ以上に既存の表だと問題点があって、閲覧するのがスマホ(少なくともiphoneSE2)からだと、ラミアンやアッキピテルのような5体すべてが異なる敵の場合、既存の表だと左端の妨害手段~右端の最後の敵の「有効」が一画面におさまりきりません。そのため耐性を調べるには、右に画面をずらして弱い耐性のものを見つけては左に動かしてその妨害手段を見て、また右に戻っては…と非常に大変です。おまけに記憶にも残りづらいです。
既存の表では耐性の公表をすると同時に検証も行っており、耐性に一本化すると検証が行えないのではないかというのはその通りですが、そちらに関しては表の案で示したように、折り畳みの中にさらに折り畳みを作り(あるいは別の折り畳みとして独立させて)、そちらで行えば不都合は生じないかと思います。

現在、メギドの攻略情報を更新しているのはここのwikiが唯一となっているため、メギド72をそこまでやりこんでないライト層もこのwikiを見ることを想定するうえでも、わかりやすい表である「耐性」一本化をするほうがよいのではないでしょうか…?

うまく言葉がでないためきつい意見みたいになってますが、意図としてはそこまで歯向かうようなことではないです。もし気分を害してしまったらすみません…

90
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/18 (火) 21:47:44 >> 76

>> 88
ご意見・案の作成ありがとうございます。
「耐性詳細表(記号)」「耐性詳細表(記号と数値)」「耐性詳細表(数値検証)」の3つの表を作成する案ということでよろしいでしょうか。

・私の意見の結論からお伝えしますと、「耐性詳細表(記号と数値)」の追加は編集コストが高いため、ご指摘の懸念点を踏まえつつ編集コストが低い代替案を検討しました。

・まず、5体の無効/有効を併記した表についてスマホから見にくくなる懸念は私も同意です。これは、横幅を調整することでスマホの横幅に収められると思います。(1列全角2文字)
実際にSandBox/2で作っていただいたラミアンの数値検証表ですが、私のスマホ環境では横スクロールなしで表示できました。
・「耐性詳細表(記号と数値)」表を拝見しました。「~0」「80」「50?」「---」「(△)」などが混在しているのは、見やすいとは言い難いと感じます。ぱっと見ではラミアン・取り巻きにどの妨害が通るのか読み取れません。
本wikiを見るライト層への配慮が必要であることは同意します。その上で、現状の「耐性詳細表(記号)」はぱっと見で十分わかりやすく、これがライト層向けの役割を果たすと思います。
・例えばアナーケンへのF奪取や覚醒減少・感電(N)など、攻略において重要度の特に高い耐性についてライト層向けに具体的な耐性推定値を伝え、フォローする重要性も理解できます。
ただ、これは全ての敵・全ての妨害手段に必要ではありません。なので攻略記事側に、妨害手段自体の有用性の記載とともに耐性推定値を記載する形の方がふさわしいかと思います。(ステージ110記事も、そのように書いていただいていると思います)
全ての敵に、全ての妨害手段分「耐性詳細表(記号と数値)」を作成していくのは、耐性検証を行って値の範囲が狭められるたびにいちいち2つの表に記入していくのにも編集コストがかかり、今後の編集者の負担となることから、承服しかねます。
・「50?」など点推定値の記入に際しては、検証結果範囲をどこまで絞れば記入してよいか、ルール化が難しいです。
例えばラミアンの数値検証表では右3体へのF破壊耐性が「50で無効、80で有効」ですが、これは相手の耐性値が50~79のいずれかであることまでがわかっているという意味です。
耐性は10刻みと仮定しても50,60,70の3択がありえますが、その中から「50?」と1つの値を選べる必然性がありません。

方針についてはできるだけ検討し、wikiの今後のため総合的にベターな選択となるよう目指していますが、至らない点もあるかと思います。ご意見・改善案は随時頂ければと思います。

80
名前なし 2023/04/17 (月) 07:58:33 38dca@d3122

wikiの立ち上げ、ありがとうございます。
旧ページに存在した「推定時系列」のページの作成について相談させてください。
推定時系列は最近の本編での情報更新が激しく、資料としての参照頻度・需要が比較的高いと考えます。
一方で記載が膨大であるため一人で編纂するのは難しく、事前に編集方針を決めておいたほうがいいと思います。
以下の点についてご意見いただけないでしょうか。
・体裁を旧wikiと合わせるか
合わせたほうが早く記載できそうですが、後から変更するのは大変ですしこの期に見やすくするのもありかと思います。この場合、誰が体裁を決めるのかという問題は発生します。
・編集方針として共有すべき事項と、その共有方法
各自自由に記述→あらかた記載が終わったあとに各自で自由に体裁を整える、という形でもいいのですが、編集合戦にならない方針はあったほうがいいかと思います

83
名前なし 2023/04/17 (月) 12:33:14 9cca5@20c8f >> 80

81番さんの提案にもあるように編集掲示板で相談していくのは大変かと思ったので、とりあえず専用のページと掲示板を立てました。
推定時系列
時系列のページは自分もぜひ欲しいと思っていたので、編集協力させていただきます。

85
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/17 (月) 21:35:34 >> 83

ありがとうございます。
こちらについては議論を追いやすくするため、作成いただいた推定時系列ページのコメント欄にて議論を進めて頂ければと思います。論点もページ冒頭にまとまっていて、議論できる状態になっていると思います。

本ページに、「本ページ以外で意見募集中の内容」という項を作り、[[推定時系列]]ページを記載することで、該当ページでの意見交換を促す形とします。

81
名前なし 2023/04/17 (月) 08:18:16 474c4@7e94a

提案です。

wiki立ち上げ直後というのもあり、コメント欄に提案の数が多くなってきています。提案されているもの・意見を募集しているものを把握するには長くなっているコメント欄をきちんと読まなくてはいけず、その作業が大変になりつつあると感じます。
そのため、ここの編集掲示板に「意見を募集している提案」の項を作って、意見を募集している内容についてそこに記載してみてはいかがでしょう。その方が個々の提案についての意見も来やすくなる上、意見を募る期日も明文化できるため、提案に対する意見を取りまとめるのも機械的にしやすくなるかと。
個々の提案に対する意見が辿りにくい、という問題点もあるかもしれませんが、それは文頭1行に何らかの決まった文書を書いて貰えば良いかと(例:【提案1・意見】)

93
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/18 (火) 23:39:37 >> 81

ご意見ありがとうございます。項目を作ってみました。
各コメントに符号を付けてもらう案については、提案提起の投稿にさかのぼって付けられないためそれのみに頼った識別は難しく、議題ごとに論点をまとめていくしかないのかなと思います。
管理人自身は作業が多く、個別の議論についてのまとめ・掲示までなかなか手が回らないことも多いのですが、多くの方に影響しそうなガイドラインなどは掲示期間を設けるようにいたします。

97
名前なし 2023/04/19 (水) 08:53:30 474c4@7e94a >> 93

意見募集中の内容として作ってもらった項についてなのですが、大見出しの連続でパッと見た時に目につかない感じがしたので、その下のページ外で募集中の内容と大見出しにまとめ、中でそれぞれを中見出しで分けるようにしました。

もし支障があれば申し訳ないのですが戻してください…

82
名前なし 2023/04/17 (月) 08:27:23 474c4@7e94a

また提案です。

耐性一覧表の欄にある反復試行のデータのテンプレートですが、旧wikiコメント欄でもそれに則った情報提供があまりなかったように感じます。そのため、ページをすっきりさせるという意味でもそこの折り畳みをなくしても良いのではないかと思います。

87
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/17 (月) 23:22:36 >> 82

これは削除しない方が良いかと思います。折り畳み1個はあまりページ幅も取らず、消すメリットが薄いと考えます。
マイナス耐性の検証をするために使用すると想定されます。この欄を使わない敵も多いかもしれませんが、それで構わないと思います。

84
名前なし 2023/04/17 (月) 20:56:10 474c4@7e94a

現在順次メギドページのデータを旧wikiからこちらに移していますが、もし「記事が書きたいのでこのメギドを優先して欲しい!」みたいなのがあると教えていただけるとありがたいです。
あとは、その希望が多く出た時はメギド一覧のところかここの編集掲示板のところに移設待ち表のようなものを作りたいのですが、構わないでしょうか。(少なければ多分作らないですが…)

89
名前なし 2023/04/18 (火) 15:01:17 b7907@7e94a

狂炎移行や、状態異常・弱体効果のある技がダメージ部分を外してもかかるということへの検証を以前していたのですが、ここのwikiにそういった検証関連のデータを置いておける場所がわからなかったので、「検証ページ」というページを新たに作りました。
もし他にそういったページがあれば、申し訳ないですが内容を移して削除していただけるとありがたいです。

91
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/18 (火) 22:02:13 >> 89

ご報告・検証データの記載ありがとうございます。
旧wikiにおける「砂場(データ置き場)」ページの立ち位置が近いでしょうか。同名にリネームし、ページ冒頭記載の使用方法をそのように設定しました。
また、どこからもリンクが張られないと埋もれてしまいますので、Menubarの「その他」に設置しました。

92
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/18 (火) 23:31:33

画像投稿と、キャラ個別ページへの表示ガイドライン案を作成しました。
リンク
ページ上部にも掲示いたしました通り、本ガイドライン案への意見を募集させていただきます。ご意見がありましたらぜひお寄せください。

94
名前なし 2023/04/19 (水) 00:32:08 486f2@5bc78 >> 92

返信・およびガイドライン作成ありがとうございます。
■3D図鑑のトリミングについて
情報がまとまってみやすいと考えるのは「図鑑No」「声優」の入った前者トリミングだと思います。自分の環境において1:1トリミングでも図鑑No、声優がおさまったため、わかりやすさ重視であれば1:1推奨でいいかと考えます。ただ、背景が暗めなのとキャラが小さめになるのが気になります。しかし、ライティングの明るいフォルムキー使用・浜辺・拡大だと①「図鑑No」「声優」が表示できない②1:1でキャラがおさまらない(参照画像は3:4)③フォルムキーの数の問題があります。どちらも一長一短であり、ガイドラインでフォルムキー代替許容がなされたのはありがたいと感じます。ただ図鑑の提供画像とフォルムキー提供画像が衝突した場合の対応策表記はあってもいいかもしれません。(図鑑画像はあるけどフォルムキー提供したい等)
■衣装表記に関して
衣装の種類は増えたがバンキン族のようなオンリーワンのものも多いため、進化度等の欄にskinと統一するのはいかがでしょうか(いつメンのような色違いがある場合はskin1、skin2とする)
■画像添付に関して
SandBox/メギド個別キャラ画像添付テンプレートを作成し、メギド画像添付前後の例をSandbox下位に作成しました。具体的な違いとしては直接添付できるか否か、添付文言の微調整ができる点になります。また、アジト画像等が既に提供されている場合は表の横に添付する形をとっています。管理人様のガイドラインと衝突する形での作成となり大変申し訳ありません。

95
名前なし 2023/04/19 (水) 08:27:55 474c4@7e94a >> 94

新規ガイドライン、自分はこれで良いと思います。ただ、星4、星6の折り畳みに関してはイラストと3Dで分ける必要はない(どちらかは見たいけどもう片方は見たくないという人は多分いない)と思われるため、そちらに関しては94にて作成されたテンプレートのように、各進化段階におけるイラストと3Dを一つにする方が良いとは思います。

ちなみに、現時点まででデータ移行が祖1〜30まで(リジェネ含む)、それとは無関係に20強の数だけ行っているので、その差し替えとなるとかなりの量になるためヘルプお願いするかもしれないです…

96
名前なし 2023/04/19 (水) 08:44:05 474c4@7e94a

すみません、だいぶ前の議題として挙がってたものの意見を挙げなかったメギド各ページの進捗表について意見を述べさせてください。

進捗表をメギド一覧ページかSandboxのどちらに用意するかという話ですが、個人的にはメギド一覧ページに設置してある方が作業が楽です。また、もし他ページに埋め込みたい(各メギドページに編集者募集をするためにどこかに埋め込む、トップページに埋め込む等)ということを考えるなら、現時点ではメギド一覧ページから直接飛ばすのは不可能ですが、それは「ページ作成進捗」を中見出しに、進捗表は単独で小見出しにすれば埋め込み対応は可能だと思います。

ちなみにsandboxの表のように、進捗表の各メギド名にwikiwiki内リンクを飛ばしたいのですがそれでも構わないでしょうか…?気分転換に移行作業を順番通りに行わなかった時なんかはどの記事を作ってどの記事が作ってないのかわからなくなるので…あとは済部分のページを見たい人にとっては1クリックで飛べるのは便利だと思うので…

98
名前なし 2023/04/19 (水) 08:54:56 474c4@7e94a >> 96

見出しの大中小を誤解してました、中見出しと書いたところは大見出し、小と書いたところは中に読み替えてください…

101
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/19 (水) 19:00:49 >> 96

進捗表について、どなたかがSandBoxの表を埋め込む形で追加作成されていましたね。議題提起はなかったものと認識していますが、見落としていましたら申し訳ありません。

恐らくSandBox埋め込み表を作成された方の意図としては、table_edit対応にするための記法だったのだと思います。ただ、注意書きなども無く進捗表が2つある状態がしばらく続いており、混乱が予想される状況でしたので、先日に情報が古そうな片方を私の方でコメントアウトしました。
私としては、進捗表をtable_edit形式に差し替える編集は使いやすさへの配慮のためだったのだろうと思いますし、特に許可なく行っていただいて構いませんでした。ただ、2つ進捗表が存在して使い分けが不明な状態となっていたのが好ましくなかったため、コメントアウト対応を行わせていただきました。

現状にするか、table_edit使用にするかは、管理人としてどちらとは決めませんので、編集される方々がやりやすいもの1つに統一していただければと思います。
各メギドページを編集した方が記入する表であり、一定の編集能力があるものと考えられますので、「table_editでないと書きにくい」ようなことにはあまりならないのかなと思います。

103
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/19 (水) 19:11:07 >> 96

回答が抜けており申し訳ありません。
>ちなみにsandboxの表のように、進捗表の各メギド名にwikiwiki内リンクを飛ばしたいのですがそれでも構わないでしょうか…?

こちらも問題ありません。

104
名前なし 2023/04/19 (水) 19:26:54 474c4@7e94a >> 103

ありがとうございます、早速リンクを飛ばすようにしました(といってもsandboxの方の表をコピペしただけですが…)

99
名前なし 2023/04/19 (水) 13:35:34 3c5e4@70307

昔からwikiwikiでの編集作業を行っていたので、個人的なまとめとして編集画面で使えるプラグイン一覧のページを作成しました。
ざっくりと作ったものなので粗もあるとは思いますが、使いやすいwikiを作るのに参考にしていただければと思います。

100
名前なし 2023/04/19 (水) 17:39:02 3e0d5@5bc78 >> 99

ありがとうございます。知らないプラグインばかりで勉強になります。
オーラや特殊状態の効果説明をGlossaryツールチップでできたらいいなと今後の編集意欲が高まります。

102
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/19 (水) 19:09:31 >> 99

ありがとうございます。
WIKIWIKIのプラグインは公式リファレンスが若干散り散りな印象があるので、情報のまとまったページは実用性が高く助かります。

105
名前なし 2023/04/21 (金) 06:21:41 6480d@7e94a

そういえば各メギドのページについて、専用霊宝の作成条件はメギクエ全ステージくりあというのがわかりきってるので書いてないのですが、大丈夫でしょうか…?

106
名前なし 2023/04/21 (金) 11:56:23 486f2@5bc78 >> 105

【キャラ個別テンプレート書き換え提案】
こちらの提案を受け、専用霊宝の簡単な作成条件、装備条件などのincludexを作成し、それを組み込んだ専用霊宝・メギドクエスト部分のテンプレート書き換えを提案します。サンプルをSandbox下部に作成しました。テンプレートではコメントアウトする形にしておき、必要な時がきたら加筆する形はいかがでしょうか。

107
名前なし 2023/04/21 (金) 12:13:22 f82e9@7e94a >> 106

たしかに専用霊宝に慣れてる人にとっては注意書きは見る必要ないですし、逆に作ったことない人にとってはこのくらい親切な方が良いかもしれませんね。

ちなみに、特に新規に書かれてるページに関しては専用霊宝前提で性能が書いてしまってるので、専用霊宝のシステムを理解してない人にとっては上部の専用霊宝の性能欄の下でも良いかもしれません。

108
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/21 (金) 12:24:42

>> 105>> 106
議題提起、ご提案ありがとうございます。 おっしゃる通り、定型文パーツの埋め込み形式にするのが良いと思います。この形で、テンプレート調整いただけますと助かります。
定型文の内容については後で調整しても良いかと思います。

作成済みのメギド個別ページについては、今すぐの反映ではなく、気づいたら順次埋め込んでいく形でいいかと思います。

109
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/21 (金) 12:31:09

>> 107
ありがとうございます。ああ、位置の検討が必要ですね……ちょっと検討します。

110
名前なし 2023/04/21 (金) 12:57:13 88d21@7e94a >> 109

ちなみに注意書きを上にずらした場合、以前却下となった、対象メギクエ一覧の表を一緒に上に持ってきた方がいいかもしれません。専用霊宝の作り方と一緒に、ここが該当クエストですよ、ということを提示できるので。

とはいえ、その注意書きは多分折り畳みだと思うのですが、上に折り畳みなしで表を書くと少し収まりが悪く、折り畳みありだと今度はそのことを知らない人には該当メギクエが見つからずに困る、というのも考えられます。そこまで考えると微妙ではある気はしますが…

111
名前なし 2023/04/21 (金) 19:40:15 61866@7e94a

トップページの「現在編集募集中の内容」の部分、少なくとも一番下の共襲イベントについては消しても良いと思うのですが、流石に完全に個人の裁量を超えた場所だと思うので手を加えるのが躊躇われ…ということで該当部分への対処をお願いします。

112
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/21 (金) 20:04:10

>> 111
修正しました。
こちらの項目も、良識の範囲内でどなたでも編集いただいて問題ありません。(実態に合っていない方が良くないと思うので。)
ただ、旧wikiで存在したページの作成については、[[編集ルール・ガイドライン#z002ef05]]で付けている優先度に反さないようにしていただければと思います。

113
名前なし 2023/04/22 (土) 15:23:47 00596@65276

大変お待たせ致しました。「イベント開催履歴」のページの作成及び、メニューバーへの各種イベント関連ページへのリンクの掲載が完了しました。

「イベント開催履歴」ページの作成にあたり下記の点を変更しています。もしご不便がございましたら、適時対応いたします。

・旧wikiページ「その他」の項目を「エイプリルフール」と「キャンペーン」に分割
・「ST消費減少系のキャンペーン」の項目の削除
・「期間限定衣装」の各表からフィルタ機能を削除

114
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/23 (日) 00:57:25

>> 110
検討しました。上の専用霊宝性能記載箇所に、折り畳みで付けましょう。
ページが「情報は上、考察は下」という大構造になっている中で、対応メギドクエストだけ下に書く形になるのは統一感を崩します。
また、専用霊宝を作る時しか参照しない情報なので、折りたたむのもふさわしいです。
旧wikiを見ていて下で慣れている方は最初違和感を感じるかと思いますが、一度上だと気づいていただければ大丈夫でしょう。
まずはページ移行メギド用テンプレートを、この形に更新しました。

118
名前なし 2023/04/23 (日) 04:38:46 3e0d5@5bc78 >> 114

テンプレート更新作成ありがとうございます。
気になったことですが、対応メギドクエスト項目がincludexの中に入っているのが気になります。各メギドで内容が異なる欄なので各ページにあった方が良いと考えます。
現状のshadowheaderのまま、特性→専用霊宝の欄の下に移行させて良いでしょうか。

119
名前なし 2023/04/23 (日) 04:56:43 3e0d5@5bc78 >> 118

>> 118です。申し訳ありません、自分の確認不足でした。専用霊宝includexとメギドクエスト見出しが折り畳まれていました。各ページにちゃんと記述がありました。
ただ、そこに追加なのですが、折りたたみ項目名を「専用霊宝作成・装備・対応メギドクエストに関して」と変更するのはどうでしょう。また、折りたたみ部分に関して専用霊宝作成についてのincludeがあるため対応メギドクエストまでが少し遠いように感じられます(特にスマホ閲覧時)。専用霊宝についての基礎知識はあるが対応メギドクエストだけ知りたい方もいるので対応メギドクエストを先に持ってきてから専用霊宝includexにすることで必要な情報を見たらサッと折り畳めるようにしたらいかがでしょう。ご検討お願いいたします。

122
名前なし 2023/04/23 (日) 07:26:32 cfd3b@7e94a >> 114

専用霊宝がないメギドのメギクエも記載してるのですが、それに関してはどうしましょう?
まずフルカス・フルカスCを該当の形式で作ってみましたが、専用霊宝がなかったらなかったで特性の下に唐突に出てくる専用霊宝の注意書き折り畳みが不自然ですね。

解決案として一つ提案したいのは、専用霊宝の特性・ステータス補正の表を、メギドの特性欄より先、ステータス欄(の折りたたまれてる魔重)の下に配置してはいかがでしょうか。専用霊宝が実装されているメギドについてはあらかじめ技・特性のどこが変わっているのかが見やすくてすっきりしますし、実装されていないメギドに関しても性能の欄で唐突に出てこられるよりはまだよいと思います。試しにハーゲンティ・ハーゲンティBのページをそれで置き換えてみます。

128
メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/23 (日) 13:33:08 >> 122

ご意見ありがとうございます。
運用想定としては以下でした。
・専用霊宝がないメギドは、折り畳みを丸ごとカット(コメントアウト)する
・専用霊宝がないメギドのメギクエは、記載しない
 ※旧wikiもこの方が多かった印象です。ゲーム内で確認、あるいはメギド72 進化素材まとめWiki に託す想定でした。

情報の構造としては、おっしゃるように「基本情報」の子要素一番下に専用霊宝を置くのが最もふさわしいと思います。
現状テンプレでそうせずに専用霊宝を特性の欄に置いているのは、ウァレフォルなどの霊宝で「元の特性が専用霊宝の特性に移動している」ことがあったため、それをわかりやすく示す意図でした。とはいえ、「基本情報」の一番下と「能力」の一番上は十分近いので、それでも支障はなさそうです。

なお、専用霊宝未実装のメギドに対しては「専用霊宝があるの?」と勘違いさせないよう、専用霊宝関連記載は丸ごとコメントアウトすべきだと思います。(折りたたみタイトルを「対応メギドクエスト」などし、includexをカットする形となるでしょうか)

論点としては、
・メギド個別ページに、専用霊宝未実装メギドもメギクエを書くべきか
が焦点でしょうか。これを書くべきなら、既作成ページの調整対応を受け容れてでもハーゲンティB案としていくのがよさそうです。

130
名前なし 2023/04/23 (日) 14:39:28 f8ffb@7e94a >> 122

自分が書いていたのは主に2点の理由からで、
・後々専用霊宝追加に伴って記入することになるなら、今のうちに書いて行った方が後々楽だろう
・旧wikiでも専用霊宝がないページに対応メギクエの記載があったりなかったりだったので、今のうちに統一してしまおう
と思ったために進めてました。ただ1つ目の理由に関してはコメントアウトしておけば済む話だとは思いますが…

どちらかというと2番目の理由に基づいてやるべきか、はたまたやめた方がいいか決めた方が良いと思いますが、どうしましょう…?

ちなみに、自分の案を挙げていいなら、
・専用霊宝がないけどメギクエを上に記載する場合、折りたたみの名前をメギドクエストにする
・専用霊宝がある場合、メギクエの折り畳みをさらに折りたたむ形を取り、そちらの方に専用霊宝についての詳細を記入する(メギクエまでに2段階折り畳みがある)
という形なのですが、いかがでしょう?その場合、編集は楽だと思いますが情報に辿り着くのが面倒にはなりますが…

131
名前なし 2023/04/23 (日) 14:52:40 59d06@7e94a >> 122

それと、今折り畳みとして置いてある専用霊宝作成についての部分なのですが、その折り畳み本文の専用霊宝名が「<剛>○○」となってるところについて、これって専用のプログラムを組んで各ページに引用する際に自動で埋まる、みたいなことをするのでしょうか。
あるいは各ページ本文で記入するテンプレートなのでしょうか。

たくさん訊いてすみません…

132
名前なし 2023/04/23 (日) 18:14:50 7dd6e@7e94a >> 122

試しに、自分の案をハーゲンティ、ハーゲンティBの双方のページにしてみました。2重の折りたたみが少々面倒な気がしますが、すっきりはしてると思います。
あとは、専用霊宝実装組のメギドクエストの折りたたみを外にして、専用霊宝作成についてのすぐ下に配置するのもありかもしれません。

134
3e0d5@5bc78 2023/04/23 (日) 20:41:27 486f2@5bc78 >> 122

>> 106>> 119は自分です。自分の意見、スタンスを可視化する目的でしばらく名前をつけます。

>> 128、「メギド個別ページに、専用霊宝未実装メギドもメギクエを書くかどうか」について

自分は「編集段階で各メギドクエスト(以下メギクエ)内容を書いても書かなくてもどちらでも良いが、専用霊宝がないメギドに関してはメギクエは原則折りたたんでおく」の意見になります。理由としては、専用霊宝に備えてメギクエを全埋めするユーザーにとっては、いずれ移行する予定である一覧メギクエページのほうが1ページにまとまっているため見やすい検索しやすいと考えられる点、各メギドページにきてメギクエを確認する理由が専用霊宝によるものが多いと考えられる、つまり専用霊宝がない場合のメギクエの必要性が薄いの点の2点になります。

■専用霊宝欄を魔重の下、能力の上に移設するか否か
これに関してはどちらでも良いと考えます。専用が実質第2特性となってる管理人様の意見も理解できますし、新規案でもそこまで見にくいとは感じません。

【追加提案、キャラ個別テンプレートの修正】
ここで、大きく話は変わってしまうのですが、専用霊宝関連で1つ提案があります。専用霊宝の中にはステータス数値が変化するものがあります。そのため、ステータス星6の下に専用欄を用いてステータス最終値を記載するのはどうでしょう。魔重の分はどうするのか、などの問題もありますが、そちらはこちらの提案が通った際に詰めていくと考えています。また、大罪同盟などステータス補正がある専用霊宝は基本記載しないものとして考えています。

サンプルとしてオロバスオロバスCのページを、①専用霊宝欄を魔重の下、能力の上に設置②折りたたみ部分はshadowheaderメギドクエスト→shadowheader専用霊宝手引includex③専用霊宝によるステータス変化追加④一応専用霊宝による魔重変化分も記載、の以上4点の変更点込みでサンプルとして作成しました。専用霊宝のないオロバスCにおいてもコメントアウトしてますがメギクエ欄は記入しています。意見を聞かせていただけると幸いです。