メギド72 攻略wiki

編集掲示板 / 75

309 コメント
views
0 フォロー
75
名前なし 2023/04/16 (日) 18:35:20 474c4@f0661

数値の方の耐性表について提案です。現在、無効のところには「有効」の項目のところに(無効)と書かれていますが、視認性向上のために無効の場合は有効無効それぞれの欄にハイフン入力(「---」等)にしてみてはいかがでしょうか。

ハイフン入力の場合、利点としては
・表の改行が(無/効)となされているため、これを少ない回数の「-」にすれば改行がなくなり、表の上下の長さが短くなる
・表の中に書かれる文字が数字(とハイフン)だけになり、表記がシンプルになるため見た時に瞬時に理解しやすい

(無効)の利点としては、
・きちんと文字として書かれているため、wikiについて詳しくない人でも「無効」なのか「未検証」なのかの区別がつきやすい(ただしこれはハイフン入力の場合、表の上に注意書きすることで解決可能?)

それと()書きで書かれる◎や無効の表記を続ける場合、◎は有効の欄に、無効は無効の欄に書かれた方がわかりやすいのではないかと思います。

通報 ...
  • 76
    名前なし 2023/04/16 (日) 22:30:17 84cf5@43349 >> 75

    ステージ110の数値検証表を編集した者です。

    ・まず(無効)および(◎)を書き入れたのは、旧wikiにおいて耐性表示が実装されて以降(特に数値検証の必要がない無効と◎について)耐性表の編集率が下がっていた点が背景にあります。
     現状では○、△、×の具体的な数値を知りたいというのがニーズとして大きく無効と◎については埋める優先度は低くなっていたと考えられますが、スカスカの状態より無効と◎が付記されていた方が編集側にとってどこを埋めるべきかわかりやすいだろうという意図がありこのような表記を行いました。
     具体的な記法についてはこのコメント欄で議論してくださるなら歓迎です。
    ・(無効)が有効、(◎)が無効の欄に入っているのはゲーム内表記が正しい限りその欄に数値が入ることは決してないためです。
     たとえば即死100%に無効表記が出た場合は無効欄に100を入れて100/(無効)のような表記になる想定です。
     とはいえそもそも埋める必要性が薄いので、おっしゃる通り◎を有効、無効を無効の欄に入れてもいいと思います。

    ・ご意見をもとにSandBoxにサンプルを作成しました。
     ソートなどの対象になるわけではないため、セル結合して無効・◎を記入するのもハイフン同様ありと思います。

    以下、この機会に追加でいくつか提案です。
    ・旧wikiのコメント欄で耐性表の読み方がわからない・間違えている方が何度か見られたので、編集側より閲覧側にわかりやすい無効/有効から(耐性値)下限/上限としてみるのはどうでしょうか。
    ・記号に従って○の場合は1~40、△は40~100、×は100を初期段階から記入してもいいかもしれません。
    ・記号と数値の両方を盛り込んだ一つの表(SandBoxにサンプルあり)
     旧wikiの記号表フォーマットを決める際に「これまでの全ての表を書き換えるのは手間が膨大すぎる」というような理由で真っ先に没になったのですが、新wiki立ち上げ以降のボスのみに限る分にはその問題はないかと思います。
     ただし3×3列以上あるとスマホで見にくいかも?

    78
    名前なし 2023/04/17 (月) 00:00:33 474c4@7e94a >> 76

    旧wikiのSANDBOXにある「耐性一覧表+記号」を観てきましたが、これは各難易度・各エネミー分作るとなるとかなり見辛くなりそうですね…
    提案なのですが、いっそ「有効」「無効」の欄を廃して「耐性」のみにして、そこに推定耐性の数値を入力するのはいかがでしょう?
    耐性数値がまだ確定しない場合は各記号に基づいた数値(◎:〜0、○:1〜39、△:40〜99、×:100〜、無効:---)を入力し、その後検証によって絞り込まれたら徐々に狭めていくという形です。
    ただしこの場合、現在の無効と有効の表に該当するものがなくなるため、過去の検証データを確認し辛くなるという欠点はあります。
    とはいえ、それは現在の形式の耐性表を議論用に折りたたんで置いておけば解決できるかと思います。データを欲しくて来る人にとってもその方がわかりやすいかと。

    86
    メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/17 (月) 23:00:27 >> 76

    本件について、検討しました。以下の方針とするのがよいと思いますが、いかがでしょうか。(大きな部分の方針から記載します)

    ・耐性表(一覧表+記号)とはせず、今まで通り、記号と数値検証の表を分ける運用が良いかなと思います。
    (一覧表+記号)の表は敵が1体なら見やすいのですが、横に2~3体並べるとなると「無効」記号同士のセル結合も使えず、一気に見にくくなることが予想されます。
    ・耐性表(数値検証)の列数は、今まで通り「有効」「無効」のまま変更しない方がよいかなと思います。
    「耐性」と1つにまとめた場合でも、範囲の下限と上限を記録していく必要があることから1セルに「40~99」など書いていかざるをえないと思いますが、既存記法からあえてこれに変えるメリットがあまり思い当たりません。
    ・耐性表(数値検証)の項目名は「無効」「有効」のままでよいかと思います。表の横幅で項目名は2文字が限度のため、選択肢はあまり多くありません。そして「下限」「上限」表記については、「上限」で記載すべき値が厳密には「有効」の値-1であるため、今までと変わることで検証・編集者に混乱をもたらす懸念があります。
    「耐性一覧表(数値検証)の見方・編集に関して」の折り畳み(定型文パーツ)で、表の読み方をフォローする対応をすればよいかなと思います。
    ・敵耐性「無効」を表に記載する際の記法については、「無効」のままとします。
    改行により表が縦長になる件は、[[テンプレート:耐性詳細表]]で横幅を全角2字分に指定することで起こらないようにしています。 (エネミー名の記載のためにもともとある程度横幅が必要になりやすいため、若干横に太めにしても、横に並べるのが3体までなら特に支障はなさそうです。)
    ・記号に従って、数値検証テーブルに初期値を記載してよいことにしましょう。内容は以下とします。(全角2文字以内に収めています)

    実測なのか記号からの反映値なのかがわからなくなり、それによる問題が生じるリスクもないことはないですが、まあ許容できる程度(誰かの書き間違い編集が検証データとして残ってしまうのと同程度)かなと思います。

    88
    名前なし 2023/04/18 (火) 11:11:49 cfd3b@7e94a >> 76

    すみません、たくさん考えていただいたのに申し訳ないのですが、耐性を「有効」「無効」の二つに分けるのではなく「耐性」に一本化することへの意見を挙げさせてください。

    Sandbox/2のページに、既存の敵データを借りて、複数敵想定でラミアン、単体敵想定で110の耐性表の案を作ってみました(https://wikiwiki.jp/megido72/SandBox/2#vc0a1c36)。有効/無効ではなく耐性に一本化する利点として視認性向上を挙げましたが、結論を出す前に実際の例がこんな感じになると見ていただきたいです。

    既存の表の場合、目に入るデータ量が多すぎて、隣の列と背景色を変えてあっても一目で耐性の数値を確認するのが大変です。
    それ以上に既存の表だと問題点があって、閲覧するのがスマホ(少なくともiphoneSE2)からだと、ラミアンやアッキピテルのような5体すべてが異なる敵の場合、既存の表だと左端の妨害手段~右端の最後の敵の「有効」が一画面におさまりきりません。そのため耐性を調べるには、右に画面をずらして弱い耐性のものを見つけては左に動かしてその妨害手段を見て、また右に戻っては…と非常に大変です。おまけに記憶にも残りづらいです。
    既存の表では耐性の公表をすると同時に検証も行っており、耐性に一本化すると検証が行えないのではないかというのはその通りですが、そちらに関しては表の案で示したように、折り畳みの中にさらに折り畳みを作り(あるいは別の折り畳みとして独立させて)、そちらで行えば不都合は生じないかと思います。

    現在、メギドの攻略情報を更新しているのはここのwikiが唯一となっているため、メギド72をそこまでやりこんでないライト層もこのwikiを見ることを想定するうえでも、わかりやすい表である「耐性」一本化をするほうがよいのではないでしょうか…?

    うまく言葉がでないためきつい意見みたいになってますが、意図としてはそこまで歯向かうようなことではないです。もし気分を害してしまったらすみません…

    90
    メギド72攻略wiki*管理人 2023/04/18 (火) 21:47:44 >> 76

    >> 88
    ご意見・案の作成ありがとうございます。
    「耐性詳細表(記号)」「耐性詳細表(記号と数値)」「耐性詳細表(数値検証)」の3つの表を作成する案ということでよろしいでしょうか。

    ・私の意見の結論からお伝えしますと、「耐性詳細表(記号と数値)」の追加は編集コストが高いため、ご指摘の懸念点を踏まえつつ編集コストが低い代替案を検討しました。

    ・まず、5体の無効/有効を併記した表についてスマホから見にくくなる懸念は私も同意です。これは、横幅を調整することでスマホの横幅に収められると思います。(1列全角2文字)
    実際にSandBox/2で作っていただいたラミアンの数値検証表ですが、私のスマホ環境では横スクロールなしで表示できました。
    ・「耐性詳細表(記号と数値)」表を拝見しました。「~0」「80」「50?」「---」「(△)」などが混在しているのは、見やすいとは言い難いと感じます。ぱっと見ではラミアン・取り巻きにどの妨害が通るのか読み取れません。
    本wikiを見るライト層への配慮が必要であることは同意します。その上で、現状の「耐性詳細表(記号)」はぱっと見で十分わかりやすく、これがライト層向けの役割を果たすと思います。
    ・例えばアナーケンへのF奪取や覚醒減少・感電(N)など、攻略において重要度の特に高い耐性についてライト層向けに具体的な耐性推定値を伝え、フォローする重要性も理解できます。
    ただ、これは全ての敵・全ての妨害手段に必要ではありません。なので攻略記事側に、妨害手段自体の有用性の記載とともに耐性推定値を記載する形の方がふさわしいかと思います。(ステージ110記事も、そのように書いていただいていると思います)
    全ての敵に、全ての妨害手段分「耐性詳細表(記号と数値)」を作成していくのは、耐性検証を行って値の範囲が狭められるたびにいちいち2つの表に記入していくのにも編集コストがかかり、今後の編集者の負担となることから、承服しかねます。
    ・「50?」など点推定値の記入に際しては、検証結果範囲をどこまで絞れば記入してよいか、ルール化が難しいです。
    例えばラミアンの数値検証表では右3体へのF破壊耐性が「50で無効、80で有効」ですが、これは相手の耐性値が50~79のいずれかであることまでがわかっているという意味です。
    耐性は10刻みと仮定しても50,60,70の3択がありえますが、その中から「50?」と1つの値を選べる必然性がありません。

    方針についてはできるだけ検討し、wikiの今後のため総合的にベターな選択となるよう目指していますが、至らない点もあるかと思います。ご意見・改善案は随時頂ければと思います。