岸和田はため池が多いので、そこから流されてきたのかな?と思っているのですが、どこの池かも解らないですし、仰る通り飼育放棄個体が流されてきたかもしれないので、難しい事は考えず、まずは住みやすい環境を作る事に専念します
管理者様のInstagramのアカウントはどうやって調べられるのでしょうか? 私Instagramのカメアカウントがありまして、『isigamekawaii』と言うアカウントでやっています。
こんばんは、タケさん。 そんなに長期間目撃されていないとなると、自然個体ではない可能性が高いですね・・・。誰かに飼育されていた個体が逃亡したのかもしれません。 自然下で暮らしているイシガメは一定のコロニーに数匹が生息している場合が多く、単独での棲息はめずらしい(もしくは、ない)と思われます。そういった場合、何らかの移植や逸走の可能性が高いのではないでしょうか? 繁殖させて生まれた子ガメを今回見つけたイシガメの発見場所に放流するのはあまり良くないと思います。おそらく定着しないでしょうし、他の生態系にどんな影響をあたえるかわかりません。わたしとしてはオススメはしません。 繁殖させるのであれば、自然に帰したり生息数維持の活動をするよりは欲しい人に譲ってあげたり販売ルートに乗せるのが良いのではないかと思います。より多くの養殖個体が販売ルートに乗れば自然のカメは少なからず守れると考えています。
岸和田市に住んでいます。
私は44歳なのですが、2週間前に保護したニホンイシガメが人生で初めて見る自然個体でした。
嬉しかったと同時に、44年で1匹と言う事実を重く感じています。
その岸和田イシガメのメスを、普通に飼育して終わらせるのか、それとも岸和田イシガメを守る行動をとった方が良いのか(自分に出来るのか?)を考えている途中です
はじめまして、タケさん。こちらこそ、よろしくお願いします。 大阪南部ですか。大阪のどちらなのでしょうか?河内長野?泉南の方かな?私は奈良県の香芝市なので、それ程遠くないかもしれませんね。 繁殖に興味を持たれているとのこと、大変嬉しく思います。私のわかることでしたら何でもお答えしますので、お気軽に当掲示板やメールでお問い合わせください。 私の活動の趣旨として、「養殖を行う人を増やして、より良い養殖個体をより安く、より手軽に入手できるようすること。」、「市場に養殖個体を多く流すことにより、心ない捕獲業者から野生で暮らすカメを守る。」ということにあります。 私の住んでいる地域では、ほんの十数年前までは普通にたくさんのイシガメが自然下で住んでいたのですが、数年かけた調査ではわずか2個体(1個体はおそらく私が繁殖させた個体。同所から捕獲、ペアリングして繁殖させた個体。)しか発見することができませんでした。 捕獲業者が全て悪いとは言いません。環境の変化が一番の原因だと思いますが、今まで普通にあったものが消えてしまうのはとても悲しいことです。タケさんの地域にまだ野生個体がいるのだとしたら、それらを保護するために養殖するのは良いことだと思います。養殖自体は簡単です。ですがそれにつきまとうリスクも少なからずありますので、できるだけ慎重に行ってくださいね。
はじめまして。 大阪南部に住んでいます。
2021年9月からペットショップで購入したイシガメを飼育しています。(2021CB、多分オスメスペア) 昨年は保温越冬したのですが今年は冬眠にチャレンジしています。
そんな中、2週間前に散歩中ドブ川で彷徨っていた(多分、ため池から流されてきた)イシガメ12歳位を保護しまして、急に『繁殖』を意識する様になりました。
HPとても参考になり、勉強させて頂いています。 これからもよろしくお願いします。
こんばんは、ふじ丸さん。すっかりお返事が遅くなってすみませんでした。 ギリシャの子ガメを冬眠させた数日後には親たちも冬眠させました。急に寒くなったのであせりました・・・ さて、イシガメの白い子達なのですが、白変種というよりはハイポぎみなのかな?と考えています。白変種というほど白くはないですし、ちょっと色が薄いと言うには色が抜けすぎです。1年経過した個体を見ていただいてわかるとおり色はついてきていません。通常とは違う個体であることは明らかです。 親に関してはほぼ特定できています。連続して孵化していることから、突然変異ではなく、今後も定期的に生まれてくる可能性はあります。ただ、紹介ページにもあるように、生まれている個体は全て何らかの奇形があります。これらの個体のように身体に通常とは違う特徴を持った個体は長生きできなかったり成熟しても生殖機能が低い、もしくは正常に機能しない、というケースが非常に多いです。 とりあえずは、今いる4匹をなんとか健康に成長させて、交配までもっていけるかですよね。 来年もまた生まれてきてくれることに期待です!
飼育に余裕がないので、早く2019年の個体を手放さなくてはです・・・。
こんばんは。 こちらも一気に冷え込みました。冬眠準備はしてあったのですぐ移動しましたが、今年の一年を通して変な気候が冬眠に影響を与えなければいいのですが…
白い子の最新を拝見いたしましたが、ニホンイシガメなのに別のカメに見えてしまう不思議な雰囲気が漂っていますね 連続で生まれているようですので、特定のペアがあるのでしょうか? 是非新系統として確立され、お譲りいただける機会が来ることを待ち望みます
ギリシャの子ガメを全て冬眠ボックスに移動しました。12月に入って急に寒くなったので取り急ぎ対応。 イシガメの雌も池から交配用のボックスへ移動しました。なかなか見つからなくて逃げたのかと焦りました。半分以上水抜いてしまいました。 イシガメの子ガメは、もともと苔ケースにいたので、そのままです。 1年ガメはタライの中。コンテナの子ガメ、オスもそのまま。オスは交代で交配用ボックスへ移動します。 今年は急に寒くなりましたし十分な冬眠準備ができたか不安です。 どうか、みんな無事に冬を越しますように・・・(ー人ー)
こんにちは、ふじ丸さん。 そうなんですよ。よろしくお願いします。フォロバしておきました。
こんばんは。 Twitter始められてたんですね! 探してフォローしますのでお願いします。
日々の忙しさが少しだけましになって余裕が出てきました。でも、これからカメ達の冬支度や庭の管理でまた忙しくなりそうです。 HPはなかなか更新できませんが、ツイッターの方でちょくちょく写真をアップしていますので、よかったらそちらの方も見に来てくださいね。白い子の最新写真もあります。 よろしくお願いします。
再掲示です。 2019年孵化個体の6匹を全てまとめての譲渡を考えています。オス3匹、メス3匹の3ペアです。生まれて3年経っていますし、メスは12cmを超えているので、あと1~2年もすれば産卵する可能性があります。オスは完全に性成熟しております。(求愛ダンスします。) 産地特定個体のみを扱うこととしましたので、本格的に繁殖を目指したい方にお譲りしたいと思っています。ですので、申し訳ないですが、譲渡する6匹は産地の特定は出来ません。ですが、おそらくは関西(多分大阪府)個体の繁殖個体であろうと思われます。(うちで繁殖した個体です。メス親がおそらく大阪府の個体であるということです。オス親は奈良県産です。) 我こそは、とお考えの方は遠慮なくお問い合わせください。格安にて譲渡いたします。 一人でも多くの人がニホンイシガメの養殖を行って流通ルートに乗せることにより、自然で暮らすニホンイシガメが乱獲され販売されないように、また、捕獲され雑に扱われ無駄に命を落とすことがなくなることを切に祈っております。共感してくださる方がたくさんおられることを願います。
白い子の専用ページを新設しました。内容は隠し部屋に置いていたものと同じです。 それに伴って、隠し部屋は空き部屋になっております。何を隠すかは考え中です。 あと、 フェイスブックとツイッター、インスタを始めました。 フェイスブックはわけわかんなくて、 インスタはワールドワイド過ぎて、こんなんアップして良いのかと戸惑い、 ツイッターは、まぁ、何とか・・・ って感じです。 ツイッターは、HPみたいに手間が掛からず、近況をすぐにアップできるので良いかも、と思っています。 時間があったらご覧になってください。
追記 全然関係ないですが、IT関係の国家資格は所持しておりますし、今後も増える予定です。
昨日、ギリシャの最後の卵が孵化しました。孵化率100パーセントです。素晴らしい!! 日本の気候に適応したギリシャは本当に飼育しやすいです。ですが、くれぐれも全てのギリシャがそうではないということは知っておいてくださいね。 野生捕獲個体やブリードされた個体でも冬眠の出来ない種類については、飼育初心者が健全な状態で飼育を継続することは、まず不可能だと思っておいてください。
はじめまして、いつもありがとうございます。なかなか更新できなくてすみません・・・。
ご質問の件ですが、第一種動物取扱業の登録は各都道府県によって若干の違いがありますが、奈良県のホームページで確認しますと、 「業とし、営利を目的とする・・・云々」 との文言がありましたので、登録しておりません。 私は仕事人ですので行為自体を生業としておりませんし、行為に対して利益も得ておりません。 ただ、大々的にHPを開設して反復的に行為を行っていることを指摘されてはいけないので、「販売」というキーワードは掲載しておりません。 以前から当HPをご覧になって頂いているとの事ですので、規模の縮小を行ったこともご存じかと思います。個体の価格が急上昇した「セマルハコガメ」についても繁殖は中止し、現在は行っておりません。 それでも、しかるべき機関より指摘されるようなことがあれば即刻行為については中止しようと思っております。法を犯してまでやるつもりはありませんので。 (2019年の動物愛護法の改正は一部の心ない犬猫ブリーダーの所業に対するものの様に思われますが、は虫類に関しても適応されることとなりました。迷惑な話です。昔は、カメ類は普通に通販で売買されていました。私は、諸事情によりHPはそのまま開設しておりましたが、行為自体には5~6年のブランクがありました。再開して調べてみて驚きました。本当に迷惑です。)
ただ、そうならないことを祈っております。単純にイシガメを守りたいという気持ちから始めたことなので、何も考えず乱獲を繰り返し絶滅を誘発する儲け主義の業者と同じように見られるのは非常に悲しいです。 「じゃぁ、ギリシャリクガメは何なんだ?」と思われる方もいらっしゃると思います。それは、単にカメ好きが功を奏した副産物です。やめろと言われればすぐにやめます。
まぁ、こんなところです。
初めまして。 数年前にグリンさんのHPを発見し、それ以来毎回更新を楽しみに待っています。 長年の経験や知識、本当に為になります。 これからも勝手ですが、お世話になりますね。 最後に一つ気になっている事なのですが、グリンさんは動物取扱業など何かしらの資格をお持ちなのでしょうか。 可能な限りで構いません、参考の為にお聞かせくださいますと幸いです。 一つよろしくお願いいたします。
ギリシャ最後の卵に2カ所穴が開いていたので確認すると孵化が始まっているようでした。少し気温が落ちてきているのと、穴からまだ卵黄が吸収されていないのが見えましたので、もうしばらくは殻に閉じこもっているかもしれません。 やはり、ギリシャの孵化率はとても良いです。
ギリシャリクガメの2回目産卵で残っていた1個の孵化を昨日確認しました。 他の個体よりも20日遅れだったので、大きな障害を覚悟していたのですが、全く問題のない綺麗な個体でとても元気でした。一安心です。 まったくもって、ギリシャの孵化については謎が多いです。
ギリシャリクガメ3回目産卵分の3個中2個が本日孵化しました! そして、なんとビックリ!!2回目産卵の孵化していなかった卵にヒビが!!もう死んでいる思っていたので、恐る恐るひび割れから少し殻をめくってみると動いてる!!生きていました!! でも、時間が経過しても出てこようとしないので、ちょっと心配です。完全に孵化するまでは安心できません。 で、3回目産卵の残り1個もまだまだ期待できそうです。ギリシャの孵化率は本当に高いんですよ。記録を見返して見ないとハッキリ覚えていませんが、死卵ってなかったように思います・・・。まぁ、産み落とした卵を見つけないと自然孵化はゼロパーセントなんですけどね。
2019年孵化個体の6匹を全てまとめての譲渡を考えています。オス3匹、メス3匹の3ペアです。生まれて3年経っていますし、メスは12cmを超えているので、あと1~2年もすれば産卵する可能性があります。オスは完全に性成熟しております。(求愛ダンスします。) 産地特定個体のみを扱うこととしましたので、本格的に繁殖を目指したい方にお譲りしたいと思っています。ですので、申し訳ないですが、譲渡する6匹は産地の特定は出来ません。ですが、おそらくは関西(多分大阪府)個体の繁殖個体であろうと思われます。(うちで繁殖した個体です。メス親がおそらく大阪府の個体であるということです。オス親は奈良県産です。) 我こそは、とお考えの方は遠慮なくお問い合わせください。格安にて譲渡いたします。 一人でも多くの人がニホンイシガメの養殖を行って流通ルートに乗せることにより、自然で暮らすニホンイシガメが乱獲され販売されないように、また、捕獲され雑に扱われ無駄に命を落とすことがなくなることを切に祈っております。共感してくださる方がたくさんおられることを願います。
ギリシャ2回目孵化確認。3個中2匹。もう一つの卵は割れる気配無し。後日になるのかな?たまに何日か遅れで孵化する個体がいるので、卵が死んでいないことに期待。 とにかく元気な2匹で、孵化してまだ身体がひん曲がっているのに動く動く!ひっくり返しても起きる起きる!!すっごく元気です。たくさん生まれてきた個体を見てきましたが、こんな子達は初めてです。ちょっと、ビックリしています。 最初に孵化の個体は安定してきたので、譲渡可能です。ご希望の方はお早めにどうぞ!!早い者勝ちです。
私も最初は人工孵化でしたが、最近はもっぱら自然孵化です。自然孵化でも孵化率は良いです。人工孵化と変わりありません。むしろ、余計な管理や手間が掛からないので、非常にありがたいです。
アライグマの被害ですが、10年くらい前にイシガメが全滅させられました。最初は、なんでいなくなるのかわからなかったのですが、ある日、池に首を食いちぎられている個体が浮かんでいたのを皮切りに、池の囲いの外で食い荒らされて残った甲羅を発見。家の周辺でアライグマがウロついているのを発見してアライグマの食害であることに気づきました。気づいたときにはイシガメは一匹も残っていませんでした。 対策を施し、周辺の林も伐採され、全く姿を見せなくなったので安心していたのですが、2年前に25年以上飼育していたセマルハコガメの種親の雄2匹が食害に遭いました。セマルの産卵、孵化は10年かけて再建したので、さすがに心が折れて、養殖は断念、手放すことにしました。 アナグマの目撃情報もあったので、アライグマかどうかはわかりませんが、可能性としては高いです。憎きアライグマ!!駆逐してやりたいです###
帰って確認したところ1匹出てて残りはまだ殻が破れた所で止まってます 今年は産卵時期がわりかし涼しかったので自然孵化出来ましたが1クラッチ目の頃は暑く、個体Aが産んだ卵を取り忘れ個体Bの卵の採卵時に発見しましたがもう茶色くなってましたからベランダの容器では自然孵化は基本的に無理っぽいですね! また2クラッチ目で掘り返す可能性も大なので… アライグマの被害に遭われたんですね 被害にあった個体は生き残っているんでしょうか??
>自然孵化個体が2匹ベランダを徘徊してました… そのままベランダで自然孵化できるのではないでしょうか? >餌食べなくなるとかの前兆ナシで産卵する個体も居て大変です うちでは、前兆も何も、姿を全く見せてくれません。ですので、産卵の確認も全く出来ていません。あまりに見かけないので逃げてしまったのかと心配になるくらいです。池も深いのでなかなか目視しにくいです。よく探してみると、池の底でジッとしています。まだ、アライグマショックから抜け出せないようです。以前はHPの写真の様にほのぼのしていたのに・・・アライグマめ!!
我が家ではベランダなので、毎年人工孵化なのですが一回の産卵を2カ所にされたので自然孵化個体が2匹ベランダを徘徊してました… 去年は同一個体が1日おいて2回に分けて産んだりと苦労します 餌食べなくなるとかの前兆ナシで産卵する個体も居て大変です 今朝、ハッチしていたので帰ったらまた小亀が増えていると思います
今日、イシガメの2回目の孵化がありました7匹確保です。元気、元気!潜って逃げまくり!捕まえるの大変でした。 卵嘴はなかったので、土の中で大分待機していたのかな?朝の雨に触発されたんでしょうね。朝見たときはいませんでしたから。 7匹のうち、また1匹白いのがいました。何か、パターン化してきたかな? アップが追いつかないので、ボチボチ更新作業やっていきます。
そーでしたか(笑) 確かにネットの情報はデタラメが多いですね 先程、飼育場で自然孵化個体を2匹発見です。 オレンジ個体も綺麗ですが突然白いの出て来ないかなぁと淡い期待を抱いてます(笑)
純血記事の「その1」、「その2」のコメントは、別のHPからの引用です。 「その1」の方が、カメの販売ページを開設されていて、その中でのニホンイシガメに関する説明でした。 それに対する反論的なコメントが「その2」です。 もう、それを見つけたのは、かれこれ10年くらい前で、しかも、その時にはもう随分と更新されていなくて、滞っている感じのHPでした。 「その2」のコメントも一方的で、その1回のみ。それに対するスレもありませんでした。 どちらの言い分も、詳しい説明や検証もされておらず、信憑性は全くなかったので、スルーしました。もう、どこのどんなページだったかも覚えていません。また、再度探す気にもなりません。 こういう無責任な記事をネット上にばら撒く人が多いので、いつか参考にアップしようとネタ帳にメモっておいたものを掘り起こして私のHPにアップしたしだいです。
まだまだネタはたくさんあるのですが、あまりに多すぎて整理できていないのが現状です。ネットの情報を鵜呑みにしてはいけないという良い例ですので早い目にあげていければ良いのですが・・・すみません (当HPの「カメについて思うこと」で少しずつあげていってはいるのですが・・・) http://www4.kcn.ne.jp/~z-as/kameomou.html
ミドリガメの黒化個体を堂々と「ニホンイシガメ」と紹介している生物図鑑のHPがあるくらいです。 私のHPを閲覧してくださっている方々は、カメに関するネット情報をゆめゆめ信じすぎることのないように、くれぐれもご注意ください。
その1ってのをコメントと思ってしまいました 亀の飼育写真ってペンネームの人かと思ってしまった 我が家では7/13の卵がそろそろの兆候出てきました
>秘密部屋はどこにあるのか発見できません まぁ、隠すようなものでもないので・・・HPトップの左下のバナーをクリックすると移動できます。 http://www4.kcn.ne.jp/~z-as/himitubeya.html >あと純血についてのコメントをくれた人はヤマダと言う人とキョウタと言う人ですか?? お二人とも存じ上げませんが、どこのコメントの人ですか?
秘密部屋はどこにあるのか発見できません あと純血についてのコメントをくれた人はヤマダと言う人とキョウタと言う人ですか??
>育ちの良い子だと一年でキクラゲ確認出来ますね 1年半はかかるんですけどねぇ~・・・1年でオスのあの大きさは異常です。 >手に取ってしばらく腹甲を見ている時によく出る気がしますね 性成熟していれば、頭を押し込むと出してくれます。 >ちなみに自然孵化ですか?? 自然孵化です。人工孵化はデメリットが多いのと個性の平均化が見られる様な気がして、ここ数年は行っていません。と言うか、産卵発見できていません!! 自然孵化での個性については、HPにも記載しています。
>白い子=今年生まれた子ガメに写っている2匹(右の1匹と左側の真ん中の子)でしょうか? そうです。わかりにくいかもしれませんが、2匹とも小さめですし、奇形です。 >3年前にいただいた白っぽい子は他とほぼ変わらないカメに成長しました。 ちょっと雰囲気が白っぽいものなんかは、成長すれば普通に発色してきます。 >1匹虎柄の子でいただいた子に比べると甲羅の地色がやや明るい…かな? 写真集の2段目にちょうど写真が並んでます。こんな感じじゃなかったですか? 写真集 http://www4.kcn.ne.jp/~z-as/syasin.html ただ、今回の白い子は白っぽい子とは違うのです。明らかに白いです。 白変種なのかハイポメラニスティックなのか、定義がよくわかりませんが、そのどちらかだと思います。 (減黒色色素・・・黒色色素減退・・・の方かな・・・?) 去年生まれた白い子の現在の写真を写真集にアップしています。明らかに肌まで白いのがわかると思います。首の横の黒い模様も一切ありません。2,3年経ってから色が入ってくることがあるので、まだわかりませんが、このまま成長しそうな感じです。(甲羅は色が入ってきますが、皮膚にはそんなに色が入る事ってないですから。経年でなくなることはありますけどね。足のサイドラインとか、首の横の黄色とか黒色とか。) 2019年生まれの個体は、どれも地味な黒い色でどうなるかと思っていたのですが、3年経った今はとても良い色になってきています。黄色っぽいのやオレンジっぽいの等・・・。写真集の4段目右に地味な子ガメ集団が写っていますので見てください。 それらが、純血や譲渡で紹介している写真に変化しているのですから、ビックリですよね。(今は、もっと綺麗になっています。) 白い子も、これらと同じように変化するのかというと、ちょっと違うかな・・・と思っています。まぁ、こればっかりはわかりませんけどね。
育ちの良い子だと一年でキクラゲ確認出来ますね 手に取ってしばらく腹甲を見ている時によく出る気がしますね ちなみに自然孵化ですか?? うちはベランダなので必然的に人工孵化です 7/13に産卵の卵はまだ孵ってませんよ
白い子=今年生まれた子ガメに写っている2匹(右の1匹と左側の真ん中の子)でしょうか? 成長したらどんな色になるのか楽しみです!
ちなみに3年前にいただいた白っぽい子は他とほぼ変わらないカメに成長しました。雄なので全体的に地味ですが、もう1匹虎柄の子でいただいた子に比べると甲羅の地色がやや明るい…かな?という感じです。 こういう所が個性があって面白いですね。
何か、去年生まれたイシガメが今まで経験したことないくらい急成長していて、子ガメ専用のタライを掃除したついでに手に取ってよく確認してみると、ビックリでかい2匹がオス確定です!てっきりメスだと思っていたのですが・・・。こんなに早くでかくなって、しかも1年ちょうどでオス確定なんて初めてのことです!! 今年生まれた6匹も、うち4匹が多甲や奇形があって、天候の影響をもろに受けているとしか考えられません。 大丈夫なんでしょうか?いろいろとねぇ~・・・。
「譲渡(有償)可能な子ガメ」は以下の通りです。費用も記載しております。親も産地の特定も出来ませんが、家で生まれた子達です。 http://www4.kcn.ne.jp/~z-as/hanbai.html
去年生まれた個体は、産地特定(奈良県産)のための種親候補ですので、白い子も含め、すべて対象外です。 今年生まれた(奈良県産)白っぽい子も検証用に残したいので対象外としています。 将来的に、白×白 の個体が孵化した場合は順次お譲りしようと思っていますが、まだまだ時間が掛かります。 それまでに、私が死んでしまうかも・・・
あの白っぽい個達も譲渡対象でしょうか??
ごめんなさい 値段も載ってました
岸和田はため池が多いので、そこから流されてきたのかな?と思っているのですが、どこの池かも解らないですし、仰る通り飼育放棄個体が流されてきたかもしれないので、難しい事は考えず、まずは住みやすい環境を作る事に専念します
管理者様のInstagramのアカウントはどうやって調べられるのでしょうか?
私Instagramのカメアカウントがありまして、『isigamekawaii』と言うアカウントでやっています。
こんばんは、タケさん。


そんなに長期間目撃されていないとなると、自然個体ではない可能性が高いですね・・・。誰かに飼育されていた個体が逃亡したのかもしれません。
自然下で暮らしているイシガメは一定のコロニーに数匹が生息している場合が多く、単独での棲息はめずらしい(もしくは、ない)と思われます。そういった場合、何らかの移植や逸走の可能性が高いのではないでしょうか?
繁殖させて生まれた子ガメを今回見つけたイシガメの発見場所に放流するのはあまり良くないと思います。おそらく定着しないでしょうし、他の生態系にどんな影響をあたえるかわかりません。わたしとしてはオススメはしません。
繁殖させるのであれば、自然に帰したり生息数維持の活動をするよりは欲しい人に譲ってあげたり販売ルートに乗せるのが良いのではないかと思います。より多くの養殖個体が販売ルートに乗れば自然のカメは少なからず守れると考えています。
岸和田市に住んでいます。
私は44歳なのですが、2週間前に保護したニホンイシガメが人生で初めて見る自然個体でした。
嬉しかったと同時に、44年で1匹と言う事実を重く感じています。
その岸和田イシガメのメスを、普通に飼育して終わらせるのか、それとも岸和田イシガメを守る行動をとった方が良いのか(自分に出来るのか?)を考えている途中です
はじめまして、タケさん。こちらこそ、よろしくお願いします。



大阪南部ですか。大阪のどちらなのでしょうか?河内長野?泉南の方かな?私は奈良県の香芝市なので、それ程遠くないかもしれませんね。
繁殖に興味を持たれているとのこと、大変嬉しく思います。私のわかることでしたら何でもお答えしますので、お気軽に当掲示板やメールでお問い合わせください。
私の活動の趣旨として、「養殖を行う人を増やして、より良い養殖個体をより安く、より手軽に入手できるようすること。」、「市場に養殖個体を多く流すことにより、心ない捕獲業者から野生で暮らすカメを守る。」ということにあります。
私の住んでいる地域では、ほんの十数年前までは普通にたくさんのイシガメが自然下で住んでいたのですが、数年かけた調査ではわずか2個体(1個体はおそらく私が繁殖させた個体。同所から捕獲、ペアリングして繁殖させた個体。)しか発見することができませんでした。
捕獲業者が全て悪いとは言いません。環境の変化が一番の原因だと思いますが、今まで普通にあったものが消えてしまうのはとても悲しいことです。タケさんの地域にまだ野生個体がいるのだとしたら、それらを保護するために養殖するのは良いことだと思います。養殖自体は簡単です。ですがそれにつきまとうリスクも少なからずありますので、できるだけ慎重に行ってくださいね。
はじめまして。
大阪南部に住んでいます。
2021年9月からペットショップで購入したイシガメを飼育しています。(2021CB、多分オスメスペア)
昨年は保温越冬したのですが今年は冬眠にチャレンジしています。
そんな中、2週間前に散歩中ドブ川で彷徨っていた(多分、ため池から流されてきた)イシガメ12歳位
を保護しまして、急に『繁殖』を意識する様になりました。
HPとても参考になり、勉強させて頂いています。
これからもよろしくお願いします。
こんばんは、ふじ丸さん。すっかりお返事が遅くなってすみませんでした。



ギリシャの子ガメを冬眠させた数日後には親たちも冬眠させました。急に寒くなったのであせりました・・・
さて、イシガメの白い子達なのですが、白変種というよりはハイポぎみなのかな?と考えています。白変種というほど白くはないですし、ちょっと色が薄いと言うには色が抜けすぎです。1年経過した個体を見ていただいてわかるとおり色はついてきていません。通常とは違う個体であることは明らかです。
親に関してはほぼ特定できています。連続して孵化していることから、突然変異ではなく、今後も定期的に生まれてくる可能性はあります。ただ、紹介ページにもあるように、生まれている個体は全て何らかの奇形があります。これらの個体のように身体に通常とは違う特徴を持った個体は長生きできなかったり成熟しても生殖機能が低い、もしくは正常に機能しない、というケースが非常に多いです。
とりあえずは、今いる4匹をなんとか健康に成長させて、交配までもっていけるかですよね。
来年もまた生まれてきてくれることに期待です!
飼育に余裕がないので、早く2019年の個体を手放さなくてはです・・・。
こんばんは。
こちらも一気に冷え込みました。冬眠準備はしてあったのですぐ移動しましたが、今年の一年を通して変な気候が冬眠に影響を与えなければいいのですが…
白い子の最新を拝見いたしましたが、ニホンイシガメなのに別のカメに見えてしまう不思議な雰囲気が漂っていますね

連続で生まれているようですので、特定のペアがあるのでしょうか?
是非新系統として確立され、お譲りいただける機会が来ることを待ち望みます
ギリシャの子ガメを全て冬眠ボックスに移動しました。12月に入って急に寒くなったので取り急ぎ対応。

イシガメの雌も池から交配用のボックスへ移動しました。なかなか見つからなくて逃げたのかと焦りました。半分以上水抜いてしまいました。
イシガメの子ガメは、もともと苔ケースにいたので、そのままです。
1年ガメはタライの中。コンテナの子ガメ、オスもそのまま。オスは交代で交配用ボックスへ移動します。
今年は急に寒くなりましたし十分な冬眠準備ができたか不安です。
どうか、みんな無事に冬を越しますように・・・(ー人ー)
こんにちは、ふじ丸さん。
そうなんですよ。よろしくお願いします。フォロバしておきました。
こんばんは。
Twitter始められてたんですね!
探してフォローしますのでお願いします。
日々の忙しさが少しだけましになって余裕が出てきました。
でも、これからカメ達の冬支度や庭の管理でまた忙しくなりそうです。


HPはなかなか更新できませんが、ツイッターの方でちょくちょく写真をアップしていますので、よかったらそちらの方も見に来てくださいね。白い子の最新写真もあります。
よろしくお願いします。
再掲示です。
)
2019年孵化個体の6匹を全てまとめての譲渡を考えています。オス3匹、メス3匹の3ペアです。生まれて3年経っていますし、メスは12cmを超えているので、あと1~2年もすれば産卵する可能性があります。オスは完全に性成熟しております。(求愛ダンスします。
産地特定個体のみを扱うこととしましたので、本格的に繁殖を目指したい方にお譲りしたいと思っています。ですので、申し訳ないですが、譲渡する6匹は産地の特定は出来ません。ですが、おそらくは関西(多分大阪府)個体の繁殖個体であろうと思われます。(うちで繁殖した個体です。メス親がおそらく大阪府の個体であるということです。オス親は奈良県産です。)
我こそは、とお考えの方は遠慮なくお問い合わせください。格安にて譲渡いたします。
一人でも多くの人がニホンイシガメの養殖を行って流通ルートに乗せることにより、自然で暮らすニホンイシガメが乱獲され販売されないように、また、捕獲され雑に扱われ無駄に命を落とすことがなくなることを切に祈っております。共感してくださる方がたくさんおられることを願います。
白い子の専用ページを新設しました。
内容は隠し部屋に置いていたものと同じです。






それに伴って、隠し部屋は空き部屋になっております。何を隠すかは考え中です。
あと、
フェイスブックとツイッター、インスタを始めました。
フェイスブックはわけわかんなくて、
インスタはワールドワイド過ぎて、こんなんアップして良いのかと戸惑い、
ツイッターは、まぁ、何とか・・・
って感じです。
ツイッターは、HPみたいに手間が掛からず、近況をすぐにアップできるので良いかも、と思っています。
時間があったらご覧になってください。
追記
全然関係ないですが、IT関係の国家資格は所持しておりますし、今後も増える予定です。
昨日、ギリシャの最後の卵が孵化しました。
孵化率100パーセントです。素晴らしい!!

日本の気候に適応したギリシャは本当に飼育しやすいです。ですが、くれぐれも全てのギリシャがそうではないということは知っておいてくださいね。
野生捕獲個体やブリードされた個体でも冬眠の出来ない種類については、飼育初心者が健全な状態で飼育を継続することは、まず不可能だと思っておいてください。
はじめまして、いつもありがとうございます。
なかなか更新できなくてすみません・・・。
ご質問の件ですが、第一種動物取扱業の登録は各都道府県によって若干の違いがありますが、奈良県のホームページで確認しますと、
)
「業とし、営利を目的とする・・・云々」
との文言がありましたので、登録しておりません。
私は仕事人ですので行為自体を生業としておりませんし、行為に対して利益も得ておりません。
ただ、大々的にHPを開設して反復的に行為を行っていることを指摘されてはいけないので、「販売」というキーワードは掲載しておりません。
以前から当HPをご覧になって頂いているとの事ですので、規模の縮小を行ったこともご存じかと思います。個体の価格が急上昇した「セマルハコガメ」についても繁殖は中止し、現在は行っておりません。
それでも、しかるべき機関より指摘されるようなことがあれば即刻行為については中止しようと思っております。法を犯してまでやるつもりはありませんので。
(2019年の動物愛護法の改正は一部の心ない犬猫ブリーダーの所業に対するものの様に思われますが、は虫類に関しても適応されることとなりました。迷惑な話です。昔は、カメ類は普通に通販で売買されていました。私は、諸事情によりHPはそのまま開設しておりましたが、行為自体には5~6年のブランクがありました。再開して調べてみて驚きました。本当に迷惑です。
ただ、そうならないことを祈っております。単純にイシガメを守りたいという気持ちから始めたことなので、何も考えず乱獲を繰り返し絶滅を誘発する儲け主義の業者と同じように見られるのは非常に悲しいです。
やめろと言われればすぐにやめます。
「じゃぁ、ギリシャリクガメは何なんだ?」と思われる方もいらっしゃると思います。それは、単にカメ好きが功を奏した副産物です。
まぁ、こんなところです。
初めまして。
数年前にグリンさんのHPを発見し、それ以来毎回更新を楽しみに待っています。
長年の経験や知識、本当に為になります。
これからも勝手ですが、お世話になりますね。
最後に一つ気になっている事なのですが、グリンさんは動物取扱業など何かしらの資格をお持ちなのでしょうか。
可能な限りで構いません、参考の為にお聞かせくださいますと幸いです。
一つよろしくお願いいたします。
ギリシャ最後の卵に2カ所穴が開いていたので確認すると孵化が始まっているようでした。
少し気温が落ちてきているのと、穴からまだ卵黄が吸収されていないのが見えましたので、もうしばらくは殻に閉じこもっているかもしれません。

やはり、ギリシャの孵化率はとても良いです。
ギリシャリクガメの2回目産卵で残っていた1個の孵化を昨日確認しました。


他の個体よりも20日遅れだったので、大きな障害を覚悟していたのですが、全く問題のない綺麗な個体でとても元気でした。一安心です。
まったくもって、ギリシャの孵化については謎が多いです。
ギリシャリクガメ3回目産卵分の3個中2個が本日孵化しました!
生きていました!!


そして、なんとビックリ!!2回目産卵の孵化していなかった卵にヒビが!!もう死んでいる思っていたので、恐る恐るひび割れから少し殻をめくってみると動いてる!!
でも、時間が経過しても出てこようとしないので、ちょっと心配です。完全に孵化するまでは安心できません。
で、3回目産卵の残り1個もまだまだ期待できそうです。ギリシャの孵化率は本当に高いんですよ。記録を見返して見ないとハッキリ覚えていませんが、死卵ってなかったように思います・・・。まぁ、産み落とした卵を見つけないと自然孵化はゼロパーセントなんですけどね。
2019年孵化個体の6匹を全てまとめての譲渡を考えています。オス3匹、メス3匹の3ペアです。生まれて3年経っていますし、メスは12cmを超えているので、あと1~2年もすれば産卵する可能性があります。オスは完全に性成熟しております。(求愛ダンスします。
)
産地特定個体のみを扱うこととしましたので、本格的に繁殖を目指したい方にお譲りしたいと思っています。ですので、申し訳ないですが、譲渡する6匹は産地の特定は出来ません。ですが、おそらくは関西(多分大阪府)個体の繁殖個体であろうと思われます。(うちで繁殖した個体です。メス親がおそらく大阪府の個体であるということです。オス親は奈良県産です。)
我こそは、とお考えの方は遠慮なくお問い合わせください。格安にて譲渡いたします。
一人でも多くの人がニホンイシガメの養殖を行って流通ルートに乗せることにより、自然で暮らすニホンイシガメが乱獲され販売されないように、また、捕獲され雑に扱われ無駄に命を落とすことがなくなることを切に祈っております。共感してくださる方がたくさんおられることを願います。
ギリシャ2回目孵化確認。3個中2匹。もう一つの卵は割れる気配無し。後日になるのかな?たまに何日か遅れで孵化する個体がいるので、卵が死んでいないことに期待。
ひっくり返しても起きる起きる!!すっごく元気です。
たくさん生まれてきた個体を見てきましたが、こんな子達は初めてです。
ちょっと、ビックリしています。
とにかく元気な2匹で、孵化してまだ身体がひん曲がっているのに動く動く!
最初に孵化の個体は安定してきたので、譲渡可能です。ご希望の方はお早めにどうぞ!!早い者勝ちです。
私も最初は人工孵化でしたが、最近はもっぱら自然孵化です。自然孵化でも孵化率は良いです。人工孵化と変わりありません。むしろ、余計な管理や手間が掛からないので、非常にありがたいです。
アライグマの被害ですが、10年くらい前にイシガメが全滅させられました。最初は、なんでいなくなるのかわからなかったのですが、ある日、池に首を食いちぎられている個体が浮かんでいたのを皮切りに、池の囲いの外で食い荒らされて残った甲羅を発見。家の周辺でアライグマがウロついているのを発見してアライグマの食害であることに気づきました。気づいたときにはイシガメは一匹も残っていませんでした。

駆逐してやりたいです###
対策を施し、周辺の林も伐採され、全く姿を見せなくなったので安心していたのですが、2年前に25年以上飼育していたセマルハコガメの種親の雄2匹が食害に遭いました。セマルの産卵、孵化は10年かけて再建したので、さすがに心が折れて、養殖は断念、手放すことにしました。
アナグマの目撃情報もあったので、アライグマかどうかはわかりませんが、可能性としては高いです。憎きアライグマ!!
帰って確認したところ1匹出てて残りはまだ殻が破れた所で止まってます

今年は産卵時期がわりかし涼しかったので自然孵化出来ましたが1クラッチ目の頃は暑く、個体Aが産んだ卵を取り忘れ個体Bの卵の採卵時に発見しましたがもう茶色くなってましたからベランダの容器では自然孵化は基本的に無理っぽいですね!
また2クラッチ目で掘り返す可能性も大なので…
アライグマの被害に遭われたんですね
被害にあった個体は生き残っているんでしょうか??
>自然孵化個体が2匹ベランダを徘徊してました…
そのままベランダで自然孵化できるのではないでしょうか?
>餌食べなくなるとかの前兆ナシで産卵する個体も居て大変です
うちでは、前兆も何も、姿を全く見せてくれません。ですので、産卵の確認も全く出来ていません。あまりに見かけないので逃げてしまったのかと心配になるくらいです。池も深いのでなかなか目視しにくいです。よく探してみると、池の底でジッとしています。まだ、アライグマショックから抜け出せないようです。以前はHPの写真の様にほのぼのしていたのに・・・アライグマめ!!
我が家ではベランダなので、毎年人工孵化なのですが一回の産卵を2カ所にされたので自然孵化個体が2匹ベランダを徘徊してました…


去年は同一個体が1日おいて2回に分けて産んだりと苦労します
餌食べなくなるとかの前兆ナシで産卵する個体も居て大変です
今朝、ハッチしていたので帰ったらまた小亀が増えていると思います
今日、イシガメの2回目の孵化がありました7匹確保です。元気、元気!
潜って逃げまくり!捕まえるの大変でした。


卵嘴はなかったので、土の中で大分待機していたのかな?朝の雨に触発されたんでしょうね。朝見たときはいませんでしたから。
7匹のうち、また1匹白いのがいました。何か、パターン化してきたかな?
アップが追いつかないので、ボチボチ更新作業やっていきます。
そーでしたか(笑)
確かにネットの情報はデタラメが多いですね
先程、飼育場で自然孵化個体を2匹発見です。
オレンジ個体も綺麗ですが突然白いの出て来ないかなぁと淡い期待を抱いてます(笑)
純血記事の「その1」、「その2」のコメントは、別のHPからの引用です。


「その1」の方が、カメの販売ページを開設されていて、その中でのニホンイシガメに関する説明でした。
それに対する反論的なコメントが「その2」です。
もう、それを見つけたのは、かれこれ10年くらい前で、しかも、その時にはもう随分と更新されていなくて、滞っている感じのHPでした。
「その2」のコメントも一方的で、その1回のみ。それに対するスレもありませんでした。
どちらの言い分も、詳しい説明や検証もされておらず、信憑性は全くなかったので、スルーしました。もう、どこのどんなページだったかも覚えていません。また、再度探す気にもなりません。
こういう無責任な記事をネット上にばら撒く人が多いので、いつか参考にアップしようとネタ帳にメモっておいたものを掘り起こして私のHPにアップしたしだいです。
まだまだネタはたくさんあるのですが、あまりに多すぎて整理できていないのが現状です。ネットの情報を鵜呑みにしてはいけないという良い例ですので早い目にあげていければ良いのですが・・・すみません
(当HPの「カメについて思うこと」で少しずつあげていってはいるのですが・・・)
http://www4.kcn.ne.jp/~z-as/kameomou.html
ミドリガメの黒化個体を堂々と「ニホンイシガメ」と紹介している生物図鑑のHPがあるくらいです。
私のHPを閲覧してくださっている方々は、カメに関するネット情報をゆめゆめ信じすぎることのないように、くれぐれもご注意ください。
その1ってのをコメントと思ってしまいました


亀の飼育写真ってペンネームの人かと思ってしまった
我が家では7/13の卵がそろそろの兆候出てきました
>秘密部屋はどこにあるのか発見できません
・・・HPトップの左下のバナーをクリックすると移動できます。

まぁ、隠すようなものでもないので
http://www4.kcn.ne.jp/~z-as/himitubeya.html
>あと純血についてのコメントをくれた人はヤマダと言う人とキョウタと言う人ですか??
お二人とも存じ上げませんが、どこのコメントの人ですか?
秘密部屋はどこにあるのか発見できません
あと純血についてのコメントをくれた人はヤマダと言う人とキョウタと言う人ですか??
>育ちの良い子だと一年でキクラゲ確認出来ますね


1年半はかかるんですけどねぇ~・・・1年でオスのあの大きさは異常です。
>手に取ってしばらく腹甲を見ている時によく出る気がしますね
性成熟していれば、頭を押し込むと出してくれます。
>ちなみに自然孵化ですか??
自然孵化です。人工孵化はデメリットが多いのと個性の平均化が見られる様な気がして、ここ数年は行っていません。と言うか、産卵発見できていません!!
自然孵化での個性については、HPにも記載しています。
>白い子=今年生まれた子ガメに写っている2匹(右の1匹と左側の真ん中の子)でしょうか?

)
そうです。わかりにくいかもしれませんが、2匹とも小さめですし、奇形です。
>3年前にいただいた白っぽい子は他とほぼ変わらないカメに成長しました。
ちょっと雰囲気が白っぽいものなんかは、成長すれば普通に発色してきます。
>1匹虎柄の子でいただいた子に比べると甲羅の地色がやや明るい…かな?
写真集の2段目にちょうど写真が並んでます。こんな感じじゃなかったですか?
写真集
http://www4.kcn.ne.jp/~z-as/syasin.html
ただ、今回の白い子は白っぽい子とは違うのです。明らかに白いです。
白変種なのかハイポメラニスティックなのか、定義がよくわかりませんが、そのどちらかだと思います。
(減黒色色素・・・黒色色素減退・・・の方かな・・・?
去年生まれた白い子の現在の写真を写真集にアップしています。明らかに肌まで白いのがわかると思います。首の横の黒い模様も一切ありません。2,3年経ってから色が入ってくることがあるので、まだわかりませんが、このまま成長しそうな感じです。(甲羅は色が入ってきますが、皮膚にはそんなに色が入る事ってないですから。経年でなくなることはありますけどね。足のサイドラインとか、首の横の黄色とか黒色とか。)
2019年生まれの個体は、どれも地味な黒い色でどうなるかと思っていたのですが、3年経った今はとても良い色になってきています。黄色っぽいのやオレンジっぽいの等・・・。写真集の4段目右に地味な子ガメ集団が写っていますので見てください。
それらが、純血や譲渡で紹介している写真に変化しているのですから、ビックリですよね。(今は、もっと綺麗になっています。)
白い子も、これらと同じように変化するのかというと、ちょっと違うかな・・・と思っています。まぁ、こればっかりはわかりませんけどね。
育ちの良い子だと一年でキクラゲ確認出来ますね



手に取ってしばらく腹甲を見ている時によく出る気がしますね
ちなみに自然孵化ですか??
うちはベランダなので必然的に人工孵化です
7/13に産卵の卵はまだ孵ってませんよ
白い子=今年生まれた子ガメに写っている2匹(右の1匹と左側の真ん中の子)でしょうか?
成長したらどんな色になるのか楽しみです!
ちなみに3年前にいただいた白っぽい子は他とほぼ変わらないカメに成長しました。雄なので全体的に地味ですが、もう1匹虎柄の子でいただいた子に比べると甲羅の地色がやや明るい…かな?という感じです。
こういう所が個性があって面白いですね。
何か、去年生まれたイシガメが今まで経験したことないくらい急成長していて、子ガメ専用のタライを掃除したついでに手に取ってよく確認してみると、ビックリ
でかい2匹がオス確定です!てっきりメスだと思っていたのですが・・・。こんなに早くでかくなって、しかも1年ちょうどでオス確定なんて初めてのことです!!

今年生まれた6匹も、うち4匹が多甲や奇形があって、天候の影響をもろに受けているとしか考えられません。
大丈夫なんでしょうか?いろいろとねぇ~・・・。
「譲渡(有償)可能な子ガメ」は以下の通りです。費用も記載しております。親も産地の特定も出来ませんが、家で生まれた子達です。
http://www4.kcn.ne.jp/~z-as/hanbai.html
去年生まれた個体は、産地特定(奈良県産)のための種親候補ですので、白い子も含め、すべて対象外です。
今年生まれた(奈良県産)白っぽい子も検証用に残したいので対象外としています。
将来的に、白×白 の個体が孵化した場合は順次お譲りしようと思っていますが、まだまだ時間が掛かります。
それまでに、私が死んでしまうかも・・・
あの白っぽい個達も譲渡対象でしょうか??
ごめんなさい

値段も載ってました