グリンさんトコのカメさん養殖場の専用掲示板です。 カメに関する情報等、お気軽にご利用ください。 利用に当たってはルールをお守りください。
ホームページはこちら http://www4.kcn.ne.jp/~z-as/index.html
イシガメがやっと孵化しました。昨日、4匹確認して、今日さらに1匹。計5匹です。 ちょっと少ないですが、同じところを掘り返して、卵の残骸が見つかっているので、逆に多いほうかもしれません。 すでに、予約が入っていますが、いきなり餌を食べ始めている個体もいるので、近々、HPに譲渡のアップできるかもしれません。 ご希望の方は、お早めにどうぞ!
更に1匹追加。計6匹となりました・・・。これ、2回目の産卵分なのかな?それとも、1回目で、もう一回孵化するのだろうか?
ギリシャ2回目の産卵3個のうち1個が異例の早さ68日で孵化しました!!他の2個には変化がないのですが、生きていたら、そう大差なく孵化するはずです。何か、気候おかしいですもんね。無事に生まれてくれただけ、ましとしましょうか・・・今のところ、身体に異常は見受けられません。 それから、イシガメはもうエサを食べ始め、排便も確認しました。譲渡可能です。 よろしくお願いします。
今年のギリシャ回収分の6個、全て孵化しました。特に異常もなく、経過は順調です。 先に生まれた3匹は既に餌も食べ始めています。 譲渡可能ですので、ご希望の方はご連絡ください。
ご無沙汰しております。
朝の気温が下がったからか、 2021ニホンイシガメがエサを食べなくなりました。 拾ってきたは日光浴をよくするので、たまに食べてる感じです。
昨年より寒くなるのが早い気がします。
冬眠への環境を整えていきたいと思います!
こんばんは、タケさん。 いきなり昼は夏で夜は冬ですよね 2021年の孵化個体なら2年経っているので、多分大丈夫だと思いますが、今年孵化の個体は要注意ですね。 うちは、今年の孵化個体は残っていないので、ちょっと気が楽です。 リクガメは、多分大丈夫です。うちの子達は寒さに強いですから。昼間暑いと、まだまだ葉っぱを食べてくれます。
こんばんは!
ホント昼は夏で夜は冬ですね
今年孵化の3匹なのですが、 11月末位までヒーター保温 ↓ 徐々に温度を下げて冬眠開始(湿らせた水苔) ↓ 2月末位から徐々に加温飼育
という流れに持っていければと考えています。
それまでにしっかり食べさせておく & いつでも加温に戻す準備 はキッチリします
リクガメ可愛いですよね 飼育したいとは思っているのですが、 エサ代が、かなりかかりそうな気がして躊躇しています
今年生まれのイシガメは、その方向性で良いと思います。もしくは、全く冬眠させないというのもありです。
リクガメですが、うちでは餌代は全く掛かっていません。野草とうちで採れた野菜や果物だけです。イシガメの方が費用は掛かっていますよ。
そうなんですね!!!
一歩踏み出す時は,グリンさんにお願いしますね
部屋飼いする時の設備費は結構掛かるかもです。でも、それはイシガメも同じですね。
うちは、外飼いなので、設備費もほぼ掛かっていません。
グリンさんのギリシャリクガメのページを見るまでは、リクガメが冬眠する事を(暖かい地域でしか居てないモノだと思ってました)知らず驚きました
庭で飼育出来て、冬眠も可能となると。。 欲が出てきますね
確かに、リクガメは暖かい地域のもののイメージがありますね。ゾウガメなんかは完全に熱帯地方の印象がありますもんね。 冬眠なんですが、まだ庭で放置の冬眠はしたことがありません。やはり冬の雨と積雪は怖いので、冬眠はあくまで人工的に行っています。と言っても、ダンボールに入れて倉庫に放置なので楽チンです。
人工的にでも冬眠できるのは良いですよね!
まだ決心するかわからないですが、 マルベリーの苗を購入して庭に植えてみます
ご無沙汰しています。
ニホンイシガメ(ベビー含む)は順調に冬眠しています。
2021オス アダルトメス を同じ容器で冬眠させており オスは性成熟しているかは微妙ですが 交尾してくれれば良いなと期待しています!
こんばんは、タケさん。
オスの性成熟は早いですよ。早い個体ですと1年で生殖器を出す個体もいます。 交尾が上手くいくかどうかは相性がかなりあると思います。あと、メスの受け入れ体制が出来ているかも重要です。 2021年生まれのオスなら2年経っているので充分成熟していると思います。あとは運ですね。 でも、経験上、交尾を確認できなくても有精卵を産んでいるので、冬眠を一緒にさせていれば、どこかのタイミングで成功しているのではないかと思っています。 まぁ、楽しみですよね。
もうすぐ春ですね~ 久々にHPを更新しました。 よかったら、見に来てくださいね。
やけに寒い日があったり、暖か過ぎたりで心配でしたが、 何とか冬眠も順調そうです。 元気なカメ達に会えるのが楽しみです。
インスタの方でアドバイスありがとうございました!
ニホンイシガメは、 次の日曜に冬眠ケースから出そうかと思っています!
まだまだ寒い日が続きそうですね。 カメ達にとっては厄介な天候が続きそうです。 ギリシャは、それ程心配ないと思うのですが、イシガメはちょっと心配ですね。 今年は、イシガメの0年子ガメ冬眠組みがいないので、私的には少しホッとしております。 4月になっても気温が上がらないようなら、人工的に保温することをお勧めします。
ありがとうございます。 ベビーはもう加温飼育に切り替えていて 既に沢山エサを食べています!
2021オスの下顎 2021メスの首 に擦り傷があり、水中に居させるのも不安なので水苔冬眠に切り替えて患部にはゲンタシンを塗って様子をみています。 数日経ちますが、傷はかなりマシになりました。
思っていたより気温が上がらないので、 一応保温の環境の用意もしながら もう少し冬眠継続かなぁと思案しています
返事してませんでしたね・・・すみませんでした。 口頭で伝えたとおりです。 ギリシャ、かわいがってもらえて、環境も良さそうで安心しています。 ありがとうございます。
HP更新しました。 よかったら見に来てください。
種親用にと育てていたイシガメのメス3匹が、何らかの害獣の被害にあいました。その中には、あの白い子も・・・ 自治体に罠を借りて仕掛けようかと真剣に考えていますが、アライグマ以外は駆除してくれないようです。 アナグマの可能性もあるので、アナグマが掛かったらどうしたものか・・・
ギリシャ、3回目の産卵を確認しました。何と!1個!? これは、初めてのパターンです。 1回目 4個 2回目 2個 で合計 7個確保したことになりますが、今年はこれで終わりなのかな?? まぁ、7個確保できれば充分なんですが、例年なら8個なので、ちょっと少ないかなって感じです。 孵化が楽しみです。今年は、孵化個体を冬眠前に希望者がいれば譲渡しようと考えています。 ご希望の方は、早い目にご予約ください。 よろしくお願いします。
後1週間程でニホンイシガメの一回目産卵分(6/7産卵)が孵化すると思います。
水苔のチェックは、ちょくちょくしていたのですが 本日、卵の凹みを発見しました。(4/7個)
乾燥していたのかな?と水苔を湿らせておきました。 凹んだ卵をキャンドリンクしたら、 中で動いていたので無事に孵化してくれれば良いのですが
こんばんは、タケさん。 楽しみですね。 孵化前に凹むことはたまにありますよ。パンパンに膨張する卵ばかりではありません。HPではパンパンに膨れ上がると書いてますけどね・・・ あと、孵化前はあまり水分を与えると死んでしまうことが多いので、湿らせすぎには注意してください。 異常な暑さで孵化は早まると思いますが、あまり早くなると奇形が生まれる確率が高くなるので少し心配です。甲羅の変形や多甲くらいなら問題ないのですが、もっと重大な障害をもって生まれてくる個体もあるので完全に孵化するまでは安心できませんね。
アドバイスありがとうございます。
先ほどチェックしていたら 一つの卵の孵化がはじまっていました。
孵化直前の変化だったのかもしれませんね
邪魔しないように見守ります!
こんにちは、凹んでいたモノも含め 全ての卵で孵化がはじまりました! よかったです
見守ります!
おめでとうございます。よかったですね。お返事遅くなってすみません。 今までの苦労がやっと報われたと感慨深いものがありますよね。 何匹生まれたのかはわかりませんが、1匹1匹、個性があることに気づかれると思います。 お気に入りの何匹かと、弱々しい個体は経過観察用として手元に残しておかれることをおすすめします。 確実に飼育のスキルはアップしますし、ネットや本で紹介されている事の一部分が、いかに当てにならないものか、という事が明らかになると思います。 今後の検討を祈ります!
おはようございます。
今回は7匹孵化しました。 昨日水場デビューさせ、今朝エサをあげた所何匹かは食べていました。
今でも若干の個性を感じているのですが、もう少し育成してみて自分のお気に入りの子を残そうと考えています!
今年は同じ個体で3回産卵があり 7個、7個、5個、全て有精卵でした 孵化を楽しみにしています。
ギリシャは相変わらず元気にマイペースに過ごしています! ちなみに、ギリシャの今年の卵の孵化はいつ頃予想ですか??
こんにちは。相変わらず遅くなってすみません・・・
はじめてで7匹は優秀ですよ。飼い主としても、産卵個体としても。 3回とも全部孵化しそうですね。遅くに生まれた個体と一緒にするときは注意してください。 餌切れを起こすと他個体の尻尾や指をを齧りますので・・・。
ギリシャ、元気そうで何よりです。たくさん食べさせて、たくさん運動させてあげてください。 日向ぼっこは、暑すぎるので様子を見ながら程ほどで良いです。家では、ちゃんと見ていてあげられないときはやっていません。それでも問題ないと思っています。むしろ、この猛暑にさらすほうがよっぽど危険だと思います。
今年の卵は7個確保していて、経過はわかりませんが、確保した卵は今まで全て孵化しているので7匹孵化すると思います。 今年は、冬眠の危険や手間を考えて、希望者には孵化個体を冬眠前にそのまま譲渡しようと考えています。 多くを一遍に管理するより、1匹1匹大切に管理してくれるほうが安全なのではとの考えからです。 でも、まぁ、また気が変わるかもしれませんが・・・。
そんな感じです。
孵化の予定ですが、 1回目は、そろそろ。 2回目は、8末か9月はじめ。 3回目は、9末 位だと考えていますが、気温が例年とは異常に異なるので、孵化失敗、もしくは異様な早さの孵化も生じるかも知れません。悩ましいです。
少数ですが、ニホンイシガメの1回目産卵分が孵化しました。
エサ食いが確認でき次第、譲渡を開始します。 ご希望の方は、HPのメールにてご連絡ください。
ギリシャ、1回目産卵分の孵化が始まりました。 ご希望の方は、HPメニューのメールからご連絡ください。 よろしくお願いします。
ギリシャの1回目の産卵は4個だったのですが、今日、3匹目が孵化しました。今までで、一番綺麗で、一番元気です。 残りはあと1個なのですが、2,3日遅れて孵化することはあっても、1匹ずつ、しかも、こんなに間隔を開けての孵化は初めてです。身体に重大な欠陥がないか心配になります。 残りの1個も孵化するかなぁ~・・・
ギリシャ、2回目産卵分の1個が孵化しました。1回目産卵分の1個が残ってしまった・・・死んでしまったのかなぁ~・・・今まで、孵化しなかった卵は1つもないんですけどね・・・ やっぱり、1匹ずつ孵化です。何か、今年は初めてのことばかりです。異常気象の影響なのでしょうか?
今年も白い子が一匹出ました。甲羅はとても綺麗ですが、やっぱり尻尾がクルクルです。 去年、今年の失敗を糧にして、大切に育てないとです。 SNSに写真載せてます。HPアップはもうしばらく後になると思います・・・すみません・・・
今日、ギリシャ3回目産卵分の最後の卵が無事孵化しました。 まだ、1回目産卵分の1個が孵化していません。駄目だったのだろうか? 今まで、孵化しなかった卵はないし、最初と最後の孵化で随分と差が生じたケースがあったので、もうしばらく様子を見ることにします。 孵化に失敗なら、初めてのことです。今年は初めてのことが多すぎます。(ほぼ、失敗ケースです。) 異常気象のせいなのでしょうか?
HPを更新しました。よかったら見に来てください。 今年は、冬眠状態が少し早いので、ちょっと心配です。 ですが、まだ本格的には冬眠させていません。 完全冬眠は、例年通り12月中旬にしようと考えています。 気候変動、どうにかして欲しい・・・
思案しますよね。
ウチも昨年より冬眠モードが早い気がしたのと 昨年もこの時期には冬眠ボックスに入れてたので、今はボックスに入れています
あけまして、おめでとうございます。(1日遅れ) 何かと忙しい日々が続いておりまして、更新もままならい状態ですが、何とか生きております。 50代もいよいよ今年で終わり、退職までカウントダウンとなりましたが、このご時世、まだまだ働かなくてはならない状況が辛いです・・・ そんなこんなですが、今年もよろしくお願いします。
不適切なコンテンツとして通報するには以下の「送信」ボタンを押して下さい。 管理チームへ匿名通報が送信されます。あなたが誰であるかを管理チームに特定されることはありません。
どのように不適切か説明したい場合、メッセージをご記入下さい。空白のままでも通報は送信されます。
通報履歴 で、あなたの通報と対応時のメッセージを確認できます。
トピックをWIKIWIKIに埋め込む
次のコードをWIKIWIKIのページに埋め込むと最新のコメントがその場に表示されます。
#zcomment(t=glinnokamesan%2F3&h=350&size=10)
プレビュー
ここまでがあなたのコンテンツ
ここからもあなたのコンテンツ
イシガメがやっと孵化しました。
昨日、4匹確認して、今日さらに1匹。計5匹です。



ちょっと少ないですが、同じところを掘り返して、卵の残骸が見つかっているので、逆に多いほうかもしれません。
すでに、予約が入っていますが、いきなり餌を食べ始めている個体もいるので、近々、HPに譲渡のアップできるかもしれません。
ご希望の方は、お早めにどうぞ!
更に1匹追加。計6匹となりました・・・。これ、2回目の産卵分なのかな?それとも、1回目で、もう一回孵化するのだろうか?
ギリシャ2回目の産卵3個のうち1個が異例の早さ68日で孵化しました!!
他の2個には変化がないのですが、生きていたら、そう大差なく孵化するはずです。何か、気候おかしいですもんね。
無事に生まれてくれただけ、ましとしましょうか・・・今のところ、身体に異常は見受けられません。

それから、イシガメはもうエサを食べ始め、排便も確認しました。譲渡可能です。
よろしくお願いします。
今年のギリシャ回収分の6個、全て孵化しました。特に異常もなく、経過は順調です。


先に生まれた3匹は既に餌も食べ始めています。
譲渡可能ですので、ご希望の方はご連絡ください。
ご無沙汰しております。
朝の気温が下がったからか、
ニホンイシガメがエサを食べなくなりました。
は日光浴をよくするので、たまに食べてる感じです。
2021
拾ってきた
昨年より寒くなるのが早い気がします。
冬眠への環境を整えていきたいと思います!
こんばんは、タケさん。


いきなり昼は夏で夜は冬ですよね
2021年の孵化個体なら2年経っているので、多分大丈夫だと思いますが、今年孵化の個体は要注意ですね。
うちは、今年の孵化個体は残っていないので、ちょっと気が楽です。
リクガメは、多分大丈夫です。うちの子達は寒さに強いですから。昼間暑いと、まだまだ葉っぱを食べてくれます。
こんばんは!
ホント昼は夏で夜は冬ですね
今年孵化の3匹なのですが、
11月末位までヒーター保温
↓
徐々に温度を下げて冬眠開始(湿らせた水苔)
↓
2月末位から徐々に加温飼育
という流れに持っていければと考えています。
それまでにしっかり食べさせておく
&
いつでも加温に戻す準備
はキッチリします
リクガメ可愛いですよね

飼育したいとは思っているのですが、
エサ代が、かなりかかりそうな気がして躊躇しています
今年生まれのイシガメは、その方向性で良いと思います。もしくは、全く冬眠させないというのもありです。
リクガメですが、うちでは餌代は全く掛かっていません。野草とうちで採れた野菜や果物だけです。イシガメの方が費用は掛かっていますよ。
そうなんですね!!!
一歩踏み出す時は,グリンさんにお願いしますね
部屋飼いする時の設備費は結構掛かるかもです。
でも、それはイシガメも同じですね。
うちは、外飼いなので、設備費もほぼ掛かっていません。
グリンさんのギリシャリクガメのページを見るまでは、リクガメが冬眠する事を(暖かい地域でしか居てないモノだと思ってました)知らず驚きました
庭で飼育出来て、冬眠も可能となると。。

欲が出てきますね
確かに、リクガメは暖かい地域のもののイメージがありますね。ゾウガメなんかは完全に熱帯地方の印象がありますもんね。

冬眠なんですが、まだ庭で放置の冬眠はしたことがありません。やはり冬の雨と積雪は怖いので、冬眠はあくまで人工的に行っています。と言っても、ダンボールに入れて倉庫に放置なので楽チンです。
人工的にでも冬眠できるのは良いですよね!
まだ決心するかわからないですが、
マルベリーの苗を購入して庭に植えてみます
ご無沙汰しています。
ニホンイシガメ(ベビー含む)は順調に冬眠しています。
2021オス
アダルトメス
を同じ容器で冬眠させており
オスは性成熟しているかは微妙ですが
交尾してくれれば良いなと期待しています!
こんばんは、タケさん。
オスの性成熟は早いですよ。早い個体ですと1年で生殖器を出す個体もいます。
交尾が上手くいくかどうかは相性がかなりあると思います。あと、メスの受け入れ体制が出来ているかも重要です。
2021年生まれのオスなら2年経っているので充分成熟していると思います。あとは運ですね。
でも、経験上、交尾を確認できなくても有精卵を産んでいるので、冬眠を一緒にさせていれば、どこかのタイミングで成功しているのではないかと思っています。
まぁ、楽しみですよね。
もうすぐ春ですね~
久々にHPを更新しました。
よかったら、見に来てくださいね。
やけに寒い日があったり、暖か過ぎたりで心配でしたが、
何とか冬眠も順調そうです。
元気なカメ達に会えるのが楽しみです。
インスタの方でアドバイスありがとうございました!
ニホンイシガメは、
次の日曜に冬眠ケースから出そうかと思っています!
まだまだ寒い日が続きそうですね。

カメ達にとっては厄介な天候が続きそうです。
ギリシャは、それ程心配ないと思うのですが、イシガメはちょっと心配ですね。
今年は、イシガメの0年子ガメ冬眠組みがいないので、私的には少しホッとしております。
4月になっても気温が上がらないようなら、人工的に保温することをお勧めします。
ありがとうございます。
ベビーはもう加温飼育に切り替えていて
既に沢山エサを食べています!
2021オスの下顎
2021メスの首
に擦り傷があり、水中に居させるのも不安なので水苔冬眠に切り替えて患部にはゲンタシンを塗って様子をみています。
数日経ちますが、傷はかなりマシになりました。
思っていたより気温が上がらないので、
一応保温の環境の用意もしながら
もう少し冬眠継続かなぁと思案しています
返事してませんでしたね・・・すみませんでした。

口頭で伝えたとおりです。
ギリシャ、かわいがってもらえて、環境も良さそうで安心しています。
ありがとうございます。
HP更新しました。
よかったら見に来てください。
種親用にと育てていたイシガメのメス3匹が、何らかの害獣の被害にあいました。
その中には、あの白い子も・・・

自治体に罠を借りて仕掛けようかと真剣に考えていますが、アライグマ以外は駆除してくれないようです。
アナグマの可能性もあるので、アナグマが掛かったらどうしたものか・・・
ギリシャ、3回目の産卵を確認しました。何と!1個!?


これは、初めてのパターンです。
1回目 4個
2回目 2個
で合計 7個確保したことになりますが、今年はこれで終わりなのかな??
まぁ、7個確保できれば充分なんですが、例年なら8個なので、ちょっと少ないかなって感じです。
孵化が楽しみです。今年は、孵化個体を冬眠前に希望者がいれば譲渡しようと考えています。
ご希望の方は、早い目にご予約ください。
よろしくお願いします。
ご無沙汰しています。
後1週間程でニホンイシガメの一回目産卵分(6/7産卵)が孵化すると思います。
水苔のチェックは、ちょくちょくしていたのですが
本日、卵の凹みを発見しました。(4/7個)
乾燥していたのかな?と水苔を湿らせておきました。
凹んだ卵をキャンドリンクしたら、
中で動いていたので無事に孵化してくれれば良いのですが
こんばんは、タケさん。

楽しみですね。
孵化前に凹むことはたまにありますよ。パンパンに膨張する卵ばかりではありません。HPではパンパンに膨れ上がると書いてますけどね・・・
あと、孵化前はあまり水分を与えると死んでしまうことが多いので、湿らせすぎには注意してください。
異常な暑さで孵化は早まると思いますが、あまり早くなると奇形が生まれる確率が高くなるので少し心配です。甲羅の変形や多甲くらいなら問題ないのですが、もっと重大な障害をもって生まれてくる個体もあるので完全に孵化するまでは安心できませんね。
アドバイスありがとうございます。
先ほどチェックしていたら
一つの卵の孵化がはじまっていました。
孵化直前の変化だったのかもしれませんね
邪魔しないように見守ります!
こんにちは、凹んでいたモノも含め
全ての卵で孵化がはじまりました!
よかったです
見守ります!
おめでとうございます。
よかったですね。お返事遅くなってすみません。


今までの苦労がやっと報われたと感慨深いものがありますよね。
何匹生まれたのかはわかりませんが、1匹1匹、個性があることに気づかれると思います。
お気に入りの何匹かと、弱々しい個体は経過観察用として手元に残しておかれることをおすすめします。
確実に飼育のスキルはアップしますし、ネットや本で紹介されている事の一部分が、いかに当てにならないものか、という事が明らかになると思います。
今後の検討を祈ります!
おはようございます。
今回は7匹孵化しました。
昨日水場デビューさせ、今朝エサをあげた所何匹かは食べていました。
今でも若干の個性を感じているのですが、もう少し育成してみて自分のお気に入りの子を残そうと考えています!
今年は同じ個体で3回産卵があり
7個、7個、5個、全て有精卵でした
孵化を楽しみにしています。
ギリシャは相変わらず元気にマイペースに過ごしています!
ちなみに、ギリシャの今年の卵の孵化はいつ頃予想ですか??
こんにちは。相変わらず遅くなってすみません・・・
はじめてで7匹は優秀ですよ。飼い主としても、産卵個体としても。

3回とも全部孵化しそうですね。遅くに生まれた個体と一緒にするときは注意してください。
餌切れを起こすと他個体の尻尾や指をを齧りますので・・・。
ギリシャ、元気そうで何よりです。たくさん食べさせて、たくさん運動させてあげてください。
日向ぼっこは、暑すぎるので様子を見ながら程ほどで良いです。家では、ちゃんと見ていてあげられないときはやっていません。それでも問題ないと思っています。むしろ、この猛暑にさらすほうがよっぽど危険だと思います。
今年の卵は7個確保していて、経過はわかりませんが、確保した卵は今まで全て孵化しているので7匹孵化すると思います。
今年は、冬眠の危険や手間を考えて、希望者には孵化個体を冬眠前にそのまま譲渡しようと考えています。
多くを一遍に管理するより、1匹1匹大切に管理してくれるほうが安全なのではとの考えからです。
でも、まぁ、また気が変わるかもしれませんが・・・。
そんな感じです。
孵化の予定ですが、
1回目は、そろそろ。
2回目は、8末か9月はじめ。
3回目は、9末
位だと考えていますが、気温が例年とは異常に異なるので、孵化失敗、もしくは異様な早さの孵化も生じるかも知れません。悩ましいです。
少数ですが、ニホンイシガメの1回目産卵分が孵化しました。
エサ食いが確認でき次第、譲渡を開始します。
ご希望の方は、HPのメールにてご連絡ください。
ギリシャ、1回目産卵分の孵化が始まりました。

ご希望の方は、HPメニューのメールからご連絡ください。
よろしくお願いします。
ギリシャの1回目の産卵は4個だったのですが、今日、3匹目が孵化しました。今までで、一番綺麗で、一番元気です。


残りはあと1個なのですが、2,3日遅れて孵化することはあっても、1匹ずつ、しかも、こんなに間隔を開けての孵化は初めてです。身体に重大な欠陥がないか心配になります。
残りの1個も孵化するかなぁ~・・・
ギリシャ、2回目産卵分の1個が孵化しました。1回目産卵分の1個が残ってしまった・・・死んでしまったのかなぁ~・・・
今まで、孵化しなかった卵は1つもないんですけどね・・・
やっぱり、1匹ずつ孵化です。何か、今年は初めてのことばかりです。異常気象の影響なのでしょうか?
今年も白い子が一匹出ました。
甲羅はとても綺麗ですが、やっぱり尻尾がクルクルです。


去年、今年の失敗を糧にして、大切に育てないとです。
SNSに写真載せてます。HPアップはもうしばらく後になると思います・・・すみません・・・
今日、ギリシャ3回目産卵分の最後の卵が無事孵化しました。




まだ、1回目産卵分の1個が孵化していません。駄目だったのだろうか?
今まで、孵化しなかった卵はないし、最初と最後の孵化で随分と差が生じたケースがあったので、もうしばらく様子を見ることにします。
孵化に失敗なら、初めてのことです。今年は初めてのことが多すぎます。(ほぼ、失敗ケースです。)
異常気象のせいなのでしょうか?
HPを更新しました。よかったら見に来てください。
今年は、冬眠状態が少し早いので、ちょっと心配です。
ですが、まだ本格的には冬眠させていません。
完全冬眠は、例年通り12月中旬にしようと考えています。
気候変動、どうにかして欲しい・・・
思案しますよね。
ウチも昨年より冬眠モードが早い気がしたのと
昨年もこの時期には冬眠ボックスに入れてたので、今はボックスに入れています
あけまして、おめでとうございます。(1日遅れ
)

何かと忙しい日々が続いておりまして、更新もままならい状態ですが、何とか生きております。
50代もいよいよ今年で終わり、退職までカウントダウンとなりましたが、このご時世、まだまだ働かなくてはならない状況が辛いです・・・
そんなこんなですが、今年もよろしくお願いします。