イーストウィンド(NZ)情報掲示板

情報掲示板 / 91

2274 コメント
views
7 フォロー
91

Bittersweet in NZです。
私の体験はニュースにもなっているので、ある情報サイトに日本人移民のみなさんに注意喚起として
体験談を広めて欲しいと以前お願いしたら断られました。この掲示板のここで「なるほど〜」と納得。
>>>NZ大好きの掲示板、見てたのですが、随分静かだなーと思いました。
>>>理由をバラしますと、NZ大好きの社長は故人と仲良し。。。

自分の母国なのにこの社長は、やたら日本が大嫌いな人だなあと思っていましたが
ここまで同じ日本人を利用して漬け込んだ、腐敗構造を日本人移民の中で作り上げて
長年放置され続けてきたことが、本当にうんざりします。
加害者側とそれを取り巻く人達は、被害者達を馬鹿にしてます。

インド人留学生への不正詐欺のように、多くの人が泣き寝入りしないで
一斉に、移民局に通報したり大臣に手紙書いたりしてもいいんですよ。

裁判費用や弁護士翻訳通訳費用とか、かけられない人も多いはずですから。

どんどんみなさん自分の被害を、証明できるものと一緒にまとめて届けましょう。

通報 ...
  • 104

    貴重な体験談とご意見、ありがとうございます。
    コメントの中にある「移民局に通報したり大臣に手紙を書く」という点に関して、少し教えていただくことはできませんでしょうか?
    手紙に関してですが、ちょうどいい文章ボリュームや、強調すべきポイント、またふさわしい書式などがありましたらぜひ知りたいです。
    また、ビザ関連、資産運用関連などを問わず、現在日本にお住まいの方も多いと思います。その場合も、日本からニュージーランド当局にアピールすることには意味がありますか?

    106

    苦情の手紙は法的手段での文書はないのですが、法的手段での文書でも
    難しい言葉や言い回しを避けてわかりやすい言葉で書くように指示されるので、
    それをもっとわかりやすく伝わるように書きました。
    Personal Grievance(不服申し立て)を書いたことがある人は、
    あれをベースで不必要な部分を削っていくのでもいいと思います。
    このテンプレートでは、Calibri 11 sizeでした。•When did it all start?•What happened?
    •Why was it unfair or unjustified?•How did you react?•Who was involved?•What were you accused of?•How did it end?•How did you feel at each stage?
    自分で主張したいことは要するに”Why was it unfair or unjustified?”ですよね。

    去年、移民大臣と直接話をしましたがとにかく「何かあったら手紙を書いて知らせるように」言われました。
    日本人以外の人はもっと大臣に要望など送ってますよ。
    言わないと聞いてもらえないのです。日本で暮らす被害者もそうです。
    どこに住んでいようがNZ会社のやったことなので、苦情送るのは文書タダ同然ですし
    送ったらいいと思います。大きなうねりにするために、意味あると思います。
    一回でだめなら何度でも。

    ここで出てきている被害手口を、英語にしていろんな方向へ伝えないと
    日本で話しているだけで終わりです。
    彼らの手口など全体的よく知っている人は、メディアの移民問題担当記者にメール送ったり寄稿してもいいし
    該当する大臣の党のサイトにいったらメルアドもあります。

    私は労働党メンバー・多文化メンバーなのでここで知った被害を今度の集会で取り上げますが
    直接的被害を受けていないので内情をよく知る被害者当事者が動いてくれないことにはどうしようもありません。

    なるべく今日中に、自分の書いた文書のフォーマットをブログBittersweet in NZに載せるので
    参考にする方はしてください。

    182

    ご丁寧な返信、ありがとうございます。
    手紙をどのように書けばいいか、具体的なポイントがよくわかりました。

    また、
    >>>ここで出てきている被害手口を、英語にしていろんな方向へ伝えないと
    >>>日本で話しているだけで終わりです。
    とおっしゃっている点に非常に同感します。

    日本人だけの問題に留めないで、ニュージーランド社会の問題としてキウィや他の移民にわかるように広めていく努力が必要なんですよね。

    utoさんのブログで、実際に書かれたフォーマットを拝見できるのを楽しみにしています。