最新の10件を表示しています。 すべて見る

    ロケットランチャーポッドってどこから中身入れてるの?前?後ろ?それともリボルバーのクリップ的なのでまとめて入れてるとか? -- [1635] 2024-03-28 (木) 02:24:26

    これはアパッチのやつだけど前からだね リンク -- [1636] 2024-03-28 (木) 05:25:20

    たこ焼きメーカーみたいなキャップは一応外せるんだな… -- [1637] 2024-03-28 (木) 06:01:57

    S-5Kロケットは後ろからだね アフガンのヒップH -- [1638] 2024-03-28 (木) 06:26:30

    上もそうだけど何でばらついた入れ方するのこれ -- [1639] 2024-03-28 (木) 06:31:26

    弾頭にもよるけどS-5系は1本あたり4~5kg前後らしいから、人力での作業ならまとめて数本はちょっと辛いかもね。まとめて挿れようとすれば腰をやってしまうリスクがあるし、ロケットの装填しか出来ない機械もいらない。いれる順番は知らん -- [1640] 2024-03-28 (木) 06:42:45

    大戦時アメリカが枢軸国鹵獲機に付けていたFE/T2ナンバーってどういったものだったんですかね…?例えばスミソニアンの月光はFE-700みたいな情報はよく見るのですが、自分で調べた範囲だとFEナンバー自体について言及している情報は一つも見たことがないので、詳しい書籍等があれば是非教えて欲しい -- [1642] 2024-04-02 (火) 15:36:53

    鹵獲された機種(四式戦や三式戦など)の本にその機種の番号が載ってる事があるんですが、日本機一覧とか全体の一覧とかそういうのをのせた書籍は見た事はないです。一応こういうサイトなんかもありますが。 -- [1643] 2024-04-02 (火) 16:42:02

    52型零戦等の推力式排気管は、現代の復元機の類ではやはり機能自体はカットされてるんだろうか。現代のカラー映像見ても、推力式排気管から排気炎が噴き出たり傍の外板が焼けてたりする様子は見えないんだが…まあ戦闘飛行するわけじゃないなら機体の負担になるだけとはいえ、機能しないのは寂しいなとも… -- [1645] 2024-04-06 (土) 07:58:13

    推力式排気管は単に排気をチャンバーで束ねてた(下向き集合排気管)のをやめて単発単独で排気の向きを後方に変えた上で排気管の径を絞って排気ガスの流速を増しただけの構造で、アフターバーナーみたいに超高熱の排気にケロシン燃料吹いて点火して推力増大する機能はないよ。 / ていうか燃料吹いて発火するほどの排気熱にならないし、あんな場所でアフターバーナー級の高熱(1500~1800度)発生させたらアクリル製の風防や機体ジュラルミンが溶けますがな(アクリルは言わずもがな、ジュラルミンの融解温度は660度)。 -- .. [1658] 2024-04-09 (火) 18:05:50

    追記:排気管の外で炎が見える実写映像もあるけど、あれは排気ガスに燃料噴出して引火爆発させている のではなく、単純に ピストン内で点火爆発した混合ガソリンが完全燃焼せず未燃焼ガスが排出中に引火してしまっている だけ(逆火、バックファイア現象)。/ ピストンエンジンではありがちのよく知られた現象だから、同じくピストンエンジンで動く自家用車がバックファイアしている実写映像もある よ。 -- .. [1664] 2024-04-20 (土) 12:00:32

    ステルス機のほとんどはJ-20を除いて単座機しかないと思いますが、訓練等はどうしているのでしょうか?いくらシムで練習したとしてもいきなり実機搭乗は危ない気がしますが。 -- [1646] 2024-04-06 (土) 09:09:39

    いきなり乗るわけではなく、初等練習機、中等練習機、F15DJのような機体を乗り継ぎ乗るようになる。あるいはF15Jでの勤務経験があったりする。最初は複座型で教官と乗らないと危険なのではという意味であるなら、その教官はどうやってF35に乗れるようになるのかということにもなってしまう -- [1647] 2024-04-06 (土) 09:24:26

    あと開発中の練習機T-7AはF-35訓練機としての機能が付与される計画だよね。 -- [1651] 2024-04-08 (月) 19:56:27

    教官の件、考えてみたらそうでしたねwまたF-35に乗るのはF-15などの登場経験があるパイロットなのですね。 あとT-7Aほんとイケメン -- [1662] 2024-04-11 (木) 19:50:59

    戦中の軍用機で、元の設計にはない改造を現地でやった例はどんなのがありますか?具体的には武装や防弾板などを追加・撤去・変更したりとか。 -- [1648] 2024-04-08 (月) 17:18:03

    上野の博物館に置いてある零戦、もともと複座じゃない現地改造。 -- [1649] 2024-04-08 (月) 17:27:29

    ちなみにその零戦は現在茨城のヒロサワシティとかいうところに移転、展示されてる -- [1653] 2024-04-08 (月) 23:54:01

    日本なんかだと全損した零戦32型から20mmの100発弾倉を引っこ抜いて21型に取り付けたとか百式司偵の高速化で翼端切ったとか九九襲撃の排気管を単排気管に改造したとか色々面白い話は残っていますね。ただ、無許可でやる事はそんなに無いです。 -- [1650] 2024-04-08 (月) 19:14:12

    細かいものも含めればかなりの数がありそうですね。外国でもそういうのあったのかな。
    ゲーム内でも、「改造」のところで「現地改造」という項目を導入して欲しいです。ペナルティとして修理費が数倍とかだとバランスとれそうじゃない? −木 -- [1652] 2024-04-08 (月) 21:53:07

    公的な図面・規定・改造キットなどを使った現地で改造したものならともかく、そうでないものを入れると際限が無くなるので余程の事が無い限りはやらないと思います。 -- [1656] 2024-04-09 (火) 01:45:05

    勝手改造ではなく本土に許可取って現地改修したあとで、効果が認められて終戦まで最前線で使われ続けたのが斜銃。ラバウル航空隊(海軍第251航空隊)が対B-17戦用途の現地発案で二式陸偵に搭載したのが最初。 -- .. [1659] 2024-04-09 (火) 18:14:22

    ちなみに零戦の各型でも対B-29用に後付けで斜銃つけたのが複数存在していて、通称「零夜戦」って呼ばれてた。当時の主力だった52型の搭載機が多いものの(A6M5d-S)、32型や11型でも積んだのがいたとか。 -- .. [1660] 2024-04-09 (火) 18:20:13

    100式重爆の背中の20mm機銃。戦争末期には20mm機銃を本土決戦の温存のために12.7mmに載せ替えてたらしい。 -- [1661] 2024-04-09 (火) 19:27:03

    B-52の本気の搭載量ってMk84を何発積めるんだろう? -- [1654] 2024-04-09 (火) 01:01:47

    爆弾倉にロータリーランチャーで8発、翼のパイロンには12発の合計20発【B-52爆撃機のウェポンベイ内部はどうなっている?】最大108発を搭載できるヘビーボンバーの3:08より -- [1655] 2024-04-09 (火) 01:39:52

    助かる -- [1657] 2024-04-09 (火) 07:10:53

    Mi-8AMTSh-VNのスペックってどうなんだろう?(RWRやMAW、DIRCM、照準器サーマルの有無、固定武装、搭載可能なミサイル、乗員数) -- [1666] 2024-04-21 (日) 15:03:52

    ここ に日本語記事があったけど、しばらく待ってればロシア語版Wikipediaあたりでスペック記載されるんじゃないかな? ほかにもいくつか動画含め情報あったよ -- .. [1667] 2024-04-21 (日) 18:06:59

    たすかる。こういう強襲輸送ヘリを惑星で使いたいんだよな… -- [1668] 2024-04-21 (日) 20:49:56

    日本の輸送船団護衛について戦後アメリカ軍は雲鷹など特設空母を使うより陸から哨戒機を飛ばすべきだったと評していますが、何故日本はそうしなかったのでしょうか? -- [1670] 2024-04-29 (月) 04:02:55

    ラバウルなんかでは仰る通り陸海共同で陸上機での対潜哨戒やって一定の成果上げてるんだけども(『秘めたる空戦』(光人社刊)では陸軍二式複戦が海軍哨戒機と時間交代する描写がある)、ミッドウェー以降になると制空権、制海権がない(それを確保するための正規空母や戦闘機、熟練兵を失っていて補充不能)ので陸上から対潜哨戒機飛ばしてもぼんぼこ落とされる(二式大艇などが対潜哨戒中に空母艦載機に襲われてる証言・映像は多数現存)などの諸問題を解決できず、末期は駆逐艦や空母、戦艦に至るまで戦闘艦をかき集めて護衛戦闘機なしで強行輸送するハメになった。 / あと、根本的な話として、自国内に油田があってばんばん石油資源使いまくってた週刊空母なアメリカさんと、石油資源がないので国外から必死でかき集めて節約して使ってる日本とでは(そうすべきと理解してても、現実問題として)取れる戦略の幅が違う。 -- .. [1671] 2024-04-29 (月) 18:25:14

    各鎮守府の内戦航空隊、901空などを始めとする外戦航空隊、さらに陸攻等の練習航空隊に陸軍航空隊まで駆り出して対潜哨戒と言うのを行っています。ですが、戦時中に試算として出された哨戒機2000機(だったはず)の半分かそれ以下を揃えるのがやっと、というくらい航空機の絶対的な数が不足していたのが実情です。後、空母は元々は飛行場の少ない中部太平洋方面への輸送に使う予定だったのが、様々な事情から南西方面に送られたと言う事情もあります。 -- [1672] 2024-04-29 (月) 20:10:21

    対潜哨戒に爆撃機を使い特設空母に零戦等を載せて護衛に当たらせるみたいなことはできなかったのかと考えていましたがやはり人も航空機も足りていなかったのですね。 -- [1673] 2024-04-30 (火) 12:43:08

    あと、当時の対潜哨戒は投下式電波音響探査ソナーブイとかがあるはずもなく、対潜爆装機が空中から目視で船団周辺を旋回飛行して「攻撃深度まで『浮上』してきた潜水艦を目視確認後、攻撃」という手法しかなく、かつ透明度が高くて空中から海底まで丸見えだった南方ならまだしも、透明度が低く少し波が立っただけで潜望鏡深度でも視認できないことがある日本近海では航空機が足りていても木さんが仰るくらいの完全完璧な対潜網というのは構築できなかったと思われ。 / 逆の事例でいうと、対潜哨戒機ばんばん飛ばした上で戦闘艦を多数対潜哨戒に割り当ててるアメリカ自身も開戦初期から末期に至るまで日本軍潜水艦から空母含む戦闘艦を魚雷攻撃で撃沈されてます(末期の戦果は重巡インディアナポリスが1945年7月末日に原爆輸送任務の帰途、伊58に撃沈された事例が有名)。 -- .. [1675] 2024-04-30 (火) 15:15:36

    追加情報ありがとうございます。 -- [1677] 2024-05-01 (水) 01:46:00

    日本軍は戦争末期、生産機種の絞り込みを行ったそうですが、どの機体が重点的に生産されるようになったのですか?知ってる範囲でいいので教えてほしいです。 -- [1674] 2024-04-30 (火) 14:41:11

    陸軍だと四式戦「疾風」(Ki-84)、五式戦(Ki-100)、四式重爆「飛龍」(ki-67)。海軍だと零戦、雷電、紫電改辺り。 / 生産機種の絞り込みというよりは完成見込みの低い開発中や試作中の機体へ回す予算人員に見切りをつけてそれらを主力機生産へ回したという側面の方が強いから(予算人員再配分)、最後まで期待の高かったロケット迎撃機秋水や先尾翼機震電、零戦後継機烈風辺りは終戦まで開発が継続した。 -- .. [1676] 2024-04-30 (火) 15:35:58

    末期と言う言葉がどの時期を指しているのかわかりませんが、昭和20年度の生産計画を見ると戦闘機に重点をおいています。 -- [1678] 2024-05-01 (水) 02:51:06

    ありがとうございます。 -- [1679] 2024-05-01 (水) 15:41:48

    「真実一路」ってWarbirds関連サイトの昭和20年うんたらってページに一通り載ってます。書いたのは「砲兵から見た世界大戦」とかの著者 -- [1680] 2024-05-01 (水) 15:50:37

    おぉ!私が欲していた情報はまさしくこれです!ありがとうございます!! -- [1681] 2024-05-01 (水) 16:31:38

    あ、そうだ。防衛研究所のデジタルアーカイブ(アジ歴では無い方)にそこの原本+省略されている陸軍側の生産計画があって、44年9月頃・45年2月頃・終戦直前の予定を見比べたりすると結構面白いですよ。 -- 枝2 [1682] 2024-05-01 (水) 16:40:17

    SPO-15ってWT的にはまあまあ物足りないけど現実の開発年代的には画期的だったりする? 軽くggってもあんまり出てこなかった -- [1683] 2024-05-01 (水) 20:47:24