仏道の『阿頼耶識システム』

パーリ仏典の『小空経』と『大空経』について

131 コメント
views
0 フォロー

【パーリ仏典では】

小空経』(Cūḷasuññata Sutta)
パーリ仏典の『中部』(Majjhima Nikāya, 中部経典)の第121経に収録されています。この経典では、比丘(僧侶)が心を落ち着け、段階的に空の境地を体験していく瞑想のプロセスが説明されています。

大空経』(Mahāsuññata Sutta)
パーリ仏典の『中部』(Majjhima Nikāya, 中部経典)の第122経に収録されています。この経典では、僧侶たちに対して「空」を中心とした生活態度と瞑想の実践を説いています。特に「多くの人々と交わることを避け、簡素であるべき」という教えが強調されています。

【漢訳経典では】

小空経
中阿含経』(T26, 中阿含)第190経「小空経」として収録されています。内容は、パーリ原典とほぼ一致しており、「空性」を瞑想を通じて段階的に理解する教えが中心です。

大空経
中阿含経』(T26, 中阿含)第191経「大空経」として収録されています。こちらもパーリ原典に基づき、僧侶の実践と「空性」に基づいた生き方を強調しています。

法介 9528597d03
作成: 2024/12/02 (月) 02:14:09
通報 ...
32
法介 2024/12/02 (月) 08:25:43

それは、人間の世界観で推し量れるものではありません。学者さん達が研究出来る範囲というのは、極々限られた部分でしかありません。なぜなら学術は客観性にもとづいて展開されるものだからです。

33
法介 2024/12/02 (月) 08:27:16

仏教においては、その客観は最初の「声聞」という境涯で捨てるべき対象として教えられます。

34
法介 2024/12/02 (月) 08:29:41

龍樹が世俗諦と真諦(勝義諦)の二諦観を説いておりますが、今お話しました「客観」は世俗の方のお話になります。

35
法介 2024/12/02 (月) 08:33:15

四悉檀における世界悉檀がこれにあたります。

世間一般におけるところの真理です。

36
法介 2024/12/02 (月) 08:34:44

科学や物理学といった学術と呼ばれるものは全てこの世俗の部類に入ります。

37
法介 2024/12/02 (月) 08:36:11

その世俗の真理を詳しく説いているのがアビダルマ(論蔵)の『倶舎論』です。

38
法介 2024/12/02 (月) 08:37:25

『倶舎論』で解き明かされている内容は、世間一般における真理です。---(世俗諦)

39
法介 2024/12/02 (月) 08:41:13

三蔵教(蔵教)で詳しく説かれております。

四教の区分(蔵教・通教・別教・円教)では次の通教で龍樹が『中論』を顕して、真諦(勝義諦)を解き明かします。

40
法介 2024/12/02 (月) 08:44:41

これにより、世俗の真理が此縁性縁起、仏教における真理が四空(析空・体空・法空・非空)でひも解かれました。

41
法介 2024/12/02 (月) 08:46:03

その事をChatGPTを使って確認して見ましょう。

42
法介 2024/12/02 (月) 08:46:59

ChatGPTに対する質問文:

倶舎論では此縁性縁起がどのように説かれてますか?

43
法介 2024/12/02 (月) 08:47:38

倶舎論(阿毘達磨倶舎論)は、仏教の部派仏教時代における重要な論書であり、特に説一切有部の教義を整理・体系化しています。此縁性縁起(しえんしょうえんぎ)については、因果関係と条件性の観点から詳しく論じられています。この中で、仏教の基本的な縁起思想がどのように展開されているかを見ていきます。

  1. 此縁性縁起の基本概念
    「此縁性縁起」とは、「此(これ)ありて彼(かれ)あり、此生じて彼生ず」という仏教の因果律を表します。倶舎論では、これを以下のように説明しています:

条件としての因果:すべての現象は独立して存在するのではなく、他の条件(縁)によって生じます。
縁起の普遍性:この法則は、苦・無常・無我といった仏教の根本教えを支える基盤となります。
倶舎論では、この縁起法則を基に、因(ヘトゥ)と縁(プラティヤヤ)の概念を詳しく分析しています。

  1. 因と縁の分析
    倶舎論では因果関係を8つの因(八因)と、さまざまな縁(条件)に分類します。

(1)八因
倶舎論における因は、以下のように分類されます:

能作因(のうさくいん):ある事物を生じさせる直接的な原因。
倶有因(ぐういん):同時に生じて互いに影響を与える因。
同類因(どうるいいん):同じ種類の法が次々と生じる原因。
相応因(そうおういん):心と心所が互いに相応して働く原因。
遍行因(へんぎょういん):普遍的に作用する因。
異熟因(いじゅくいん):過去の行為によって後に熟する因。
士用因(しよういん):善悪の行為を行う主体としての原因。
離系因(りけいいん):ある現象が生じるための妨げを取り除く因。
(2)四縁
因だけでなく、縁(条件)がそろうことで現象が生起します。この縁起の観点から、四縁が説かれます:

因縁(いんねん):直接の原因。
等無間縁(とうむけんえん):一つの心が途切れることなく次の心を起こす条件。
所縁縁(しょえんえん):対象や心が互いに関係する条件。
増上縁(ぞうじょうえん):助けとなるすべての条件。
これらの因縁を通じて、倶舎論では縁起の詳細なメカニズムを解明しています。

  1. 縁起法の実践的意義
    倶舎論は、縁起を単なる哲学的議論として捉えるだけでなく、修行者が無明を克服し、悟りを得るための実践的な指針としても提示しています。このような縁起法則の理解は、特に煩悩や執着を超越するために不可欠です。

  2. 倶舎論の特徴的視点
    倶舎論の縁起論は、説一切有部の立場から、現象を実在する法として説明していますが、最終的にはこれらの法も因縁によるものであるため、常住ではない(無常)ことを強調します。この点で、原始仏教の縁起説を引き継ぎつつ、精密な分析を加えています。

此縁性縁起の概念は、現象の相互依存性を解明する仏教の基本思想を具体的に示しており、倶舎論における深い教理の中心的なテーマの一つです。

44
法介 2024/12/02 (月) 08:49:05

ChatGPTの回答が100%正しい訳ではありません。

45
法介 2024/12/02 (月) 08:51:02

学者さん達の書籍や論文をチェックして、そこから導き出される回答文なので学者さん達の解釈が間違っていればChatGPTもそれをそのまま回答として出力します。

46
法介 2024/12/02 (月) 08:52:29

>> 43の回答文にもそれは見られます。

47
法介 2024/12/02 (月) 08:53:52

此縁性縁起の最大の特徴が抜け落ちております。

何だかお分かりでしょうか。

48
法介 2024/12/02 (月) 08:55:31

科学や物理の実験って、あるものを軸として観測がなされます。

そのあるものとは、〝時間〟です。

49
法介 2024/12/02 (月) 08:57:07

〝時間〟の変化における観測対象の状態の変化を見るのが物理や科学のものの見方です。

50
法介 2024/12/02 (月) 08:58:38

この時間と此縁性縁起の関係が>> 43の回答文には詳しく紹介がなされておりません。

51
法介 2024/12/02 (月) 08:59:55

では、

次の質問文では、どういった回答文が返ってくるでしょう。

ChatGPTに対する質問文:
此縁性縁起の特徴として、時間の変化に伴う状態の変化があげられますか?

52
法介 2024/12/02 (月) 09:00:25

はい、此縁性縁起の特徴の一つとして、時間の変化に伴う状態の変化を挙げることができます。これは縁起法則の核心的な要素であり、仏教思想全般においても重要なポイントです。以下に具体的な内容を説明します。

  1. 時間と因果の関係
    此縁性縁起では、「因」と「果」の関係が強調されますが、この因果は時間的な変化を前提としています。すなわち、次のような原則が成り立ちます:

原因(因)が結果(果)を生む:結果は原因に依存して生起しますが、この過程には必ず時間的な推移が伴います。
状態の連続と変化:因果関係によって生じる現象は、一瞬たりとも静止せず、常に変化し続ける無常の性質を持っています。

  1. 倶舎論における縁起の時間的側面
    倶舎論では、現象の生起と滅尽のプロセスが詳細に分析されています。これにより、時間の流れとともに生じる状態の変化が説明されています。

(1)刹那性(瞬間的な変化)
倶舎論は、現象が刹那ごとに生じて滅する「刹那滅」を強調します。
この刹那的な生滅によって、因果の連鎖が維持され、縁起法が成立します。
例として、種子(因)が芽(果)を生じる際、種子自体も刹那的に変化していきます。
(2)因果連続性
因が消滅して果が現れるという単純な因果観ではなく、倶舎論では「因→果→次の果」といった連続性が説かれています。
各瞬間ごとに条件が変化するため、結果もまた時間とともに異なる状態に変化します。
(3)等無間縁の役割
等無間縁(とうむけんえん)は、時間的な連続性を保証する要因とされます。一つの心の状態が滅した後、次の状態が直ちに生じることで因果が連続します。

  1. 時間的変化の実践的意義
    時間に伴う変化を理解することは、無常観を深め、執着を断ち切る助けとなります。具体的には以下のような意義があります:

無常の洞察:現象が時間とともに変化し続けることを理解することで、永続するものへの執着が薄れます。
苦の原因を特定する:因果の流れを時間的に追うことで、苦の原因を探り、解決に導く道が明らかになります。
解脱の可能性:煩悩もまた因果による一時的な現象であるため、時間とともに変化し、最終的には解脱が可能であることを示します。

  1. 仏教全体における視点との関連
    此縁性縁起が示す時間的な変化の視点は、以下のような仏教全体の思想と深く結びついています:

四諦の教え:苦の原因(集)とその結果(苦)が因果関係として説かれますが、これも時間の変化を前提としています。
十二支縁起:無明から老死に至る因果の流れが時間的に展開されるプロセスとして表されます。
結論
此縁性縁起の核心には、時間とともに変化する現象の因果的連鎖があります。この理解は、仏教の無常観や無我観と密接に関連し、修行者が煩悩や執着を乗り越えるための知恵として機能します。

53
法介 2024/12/02 (月) 09:01:22

ご覧の通りの内容です。

ChatGPTは、上手く使いこなしましょう。

54
法介 2024/12/02 (月) 09:03:53

ここで、一旦休憩を挟みます。

ここまでの内容で、ご意見やご質問などありましたら、

こちらの知恵袋の回答覧から投稿なされてください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14307475344

55
法介 2024/12/03 (火) 05:18:17

おはようございます、法介です。

56
法介 2024/12/03 (火) 05:19:18

今日は、お話をする前に

大事な前振りをしておきます。