World of Tanks Blitz Wikiにおける、運営掲示板のコメントページです。
Wikiトップページはこちらから。
※書き込みに際してログイン等は不要ですが、zawazawa利用規約やWiki frontpageに準じる必要があります。
World of Tanks Blitz Wikiにおける、運営掲示板のコメントページです。
Wikiトップページはこちらから。
※書き込みに際してログイン等は不要ですが、zawazawa利用規約やWiki frontpageに準じる必要があります。
愚痴板です。これは流石に度を越しているのでは??
総合掲示板の 66638 に自分以外のユーザー名を隠さず戦闘結果のスクリーンショットが貼られています。晒し行為なので直ぐに削除をお願いします。
su152のページで荒らしです。対応よろしくお願いします
コメントの削除を行いました。
おいこれ、今日見てたページじゃねーか
総合掲示板の、[67053]に、個人プロフィール画像2枚が貼られていて、ユーザー名は消して有るがクラン名が消されて無いので、ユーザー名が直ぐに分かるので晒されているのと同然で、晒し行為なので速やかに削除をお願いします。
ブーラスクのページにて。自演で木を乱立する荒らしがいます。対応よろしくお願いします。

一回、BAN食らわせないと分からないんじゃないですかね…
IS-8でもやってますね
4ddc8@1517e規制した方がいい気が...
確認しましたが、ご自身で削除されたようなので保留とします。
Draculaのページのコメントにページに関係の無い私怨による晒し? 叩き?のリンクが貼られています。ピョグルという固定ハンドル
対応いたしました。
差別的
コメントの削除を行いました。
すみません、IDが変わってしまって自分では削除できないので[67864]を削除していただけないでしょうか
統合掲示板です
この二人に対して規制を


当該コメント及びツリー元を削除しました。
>6c0b4@7f8ee
経緯を問わず、暴言は禁止されていますので厳重注意とします。
不適切なコメント対応が非常に多く、「現在の議論に上がらなかった程度の運営議論」が埋もれてしまうので、コメント対応とそれ以外で分離してはいかがでしょうか?現在はコメント対応で直近の履歴が埋め尽くされており、運営に関する新規の提案がしづらくなってしまっています。
提案ありがとうございます。通報用の掲示板を新たに作成しました。不適切なコメント等、通報は通報用掲示板へお願いします。
横に2つコメント欄を並べるとスマホで閲覧した際にとても見づらい上に、枝付けをすると送信ボタンが見切れてしまいます。修正お願いします。
>> 2068>> 2069ご指摘ありがとうございます。縦に並べる形に修正しました。
なんかコメントの場所がやけに狭いな
運営の方、「生還するには(改定案)」のページを削除して頂けないでしょうか
このページを作った者です
細かい理由はコメント欄で書いてますが一言で言えば「内容を見直すため」
3月に「1月ほど様子を見て他に何も意見がなかったら削除」とし、既に3ヶ月が過ぎましたので
特に異議も出ないかと思います
ページの内容を全て削除して更新すればページごと消せますよ。とりあえず消しておきました。
おはようございます、いつも運営お疲れ様です。
そろそろ「WotBlitz Wiki 謎言集」での「批判・中傷を目的にした掲載」「自身の別板投稿を掲載させるための宣伝」を禁止にした方がいいのではないかと思います。
現状だと事実上の晒し板状態となってますので…
ご検討の程よろしくお願いします。
内容を確認し、コメントルールに違反しているコメントを削除しました。
また、当該トピック説明文に注意書きを追記しました。
ひとまずはこれで様子を見ますが、効果が無ければトピックの削除含めて再検討します。提案ありがとうございました。
迅速なご対応ありがとうございます。板が面白投稿を残し楽しむ平和な場に戻る事を祈るばかりです。
おはようございます。日を開けず別件の話で大変恐縮なのですが…

「図書館一号館第二棟」にて、自著を読んでもらうためpixivに誘導するリンクを貼る方がいらっしゃいました。
頭ごなしに否定する気はないのですが、当wikiには「宣伝のための外部リンク」に関する可否及びルールが見た限り記載されておらず、無法地帯のままだとアダルト・アフィリエイト・フィッシング等のリンクを貼る輩が出てくる可能性も否定できません。
(zawazawaと異なり、wikiwiki本体への投稿は検索エンジンの検索結果上にも長期間残りますので、その辺りもご留意くださいませ)
また、外部リンク先が個人管理のコンテンツであればリモホ等の情報を抜く・騙して各種ID等情報を取得する等の悪質行為も可能であり、何らかのガイドラインがあったらいいのかな?と感じます。
度々お手数をお掛けしますが、上記ご検討いただければ幸いです。
返信までお時間を頂き申し訳ありません。
提案頂いた件についてですが、wikiwiki利用規約により以下の事項が禁止されています。
(いずれも利用規約第6条より一部抜粋)
このことから、少なくともアフェリエイト等営利を目的としたサイトへの誘導や、公序良俗に反する内容、閲覧者が不利益を被る内容を含むサイトへの誘導は禁止されています。このような内容を発見された際にはご報告をお願いします。
一方で、個人の宣伝についてはかなり微妙ですが、あくまで一個人としては(営利目的ではない)個人ページの宣伝は常識の範囲内であれば問題無いと考えています。
ただし、リンク先の安全性については、利用規約第12条の通り、閲覧者がなんらかの不利益を被ったとしてもwikiwiki運営会社は何ら責任を負うものではありません。同様に、私含め管理ユーザー、各編集者も責任を負いかねるため、原則自己責任ということになります。
以上のことも踏まえ、利用者の皆様から個人ページ(SNS含む)への誘導も禁止すべきであるということであれば、本Wiki内ルールの改定を検討します。ご意見をお待ちしております。
お忙しい中、ご考慮及びご返答頂きありがとうございます。
基本は大元のwikiwiki準拠で個人+非営利については常識を守った上で…という事ですね。
pixivの場合は非営利・営利をコンテンツ掲載設定で変えられますので、判断が難しくなりそうですね。
最近同一IDによる「可愛い」や「仮設トイレ」などといったネタ要素、愛称などを削除するといった編集が多く見受けられます。
TOGIIの流れる文字等の装飾や、一部英国車両の紳士解説、そして上記のような愛称などはこのwikiならではの文化なので、私は残すべきだと思っています。
ルールに反していないとしてもネタ要素や愛称などを徹底的に消すといった編集はやり過ぎですし、荒らしと勘違いされる可能性もありますのでこれを機にそのあたりも編集ガイドに書いておくべきだと思います。ご検討の程よろしくお願いします
とりあえずの対応として当該編集を差し戻し、トップページの編集される方へに「適度なユーモアを交えた読みやすい記事にすることを目指しましょう。単に事実を述べるだけの百科事典的な記事である必要はありません。」という記述を追加しました。
更に編集が繰り返されている場合は、お手数ですが再度連絡していただけると助かります。
ログを確認してきたんですが軒並み差し戻し前に戻ってますね
再度差し戻しました。
荒らしである可能性と編集合戦に発展することを考慮し、いったん当該投稿者を規制しました。
お疲れ様です。個人ブログでwiki+aの低ティア戦車車両解説をしようと思うのですがこのwikiのリンクを貼る また文字を引用するのは可能でしょうか?
ちなみにwiki+aとはwikiの情報を考慮しつつそれに補足する形で立ち回りや詳細な長所などを書くということです
出典の明記さえして頂ければ、ご自由に行っていただいて構いません。リンクについても同様となります。
いつもお疲れ様です。
Wiki編集ガイドと車両ページテンプレートにて、「公式アシスタント及びBlitzHangerを基準に」「現在は暫定的にBlitzStarsのTankConpareを使用」と書かれていますが、現在両者ともに更新が停止している状態が続いています。
特に公式アシスタントは数年間更新されておらず、サービスが終了していると思われます。
なので各ページに表記してある推奨ツールをTankConpare、もしくはBlitzKitに書き換えようと思うのですが、どうでしょうか。
新規編集者さんがどのソースを使えばいいのかわからず、やむを得ずゲーム内などから数値を入力する…という事案がいくつか起こっているようなので、取り敢えず推奨ソースを書き換えました。問題があったら戻してください。
追記:車両テンプレの不便な点なども一部書き換えました。詳細はテンプレページのコメ欄にあります
いつも編集ありがとうございます。推奨ツールなど、変更確認しました。
すみません..前から気になっていたんですけど『Outcast』のページなんか他の車両ページとコメント欄の所がなんか違うんですけど 直せたりとかできませんか?

過去に試験運用されていたzawazawaスタイルのコメント欄ですね。wikiwikiスタイルに修正しました。
車輌性能の照準時間の欄、数値の参照元を統一しませんか?ゲーム内の数値がそのまま入力されていたり、未記入のページをよく見ます
すみません、ガイドの方にstarsかBlitzkitを参考に、とありましたね 忘れてください
よくある編集ミスを作成しました。
構文崩壊時の対応方法の共有用です。
Wiki編集ガイドの中に入れても良かったのですが、情報が埋もれる事と、文量が増えていく事を想定して別ページとしました。
荒らしなのかどうか判別つかなかったのでここに書かせてください、車両性能のページで、最高時速の単位がm/秒、弾速の単位がkm/時になっているページを時々見かけるのですが... 現在のテンプレートを見てもそうなってはいないので、古いものが間違っていただけなのか誰かが意図的に変更したのか、ご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?最近編集を始めたばかりゆえ無知なのはお許しください
運営サイドでは無いですが取り敢えず返信
22年12月~23年11月の間テンプレートの最高速度の欄がm/秒になっていたので、その期間に作成されたページでは間違っていると思われます。
また、wiki入力支援ツールでは弾速がkm/時になっているようなので、ツールを使用した場合間違いが発生します。
いずれも荒らしでは無いので安心して下さい
アップデートに伴い、既存の技術ツリーなどが廃止となると本Wikiも大幅な書き換えが必要となる可能性があります。
現段階では未確定要素も多いので、Ultra Testの開始後皆様のご意見を伺えればと思います。
総合掲示板で質問しても答えてもらえないといったことをたまに見るので質問板を作成しました。
wikiの癒しの図書館2号棟にて、M41 Walker bulldogの小説を書いているものです。現在も物語制作中なのですが(LINEオプチャで書く→wikiに掲載)、掲載文量が5000文字を余裕で超えてしまうボリュームになる可能性が高いです。このような場合、どうすれば良いでしょうか?
複数枚になっても構いませんので画像で投稿していただくというのがこちらとしては楽なのですが、不都合等がございましたら別の対応を検討いたします。
画像だと字が小さくて読めない(縦長画面のため)改行が多く、読みづらい、第三者などのコメントが入る可能性がある、などの観点から、画像投稿は難しいと思います。ご検討よろしくお願いします。
図書館にM41の物語を連載させていただいているものです。ついに書き込み行数がオーバーしてしましました…一応第4章+外伝1話はすでに完成したのですが、サーバーエラーが起きて書き込めないようになってしまいます。どうか…図書館を増設などしていただけるととても嬉しいです。まだまだ誠意製作中のため、章が後3〜4は確実に増えます。ご対応、どうかよろしくお願いします…
最終的に何文字ぐらいになりそうでしょうか
具体的には現在連載中で、算出は難しいですが、4章+外伝1話で大体2000文字だったので、1〜3章を新規ページに全移し+(4章+外伝)追加の場合、5000字以上、第5章以降+追加外伝も1つにつき1000文字は軽く超えるので最終的には15000字程度になる予定です。
ご要望ありがとうございます。一つ前のご要望と関連してコメントいたします。
本Wikiは本来ゲーム内の情報共有の場でありますが、一部ページではその車輌の特性などを絡めた(怪)文章が存在していました。しかし、以前各車両ページはその車輌解説に留めるべきという意見があり、現在のような体系を取っています。したがって、小説のような長文を配置するような想定はしていません。
ご要望について、ページ増設すること自体は大した手間ではないのですが、文量的にある意味そのページを個人専用に追加することとなります。すなわち、ページの個人利用に繋がるほか、情報共有の場という側面からもやや逸れたページとなってしまいます。
このような理由から、「図書館ページを小説のような長文を想定したページ構成に変更するか否か」について、他の方からのご意見を頂ければと思います。
丁寧な返信、ありがとうございます。ご指摘はごもっともですね。私の小説は日々疲れ、精神をすり減らしていらっしゃる戦車長達に"癒し"を感じて欲しいという観点からあるLINEのオープンチャットのノート欄に書かれた小説の1章から2次創作として新たな小説を書きはじめました。連載していると、そのうち、一部の方から、wikiに掲載してはどうだろう?と言われ、もし、この物語を読んでwotbや戦車に興味が湧いたり、「こんな小説(物語)、書いてみようかな?→じゃあ、この小説が連載されているwikiページのゲーム、プレイしてみよう!」と思っていただけるのでは…という想いから、少し図書館のスペースをお借りして、書き続けております。個人的な利用はやはり難しいと私も常々感じておりました。しかし、私とて1戦車長として、blitzを少しでも認知してほしい!盛り上げたい!なら人目を引けるwikiなら、もしかしたら…という想いが、私の中にあります。他にも賛同できる方々がおられるかは、私もわからないので、ここは議論をして頂けるのか、私としてはベストかな?と思っております。長文失礼いたしました。