FENRIS(フェンリス、北欧神話の巨大狼)
物語
システム
フレーム
HP7,700にSH2,100の耐久力が高めのフレーム。体高が低く正面の投影面積が小さいという強みがある。
弱点は肩と腿とロケット。比較的小型のフレームであるため回避には有利だが、弱点が密集しているためクリティカルは貰いやすいので注意。
ロケットモルタル
低速で高威力のロケットを射出する。当てるのは難しいが威力が高く、山なりの弾道と爆風による範囲ダメージが有るため遮蔽物を挟んで一方的に攻撃することも可能。照準円が小さく発砲後も広がりにくいため精度は良好。近距離ならば照準モードを使わずに素早く動きながら戦うことも可能。高威力の爆風により範囲内の樹木や建物をまとめて破壊することが出来る。
一方で弾速の遅さに加え弾道の補正も無いため標的の少し上を狙う必要があり離れた敵には回避されやすい。空中に居るドローンなどにも爆風によるダメージが取りにくい弱点がある。しかし精度の良さを活かして遠距離から直撃を取ってくる凄腕も稀に居るため注意。最大射程は1km程度。
モルタル(Mortar)は迫撃砲の意味。
ブリンク
短時間無敵状態になり一定距離を高速移動する。移動は直線だが段差があっても直進するため通常では飛び越えられないような地形も移動する事ができて強力。アイテムの使用準備やリロード中に使用すると中断されるので注意。テレポート時なども対象から外れる。
進路上に破壊可能オブジェクトがある場合は破壊せずに貫通する。
プラズマアーク
プラズマ光球を射出し攻撃する。光球の速度は遅いが飛行中はビームに依るダメージゾーンを展開し、着弾後1秒で爆発し大ダメージを与える。爆発ダメージは距離に応じて威力が上がり最大で2倍程度になる。癖が強く扱いづらいがダメージゾーンと爆発ダメージがフルヒットすればかなりの火力を発揮する。攻撃アビリティとしてはクールダウンが短く頻繁に使用できるのも強み。
特性上逃げる敵の追撃に向いており、敵の移動経路を塞ぐような使い方も可能。また、範囲攻撃が出来るため樹木や建築物などのオブジェクトをまとめて破壊することができ、オブジェクトの裏に隠れた敵にダメージを与えることが出来る。効果範囲が表示されるため回避に専念されるとダメージは出にくいが、敵を強制的に移動される圧力は高い。
発動時間が0.75秒必要だが発動後は任意のタイミングで発射でき、発射可能状態でもスプリントや格闘攻撃は可能なので使用時は予め発動しておくと良い。ただしダッシュやジャンプ、アイテムの使用は出来ないので注意。発射キーを長押しすることでキャンセルすることもできるが0.25秒を要する。
MOD
ドレッド
![]() | 威力:630、弾数:7発、QR:可、リロード時間:3秒、 |
---|---|
効果1 | 連続で直撃すると与ダメージが1/2/3/4/%増加する。最大3/6/9/12/%まで累積し、攻撃が外れると累積はすべてリセットされる。 |
効果2 | クリティカルヒットで3秒間、25/50///秒の持続ダメージを与える。効果は最大4回累積し、すべて同時に消失する。 |
効果3 | クイックリロード成功時、6秒間、クリティカルダメージが20/30%増加する。 |
ロケットの火力を強化するMOD。
威力では劣るが高単発であることに変わりはなく撃ち切りまでは6秒と長め。こちらは弾速が200m/秒程度と少し速いため当てやすく、クイックリロードも出来るため取り回しが良い。爆風半径は15m程度。
MOD効果は連続直撃やクリティカルヒットが前提であるため確実に命中させていく必要がある。比較的当てやすいとはいえ弾速が遅い事には変わりなく、MOD効果を最大限発揮するには相当な腕が求められる。どちらかといえば近距離戦向きと言えるだろう。ダメージ強化の連続ヒット判定に関してはバリアなどは対象外なので注意。
クロー
![]() | 威力:720、弾数:9、QR:不可、リロード時間:3秒、 |
---|---|
効果1 | ロケット弾の爆発範囲が5/10/15/20/%拡大する。 |
効果2 | 1回の爆発で複数の敵にダメージを与えた場合、100/150//の追加ダメージが発生する。 |
効果3 | 二発目のロケット弾の与ダメージが10/20%増加する。 |
ロケットの爆風ダメージに重点を置いたMOD。
威力が高く弾数も多いため弾倉火力は最高クラス。撃ち切りまでは8秒程度と長いが弾倉火力を考えれば悪くない。
一方で弾速が160m/秒程度とかなり遅く遠距離では見てから回避され、照準はロケットの落下分を考慮して高めの位置を狙う必要がある。代わりにこちらは爆風半径が20mm程度と広く、敵に直撃させずとも周囲に着弾させるだけで十分なダメージを出すことができる。
MOD効果も爆風ダメージを前提としている物が多いが、ダメージ向上効果も存在する。
至近距離の戦闘ならばクリティカルも狙えるが、敵の方が遥かにクリティカルを取りやすいため不利になる事もある。むしろ200m程度の中距離戦の方が敵の命中率が下がる中でこちらは敵の周囲にロケットをばら撒くだけで爆風によって安定したダメージを出せるため有利に戦える。爆風を利用する関係から高所からの攻撃が有効なので位置取りは意識したい。
パウンス
![]() | 特性なし |
---|---|
効果1 | 最大HPの15%を失う毎にダッシュチャージの回復速度が5/6/7//%上昇する。効果は最大6回累積する。 |
効果2 | プラズマアークの爆発で敵にダメージを与えると、3/4//秒間、移動速度が10/13//%上昇する。 |
効果3 | ダッシュ直後のショットの与ダメージが15/30%増加する。 |
機動性を強化するMOD。
ダッシュチャージの短縮はダッシュにより一時的に火力を強化することも出来るため相乗効果を得られる。移動速度強化はプラズマアーク使用後のみだが追撃や逃亡時にかなり有効。
逆にメインフレームのMODとしては攻撃寄りであり生存性の観点では少し劣る。
キャニー
![]() | 特性なし |
---|---|
効果1 | シールドリチャージの遅延が2/4/6//秒短縮される。 |
効果2 | リペアキットの効果が5/8//%上昇する。 |
効果3 | シールド発動中、クリティカルヒットで受けるダメージが15/20%軽減される。 |
多くのハンターが持つ汎用防御MOD。
ストーカー
![]() | 移動距離:70m + 0.9% AP、速度:50m/秒 +33% AP、クールダウン:25秒、 |
---|---|
効果1 | 「ブリンク」を解除した時、3/4/5/6/秒間、与ダメージが10%増加する。 |
効果2 | 1500ダメージを受ける度、「ブリンク」のクールダウンが1/1.5//秒短縮される。 |
効果3 | 「ブリンク」発動後10秒間に発射された4ショットに、与ダメージの20/30%に相当するアーマー耐久値が回復する効果が付与される。 |
ブリンクの利便性を強化するMOD。
クールダウンが短いため頻繁に使用することができ、火力強化とHP回復効果を持つため戦闘中の使用に適している。
一方で移動距離や速度といった基本性能では劣るため近距離戦闘向きの調整と言える。
トリックスター
![]() | 移動距離:100m +0.9% AP、速度:50m/秒 + 33% AP、クールダウン:50秒、 |
---|---|
効果1 | 「ブリンク」を解除したとき、4/5/6//秒間、HPが350/400/450///秒回復する。 |
効果2 | 「ブリンク」の距離が15/20//%増加し、速度が10/15//%上昇する。 |
効果3 | 「ブリンク」を解除したとき、3/5秒間無敵状態になる。 |
ブリンクにより生存性を高めるMOD。
ブリンク使用時の回復効果がかなり高く、強化すれば無敵状態が延長されるため戦闘中に織り込むことも可能。ブリンクの基本性能が高く強化も出来るため、逃走や追撃時の移動手段としても優秀である。
一方でクールダウンは倍近く長くなっているため連発は出来ず、使い時を見定める判断力も求められる。
ライトニング
![]() | 爆発威力:2,500 + 25% AP、光線ダメージ:200 + 2% AP、クールダウン:40秒、飛行時間:6秒、 |
---|---|
効果1 | 「プラズマアーク」の発射速度が15/20/25/30/%上昇する |
効果2 | 移動距離に応じた爆発ダメージボーナスが11.5/13//%増加する。 |
効果3 | 爆発半径が30/50%拡大する。 |
プラズマアークの爆発ダメージを強化するMOD。
こちらは爆発ダメージに重きを置いており、発射速度や爆発半径などが強化されるためシンプルに威力が高い。強化具合や飛行距離にもよるが試合序盤ならば爆発だけで2000-4000ダメージ、試合終盤ならば4000-8000程度のダメージを出すことが出来る。
基本速度は35m/秒とハンターのスプリントより少し速い程度であり飛行時間も短いため初期状態では200m程度の射程しかないが、強化すれば300m程度は届くようになる。距離が離れるほど威力が上がる一方で簡単に回避されるようにもなるため、威力と命中率のトレードオフとなる。
近距離を逃げる敵に対しては追いつく事ができるためビームによる範囲ダメージも期待できるが、逆にダメージ覚悟で突っ込んでくる敵に対してはダメージを出しづらい。
サンダーボルト
![]() | 爆発威力:1,000 + 10% AP、光線ダメージ:550 + 5% AP、クールダウン:40秒、飛行時間:8秒、 |
---|---|
効果1 | ビームによるダメージが10/20/30//%増加する。 |
効果2 | プラズマアークで1,400ダメージを与えるたびに「ブリンク」のクールダウンが2.5/3//秒短縮される。 |
効果3 | ビームの射程が30/50%拡大する。 |
プラズマアークのビームダメージを強化するMOD。
こちらは発射後にも照準点に向って誘導する事ができるため命中率が高く、敵を追尾したり遮蔽物越しに攻撃するということができる。発射後にアビリティ発動キーを再度押すことで誘導を解除することも可能。誘導能力は向きを修正する程度でそこまで高くはない。
爆発ダメージは試合終盤でも2000-4000程度と低いが、ビームダメージがかなり高く強化するとビーム1回で1000ダメージを超える上に1秒間で複数回の判定が発生するため低レベルのガードドローンなどは簡単に撃破してしまう。
ビームダメージにはブリンクのクールダウンを短縮する効果もついているためアビリティの連携の面でも優秀。
光球の飛行速度は28m/秒程度とハンターのスプリント速度とほぼ変わらない。このため逃げるハンターには追いつけずにダメージにならない事も多い。飛行時間は長いため射程は220m程度とそこそこ遠くまで届く。飛行速度の遅さと飛行時間の長さから上手く敵を捉え続けると大量のダメージを与える事もある。
特に飛行速度の遅さから発射後に自身もスプリントすれば光球と一緒に移動することができ、その状態で光球を操作すれば角を曲がるといった細かい操作も可能になる。こちらも飛行距離に応じて爆発ダメージが上がるため、角から飛び出して奇襲する場面や距離を詰めて仕掛ける場面などでは特に有効。
細かい注意点として、FENRIS自体の体高が低く発射したプラズマアークを地面の突起などに吸収されて無駄にするという事がある。特に上り坂などでは頻繁に発生するため、上方に向けて発射したあと目標に向かって誘導するように癖をつけておいたほうが良いだろう。
システムツリー
ステータスノード
分類 | 効果量 | 個数 |
---|---|---|
攻撃 | ||
アーマー | ||
シールド |
アビリティノード
対象 | 効果量 | 個数 |
---|---|---|
ブリンク距離 | +25m(移動速度も上昇) | 2個 |
プラズマアーク爆発ダメージ | ライトニング:+250、サンダーボルト:+100 | 3個 |
プラズマアークビームダメージ | ライトニング:+20、サンダーボルト:+50 | 3個 |
固有ノード
ノード | 効果 |
---|---|
固有ノード1 | 「ブリンク」の開始/終了時、Fenrisと50m以内にいる味方の武器を50%リロードする。予備弾薬は消費されない。 |
固有ノード2 | 「プラズマアーク」のビームによるダメージが10%の確率で+80%。 |
固有ノード3 | ジャンプまたはダッシュ後の3秒間、「スーパースプリント」が無敵になる。 |
総評
高機動と高火力を併せ持った前衛型ハンター。火力は高いのだがいずれも弾速の低さから扱いが難しく生半可な腕では火力を最大限に発揮することは出来ない。ブリンクは利便性が高く強力だが、こちらも武器や他のアビリティと組み合わせてこそ威力を発揮する。そもそも他のMODに影響を及ぼすMOD効果が多いためかなり煩雑であり、単純なパターン化だけでは管理しきれず状況毎の瞬発力を求められる点も難しさの一因となっている。プレイヤーの腕によって強さが極端に変わる玄人向けのハンターである。
上手い人の動画だとプラズマアークの継続ダメージでゴリゴリ削って倒してる。強化したら強いのだろうか。
遠距離がまじで当たらん、、、。ドローンにすら偏差が必要。
v0.39で空中に向かってブリンクできなくなった?