FTDWiki用掲示板

FTDWiki雑談用

498 コメント
views
0 フォロー

マズはここでしょー

vincent_ftd
作成: 2016/06/17 (金) 22:27:31
通報 ...
265

うむ、やっぱりぱっと見何も積んで無い艦の格納ブロックが開いて兵器が顔をだすのはいいものだ。  問題はスピンブロックでこしらえてる障壁をAIが認識せずに安全装置付けてようが問答無用で壊していく点だけど

266
管理人/びんせんとー 2017/05/19 (金) 21:29:09 >> 265

展開式武装いいよね・・・いいんだけどすごい勢いでぶち抜いちゃうよね・・・orz あれどーにかならんかしら・・・

267

スピンブロックで追加した部分はきっと真の仲間じゃないから・・・

268

コスト30万程度の戦艦もどきがいい感じに仕上がってきて喜んでたらAARで作ってる艦がコスト300万とか言っててFtD沼の底の深さを感じる。 自分はまだまだ浅瀬なんだな

269

逆に考えるんだ。10隻揃えてボコればいいさと考えるんだ(なおPC氏が瀕死の模様)

285

コストは小さくてもその分凝れば300万コストの戦艦にはない美しさがあると思います。

270

AARを真似て飛行空母を作り、自作航空機を4機係留してみたけど右舷側の2機がどうしても設定位置から20mほど離れてしまう。母艦の速度も25m/sに制限してるし左舷側は普通に係留できているのに。もうウィンチ付ミサイルをぶちこんでやろうかしら

271

始めて本格的にアドキャを組んでみたけど34cm砲をマシンガンみたいに連射できるようになって楽しい・・・ こりゃ魅入られるわ・・・

272

弾薬庫が「おかーちゃん、ひもじいよう」と泣いている

273

2.0で推力偏向パドル付きのジェットパッドが追加されるようだけど、ジェットパッド強化したらカスタムジェット必要なくなるんじゃ?パッドエンジンはイオンスラスターのみにしてジェットはカスジェに統一したほうが両立できると思うんだけどなあ・・・

274
管理人/びんせんとー 2017/05/28 (日) 21:44:15 >> 273

After Cataclysmを吸収するって話しもありますしいやはやどうなるのか・・・

275

カスジェ統一なんかされたら小型ジェット機が作れなくなってしまう。サイズが3×3から1×1になるなら別だけど。

276
管理人/びんせんとー 2017/06/03 (土) 22:23:46 >> 275

画像1画像2まー、従来パーツを無くすのは考え難いというか、普通にデザイン改訂されてるんで大丈夫かと

277
管理人/びんせんとー 2017/06/03 (土) 22:27:40 >> 275

特に小型ジェットとか良く使われているパーツが無くなったら敵ビークル作成者が発狂してしまう・・・w

278
管理人/びんせんとー 2017/06/04 (日) 01:09:11

画像1折角だから5月28日時点での開発画像でもブン投げておこう・・・

279

なんか随分大きなターレットらしきものが見えるが、ひょっとしてターレット上のブロック数に制限でも設けるつもりかな

280
管理人/びんせんとー 2017/06/04 (日) 23:28:16 >> 279

どちらかと言うと2.0の性格的にターレット旋回速度上昇(重量物を載せても5*5タレットならある程度速度を出せる!)とかのバフ方面だと思われる~

281

この流れなら言える! アドキャの砲スペックに書いてることがどれがどれだか全然わからん・・・ 流石にリコイルとかはわかるが・・・

282

せっかくなので構築のページに説明を追記しておきました

286
管理人/びんせんとー 2017/06/24 (土) 01:41:41 >> 282

おおう、有難うございます・・・!

283

超重戦艦の内燃機関を発電全振り、電気エンジン駆動にしたら出力足りてるはずなのに沈降するようになった。しかも水の抵抗がないかのごとく秒間100mくらいの沈降速度で。これは潜水艦の急速潜航に革命をもたらすのでは(白目)

284
管理人/びんせんとー 2017/06/23 (金) 17:13:08 >> 283

どういうことなの・・・

337

偶にあるんだよね・・・。私もガーディアン級航空巡洋艦の艦載機が一度ドッキングステーションで呼び戻すときに下に向かって超高速ですっ飛んで粉々になったことが・・・。

288
管理人/びんせんとー 2017/07/02 (日) 23:58:49

とりあえずアプデで結構変わりそうなので変わらなさそうなところをぼちぼち記述中・・・。アァ次のアプデが待ち遠しいようで恐ろしい。

289

まさに賽の河原

290
管理人/びんせんとー 2017/07/03 (月) 17:08:34 >> 289

他の人はビークルという石を積んでいるがWikiは情報という石が飛ぶからな・・・!(吐血

291

2.0の重さに愕然(最低画質)スペックが無ければ崩された石を積み直すことさえ許されないのか・・・(血涙)

292
管理人/びんせんとー 2017/07/20 (木) 03:18:07 >> 291

現状一番重いのは良グラの大手メーカー製ゲーよりも最適化されてないEAゲー疑惑あるある・・・とは言えそこまで改善できませんでしたねぇ・・・DXのVerが古いだの内部処理これって・・・とかイロイロと問題はまだ抱えてるようですしうーん・・・

293

ブロックのふちの部分に影が付く効果が追加されて、それがやたら重いみたいだから、それをONOFFできるようにしてくれれば……と思う

303

少し悲しいですが解像度を800*600でプレイすると軽くなるので、それでプレイしてます。他のかたもできるようになるかはわかりませんが。

294

ターレットの種類が増えたようなので、さっそく38連装イジェクター砲を5mターレットに換装したんですが旋回速度が滅茶苦茶早くなってて爆笑しましたw ところでバレルとヘビーバレル(?)の違いがよくわかんないです…

295

自分で確認して気づいたんですけど、38連装じゃなくて38cm連装砲ですw 申し訳ないw

296
管理人/びんせんとー 2017/07/25 (火) 19:20:10 >> 294

ヘビーバレルは重量とACとHPが大幅上昇した頑丈な砲身ですな、APSだと4mバレルが登場したけどさらにポッキリしにくい砲身が必要という際に採用は如何という具合。

297

ふむふむ、スタートやらエンドやら名称がついてるですが、普通のヘビーバレルだけでも安定するんですかね? あと検証して気づいたんですけど、反動が通常バレルより小さい気がします。しかしコスト高騰に拍車がかかりますねぇ…4mで280上がるとかタカスギィ!

298

あと思ったんですけど、4m使うよりか、1mでちょこちょこ長くしたほうが耐久性上がりません?

299
管理人/びんせんとー 2017/07/25 (火) 22:55:35 >> 296

今のところ使ってみた限りではどれでも変わらない・・・筈。まだ実装から日が浅いので何かしら発見があるかもしれませんがw 反動は数値的には変わらないので恐らく重量増加によるものだろうか。4mか1mかはHPボーナス及び複合装甲効果が発生してないのでお好みっちゃお好みですが爆風などでボロリと真ん中でいってしまいにくくはありますね~

300

なんか2.0になって以降キャンペーンがバグってるような… 起動直後はメモリ占有量1GBくらいなのに、キャンペーンのセーブデータをロードした途端3GBくらいになってまともにプレイできなくなるっていう

301
管理人/びんせんとー 2017/08/09 (水) 23:57:39 >> 300

Unity5.6への変更が有ったとは言え色々と不具合が噴出してますね_:(´ཀ`」 ∠):

302
管理人/びんせんとー 2017/08/09 (水) 23:59:38 >> 300

公式フォーラム側を開発者が見ているのかどうか・・・という問題が出てきますねぇ、Discordは確かにベンリだが告知やら何やらがが非常に不便さを感じる・・・。

304

ポラリティを魔改造したミサイル巡洋艦を作ったはいいけどデザイナーモードでVLS48発斉射したらミサイルが消えた後もやけにミサイルが飛んで行った方向を向いている間動作が異常に重くなる。過去にそれ以上のVLSを別の巡洋艦二隻でばら撒いたときはそうでもなかったのに。

305

ミサイルと関係ないけど、こっちでは敵のビークルを呼び出して消去を繰り返しているとそのあたりがやたら重くなるっていう現象があるから、たぶん2.0の内部処理バグだと思う

306

ネストオブビーズを相手にしたらそうでもなかった。標的艦にマローダーを選んだのがまずかったのかな?

307

検証したわけじゃないけど、ビークルの種類や呼び出し回数、破損具合とかも影響してそうな感じはあると思う

308

某動画をみて興味があるけど、英語と建造が複雑そうでためらってしまう・・・ AI作成なんてACVDぐらいしかしたことない・・・ 珍兵器好き的には船より左右非対称機のBV141や飛行潜水艦LPLを作りたい

309

AIは何も設定しなくても大体動くしそう複雑なこともできない(=する必要がない)から大丈夫よ

310

ありがとうございます ちなみに、変な機体を作りたいのですが、最初はストーリーモードでチュートリアル後にいきなり作るよりは適当に普通の兵器を作ってノウハウを貯めたほうがいいですかね?

311

ほぼ勢いで買いました 今までWTやフリーゲームしかしてなくて初購入のPCゲームなので積まないように頑張ります

312

ようこそ沼へ。このゲームは色々複雑だが質問すれば大抵返ってくる。わからなかったらここで気兼ねなく聞くとよいぞ。

313

ありがとうございます 今は兵器試作用の空母型ボートを作ってアドキャの研究中です 英文で拒絶反応が起きそうですが頑張ります

314

まずはプリセットで入っているビークルをバラシて研究してみては?パーツ単位での抜き出しや猿真似でも続けていけばいつの間にか感覚で解るようになる。

315

最近買ったはいいが初心者には厳しいですね・・・船作る→遅くて直ぐ破壊される→E/Gとスクリュー増やす→ひっくり返る→バランスとるためにブロック増やす→無駄にハイコスト化して簡単に作れなくなる→最初から作り直す←今ここですハイ

316

速度上げるには、スクリュー増設以外に水中翼を使ったり、艦首の抵抗を減らしたりすることも大事です。頑張って!

317

水中翼なる物もあるのですか?早速試してみます!ありがとうございます!

318

すぐひっくり返るならジェットエンジンとPIDで跳ね上がる運動エネルギーを押さえつけることもできます。荒天時や連鎖誘爆による跳ね上がりまでジェットの数と設定が適切ならとりあえず制御不能に陥ることだけは回避できます。特に水中翼では跳ね上げられたらどうにもなりませんから。とりあえずつけておくだけで安定性が増します。

319

因みに、水中翼とカスタムジェットによる高速水上艦の見本としてライトニングフードのPolarityを推します。ただし、ACBで常に最高速度でかっ飛ぶようになっているので注意。

320

アドバイスありがとうございます!水上は難しく現在は高度200mを水平移動する空飛ぶ船が出来ましたPID先生スゲー おかげさまでクラーケンやブルワークなんかは倒せる船が出来ました!(なおコストは90000もかかる模様)

321

プレイ時間6時間、ほぼ全部の時間をアドキャ研究に費やして、ようやく基礎パーツの組み方はわかりました ただ、1秒間隔で4連射できる236mm砲でマルダー(でしたっけ?)を沈めるどころか時折跳弾してるので、次は砲弾も調べねば・・・

322

慣性信管という砲弾部品を入れ込んでみては?

323

steamから起動してないから何時間かわからないけど、6時間と今日一日使って冷却0.73秒でリロードタイムなしで連射できる236mm砲ができたぞー でも、アドキャ以外何も試してないからまだ何の兵器も作れないっていう・・・

325

船体に機構を組み込むのは難しそうだから、ドイツ駆逐戦車のフェルディナントみたいにして駆逐艦サイズに大口径連射砲を って考えで毎秒1発を目標にしてたらオートローダーを組み込みすぎた・・・ 毎秒1発の179mm砲も作ったけど、その3倍近くの大きさになってる

326

まずは1mベルトローダーに収まる1000mm砲弾から入ってみては?その気になれば冷却0.25秒の六砲身式対装甲衝撃破砕砲を駆逐艦に乗せられます。(敵の重装甲が愉悦できるほどに溶け落ちる。だけどシールドは勘弁な!)無理に大口径載せようとすると駆逐艦ではスペースが足りないことが多いので。

327

それも考えたのですが、砲弾の長さの決まり方が分からなくて・・・ その代わり、毎秒1発の179mm速射砲の機構をクリップ5個付きオートローダーでリロード速度を上げる方式からクリップなしのオートローダーを隙間なくつける方式に変更し、毎秒1発の連射性を維持しつつ3割の小型化に成功しました KV2みたいになりますが、これで旋回砲塔にできる大きさになりました

328

オートローダーは、弾薬クリップつけないと無駄に速射性下げるので、オートローダーの数を減らしたほうがいいような気がします。

329

オートローダーごとの装填効率的にはそうなのですが、どうしても甲板に乗せる向けに小型化(箱状に)しにくいので効率よりも数でと思いまして 自分の場合はクリップを1個ずつつけた毎秒1発179mm速射砲よりも小さくなりました ただ、当たり前ですがこれを載せてKV2みたいにするよりは素直に船体に機構を入れたほうがよさそうです・・・

330

基本、オートローダーにクリップをたくさんつけた方が(最大4つまで)オートローダーをたくさんつけるより連射性が上がります。4クリップつけた1オートローダーなら甲板に載せる砲を作りやすくなると思います。

332

あと、砲弾の長さはAmmo Customiser の個数で決まります。

333

砲弾の長さはAmmo Customiser の個数以外にも砲弾の口径サイズによって変動します。口径を抑えると長い砲弾でも性能は犠牲になりますが小型化できます。

334

ん?同一体積で弾薬供給が間に合うならクリップ無しのローダー敷き詰めが最速だと思うんだが。ベルトはともかく

336

瞬間火力はクリップ無しがベストよ1/40sまで上がる 継続火力なら条件にもよるけど大抵クリップ2つがベスト ただし同体積の場合の比較であって、同マテリアルコストとかの比較ならまた別。砲塔の場合は装甲の問題があるから自分は体積基準で考えてる

335

プレイ時間34時間、やっと一隻完成した・・・ 全長30M幅5Mの全軽金属製船体に無反動化した16㎝固定砲、給弾はクリップ1個弾薬送弾機6個のベルト式を3つで冷却0.54秒、コスト4017 ほんとはローダー満載で無停止で連射したかったけど、浮力不足で自沈したので断念 問題は波で10~13M/Sに変動する低速性と、ダメコンのダの字も見えない内装、それと今からAIの研究もして載せないといけない点です・・・

338

能書きはいい。まずはパドルガン先生に突っ込ませるんだ

339

低コスト前衛艦と低コスト防空艦と組んで序盤から低コスト艦隊を作るための艦やから・・・(キャンペーン未プレイ)パドルガンが初陣だったけど、背後にスポーンされて状況把握する間もなくチリになった・・・プロト相手でもミサイルをよけれなくて瞬殺状況・・・ コスト4倍差のベイビーなら反航戦からでも勝てるから許してクレメンス(有人操作で)

340

プロトタイプパドルガンは、魚雷が強い。

341

まあ、今回の演習のおかげで一部の配置を変えたり、送弾機がクリップごとにではなく給弾装置ごとに1個でもいいと知ってベルト給弾式から冷却0.8秒でずっと撃てる速射砲に変えたりスクリューを増したりして、波への安定性も上がって速力が14~15M/Sに上昇したのにコストが3984に下がったりといろいろ改善できました 現在は小口径の旋回砲塔持ちの防空型を設計中です

342

よし問題点は洗い出したな? では牛乳飲んで体操したらブルワーク師匠に突撃だ

343

どっかの動画で聞いたことのある名前だなー って思いながらスポーンしたら次の瞬間、艦首のクリップの連鎖誘爆で空を飛んでた・・・弩初心者にコスト100倍差の戦いとかやめてクレメンス ついさっきの多砲身の研究で、多砲身化で必要スペースを小さくしたり同スペースで口径を上げれるのを初めて知った・・・ 砲塔速度が下がるけど、前衛重装甲艦・中衛防空艦、後方砲撃艦に分けるなら問題なさそうだし、ほかの2種類ができたら第2次改修しよ・・・

344

昨日、朝から食事も忘れて一日中防空型を設計して3隻できたけど、浮力不足や砲塔旋回時の傾斜等で結局採用できなかったた・・・ 20mmや30mm、40mmと88mm6連装砲も試したけどミサイル迎撃ができて対空戦闘と多少の軽装甲目標もしようとするとどのくらいがいいのか・・・ それとも1門当たりのレートが下がっても、20㎜や30㎜の小口径を複数載せたほうがいいのか・・・

345

PIDといいふものありけり。

346

前衛重装甲魚雷艦・中衛30mmガトリング防空艦、後方砲撃艦ができて全機改修してAIも載せたけど、防空型だけ仕事しない・・・ というか砲塔が旋回してないっぽい・・・PIDを載せて砲塔後部に黒石載せて砲塔旋回しても転覆しないようにしたけど、何か関係してるのかな?

347

今回作ったPTボート級サイズの3隻をパドルガンで試験したら、30㎜6連装の防空型は砲塔が回らず16㎝固定砲の砲撃型は装甲が合金一層だけで一撃でやられ、後部以外合金2層かメタルと合金の2層の真下発射4m魚雷9本の重装甲型はパドルガンとほぼ同コストの8隻で2連戦できました コストはAI対応化改修でどれも4200くらいに上がりました 今後は重装甲型をベースに対空・対艦用の砲撃型や駆逐艦級の長さ100m級を作るつもりです ちなみに、ブルワーク相手には重装甲型20隻でも勝てなかったので50隻(ブルワークの約6割のコスト)出してみたら味方への誤射が多発しつつも何とか勝てました やっぱり小型艇には魚雷が正義なんやなって・・・ていうかミサイル使いやすい

348

30m級の限界を感じたから50m級の装甲重視の砲艦を作ったけど、試験したらやたらと装甲抜かれると思ったら側面より上面装甲を厚くしてた・・・ 側面がメタルと合金の2層で上面が合金3層って・・・ 30mも側面メタル上面合金2層って我ながらなにやってんの・・・

349

装甲も火力もどうせインフレするからいいぞもっとやれ

350

シールドは電力を使うと思ってたけど、普通にエンジン出力なのね スチームエンジンがかっこいいいから電力も消費してクランクを増やそうと思ってたけど、これなら簡単に導入できそう

351

プレイ時間240時間経過、序盤用決戦駆逐艦を作るぞー→長さ50横9の船体にメタル2層装甲+毎分40発の165mm砲を小型化したから2基載せるぞー→AIや資材を積む前に浮力不足で沈みかけ(´・ω・`)ショボン 史実の駆逐艦の半分の長さしかないのも問題だけど、やっぱり口径は史実ぐらいに抑えたほうがいいのかなあ・・・ それとも、アウトレンジ前提でいっそのこと木製に・・・

353

木製にするよりも合金装甲にした方がより軽く抑えられます。コストとサージ対策を優先するなら木製の方が有用ですが。因みに口径は重量にはあんまり関係ありません。恐らく船体に対してメタル装甲の比率が多すぎて重量過多になっているだけかと。

352

200m/s航空機をつくったぞー!→機銃を積む→自分が速過ぎて戦術索敵が間に合わない

355

速い航空機は機銃よりミサイルのほうが相性いい気がする。超高速機は粒子砲がいいらしい。

356

プレイ時間300時間超え(1.2割は寝落ち時間)、ようやくACBに手を付けるも全然使いこなせない 潜水艦の造形に1週間、艦首と艦尾と左右のバラストタンクのエアポンプで姿勢制御をして胴体のエアポンプで深度調整するエアポンプ式潜水艦を作ろうとしたけど機能しない 設定ミスか角度の読み間違いか・・・ もうしばらく水上艦を作るか

357
管理人/びんせんとー 2017/10/07 (土) 01:37:35 >> 356

ぬぅん、実物見ないとコメントし難い・・・が、エアポンプによる浮力調整はすぐに効果が現れにくい、というのもあるのでいやはやなんとも・・・。

358

「隣だからACBのレンジは1で行けるでしょ」と間抜けな勘違いをしてました・・・ uボートみたいなフリート型なので移動中はピッチが上がってしまうので、下側のスクリューをピッチでACBで減速させました あと問題はは普段はNoneで手動でNoneから変えて潜望鏡深度まで浮上するACBが機能してない・・・ まあ、スピンブロック式潜望鏡は飾りみたいなものですし、強制浮上のACBは機能するので撤去して対空機銃増設のほうが現実的かも・・・

359

αVer2.03が来たみたいですね。

360
管理人/びんせんとー 2017/10/13 (金) 16:16:46 >> 359

とはいえ敵ビークル追加修正のみなのであんまり触らない種類でした( ˘ω˘)スヤァ・・・

361

プレイ時間380時間(2割は寝落ち)、やっとコスト8万20㎝連装砲4基+VLS駆逐艦ができた けど、初導入のLMDは迎撃率が低く、対ゴーダ4機試験は機関砲で全兵装沈黙、4隻での対ブルワーク試験だと艦橋に被弾からの甲板に穴で体力9割でも沈没するし、終盤になると主砲が沈黙して煙突型VLSだけでなんとか勝てる状態・・・ 改修するよりもVLS特化艦や潜水艦を作りたくなってきた・・・

362
管理人/びんせんとー 2017/10/14 (土) 17:51:17 >> 361

最近敵ビークル(Godly)の制限が緩和されて色々搭載されるようになってるのでブルワークも最近は結構強いですねぇ。LMDは出力やQ-スイッチの数とかもそうですが船の警戒装置も満遍なく配置しないと検知面で不利だったりとかも考慮すべし。

363

いつのアプデからはわからないけれど、プレイヤー艦籍のレイピアが戦闘中に勝手にひっくり返るようになってたのが修正された上、大改修されて生まれ変わってますね。速度30m/s出るし割と優秀?

364
管理人/びんせんとー 2017/10/15 (日) 14:31:54 >> 363

メンバーの報告によると先日のDevVer2.03時にレイピアの改装が行われたとのこと。