新・カイロパーク攻略 Wiki 掲示板

Lobi 冒険キングダム島まとめ / 763

1092 コメント
views
0 フォロー
763
款冬華 2022/06/08 (水) 00:09:36

Chiki_chan24 2019/11/25
【混沌の岩について】

〜概要〜
2つ目の街を設置してから建てられる調査室で取得出来る建造物。
最大6つまで取得可能だが撤去時に手元に戻さないと再入手不可。
撤去を選ぶと画像のような選択肢が出るので必ず50ダイヤで手元に戻す事。
オレンジがコストとして必要。
コストのオレンジは領地外であれば所属するタウンホールを選び、そこからコストを支払う。
領地内の場合、自動的に設置した領地のタウンホール所属となる。

〜効果〜
夜になるとモンスターが出現する。
1個当たりの出現数は一晩で21体、オレンジ1個で11日と4回出現する。
雪原や草原、砂漠等の荒れていない土地に置けば雲払いした際に出現するモンスターが出現する。
更地や領地内に置いた場合、白卵系(黒ティンクル、アルパカライダー、イカリブタシシ他)が出現する。
荒地に置いた場合は元々の地形を参照し、対応したモンスターが出現する。
135近辺の溶岩だけは例外でゴーストしか出ないので注意。
画像1画像2

通報 ...
  • 764
    款冬華 2022/06/08 (水) 00:10:06 >> 763

    Chiki_chan24
    2019/11/25
    〜特性〜
    モンスターの出現する場所や参照している地形は画像の地点を参照している。
    出現したモンスターは出現地点より周囲4マスの範囲を移動する。
    領地内に設置した場合、行動範囲内に領地外のマスがなければその場から動かない。

    ~効果範囲の詳細~
    画像のオレンジ色部分が出現したモンスターが行動する範囲であるが、基本的にオブジェクトや領地内外の行き来、マップ端、水場等へは移動出来ない。

    ~効率のよい運用~
    混沌の岩を使う際には範囲攻撃でまとめて倒すと効率的である為、出来る限りまとめることを意識するとよい。
    混沌の岩から出現するモンスターだけでなく、荒地から出現するモンスターも同時に倒すことでレベル上げの効率を上げられる。

    ~モンスターのまとめ方~
    オレンジ色の部分にオブジェクトがあるとそこには侵入しない。
    オブジェクトは看板、遠征小屋のような設備のほか週間討伐、ランキングボード、秘宝屋等を指す。
    また、モンスターは領地外⇔領地内を基本的に行き来出来ない事を利用し、やぐら等で領地を調整する方法もある。

    ※行動範囲は左右非対称です。
    画像1

  • 765
    款冬華 2022/06/08 (水) 00:10:46 >> 763

    Chiki_chan24
    2019/11/25
    ~実践例、オブジェクト配置型~
    画像のようにオブジェクトを配置し、行動範囲制限する。
    混沌の岩や遠征小屋等の近くに派遣するとその岩やオブジェクトに侵入するが、そこでは掘れず時間を無駄にしてしまう。
    エナジー切れになる条件は以前の検証で行動回数であることが有力であるため、掘れない位置に行くことはモンスターを出現させられないことも含め単純にロスと言える。
    そのロスを回避するためには、やや離れた位置に派遣し、掘れない場所が少なくなるように調整するとよい。
    横に置く方法と縦に置く方法があるが、どちらでも効率はほぼ変わらない。
    どちらにするかは狩場の地形と相談であるが、一直線に6個置くのはまとめ効率が若干落ちるのであまりおすすめ出来ない。

    狩り場までの道のりに道路を敷く、回復の間を設置し復帰までを早くすることも忘れないように。
    画像1画像2

  • 766
    款冬華 2022/06/08 (水) 00:11:33 >> 763

    Chiki_chan24
    2019/11/25
    ~実践例、領地調整型~
    画像のようにタウンホールの配置やマップ端を使い行動範囲を制限する方法。
    全ての混沌の岩を領地外に設置した場合はほぼオブジェクト配置型と同様の運用となる。
    全ての混沌の岩を領地内にいれた場合、派遣キャラの動きまで制限出来る為、無駄なく掘ることが出来るメリットがある。
    反面、領地内設置の場合、タウンホールの配置を計算しないと失敗した場合のリカバリーが非常に手間がかかるのできちんと計画をしておく。
    モンスターの動きも若干変わり、領地内に一旦出現した後、じりじりと領地外へ出てくる為オブジェクト配置型より殲滅速度が落ちる。
    領地ギリギリで掘って出てきたモンスターが領地内に入る事もあるので派遣キャラがすぐに反応しないことが多々あるが、1日で狩れるモンスターの総数にはほぼ影響しない。

    画像は私の狩場の配置です。
    試行錯誤したので無駄に埋め立てを使いすぎていますのでもっとコンパクトに出来ます。
    画像1画像2画像3

  • 767
    款冬華 2022/06/08 (水) 00:12:17 >> 763

    Chiki_chan24
    2019/11/25
    ~節約例1~
    オブジェクト配置型、領地調整型共に再派遣する際にエナジーが必要になる。
    しかし、足りない場合やカイロの間のエナジー等に回したい場合は放置することとなる。
    その場合、荒地にあぜ道を設置→撤去し更地にしておき、更地が得意地形の武器(火の剣、ギガ手裏剣、とがった棒等)を装備するとよい。
    ダメージが凡そ1.5倍になり、王の子であれば3200の敵を相手に10,000を越えるダメージも出せる。

    ~節約例2~
    領地内に混沌の岩を設置し、近くに家を建てる。
    夜になると寝に帰って来た住人が出現したモンスターを倒しに行くためエナジー要らずで運用が出来る。
    レベリングしたくないキャラや生産職には補助専念を付けておけば戦闘に参加しなくなる。
    領地内で運用する場合、モンスターは襲撃以外で1か所にまとまって動かない為、範囲攻撃Ⅲでなくとも範囲攻撃Ⅰ、Ⅱや直線攻撃Ⅰ、Ⅱでもまとめてダメージを与えられる。
    また、弓を使用すると重なったモンスターにまとめてダメージを与えられる為範囲攻撃が実質要らなくなるメリットがある。
    画像1画像2

  • 768
    款冬華 2022/06/08 (水) 00:12:49 >> 763

    Chiki_chan24
    2019/11/25
    別スレにも貼ってありますが私の3200でのレベリング風景です。
    上記実践例、領地調整型です。

    https://youtu.be/1jWwFrTedLc

  • 769
    款冬華 2022/06/08 (水) 00:13:05 >> 763

    Chiki_chan24
    2019/11/25
    以上混沌の岩の紹介です。
    いろんな先輩方の教えを元に私なりの解釈やアレンジを加えたものになります。
    この場を借りてお礼申し上げます。

    皆様の参考になれば幸いです。

  • 770
    款冬華 2022/06/08 (水) 00:13:30 >> 763

    Chiki_chan24
    2019/11/25
    節約例2の実例を動画にしました。
    弓の同時ヒットの強さがよくわかります。

    https://youtu.be/ur3cSgnumJg

  • 771
    款冬華 2022/06/08 (水) 00:13:41 >> 763

    Chiki_chan24
    2019/11/25
    一部誤りがありますね。
    領地内に置いた場合でも更地にされる前ならばその地形にあったモンスターが出ます。
    節約例2の動画でばっちり沼地モンスターが出ていますね(´・ω・`)

  • 772
    款冬華 2022/06/08 (水) 00:13:58 修正 >> 763

    Chiki_chan24
    2020/01/15
    混沌の岩を荒地においた場合

    https://web.lobi.co/group/d3fa59748393795d8f7894315b80838fcba5511d/chat/666846987206799360
    Lobiサービス終了に伴い、下記へバックアップ済み
    https://zawazawa.jp/kairoparknew/topic/180/13898

  • 773
    款冬華 2022/06/08 (水) 00:14:27 >> 763

    Chiki_chan24
    2020/08/25
    モンスターの出現位置及び地形の参照場所が間違っていました。
    添付画像の部分が正しいです。
    画像1