検証用

とりま線を引こう

434 コメント
views
0 フォロー

何かが見えるかも~~~

riosi
作成: 2021/07/13 (火) 09:08:26
通報 ...
267

ここまで落ちる~?かも~?
画像1

268

こうかなー。
画像1

270

そううまくいかんか。

269

聖杯が見つかりそうで見つかんねえ。

271

これは上がりそうだ。
画像1

272

十字転換
画像1

273

ここに落ちるかな~?
画像1

274

ここで終わりかなあー?
画像1

275

ドル円まだ下降トレンド。いつ終わるんだろ。

276

111.6からのね。

301

まさかここまで引っ張るとは思わなかった。微調整が必要か。とりあえずこう。
画像1

302

このようなレジサポ連続転換があると強い転換サインだったりする。
画像1

305

こんな感じでドル円まだ落ちるはず。
画像1

306

ドル円は早くて24時間後転換。ゆろ円は1週間くらいかかるかもしんね。

307

日足だとこうかな。画像1

309

画像1
こうなった。

311

画像1
左の赤で上昇トレンドは終わってる
転換してるはずなのにあまり落ちない
落ちる角度も浅い
落ちるべきなのに途中から切りあがってる①
4Hレジラインも上に突き抜けてる②
週足レジラインも上に突き抜けてる③

よってこの部分はN字の横部分と言う事になり、ここから2~3円は上に行くんじゃないかな。

312

画像1
本来、このような形で落ちていくはずが、途中から上に向いてしまい、落ちるべきタイミングでサークルから外れてしまった。これは途中からより長い足での上昇圧力を受けた事になり、つまり上昇トレンドの最中だという事になる。つまりN字の横断部分という事だろう。N字の横断部分はトレンドのルールが当てはまらず、ここがチャートの難解性や複雑性を高めている。値動きのおかしい部分はN字の横断部分と疑うべきか。長い足での動きも見て全体から把握するのが良いだろう。

313

まあドル円は週足天井突き抜けてとりあえず114円に行くと予想。

314

あ。やっぱ下行くわ。107コース。

291
riosi 2021/08/04 (水) 17:41:56 修正

こんなサイクルで上昇していたようだ。
画像1

303

昨夜の指標
画像1

304

こう落ちる。
画像1

308

短期ではそろそろ転換。だいたい20時間後。長期では107円前半まで落ちるか。これは34日後。ほんとかなーー

310

こうかなーー
画像1

315

ゴールドはちょうど転換したとこだから駄々下がりだろう。

316

例えば赤線のレンジ終了時に、①上に転換するか②まだ下の途中か、で判断を迷う場合がある。ここでは青線のレンジが出現し、下降トレンドの最中であることが分かる。このように、トレンドとは小さいレンジの集まりで、全体を一つのレンジと見なし、これをトレンドとする事が出来る。つまり「レンジ≦トレンド」となるわけだ。
図では黄色まレンジが更新している。どこまで更新するのかを見極める必要があるのだが。
画像1

317

レンジの終了とトレンドの転換は違うという事が分かりました。

318

キーボードクリックで平均足を変化するインジケーター作った。けど動画載せれないぽい。

320

うーんまあいいや。

321

画像1
おじ円転換かなー

322

ドル円22ヶ月後に120円になる模様。
画像1

323

おじ円も90円につくべ。

324

画像1
ドル円30分足

325

ポン円落ちそうだなー

326

画像1
そういや昔こんなことして調べてたっけ。

327

おじ円板で聞かれたんだけど、これの楕円形は、領域とか枠とか呼んでるやつで、まあ領域は中身で枠は青線の壁の事かなー。

仮に相場が完全にランダムに動いていたらもっと無秩序に動いて何らの法則も働かないんだけど、チャートはほとんど、ある程度、秩序立った形を作っているし、この秩序の中身を見出せないかと考えて、過去ログ探せば「領域特定」とかあると思うんだけど、この探し方を模索してたらなんか出来ちゃったみたいなのね。

全体の形が描ければ予想も立てやすく、まあそれ使って今回の超絶円安が分かったんだけど、まだ完成形じゃないのでもーちょっと研究したいかなーってとこ。
ただこれ相当難解だし、充分なデータと知識と飛躍した発想力が無いと全く気付けないから、こっちを研究するのは沼というか魔窟というか、まあ辞めた方が良いんじゃないかなあ。ポアンカレの研究するようなもんじゃないかなあ。画像1